南区7月号 No.309 ここから南区版 5~12ページ 南区制80周年記念ロゴマーク 南区の情報を発信中! フォローをお願いします!! LINE Twitter 特集 あなたに寄り添う、地域の相談役 「民生委員・児童委員」と「地域ケアプラザ」 詳しくは8・9ページへ 連載 南区の思い出アルバム Vol.3 観音橋 問合せ 広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 区内のスポットを昔の写真で振り返ります。当時の景色に触れて、懐かしい出来事を思い出してみませんか? 1978(昭和53)年撮影 南区制70周年記念誌より(南区所蔵)  弘明寺商店街の中ほどを流れる大岡川に架かる観音橋は、全国でも珍しい屋根のついた橋です。昭和41年に観音橋は現在の鉄製になりました。昭和60年にはアーケードの補修とともに、橋の高欄が朱色になり、商店街のアクセントとなっています。 南区マスコットキャラクター「みなっち」  写真の中央には映画館「有楽座」があるよ。区内には戦前から戦後にかけて、多くの映画館があったんだって! 現在  橋の南側から撮影 【南区役所】 〒232-0024 浦舟町2-33 電話 341-1212(代表) 受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・年末年始を除く) ※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。詳しくは職員にお尋ねください。 第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 南区のいま(2023年6月1日現在) 区の人口 198,965人 世帯数 107,689世帯 〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 Eメール mn-kouhou@city.yokohama.jp 広報区版をスマホで読めます 連載 今月の「みなみのおすすメシ」 第1回 問合せ 企画調整係 電話 341-1232 FAX 341-1240 おすすメシとは? 横浜市南区 おすすメシ で検索 ※掲載内容は発行当時の情報です。  区民の皆さんから、あったかいエピソードとともに推薦され決定した31店舗の「みなみのおすすメシ」をご紹介します。  区内のすてきな飲食店にぜひ足を運んでみてください。 イタリア料理 まろん 寄せられたおすすめエピソード ●平日の日替わりパスタがお気に入りです。追加で頼めるホットコーヒーがとても美味しくて休みの日は一人で食べにいくことも多いです。 ●南区らしからぬちょっとおしゃれなイタリアン。でも落ち着いた雰囲気がやっぱり南区のお店だなと感じます。 ピリッとした辛さのアラビアータは当店いちおしのメニューです。フライパンで提供するアツアツのパスタや心あたたまるお料理でお待ちしております。 アラビアータ 880円 住所 高根町4-27 営業時間 11時~19時 定休日 日曜日 電話番号 231-4156 アクセス 市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅 徒歩2分 弘明寺下町食堂 町っ子 寄せられたおすすめエピソード ●仕事場の近くでランチや飲み会でお世話になっています。気さくな店員さんたちがあたたかく、すてきなお店です。 ●食事もボリュームいっぱいですが、お店で売っているプリンが牛乳嫌いの私でもおいしく食べられておすすめです。 とりあえず町っ子に行こうと思ってもらえるようなレトロで雰囲気のある昔ながらの食堂として皆さんに利用いただけたら嬉しいです。 サンマーメン 850円 住所 弘明寺町155-1-3 営業時間 11時~21時 定休日 日曜日 電話番号 309-1186 アクセス 京浜急行本線/市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅 徒歩5分 みなみPick up! バスに乗ってお出かけしませんか? 問合せ  生活交通バス路線の制度に関すること 都市整備局都市交通課 電話 671-3800 FAX 663-3415  ダイヤなどの運行に関すること 神奈川中央交通株式会社舞岡営業所 電話 822-6121  皆さんは普段バスに乗っていますか?  区内には、バス事業者が横浜市の補助金を受けて運行を維持している「生活交通バス路線」が2路線あります(神奈川中央交通11系統と60系統)。  最寄り駅から徒歩だと坂道等で大変な場所も、バスだと楽々アクセスできます。  車窓の景色を楽しみながら、いつもと違うルートでお出かけしてみませんか。 :神奈川中央交通11系統  保土ヶ谷駅東口→井土ヶ谷駅前→蒔田駅前→唐沢→港の見える丘公園前→桜木町駅前 :神奈川中央交通60系統  磯子駅前→磯子台→笹堀→弘明寺→蒔田駅前→磯子駅前(循環) 運賃:大人220円/小児110円(現金)50円(ICカード)  弘明寺から続く活気溢れるアーケード商店街!  尾根からみなとみらいを一望できます。広い公園や寺院もあります!  眼下に広がる港や横浜ベイブリッジの風景は最高です! 生活様式が変化したこともあり、バスの利用者が大きく減少しています。 今あるバスを未来に繋げるためにも、お出かけの際はぜひバスをご利用ください。 各バス停の時刻表は神奈川中央交通のウェブページから、運行状況・接近情報は「神奈中バスロケーション(同ウェブページからリンクしています)」から検索できます。 みなみ Pick up! 危険!! 水の事故 問合せ 南消防署総務・予防課 電話・FAX 253-0119  これからの時期、海や川、プールなど水遊びをする機会が増えますが、不注意による死亡事故も起きています。十分に注意して楽しい夏を過ごしましょう。 海  水難事故の中で、死者・行方不明者が発生する事故の割合が最も多く、自身の不注意や無理な行動が事故につながります。 【!】 ①事前に天気を確認する! ②遊泳禁止区域に入らない! ③離岸流に注意する! 離岸流とは…岸から沖へ向かって流れる海水のことです。 川  流れが穏やかそうに見えても、川の中央部は深みになっている箇所もあり、溺れることがあります。一旦溺れると、流れが速いため、手遅れになる恐れがあります。 【!】 ①天候の変化に注意する!  ※大雨による増水で水位が上昇し、川の流れが早くなり危険です。 ②「危険」を示す掲示板が設置されている箇所では遊ばない! プール  水深が30㎝程度でも溺れることがあります。他にも飛び込みによる事故や排水溝の吸い込みなどさまざまな危険があります。 【!】 ①排水溝に近づかないようにする!  ※過去に排水溝に吸い込まれ亡くなるという事故が発生しています。 ②ルールを守って利用する! ③準備体操もしっかりと! 事故防止ポイント 飲酒後や体調不良時は入らない ライフジャケットを着用する 子どもから目を離さない 溺れている人を見つけた場合はライフガードや 電話 119(消防)、 電話 118(海上保安庁)にご連絡ください。 みなみ Pick up! 地域子育て支援拠点 はぐはぐの樹に行ってみよう! 問合せ 地域子育て支援拠点 はぐはぐの樹 電話・FAX 715-3728  地域子育て支援拠点「はぐはぐの樹」をご存知ですか?0歳~就学前の子どもと保護者が遊んだり、交流できる「親子の居場所」です。子育て相談も行っており、子どもを遊ばせながら、子育てで困ったことや悩んでいることを気軽にスタッフに相談できます。お友達作りや相談の場として、ぜひ活用してください。 約3,000冊の本があり、子どもを遊ばせながらゆっくり本を選べ、借りることもできます。絵本アドバイザーがおすすめの絵本を教えてくれる時間もあります! スタッフも見ていてくれるので、安心して過ごせます。天気に左右されずに遊べます! ・広々としたあそびひろば ・絵本コーナー ・情報コーナー  幼稚園・保育園などの子育てに関するさまざまな情報が得られます。 ・安心して過ごせる赤ちゃんひろば ・はぐはぐの樹スタッフ  皆さんのご利用をお待ちしています! ほかにも親子で過ごせる・相談できる場所があります! 親と子のつどいの広場  親子が気軽に立ち寄り、おしゃべりしたり、ほっとひと息ついたり、ゆっくり自由に過ごせる場所が区内に4か所あります。 ▲詳しくはこちら はぐはぐの樹 交流スペース 〒232‐0067 弘明寺町158 カルムⅠ 2階 電話・FAX:715-3728 開館時間:9時30分~16時 休館:日・月・祝休日、月曜日が祝休日の翌日火曜 ※予約不要。利用の際、登録が必要です。 ▲はぐはぐの樹ウェブページ みなみ Pick up! 生活の不安な気持ちを話してみませんか? ~あなたの一歩をサポートします!~ 問合せ 生活支援係 電話 341-1207 FAX 341-1219  生活の不安や困りごとは、人それぞれです。生活支援課では、一人ひとりに寄り添いながら、不安や困りごとの解消に向けた解決策を一緒に考えます。  例えば、ひきこもりについての困りごとで、「社会との繋がりを持ちたいけど、何をどうすれば良いか分からない」というひきこもり当事者はもちろん、「自分たちが元気なうちは良いけど、先々のことが心配」という不安を感じているご家族からの相談もお受けします。  一人で抱えず、相談してみませんか?手を伸ばした先に、あなたの居場所があります。 横浜市 生活困窮者自立支援制度 で検索 連載  南図書館だより 来(らい)ぶらり 今月のおすすめ本 テーマ ロボット 問合せ 南図書館 電話 715-7200 FAX 715-7271 一般書 『われはロボット 決定版』 (ハヤカワ文庫) アイザック・アシモフ/著 小尾芙佐(おび ふさ)/訳 発行:早川書房 書誌番号:3-0204058880  有名な「ロボット三原則」を生み出した傑作SF。