南区1月号 No.303 ここから南区版 ▶ 5~12ページ 南区は12月に 区制80周年を 迎えます。 みんなでお祝い しましょう! ▲南区マスコット キャラクター「みなっち」 ウェブページから紙面をご覧になれます。 新春お年玉プレゼント企画 6ページのクイズとアンケートに答えて プレゼントをゲットしよう! A賞 フォレストアドベンチャー・ よこはま 無料招待券 ペア2組  樹の上で安全器具を操作し、安全を確保しながら森の中を冒険します。フォレストアドベンチャーでは大人も子どもも「真剣に楽しむ」ことができます。  「大人は子どもにかえり、子どもは大人になる」ここでしかできない体験です。 B賞 トレイルアドベンチャー・ よこはま 無料招待券 ペア2組  トレイルアドベンチャーは、森の中の自然の道をマウンテンバイクなどで駆け抜けるスポーツ型のアクティビティです。ストライダーなど、ランバイクでもご利用いただけます。 C賞 みなとぶらりチケット 無料招待券 ペア5組  横浜の街を楽しむには、「みなとぶらりチケット」がおすすめです。ベイエリア内の観光スポット周遊バス「あかいくつ」や連節バス「ベイサイドブルー」を含む、市営バスと市営地下鉄が1日乗り放題!チケットの提示で、約80の提携施設・店舗でお得な特典サービスもご利用いただけます。 D賞 金沢動物園 無料招待券 ペア5組  インドゾウやコアラなどが暮らす金沢動物園は、「動物福祉」と「身近ないきものを含めた保全」に取り組んでいます。昨年3月に開園40周年を迎え、新たな未来に向かう金沢動物園を、これからもよろしくお願いします! E賞 南区制80周年記念 オリジナルグッズ詰め合わせ 10人  80周年のロゴがプリントされたオリジナル フレーム切手・缶バッジと、みなっちの携帯クリーナーを詰め合わせにしてプレゼント。 ※「フレーム切手」は日本郵便株式会社の登録商標です。 E賞のデザインは届いてからのお楽しみ! 南区制80周年の特集は8・9ページへ 新年のごあいさつ 南区長 鈴木健一(すずきけんいち)  あけましておめでとうございます。  年頭にあたり、新年のごあいさつを申し上げます。    昨年も、夏場に感染者が急増するなど、新型コロナウイルスが猛威を振るいました。しかし、感染が比較的落ち着いていた時期を見計らいながら、春には「地区懇談会」を全16地区で開催し、秋には「いきいきふれあい南なんデー」、「南区文化祭」などの行事を実施できました。  各地域においても、運動会やお祭りなどが久しぶりに開催されるなど、活気や賑(にぎ)わいを少しずつ取り戻すことができた一年でした。    南区では、本年も、区民の皆様との協働のもと、「あったかい」南区づくりに向け、子育て支援相談や子どもの居場所づくり、介護予防、障害者支援といった、誰もが健康でいきいきと暮らせるための取組、防災、交通安全、防犯など、安全・安心を守る取組、地域活動に携わる人材の発掘・育成などを着実に進めてまいります。    本年は、南区が80周年を迎える記念の年です。  3月には、これまで親しまれてきた南まつりと南区桜まつりを統合し、新たに「みなみ桜まつり」を開催します。また、南区が誕生した12月1日には記念式典を開催します。  一年を通じて様々な行事を行い、皆様と共に、機運を盛り上げてまいります。    本年も、南区に住んでよかったと思っていただけるよう、職員一同、全力で取り組んでまいります。  皆様にとって良い一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 【南区役所】 〒232-0024 浦舟町2-33 電話 341-1212(代表) 受付時間:8時45分〜17時 月〜金曜日(休日・祝日・年末年始を除く) ※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。詳しくは職員にお尋ねください。 第2・4土曜日(9時〜12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 南区のいま (2022年12月1日現在) 区の人口  197,558人 世帯数  105,838世帯 〈編集・発行〉南区役所広報相談係  電話 341-1112 FAX 341-1241 Eメール mn-kouhou@city.yokohama.jp 人口の詳細はこちらから 新春 お年玉プレゼント企画 南区クイズに挑戦! クイズとアンケートにすべてお答えいただいた人に、抽選で賞品をプレゼントします。枠にはひらがなを入れてください。 万世町にある市内唯一の 大衆演劇場です。 ⬜︎1⃣⬜︎演芸場 京急本線の駅からすぐ。大型遊具、 屋外プール、図書館などがあります。 ⬜︎⬜︎⬜︎2⃣⬜︎公園 公園内の展望台 昭和30年代の最盛期には、南区にも大岡川を中心に たくさんの工場がありました。染物技法のひとつ。 ⬜︎⬜︎3⃣⬜︎ 南区のキャッチフレーズです。 南の風は⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎4⃣ 南区のお祭り。「南まつり」と「南区桜まつり」が統合して、 名称が変わりました。3月開催予定です。 5⃣⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎まつり 南区一の標高は〇〇〇山王台に ある鉄塔山です。 6⃣⬜︎⬜︎ 最高地点は 標高91m 南区役所からのお知らせやイベント情報、大雨や地震時には 避難所開設情報をいち早くお届けするSNSです。 ⬜︎⬜︎7⃣⬜︎⬜︎ 南区は今年、区制〇〇〇〇〇周年を迎えます ⬜︎8⃣⬜︎⬜︎⬜︎ 答え 南区のマスコットキャラクターは、 さくらの1⃣2⃣3⃣4⃣、5⃣6⃣7⃣8⃣です。 それぞれのクイズの 答えにある番号の 文字を入れてね! 読者アンケート 広報よこはま南区版の紙面をよりよくするため皆さまのご意見を聞かせてください。 1.文字の大きさや字体 ①読みやすい ②ふつう ③読みにくい 2.色の使い方 ①見やすい ②ふつう ③見にくい 3.写真やイラストの使い方 ①分かりやすい ②ふつう ③分かりにくい  4.感想・ご意見・読んでみたい内容など 申込み・問合せ 1月31日(消印有効)までに、希望の品(A~E賞)、クイズの答え、アンケートの答え、郵便番号、住所、氏名、年代を記入し(左記の貼付も可)、郵送、FAXまたは申込みフォームからご応募ください。当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます(発送は3月上旬を予定しています)。収集した個人情報は、賞品の発送とアンケート集計以外には使用しません。 〒232-0024 浦舟町2-33 南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 申込みフォーム▶︎ キリトリ クイズの答え ⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎、⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎ アンケートの答え 1. 2. 3. 4.感想・ご意見・読んでみたい内容など 住所 〒 希望の賞品 氏名 年代    歳代 ⬆︎この用紙に記入し、はがきに貼って応募することもできます。 みなみ Pick up! 救急車の適正利用にご協力ください!! 問合せ 南消防署総務・予防課 電話・FAX 253-0119  救急車は、命の危険が高いけがや病気の人を緊急に医療機関へ搬送するものです。  緊急性の高い症状の傷病者の元にできるだけ早く到着できるよう、救急車の適時・適切な利用にご協力をお願いします。 こんなときにはすぐに119番!! 意識、呼吸がない 突然の激しい胸痛・背部痛 急な息切れ、呼吸困難 大量の出血を伴うけが 突然の激しい頭痛 突然の激しい腹痛 顔半分が動かしづらい 交通事故や 高所からの転落 救急車を呼ぶべきか迷ったときは・・・ #7119 電話から 救急受診できる病院・診療所を知りたい➡︎1番を選択 今すぐ救急車を呼ぶべきか知りたい➡︎2番を選択 スマートフォンまたはPCから 横浜市救急受診ガイド 検索 緊急性や受診の必要性を確認できます。 ※緊急時はすぐに119番通報してください。 みなみ Pick up! 学校・地域コーディネーターをご存知ですか? 問合せ 学校連携・こども担当 電話 341-1155 FAX 341-1145  地域全体で子どもの成長を支えるために、学校と地域を結びつける「架け橋」の役目をする人です。学校長の推薦を受け、養成講座を受講した人が活動しています。※現在南区では20校で54人が活動しています。  活動内容や地域とどのような関係があるのか、ご紹介します。 みなっちが聞いてきたよ! Q どんな活動をしていますか? Ⓐ 登下校の見守り、家庭科・書写などの学習支援、花壇の整備など、学校が希望しているサポート内容にあったボランティアを、地域から探して学校とつないだり、地域からの要望を学校に伝えたりします。コーディネーター自身が、ボランティアとして参加することもあります。  また、南区では各学校のコーディネーターが集まる連絡会を開催し、活動紹介や情報交換などを行っています。 地域(ボランティア) 学校・地域コーディネーター 学校と地域をつなぐ「架け橋」となります。 学校 学校の花壇に苗を植えました。 入学式で見守りボランティアの紹介をしています。 南区のコーディネーターからのメッセージ ●学校と地域をつなぐお手伝いを、PTA役員として活動していた経験を生かして行っています。地域の皆さん、ぜひ「学校・地域コーディネーター」を覚えてください。 ●「子どもたちのために、何かできることがしたい」「ボランティアがしたい」と思っていらっしゃる方、ぜひご協力ください。ご都合も考慮しますので、無理なくボランティア活動に参加できます。 ●ボランティアが活動している様子を広報紙にまとめ、配布しています。各ボランティアグループの代表者が集まる場もつくっています。 ▲詳しくは教育委員会ウェブページへ 連載 みなみ de 多文化共生 南区は外国人の人口が、横浜市18区の中で3番目に多いんだ。 外国の文化について、みなみラウンジに聞いてみたよ。 問合せ みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ 電話 232-9544 FAX 242-0897 今月のテーマ フィリピンのお正月  フィリピンのお正月はとてもにぎやかです。