科学者でもある作家・アシモフのこの三原則は、現実のロボット工学にも大きな影響を与えました。ロボットと倫理の問題など、70年以上前の作品とは思えない先見性に驚くばかり。今の時代にぜひ読み返したい一冊です。 児童書『未来につながる! ロボットの技術』 日本ロボット学会/監修 発行:誠文堂新光社 書誌番号:3-0501024110  近ごろ話題のAI、ロボットと何が違うの?この本では、ロボットは「感じる」「考える」「動く」の3つの要素を持つ機械だとしています。家庭やお店など身近な場所から、災害現場や宇宙まで、ロボットは大活躍中!最新技術を分かりやすく紹介しています。 特集 どうしよう、困ったな、そんなときに あなたに寄り添う、地域の相談役「民生委員・児童委員」と「地域ケアプラザ」  誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるために、気軽にご相談ください。 気軽に相談 民生委員・児童委員 問合せ 運営企画係 電話 341-1181 FAX 341-1189 民生委員・児童委員とは ●地域の推薦を受け、厚生労働大臣の委嘱により活動しています。 ●同じ地域住民の立場から、困りごとの相談に応じる人です。 ●子育てや介護での心配事などの相談に乗ります。 ●相談内容によって専門機関を紹介するなど、「つなぎ役」となります。 ●民生委員・児童委員には守秘義務があるため、相談内容の秘密を守ります。 横浜市版 民生委員・児童委員キャラクター「よこはまミンジー」 南区では、約260人の民生委員・児童委員が活動しているよ。 高齢になってから体の衰えなど、心配事が増えてきた。もしものときのために誰かに相談に乗ってほしい。 子育てに関する相談をしたい。子育ての情報交換ができる場を知りたい。 世代を問わず、地域の人同士のレクリエーションなどができる交流の場を知りたい。集まれる場所があったら知りたい。 相談の内容に応じて区役所や地域ケアプラザにつなぎます。 お住まいの地域の民生委員・児童委員を知りたい人は、運営企画係へ 地域の福祉保健の総合相談窓口 地域ケアプラザ 問合せ 事業企画担当 電話 341-1183 FAX 341-1189 地域ケアプラザ  高齢者、子ども、障害のある人など誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、横浜市が設置している施設です(区内に8か所)。  年末年始や施設点検日を除き、土・日曜日・祝日も開館しています。 中村地域ケアプラザ 石村所長  親しみやすい地域ケアプラザを目指しています。お気軽に利用してください。 介護の相談をしたい 近所に心配な人がいるから相談をしたい 子育てサロンに参加したい ほかにも、地域ケアプラザではこんなことをやっています ●各種困りごとの相談、相談先の紹介 ●ボランティア活動の相談、活動先の紹介 ●ボランティア、地域活動団体等への活動支援 ●活動場所(多目的ホール、調理室等)の貸出し ●体操教室等の介護予防活動等の実施 ●デイサービス(通所介護)の実施 専門職(主任ケアマネージャー、保健師、社会福祉士)が無料で相談をお受けしています。 自分の住んでいるエリアの担当地域ケアプラザをウェブページで調べてみよう。 南区地域ケアプラザ で検索 民生委員・児童委員と地域ケアプラザ連携事例 足腰が弱ってきたなどお困りごとを民生委員・児童委員がお聞きします ↓ 介護を必要とするときには民生委員・児童委員から地域ケアプラザへつなぎます ↓ 介護認定申請  ※申請から認定まで原則30日ですが、申請者増加のため、40日程度かかっています。 ↓ 地域ケアプラザでお話を伺います ↓ デイサービスや住宅改修等必要な介護サービスを利用いただけます ↓ 住み慣れた地域で安心して暮らせるように みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●費用が無記載の場合は無料 ●【こども】のマークは、おおむね15歳以下が対象です ●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ フォトダイアリー ~南の風だより~ 区内のイベントなどの様子をご覧になれます。 イベント 聞いてみよう!認知症のこと~人生100年時代 認知症をおそれない~ 医師による認知症の基礎知識等の講話、家族による体験談や思いを聞きます。 ●8月4日(金)14時45分~16時30分 ●みなみん(南公会堂) ●区民、300人(先着順) 申込み 当日直接会場へ ●当日13時30分から、区役所1階で介護予防健診(お元気で21健診)、物忘れ度チェックを実施します。 