33年前に来日し、永田東にお住まいのジェラルデンさんに聞きました。  「年越しは一大イベント。12月31日は朝から新年のお料理を作ります。カーテンやテーブルクロス、新年に着る服は水玉模様を用意します。丸はお金の象徴で、お金がたまりますようにという願いが込められています」  料理は丸いもの、長いもの、くっつくものが好まれます。例えば「パリタウ」という白玉団子に砂糖とココナツをまぶしたお菓子。ゆでると白玉団子が浮いてくるので運気が上がる、丸いからお金がたまると言われています。ほかにもビーフン(長い)、豚の丸焼き(鼻が丸い)、ウベ(紫芋)のスイーツ(ねっとりしてくっつく)などがあるそうです。 ▲今でもお正月には丸いものを用意します  「年越しに大きな音を出すと邪気を祓(はら)うと信じられていて、夜になると爆竹が鳴りだし、年が明けると花火がたくさん打ち上げられます。フライパンを叩き、家の中をお祓いします」とジェラルデンさん。  「フィリピンでは、悪いことをお祓いし、新しく生まれ変わるという意味を持つ年越しを、1年の中でとても大切にしています」と話してくれました。 倉𣘺(くらはし)ジェラルデンさん  1989年に歌手・ギタリストとして来日。現在は、横浜市多文化共生総合相談センターなど各種相談窓口のスタッフを務めています。また、日本語教室で知り合った仲間と「アジアンジェイ」というグループを作り、フィリピンの歌や踊りも紹介しています。 ▲民族衣装で踊りを披露 みなみ市民活動・多文化共生ラウンジとは…通称「みなみラウンジ」です。市民活動のサポート、そして日本人も外国人も、ともに理解しあって暮らす地域づくりのため、さまざまな情報提供、講座、相談などを行っています。気軽にお立ち寄りください! 住所 浦舟町3-46浦舟複合福祉施設10階 南区は今年 区制80周年を迎えます!  1943(昭和18)年12月に中区から分区し、南区は今年で80周年を迎えます。イベントや記念誌の発行など、80周年を盛り上げる企画が盛りだくさん。皆さんで記念の年をお祝いしましょう。 問合せ 南区制80周年記念事業実行委員会事務局 (庶務係内 電話 341-1224 FAX 241-1151) 主なイベント 1月 ●賀詞交歓会 1月11日(水) 80周年のロゴマークやオリジナル フレーム切手のデザインを発表! 南区制80周年キックオフイベント※出席者限定イベントです。 80周年の1年のスタートを地域の皆さんと一緒にお祝いします。 ●#みんなでつくる南区動画 写真募集開始 1月11日(水) 2月 ●商店街フェスタ&防災フェスタ 2月25日(土) 南区制80周年に合わせ、商店街関連商品などのプレゼントを予定しています。 3月 ●南区制80周年記念 みなみ桜まつり 3月25日(土)・26日(日) 夏の「南まつり」と春の「南区桜まつり」を統合しました! 5月 ●みんなでおどろう南区音頭 5月~6年3月 区内の保育園および幼稚園で南区音頭を踊り、80周年を盛り上げます。 6月 ●みんなで紡ぐ南区エピソード写真展 6~8月 7月 ●南区制80周年記念誌の発行  ●南区・御殿場ふれあいキャンプ2023  9月 ●南区読書活動推進講演会   10月 ●いきいきふれあい南なんデー 区民の健康増進と地域の福祉の向上を図るためのイベントです。 ●商店街朝市 11月 ●第48回南区文化祭 ●みなっち杯えきでん ●つながり清掃ウォーク ●南区人権啓発講演会 ●区の花「さくら」記念植樹 12月 ●令和5年度(第43回)ボイス・オブ・ユース(青少年の主張) ●南区制80周年記念式典 12月1日に迎える80周年を区民の皆さんとお祝いするイベントを実施します。 ※イベントなどの日程は変更になる場合があります。詳細は、広報よこはま南区版やウェブページでお知らせします。 注目企画! 南区制80周年記念 みなみ桜まつり ●蒔田公園でのイベント 3月25日(土)・26日(日) ●大岡川プロムナードのライトアップ・ぼんぼり点灯 3月24日(金)~4月9日(日) 南区制80周年 記念誌 「区庁舎移転」「区の花『さくら』」「南区と路面電車」などを主なトピックスとした記念誌を発行します。 7月に発行予定! オリジナル フレーム切手 「南区制80周年記念オリジナル フレーム切手」を、1月11日から1シート1,330円(税込み)で区内郵便局で発売します。 ※「フレーム切手」は日本郵便株式会社の登録商標です。 区内の桜を集めたオリジナル フレーム切手▲ ※デザインは変更になる場合があります。 区の花「さくら」 記念植樹 蒔田公園などの公園に桜の木を植樹します。 蒔田公園では植樹式も開催予定! #みんなでつくる南区動画 区内で撮影した思い出の写真やエピソードを募集し、「#みんなでつくる南区動画」を制作します。 完成した動画は、12月1日の南区制80周年記念式典で公開予定です。 みんなで紡ぐ南区 エピソード写真展 「#みんなでつくる南区動画」制作にあたり、応募いただいた写真およびエピソードの一部をパネルにした写真展を開催します。(区内3か所程度で展示予定) 区内で撮影した思い出の写真をお寄せください!(募集開始1月11日) 詳細については、広報よこはま南区版2月号でお知らせします。 みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●費用が無記載の場合は無料 ●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ フォトダイアリー 〜南の風だより〜 区内のイベントなどの様子をご覧になれます 1月号に掲載のイベント実施について 掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。事前に各問合せ先や施設へご確認ください。 イベント ▶多文化体験会〜中国太極拳〜 ゆったりとした動きが特徴で、健康法として人気のある太極拳を、中国出身講師と楽しんでみませんか。 ●2月9日(木)14時~15時30分●みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ ●20人(先着順) 申込み・問合せ 1月11日から電話、FAX、Eメール(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先を記入)または申込みフォームでみなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ 電話 232-9544 FAX 242-0897 メール minami-kouza@yoke.or.jp ▶南区地域活動発表会を開催します! 地域を元気にするために活動している団体が、日頃の取組や活動成果を発表します。地域活動に興味がある人、活動のヒントを得たい人、ぜひお越しください。 ●発表予定団体:①南区元気な地域づくり補助制度交付団体(睦町公園映画会実行委員会、子どもフリースペースいらっしゃい運営委員会、こっこダイニング、FUNBURGER)②地域福祉保健計画推進団体(中村地区社会福祉協議会、大岡地区社会福祉協議会)●2月17日(金)13時30分~16時●みなみん(南公会堂)●100人(抽選)※抽選に漏れた人にのみ、2月14日までに連絡します。※当日来場し、アンケートに回答した人に粗品をプレゼントします! 申込み・問合せ 2月7日までに申込みフォームで地域力推進担当へ 電話 341-1239 FAX 341-1240 地域活動発表会で検索 お知らせ ▶若者(おおむね15~39歳)のため の専門相談 不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●1月20日(金)、2月3日(金)、13時30分~16時30分(1回50分) ●区役所2階●おおむね15~39歳の区民※家族・支援者・地域の人の相談も可能です。 申込み・問合せ 事前に電話、FAX、またはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可) 電話 642-7001 FAX 642-7003 メール ypt@sodateage.net ▶横浜南税務署からのお知らせ 税理士による無料申告相談 ●2月2日(木)~9日(木)、9時30分~16時(土日を除く)●ウィリング横浜(港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー5階)※会場の混雑回避のため、オンラインによる事前申込制とします。 申込み1月11日から事前申込みサイトで申込み※相談対象者および持ち物など、詳しくは事前申込み サイトでご確認ください。 問合せ  南税務署 電話 789-3731 事前申込みサイト▶︎ ▶区役所1階で作品展示しませんか 4月~6年3月の展示予約(1週間単位)を開始します。 ●受付開始:1月17日(火)10時から ●区内で活動中で、かつ新たなメンバーの加入が可能な団体・グループ(個人や特定の人にメンバーを限定した団体・グループによる申込みはできません) 申込み・問合せ 1月17日10時から直接、区民活動推進係(6階61番窓口)へ ※先着順で受付。1月17日10時時点で申込みが重複する場合は抽選。 電話 341-1238 FAX 341-1240 申込みフォーム▶︎ 子ども・子育て ▶地域子育て支援拠点はぐはぐの樹助産師相談日 おさんぽはぐはぐ プレイパークDEあそぼう 寒さに負けず、自然豊かな公園で子どもの五感を育む外遊びを楽しみましょう。汚れてもいい服装で参加してください。 ●2月2日(木)10時20分~11時45分 ●弘明寺公園(遊具のある広場) ●乳幼児と保護者 申込み 当日直接会場へ※はぐはぐの樹の前に10時に集合して、スタッフと一緒に会場へ行くことも可能です。 おしゃべりサロン ダウン症児育て 日常生活や療育・進路についてアドバイザーと話します。見守り保育あり。オンライン(Zoom)での参加もできます。両親での参加も歓迎です。 ●2月18日(土)10時15分~11時30分●ダウン症児を育てている人、妊娠中の人と家族、8人(対面4人、オンライン4人)(先着順) 申込み 1月28日9時30分から電話または直接施設へ(オンライン参加希望の人はホームページから申込み)※空きがあれば当日参加可。 問合せ 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 交流スペース 〒232-0067 弘明寺町158 カルムⅠ 2階 電話・FAX 715-3728 (休館:日・月・祝休日、月曜日が祝休日の翌日火曜) はぐはぐの樹 ホームページ▶︎ スポーツ・健康づくり ▶さわやかスポーツタイム ボッチャ、ファジーテニス、ソフトバレーなどを行います。 ●1月21日(土)13時~14時45分 ●南スポーツセンター 申込み 当日直接会場へ  問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会事務局  電話  080-4654-5190 FAX 841‐9417 ▶レッツファジーテニス スポンジボールを使用してテニスを行います。 ●2月5日(日)11時~12時45分 ●永田地区センター 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会事務局  電話  080-4654-5190 FAX 841‐9417 ▶みなっちスポーツフェスタ 子どもから高齢者まで気軽に参加できる種目を用意しています。参加賞もあります。 ●2月11日(土・祝)①9時~10時45分②11時~12時45分●南スポーツセンター・大岡はらっぱ●区民、各100人(先着順) 申込み・問合せ 1月13日~27日にEメールまたはFAXで南区スポーツ協会・中村へ 電話  716-5752 FAX 716-5753 メール info.festa3739@gmail.com ▶リズム&ストレッチ ストレッチとリズムダンスをみんなで楽しみませんか?初めての人もどうぞ! ●1月21日(土)13時~15時●南スポーツセンター●区内在住・在勤・在学者●500円(会員・前回教室参加者は無料)※室内履きをお持ちください。 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区体操協会・加藤  電話・FAX 741-4045 ▶意識で変える!カラダづくり講座  ~正しい姿勢と歩き方~ 運動不足が気になる人向けに、運動の効果と正しい姿勢を意識して、簡単にできるストレッチや筋トレ・歩き方などの講座を行います。日常生活に取り入れましょう。 ●講師:健康運動指導士 小原 桂子(こはら けいこ)さん ●2月3日(金)14時~ 15時30分●区役所1階 ●日頃、運動習慣のない、おおむね65歳未満の区民、30人(先着順) ●動きやすい服装・靴、飲み物 申込み・問合せ 1月16日から電話または申込みフォームで健康づくり係へ 電話  341-1185 FAX 341-1189 申込みフォーム▶︎ 施設から こども植物園 〒232-0066 六ツ川3-122 電話 741-1015 FAX 742-7604 休日  1月1日(日)~3日(火)、第3月曜日 ①サクラソウを育てよう ●2月11日(土・祝)13時30分~15時30分 ●成人、20人(抽選)●2,000円 ②早春のアレンジメント ●2月22日(水)14時~16時 ●成人、14人(抽選)●2,500円 申込み  ①1月21日②2月8日までにホームページ、FAX、はがき(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先を記入)または直接施設へ フォーラム南太田 〒232-0006 南太田1-7-20 電話 714-5911 FAX 714-5912 休日  1月1日(日)~3日(火)、第3月曜日 ▶︎中高年シングル女性のための生活 設計セミナー「生きのびるためのお 金と制度のはなし」 今後の生活を支えるために役立つ家計とお金の話、知っておきたい行政の支援内容についての情報をお届けします。 ●2月18日(土)10時~12時 ●シングル女性、20人(先着順) ※保育が必要な人はご相談ください。 申込み  1月11日から電話、ホームページまたは直接施設へ ▶︎女性としごと応援デスク  キャリア・カウンセリング 働く女性や、これから働きたいと考えている女性のさまざまな思いや疑問にお応えする相談です。 ●2月4日(土)・24日(金)、10時~10時50分、11時~11時50分、13時~13時50分、14時~14時50分 ●女性、各時間1人(先着順) ※保育あり、免除制度あり(満2か月以上の未就学児、開催4日前までに要予約、有料、先着順)※電話・オンライン相談も可 申込み  1月11日から電話または直接施設へ 吉野町市民プラザ 〒232-0014 吉野町5-26  電話 243-9261 FAX 243-9263 休日 1月1日(日)〜3日(火)、1月10日(火) ▶︎若手落語会  桂鷹治(かつらたかじ)・春風亭(しゅんぷうてい)かけ橋(はし)二人会 落語芸術協会の新進気鋭の若手が贈る、家族みんなで楽しめる落語会です。 ●3月25日(土)14時から ●小学生以上、200人(先着順) ●一般1,000円、65歳以上800円、小・中学生600円、家族特別券3,000円(5人まで) 申込み  1月12日10時からホームページまたは直接施設へ 清水ケ丘公園体育館 〒232-0007 清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休日 1月1日(日)~3日(火) ▶︎フラダンス教室 ●4月1日・15日・22日、5月6日・20日・27日、6月3日・17日・24日、7月1日(すべて土曜日)、①9時30分~10時30分②10時45分~11時45分(全10回)●18歳以上、①②20人(抽選) ●5,000円 申込み  2月4日~25日(必着)に郵送(氏名・電話番号・参加希望教室を記入)または清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み 南スポーツセンター 〒232-0061 大岡1-14-1  電話 743-6341 FAX 743-6519 休日 1月1日(日)~4日(水)、第3月曜日 ▶︎アフタヌーンヨガ 参加者募集 リラックスしながら、ヨガの基本のポーズを行います。