【整理券の配布】13時から、20人(先着順) 問合せ 高齢者支援担当 電話 341-1139 FAX 341-1144 マイクロプラスチックで万華鏡を作ろう!~夏休みの自由研究に~【こども】 マイクロプラスチックの問題について学びましょう。 ●8月19日(土)10時~11時30分 ●区役所7階 ●小学生と保護者、10組(先着順) 申込み 7月11日から電話、Eメールまたは申込みフォームで資源化推進担当へ 電話 341-1236 FAX 341-1240 Eメール mn-shigen@city.yokohama.jp 申込みフォーム▲ 子ども・子育て 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 プレママ会 出産・子育ての準備に、先輩ママパパの体験談を聞き、情報交換やお友達作りをしませんか。希望者は沐浴の練習(お湯無し)ができます。 ●8月5日(土)14時~15時15分 ●第1子妊娠中の人、4人(先着順) 申込み 7月22日9時30分から電話または直接施設へ 0歳児はじめましての会 はぐはぐの樹の利用初心者同士で気軽にお話しましょう。スタッフが館内を丁寧に案内します。 ●8月16日(水)・18日(金)、13時30分~14時30分 ※どちらか1回のみ参加可 ●0歳児の保護者ではぐはぐの樹の利用初心者、5人(先着順) 申込み 8月2日9時30分から電話で施設へ 問合せ 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 交流スペース 〒232-0067 弘明寺町158 カルムⅠ 2階 電話・FAX 715-3728(日・月・祝休日、月曜日が祝休日の翌日火曜) はぐはぐの樹ウェブページ▲ お知らせ 第43回ボイス・オブ・ユース(青少年の主張)作文募集 ボイス・オブ・ユース(青少年の主張)の作文を募集します。入選作文は12月3日(日)にみなみん(南公会堂)で行われる「ボイス・オブ・ユース」で表彰します。応募者全員に記念品を贈呈。 ●テーマ:①区制80周年をむかえた南区について(私の街・私の学校・私の家族など)②ルールとマナーについて(スマホ・ゲーム・酒・たばこ・薬物など)③自由課題 ●区内在住・在学の小学3年生~20歳 ●募集期間:8月1日(火)~8月28日(月) 申込み・問合せ テーマを1つ選び、専用の原稿用紙(区ウェブページから印刷)に、テーマ・氏名(ふりがな)・学校名・クラスを記入し、郵送または直接、区民活動推進係(6階61番窓口)へ ※応募作品は返却しません。小・中・高校生以外の人は住所・年齢・電話番号も記入。 南区ボイスオブユース で検索 電話 341-1238 FAX 341-1240 若者(おおむね15~39歳)のための専門相談 不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●7月21日(金)、8月4日(金)、13時30分~16時30分(1回50分) ●区役所2階 ●おおむね15~39歳の区民 ※家族・支援者・地域の人の相談も可能です。 申込み 問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可) 電話 642-7001 FAX 642-7003 Eメール ypt@sodateage.net 弘明寺公園プールと中村公園プールがオープンします 夏はプールで涼しく、健康的に過ごしませんか! ①25mプール ②子ども用プール ●7月8日(土)~9月3日(日)※無休 ①9時~18時 ②9時~16時 ※水浴は①17時50分 ②15時50分まで ※バイク・車での来場はご遠慮ください。 ※水温・気温が低いときなどは休館する場合があります。 ●①1時間100円 ②1時間60円 ※回数券あり ●①小学2年生以上 ②幼児~小学1年生 ※①小学1年生以下は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人利用可 ②未就学児は水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人利用可 ※オムツの取れていない幼児は利用不可(ビニールプールは利用可) 問合せ  弘明寺公園プール 電話 721-5948  中村公園プール 電話 261-3958 ※いずれも期間中のみ スポーツ・健康づくり レッツファジーテニス スポンジボールを使用してテニスを行います。 ●8月6日(日)11時~12時45分 ●永田地区センター 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 電話 080-4654-5190 FAX 640-0024 文化・芸術 南区文化祭参加団体募集 文化・芸術の力で、区制80周年をみんなで盛り上げましょう。 ①区民創作作品展:絵画・書・工芸・写真・華道など ②区民ステージ:舞踊・ダンス・体操・演奏など ③フラ★フェスタ:フラダンス・ハワイアン音楽(ウクレレ等) ●開催日:①11月3日(金・祝)~11月5日(日)10時~16時(予定)②11月3日(金・祝)13時~16時(予定)③11月4日(土)11時30分~16時(予定) ●①区役所1階ほか ②③みなみん(南公会堂) ●参加可能団体:次の条件をすべて満たす団体。(ア)文化祭の企画・運営会議等に出席できる団体(イ)区内で活動する団体 ※応募状況により、1団体の展示スペース・作品数・出演時間を調整。応募者多数の場合は抽選。 ●5,000円/1団体 申込み・問合せ 7月31日(必着)までに、申込書(区内地区センター、コミュニティハウス、区民活動推進係(6階61番窓口)で配布またはウェブページから印刷)をFAX、郵送、申込みフォームまたは直接、区民活動推進係へ 南区文化祭 で検索 電話 341-1238 FAX 341-1240 施設から 清水ケ丘公園体育館 〒232-0007 清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休み 第1月曜日 子ども向けバドミントン教室の体験【こども】 ●8月2日(水)15時~16時 ●小学生、30人(抽選) ●500円 申込み 7月26日までに電話または清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み フォーラム南太田 〒232-0006 南太田1-7-20 電話 714-5911 FAX 714-5912 休み 第3月曜日 女性としごと応援デスク キャリア・カウンセリング 働く女性や、働きたいと思っている女性のさまざまな思いや疑問にお応えする個別相談です。 ●8月12日(土)・25日(金)、10時~10時50分、11時~11時50分、13時~13時50分、14時~14時50分 ●女性、各時間1人(先着順) ※保育あり、免除制度あり(満2か月以上の未就学児、開催4日前までに要予約、有料、先着順) ※電話・オンライン相談も可 申込み 7月11日から電話または直接施設へ フォーラム南太田マルシェ手づくり市 手作り品の販売。販売者との交流も楽しいマルシェです。 ●7月21日(金)10時~14時 申込み 当日直接施設へ こども植物園 〒232-0066 六ツ川3-122 電話 741-1015 FAX 742-7604 休み 7月18日(火) ①食虫植物の不思議【こども】 ●8月11日(金・祝)10時~12時 ●小・中学生、10組(抽選)※小学生は保護者同伴 ●1,000円/組 ②初心者向けボタニカルアート体験教室 ●9月13日、10月11日、11月8日、12月13日、6年1月10日、2月14日(すべて水曜日)、10時~12時、3月13日(水)14時~16時(全7回) ●成人、12人(抽選) ●8,000円 申込み ①7月21日 ②8月3日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項と①は学年と保護者氏名を記入)または直接施設へ 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休み 火・金曜日、土・日曜日を除く祝日 夏休みこどもクラフト教室【こども】 ①ウィンドチャイムを作ろう! ②リボンを使ってハンガーポケット ●7月29日(土)、9時30分~10時45分、11時~12時15分 ●小学生、各5人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴 ※時間が違えば複数受講可 ●500円/1講座 申込み 7月15日10時から費用を添えて直接施設へ(電話申込みは14時から) おはなしの会【こども】 地域ボランティアグループ「かんがある」による絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど ●8月12日(土)14時~14時30分 ●小学生以下、20人(先着順)※未就学児は保護者同伴 ●永田台小学校市民図書室 申込み 当日直接会場へ 吉野町市民プラザ 〒232-0014 吉野町5-26 電話 243-9261 FAX 243-9263 休み 7月3日(月) 令和6年度ウェルカムプラザ(優先利用・優先定期利用)受付開始 芸術・文化活動を応援する優先利用プランです。公演、展示、定期的な練習等に優先的にご利用いただけます。 ●対象期間:6年4月1日~7年3月31日 ●受付開始:7月24日(月) ●優先利用(公演・作品展示):ホール、ギャラリー ●優先定期利用(練習・講座等):ホール、スタジオA、会議室 ※別途応募条件あり、詳細は施設までお問い合わせください。 申込み 直接施設へ 「夏休みおやこホール探検」参加者募集【こども】 ホールの照明や音響操作、グランドピアノ試弾ができる体験イベントです。 ●8月11日(金・祝)、9時45分~10時45分、11時15分~12時15分 ●小学生と保護者、各7組(先着順) ※1組3人以内●300円/組 申込み 7月11日からウェブページまたは直接施設へ 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話 251-0130 FAX 251-0133 休み 7月18日(火) 親子de楽しむリトミック教室【こども】 ママのフィットネスとお子さんの運動能力アップを兼ね備えたリトミック教室です。音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう。 ●8月3日(木)・17日(木)、10時~11時(全2回) ●歩ける1歳~2歳児と保護者、8組(先着順)※原則1組2人 ●1,000円/組 申込み 7月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) 夏休み親子卓球教室【こども】 お子さんやお孫さんと卓球を楽しんでみませんか。初心者向けの講座です。 ●8月26日(土)・27日(日)、9時30分~11時30分(全2回) ●小・中学生と保護者、5組(先着順)※原則1組2人 ●300円/人 申込み 7月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) 永田みなみ台公園こどもログハウス 〒232-0075 永田みなみ台4 電話・FAX 742-1169 休み 第3火曜日 工作教室【こども】 紙皿で8の字風車を作って、回して遊ぼう! ●7月29日(土)10時~12時 ●小学生以下、30人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ おり紙で遊ぼう【こども】 「うちわ」を折ります。 ●7月19日(水)15時~16時 ●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1 電話 711-3377 FAX 711-2662 休み 7月18日(火) 昔の蒔田の話を聞こう 分区前後から昭和30年ごろの蒔田周辺の話を、当時から住んでいる人たちから直接聞いてみませんか。 ●8月25日(金)10時~11時30分 ●小学生以上、30人(先着順) 申込み 7月25日10時から直接施設へ さくらんぼひろば【こども】 絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく過ごします。 ●7月27日(木)10時~11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 移動図書館「はまかぜ号」 中央図書館サービス課 電話 262-0050 FAX  231-8299 図書館の本を約3,000冊載せて巡回し、本の貸出し、返却、予約や図書館カードの作成を行います。 ●7月11日・25日、8月8日(すべて火曜日)、9時50分~10時40分 ※荒天中止 ●永田みなみ台公園(永田みなみ台4) 巡回情報はこちら▲ 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 243-2496 FAX 243-2497 休み 7月18日(火) おひさまひろば【こども】 季節の遊びや読み聞かせなど、お友達と楽しい時間を過ごしましょう。 ●7月20日(木)10時~11時30分 ●未就園児と保護者、6組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 南区ボランティアセンター 〒232-0024 浦舟町3-46・8階 電話 260-2531 FAX 251-3264 休み 日曜・祝日 お弁当の配達ボランティア募集 大岡地域ケアプラザ内調理室でボランティアが手作りしたお弁当を、周辺に住む高齢者宅へ自分の自転車で配達するボランティアを募集します。 ●毎週土曜日(5週目と8月はお休み)、【配達準備】14時30分から、【配達】16時30分から ●月2回以上活動し、自分の自転車で配達をしてくれる人 ●活動場所:大岡地域ケアプラザ周辺 申込み 随時。電話または直接施設へ 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-2411 FAX 743-6290 休み 7月18日(火) 夏休みこども企画 親子卓球教室【こども】 卓球の基本を習って親子でラリーを楽しみましょう! ●8月5日(土)9時30分~11時30分 ●小・中学生と保護者、8組(先着順) ※保護者1人につき子ども2人まで ●500円/組※貸出し用ラケットあります。 