初めての人でも安心して参加できます。 ●1月13日・20日・27日、2月3日・10日・17日・24日、3月3日・10日・17日・24日(すべて金曜日)、17時~17時50分(全11回)●16歳以上、17人(先着順)●7,150円 申込み 1月11日から電話または直接施設へ 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話 714-9751 FAX 714-9752 休日 1月1日(日)~4日(水)、第3月曜日 ▶︎写経の時間~副住職法話と写経~ 弘明寺観音の副住職をお招きして、初めての人にも分かりやすい、写経の目的・作法や仏教の教えに基づいたお話を聞き、一緒に写経も行います。 ●2月1日(水)14時~16時30分 ●成人、20人(先着順)●500円 申込み 1月11日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から) ▶︎ナイトヨガ&ピラティス マッサージ効果のある筋膜リリース、ストレッチ効果の高いヨガ、体幹を鍛えるピラティスで週末に心と体を整えましょう。柔軟性や筋力アップ、疲れにくい体を目指せます。 ●3月11日・25日、4月8日・22日(すべて土曜日)、19時~20時15分(全4回)●成人、10人(先着順)●2,400円 申込み 1月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から) 永田みなみ台公園 こどもログハウス 〒232-0075 永田みなみ台4 電話・FAX 742-1169 休日 1月1日(日)~3日(火)、第3火曜日 ▶︎おにのお面をつくろう! おにのお面作りと、おにのストラックアウトをします。 ●1月28日(土)10時~12時●小学生以下、30人 (先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ ▶︎折り紙で遊ぼう 「おに」を折ります。 ●1月18日(水)15時~16時 ●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休日 1月1日(日)~3日(火)、火・金曜日 ▶︎おもしろ科学教室  ~時計の動きを探ろう~ 時計の動きの原理(テンプの動き)を楽しい工作で学びます。 ●2月18日(土)10時~12時 ●小学3年生~6年生、15人(先着順) 申込み 1月14日10時から直接施設へ(電話申込みは14時から) ▶︎パソコン相談 パソコンでお悩みの人、相談に応じます。 ●1月16日(月)13時~14時30分 ●成人、4人(先着順)●500円  ※高齢者優先※Windows10のパソコンをお持ちください。 申込み 随時。相談内容は事前に連絡ください。 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1  電話 711-3377 FAX 711-2662 FAX 1月1日(日)~3日(火)、第3月曜日 ▶︎蒔田演芸会~小咄(こばなし)教室発表会~ 小学生からシニアまでが練習の成果を披露します。日舞や箏、バンド、特別ゲストの出演もあります。 ●1月21日(土)14時から(開場13時30分)●30人(先着順) 申込み 1月11日10時から直接施設へ ▶︎さくらんぼひろば 絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく遊びます。 ●1月26日(木)10時~11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 243-2496 FAX 243-2497 休日 1月1日(日)~3日(火)、第3月曜日 ▶︎バレンタインスイーツ作り デコレーションが楽しいプレートクッキーを手作りしましょう。 ●2月4日(土)13時30分~15時●小学生以上、8人(先着順)※保護者同伴可●800円 申込み 1月12日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) ▶︎フィリピンの伝統的なお菓子を  作ってみよう! ココナツミルクやバナナを使ったお菓子作りで、フィリピンの食と文化に触れましょう。 ●2月25日(土)13時~16時 ●10人(先着順)●800円 申込み 1月12日9時から直接施設へ (電話申込みは10時から) 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-2411 FAX 743-6290 休日 1月1日(日)~4日(水)、第3月曜日 ▶︎春を呼ぶフレッシュミモザのリース ウェルカムリースとして飾りませんか。