申込み 7月15日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) 夏休みこども企画 くるくるリングの科学【こども】 回して楽しむ「くるくるリング」を作って一緒に科学も学びます。 ●8月6日(日)10時~11時30分 ●小学生以上、15人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴 ●300円 申込み 7月16日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) 南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休み 7月18日(火) エンジョイ・サマーフェスタ 蒔田中学校吹奏楽部とハワイアンバンド“ラウロア”の演奏、フラダンスをお楽しみいただけます。 ●7月15日(土)10時~11時30分(予定) ●80人(先着順)※未就学児は保護者同伴 ※上履きをお持ちください 申込み 当日直接施設へ お相撲の楽しみ方 元大相撲力士の大岩戸 義之(おおいわと よしゆき)さんから、相撲の魅力、見どころ、裏話や日常の生活に役立つ相撲の動きなどを教わります。ちゃんこ体験では、ちゃんこ作りを披露していただき、試食します。 ●【講義】8月23日(水)10時~11時【ちゃんこ体験】8月30日(水)10時~12時 ●60歳以上の市民、30人(先着順) ●500円 申込み 7月19日9時から直接施設へ(電話申込みは13時から) 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話 715-7200 FAX 715-7271 休み 7月18日(火) 作ってみよう紙芝居 自由な発想であなただけの紙芝居を作りましょう。最後は作った紙芝居を演じ合います。 ●7月27日(木)、8月3日(木)、13時30分~16時45分(全2回) ●小学生以上、15人(先着順) 申込み 7月14日9時30分から電話または直接施設へ 図書館deYES「手回し発電機で競争しよう!」【こども】 手回し発電機を使って、省エネ・節電を体験してみよう! ●7月28日(金)10時~11時30分 ●小学3年生~6年生、16人(先着順) 申込み 7月21日9時30分から電話または直接施設へ 南スポーツセンター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6341 FAX 743-6519 休み 7月18日(火) マインドフルネス系ヨガ 参加者募集 リラックスしながら、さまざまなヨガのポーズを行い、心身ともにリフレッシュします。 ●7月14日・21日・28日、8月4日・18日・25日、9月1日・8日・15日・22日(すべて金曜日)、10時~10時50分 ●16歳以上、40人(先着順) ●550円/回 申込み 当日9時30分から直接施設へ 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話 714-9751 FAX 714-9752 休み 7月18日(火) 夏休みこども教室 現役東大生と科学実験体験会【こども】 現役東大生と一緒に二酸化炭素の秘密に迫ろう!科学工作のお土産つきです! ●8月13日(日)10時~12時 ●小・中学生、20人(先着順)※小学2年生以下は保護者同伴 ●500円 申込み 7月11日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から)※小学生は保護者による申込みが必要 そのほかの夏休み講座について詳しくはこちら▲ サマーJAZZコンサート ピアノ、ベース、ドラムのジャズトリオ“NARUTRIO(ナルトリオ)”による生演奏をお楽しみください。 ●8月6日(日)13時30分~14時30分 ●30人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 7月14日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から)※小学生は保護者による申込みが必要 ひとりで悩まずに話してみませんか あなたの悩みや不安を相談できる場所が身近にあります。まずは気軽に相談してみませんか。 ・健康のことで悩んでいる ・死にたいと思ってしまう ・気持ちが落ち込む ・眠れない ・お酒がやめられない 横浜市 こころの相談 で検索 横浜市こころの健康ウェブページ▲ 南センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休み 7月18日(火) ビーズのアクセサリー&マスコット作り【こども】 カラフルなビーズでアクセサリーやマスコットを作ります。 ●7月29日(土)10時30分~11時30分 ●5歳~小学生、10人(先着順)※小学2年生以下は保護者同伴 ●300円~500円 ※作るものによります。 申込み 7月11日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から) 海藻で万華鏡を作ってみよう【こども】 海からのおくりもの「浜辺に打ち上げられた海藻」でキラキラ万華鏡を作ります。 ●8月22日(火)10時~11時30分 ●小・中学生、15人(先着順)※小学2年生以下は保護者同伴 ●300円 申込み 7月11日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から) 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX 721-8812 休み 7月18日(火) アロマ夏教室 好きな香りを選んで、抗菌・快眠などの目的別に快適アロマルームスプレーを作ります。 ●7月26日(水)10時~11時30分 ●16人(先着順) ●600円 申込み 7月11日から費用を添えて直接施設へ サークル体験会 六ツ川一丁目コミュニティハウスで活動中のサークルを体験してみませんか。 ●日時などの詳細は二次元コードからご覧ください。※定員あり。申込みサークル数に制限はありません。 申込み 7月12日から直接施設へ(電話申込みは10時から) 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX 721-8050 休み 7月18日(火) ポーセリンアート 器に絵柄シールを自由に貼って焼き付けます。 ●8月20日(日)10時~12時 ●15人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴 ●600円 ※カップとボウルの選択可。出来上がりは1週間後 申込み 7月15日9時30分から費用を添えて直接施設へ(電話申込みは11時から) 映画鑑賞会 若草物語(1933年アメリカ)第6回アカデミー賞作品。出演キャサリン・ヘプバーン、ジョーン・ベネットほか ●8月28日(月)12時30分~14時30分 ●成人、30人(先着順) 申込み 7月20日9時30分から直接施設へ(電話申込みは11時から) 睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話 741-9436 FAX 731-4853 休み 7月18日(火) ポーセリンアートのマグカップ 白い陶器のマグカップに好きな絵柄のシールを貼って、自分だけのカップを作りましょう。約1週間で焼き上がります。 ●8月12日(土)10時~12時 ●小学生以上、20人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴 ●500円 申込み 7月11日10時から費用を添えて直接施設へ むつみ おはなしの風(おはなし会)【こども】 絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊びなど楽しく過ごします。 ●7月14日(金)10時30分~11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 福祉保健センターから 区役所会場のがん検診(予約制:有料) ●乳がん:40歳以上女性・2年度に1回  9月1日(金)午前 ●予約受付:8月1日~21日、13時~16時 ●40人(先着順) 申込み・問合せ (公財)神奈川県結核予防会 電話 251-2363 健康相談・教室(予約制) ●生活習慣改善相談/禁煙相談 7月19日(水)午前、8月2日(水)午前 ●歯と口の健康相談 8月7日(月)午前 ●食生活栄養・健康相談 7月20日(木)午後、8月7日(月)午前 ●子どもの食生活相談 8月7日(月)午後 ●離乳食教室(おおむね4~8か月児の養育者) 8月2日(水)14時~15時 申込みフォームからお申し込みください ●各相談、教室とも区役所4階 健診会場 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1186 FAX 341-1189 ●アディクション家族教室 依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。 8月1日(火)14時~16時 ●区役所4階 401会議室 ※詳細はお問い合せください。 申込み・問合せ 障害者支援担当 電話 341‐1142 FAX 341‐1144 乳幼児健康診査 ●4か月児・・・・・・7月18日(火) ●1歳6か月児・・・・7月20日(木)、8月3日(木) ●3歳児・・・・・・・7月13日(木)、7月27日(木) ●8時45分~9時45分 ●区役所4階 健診会場 ※詳細は個別に郵送される通知をご確認ください。 問合せ こども家庭係 電話 341‐1148 FAX 341‐1145