ドライフラワーとしても長く飾れます。講師は「アトリエQ」の佐藤さんです。 ●2月18日(土)10時~11時30分 ●成人、20人(先着順)●3,000円 申込み 1月21日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) ▶︎お箏(こと)を親子で体験しよう 幅広いジャンルを奏でる楽器として人気を集めている伝統和楽器を体験しませんか。 ●2月23日(木・祝)14時~15時30分●小・中学生と保護者、10組※小学4年生以上は、子どものみ(2人一組)の参加も可能です。●550円 申込み 1月22日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) 移動図書館「はまかぜ号」 問合せ 中央図書館サービス課 電話 262-0050 FAX 231-8299 図書館の本を約3,000冊載せて巡回し、本の貸出し、返却、予約を行います。 ●1月17日(火)・31日(火)、9時50分~10時40分※荒天中止 ●永田みなみ台公園(永田みなみ台4) 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話 251-0130 FAX 251-0133 休日 1月1日(日)~4日(水)、第3月曜日 ▶︎グルーデコ・アクセサリー教室 クリスタルビーズで輝くリングを手作りしましょう。春のフォーマルファッションにもぴったりです。 ●2月11日(土・祝)10時~12時 ●成人、8人(先着順)●3,000円 申込み 1月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) ▶︎老舗麹(こうじ)屋さんの手造り味噌(みそ)教室 国産大豆と天然塩で美味しいお味噌を作りましょう。初めての人も親子での参加も歓迎です。 ●2月25日(土)11時~12時30分、13時30分~15時●各12人(先着順)●1㎏:1,200円、2㎏:2,300円 申込み 1月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) 南センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休日 1月1日(日)~4日(水)、第3月曜日 ▶︎親子でかわいい絵巻寿司づくり! カラフルでかわいい絵巻寿司作りに親子でチャレンジしましょう。 パーティが華やぐこと間違いなし! ●2月11日(土・祝)10時~12時●小学3年生以下と保護者、12組(先着順) ●500円 申込み 1月11日 9時から直接施設へ ▶︎認知症サポーター養成講座  ~知っておきたい認知症のこと~ 認知症を正しく理解して、ご本人や、ご家族の応援者になりませんか? ●2月15日(水)10時~11時30分 ●成人、12人(先着順)  申込み 1月11日9時から直接施設へ  南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休日 1月1日(日)~4日(水)、第3月曜日 ▶︎わくわく ゲートボール体験 玉を打ってゲートに入れよう! 入った回数により景品がもらえます。 ●1月29日(日)10時~12時 ●60歳以上の市民、30人(先着順)※小学生以下の家族同伴可 申込み 1月11日9時から直接施設へ 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX 721-8050 休日 1月1日(日)〜3日(火)、第3月曜日 ▶︎バレンタインクッキーとお菓子作り 型抜きを使って手作りしてみませんか。 ●2月12日(日)10時~13時●親子、6組(先着順)●600円 申込み 1月14日9時30分から費用を添えて直接施設へ ▶︎いきいきキッズ パネルシアターを使ったお話や歌、手遊びなど。 ●2月8日(水)10時~11時30分  ●未就学児と保護者、7組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話 741-9436 FAX 731-4853 休日 1月1日(日)〜3日(火)、第3月曜日 ▶︎毛糸で作るルームシューズ 暖かくてすてきなルームシューズを作りましょう。2週に渡って制作するので初心者でも安心です。 ●1月20日(金)、2月3日(金)、13時~15時(全2回)●10人(先着順)●500円 申込み 1月11日10時から費用を添えて直接施設へ ▶︎ポーセリンアート「お雛(ひな)様と季節の柄」 楕円形のお皿かカップに、好きな絵柄のシールを貼ってデザインし、自分だけの食器を作りましょう。約1週間で焼き上がります。 ●2月4日(土)10時~12時●小学生以上、20人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●600円 申込み 1月11日10時から費用を添えて直接施設へ 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話 715-7200 FAX 715-7271 休日 1月1日(日)~1月3日(火)・10日(火) ※1月4日(水)は12時から17時まで開館 ▶︎図書修理 中級講座 本の糸とじ修理の実習を行います。 ●1月31日(火)10時~12時 ●区内の学校や施設で図書の修理に携わっている人、12人(先着順) 申込み 1月17日9時30分から電話または直接施設へ ▶︎大人のためのおはなし会 大人向けに、本を見ないでおはなしを語るストーリーテリングのおはなし会です。 ●2月17日(金)10時30分~12時 ●成人、25人(先着順) 申込み 2月10日9時30分から電話または直接施設へ 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX 721-8812 休日 1月1日(日)~3日(火)、 第3月曜日 ▶︎親子であそぼう!「おはなしの会」 わらべうたや絵本の読み聞かせ、手遊びなどで楽しく遊びます。 ●1月11日(水)10時30分~11時30分 ●未就学児と保護者、5組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 南区制80周年記念 みなみ桜まつり 〜皆様のご協賛をお願いします〜 一般協賛 3月25日(土)・26日(日)に開催する蒔田公園イベント(ステージイベント、民謡流し、絵どうろう展示など)の会場に設置するパネルおよび区役所ホームページに協賛者名を掲出します。 ●1口10,000円 ぼんぼり協賛 桜の季節に合わせ、桜並木がライトアップされた大岡川プロムナードに、名前や言葉を入れたぼんぼりを飾ります。お子さんの誕生や入学・卒業、結婚などを記念し、家族やあなただけのぼんぼりを桜の中に点灯させてみませんか。 ●3月24日(金)~4月9日(日)18時~21時 ●6面ぼんぼりの2面に文字を表示します。1面につき1行15文字まで(最大2行30文字まで対応可能)※10文字程度推奨※2行の場合は文字が小さくなります。 ●1灯5,000円(何灯でもお申し込みいただけます) 申込み 2月14日までに申込みフォームまたは直接、区民活動推進係(6階61番窓口へ) 電話 341-1237 FAX 341-1240 ≪注意事項≫ ①状況によっては、みなみ桜まつりが中止になる可能性があります。その際、返金はできかねますので、あらかじめご了承ください。 ②ぼんぼりは、まつり終了後、希望者に差し上げます。ただし、悪天候等により破損する場合もありますので、ご了承ください。 ③ぼんぼり掲示場所については、事務局に一任願います。 問合せ みなみ桜まつり実行委員会事務局(地域振興課内) 電話 341-1235 FAX 341-1240 ◀申込みフォーム 福祉保健センターから 区役所会場のがん検診(電話予約制) ●乳がん:40歳以上女性・2年度に1回(①か②の選択)  2月22日(水)午前  ●予約受付:1月19日~2月10日 13時~16時  3月8日(水)午前  ●予約受付:2月7日~27日 13時~16時  ●各40人(先着順)  ●①1,370円(視触診690円+マンモグラフィ680円)   ②680円(マンモグラフィのみ) 申込み・問合せ (公財)神奈川県結核予防会 電話 251-2363 乳幼児健康診査 ●4か月児 …………………1月24日(火)、2月7日(火) ●1歳6か月児 ……………1月19日(木)、2月2日(木) ●3歳児 ……………………1月12日(木)、1月26日(木)、2月9日(木)  ●8時45分~9時45分 ●区役所4階 健診会場 ※対象者には事前に通知をしています。 ※健診対象の乳幼児と保護者1人での受診にご協力をお願いします。 ご都合が悪い場合は、下記問合せ先までご相談ください。母子健康手帳を忘れずにお持ちください。受付時間を過ぎると、受診できないことがあります。余裕をもってお越しください。 問合せ こども家庭係 電話 341‐1148 FAX 341‐1145 健康相談・教室(予約制) ●生活習慣改善相談/禁煙相談  1月19日(木)午後、2月6日(月)午前 ●食生活栄養・健康相談  1月16日(月)午前、1月19日(木)午後、2月6日(月)午前  ※1日の野菜推定摂取量が測定できます。(ベジチェック) ●歯と口の健康相談  2月6日(月)午前 ●子どもの食生活相談  1月16日(月)午後、2月6日(月)午後  ※電話・FAXからお申し込みください。 ●離乳食教室(おおむね4~8か月児の養育者)  2月8日(水)14時~15時  ●12組(先着順)※申込みフォームからお申し込みください。  ●各相談、教室とも区役所4階 健診会場 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1186 FAX 341-1189 ▲離乳食教室申込みフォーム ●アディクション家族教室  依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。  2月7日(火)14時~16時  ●区役所4階 401号室  ※詳細はお問い合わせください。 問合せ 障害者支援担当 電話 341‐1142 FAX 341‐1144 ●乳幼児歯科相談(0歳児〜未就学児)  1月23日(月)9時15分~11時 ●区役所4階 健診会場 申込み・問合せ こども家庭係 電話 341‐1148 電話 341‐1145