南区8月号 No.310 ここから南区版 5~12ページ 南区制80周年記念ロゴマーク 南区の情報を発信中! フォローをお願いします!! LINE Twitter 風水害から身を守る ・外に避難するのが危険な時は? ・安全な屋内で避難しましょう。そのために備蓄が大切です! 【事前の備え】 食料・飲料などの備蓄は十分ですか? 自宅の建物は無事でも、停電や断水などが起こることもあります。 みなみ防災ガイドのチェックリストを活用して自宅の備蓄を確認し、最低3日分、できれば一週間分を準備しましょう。 詳しい備えについては、防災ガイドをチェック! 詳しくは8・9ページへ 連載 南区の思い出アルバム Vol.4 三吉演芸場 問合せ 広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 区内のスポットを昔の写真で振り返ります。当時の景色に触れて、懐かしい出来事を思い出してみませんか? 1977(昭和52)年撮影 提供:三吉演芸場  中村川沿いにある三吉演芸場は、長い歴史をもつ全国有数の大衆演劇の劇場で、現在も下町の演芸文化を守り、伝えています。  平成10年に建て替えられて現在の姿になりました。看板・大太鼓の装飾や、外観に木材を取り入れた伝統的なデザインで、創業当時の面影を残しています。 南区マスコットキャラクター「みなっち」  昭和5年に銭湯「草津温泉」の2階にある休憩所を、義太夫節(ぎだゆうぶし)や琵琶(びわ)などの貸席としたのが始まりなんだって! 正面から撮影 【南区役所】 〒232-0024 浦舟町2-33 電話 341-1212(代表) 受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・年末年始を除く) ※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。詳しくは職員にお尋ねください。 第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 南区のいま(2023年7月1日現在) 区の人口 198,980人 世帯数 107,757世帯 〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 Eメール mn-kouhou@city.yokohama.jp 広報区版をスマホで読めます 連載 今月の「みなみのおすすメシ」 第2回 問合せ 企画調整係 電話 341-1232 FAX 341-1240  区民の皆さんから、あったかいエピソードとともに推薦され決定した31店舗の「みなみのおすすメシ」をご紹介します。  区内のすてきな飲食店にぜひ足を運んでみてください。 おすすメシとは? 横浜市南区 おすすメシ で検索 ※掲載内容は発行当時の情報です。 うらふね 寄せられたおすすめエピソード ●店員さんが親切で、アットホームな雰囲気の町中華です。 ●仕事で疲れた時に接客で元気がもらえます。日替わりはバリエーションが多く、いつ行っても違う料理が食べられます。 ねぎチャーシュー丼 830円 ボリューム満点のねぎチャーシュー丼は、お酒との相性もばっちりです!17時から20時まで200円からお酒を提供しています。 住所 白妙町4-53-16 営業時間 11時~14時30分/17時~20時 定休日 日曜日、祝日 電話番号 231-8288 アクセス 市営地下鉄ブルーライン 阪東橋駅 徒歩5分 cafe KuKuRu(カフェ ククル) 寄せられたおすすめエピソード ●動物性食品を使用せず、食材の自然な味を大切にしていて気に入っています。家族での食事会にぴったりのお店です。 ●一人ひとりの注文に丁寧に応えてくれ、心のこもった体にいい料理に感動します。 玄米プレート 1,150 円 野菜・豆類・穀物など体に優しい食材を使用していて、多様な食文化をもつ人たちが同じテーブルで楽しく食事ができるお店です。まったりお茶だけしたい人も大歓迎です! 住所 井土ケ谷上町22-26 営業時間 金・土曜日 11時~売切次第/日曜日 12時~売切次第 定休日 月~木曜日 電話番号 711-9996 アクセス 京急本線 井土ヶ谷駅徒歩5分 みなみPick up! 就学前の子どもの預け先、どんなところがあるの? 問合せ 保育・教育コンシェルジュ 電話 341-1150 FAX 341-1145 保育・教育コンシェルジュがさまざまな預け先を紹介しています  保育・教育コンシェルジュへの相談は、区役所窓口や電話のほか、Zoomによるオンラインでも実施しています。電話または申込みフォームから予約が必要です。 ▲申込みフォーム ■仕事や病気・介護のため、日常的に預けたい ★横浜保育室 ★幼稚園(預かり保育実施園) ●認可保育所など ●認定こども園(保育利用) ■子どもが病気だけど仕事を休めない ★病児保育 上大岡こどもクリニック「病児保育室ベアルーム」(港南区) ★病後児保育 睦町保育園(病後児保育室みもざ) ■集団生活に慣れさせたい ★認定こども園(教育利用) ★幼稚園 ■日曜日や祝日に仕事や用事がある ★休日保育・休日の一時保育 上大岡ゆう保育園(港南区) ■遊び慣れた広場で預けたい ★親と子のつどいの広場での一時預かり さくらザウルス(蒔田ひろば、六ツ川ひろば、別所ひろば) ■たまには「自分の時間」を作ってリフレッシュしたい ★認可保育所の一時保育(区内21施設) ★乳幼児一時預かり(ピースランド保育園、つくしんぼ園) ●保育担当へ申込み ★各施設へ申込み ※定員などにより利用できない場合があります。 ほかにも、子どもを預けられる「横浜子育てサポートシステム」や親子で遊んだり情報交換ができる「子育てひろば(区内12施設)」があります。 詳細は 横浜 保育サービス で検索 「キッズスペース」がオープンしました! 問合せ こども家庭係 電話 341-1148 FAX 341-1145 こども家庭支援課(2階25番)窓口前に「キッズスペース」ができました。お子さんを連れて、こども家庭支援課へお越しの際は、ぜひご利用ください。 ●保護者は、お子さんが見える範囲にいることが必要です。 ●見守りスタッフによる「見守り」は、事故等の防止が目的です。 ●設備の安全には万全を期しますが、事故によるけが等の責任は負いかねます。 ※ご利用の際は、アンケートにご協力ください。 ・一人歩きができる1歳ころから ・8月限定で見守りスタッフを配置 ※不在となる時間帯もあります。 「南区制80周年記念誌」発売中です! 問合せ 企画調整係 電話 341-1233 FAX 341-1240  多くの区民から愛されている区の花「さくら」、南区誕生から現在に至る歴代の区庁舎、戦前・戦後の南区の発展を支えた路面電車をテーマに、約200点の写真を盛り込み、その歴史をまとめました。  区内書店などで購入できます。 販売価格 500円(税込) 販売期間 12月末まで ※数に限りがありますので、お早めにご購入ください! 販売店舗  ●有隣堂(伊勢佐木町本店、ルミネ横浜店、横浜駅西口ジョイナス店、戸塚モディ店)  ●弘明堂書店(通町)  ●大林堂書店(弘明寺町)  ●柴田書店(白妙町)  ●ふれあいコーヒーショップ『にこにこみなみ』(区役所内)  ●市民情報センター(市庁舎3階) 全62ページ フルカラー ぜひ手にとってみてね! 「南区つながり清掃ウォーク」を開催します! 問合せ 資源化推進担当 電話 341-1236 FAX 341-1240  「南区つながり清掃ウォーク」とは、街の美化活動に取り組むさまざまな人や団体が一緒に地域をきれいにすることを通して、横のつながりを持つことを目的とする活動で、毎年多くのご参加をいただいています。  南区つながり清掃ウォークに参加して、南区制80周年を盛り上げましょう! ●一斉清掃:11月11日(土)9時~11時(雨天中止)  お住まいの地域から、区内4か所の回収場所(蒔田公園・大岡はらっぱ・六ツ川一丁目公園・永田東三丁目公園)に向かって清掃活動を行います。 ●清掃月間:11月1日(水)~30日(木)  日頃、地域で取り組まれている清掃活動を期間内に実施します。 参加には事前申込みが必要です。8月18日までに申し込んだ人には、区制80周年記念タオルをプレゼント! 申込み 10月31日までに電話、Eメール(代表者氏名・電話番号・参加人数を記入)または申込みフォームで資源化推進担当へ Eメール mn-shigen@city.yokohama.jp ▲申込みフォーム 過去の南区つながり清掃ウォークの様子 抽選で10人に、横浜F・マリノスの選手のサイン入りグッズをプレゼント! 連載  南図書館だより 来(らい)ぶらり 今月のおすすめ本 テーマ 笑って! 問合せ 南図書館 電話 715-7200 FAX 715-7271 一般書 『しゃべれどもしゃべれども』 (新潮文庫) 佐藤 多佳子(さとう たかこ)/著 発行:新潮社 書誌番号:3-0200030952  学校でいじめられている生意気な少年、いつもけんか腰の女、吃音で自信喪失中のテニスコーチ。成り行きで3人に落語を教えることになってしまった噺(はなし)家の今昔亭三つ葉は、自身も最近不調で、客に笑いをもらっていない。訳あり揃いの落語教室の行く末はいかに。 児童書『わらってよピッコ』 ルイス・スロボドキン/さく こみやゆう/やく 発行:福音館書店 書誌番号:3-0501002633  公園で子どもをカートにのせてまわるロバのピッコは、いつも悲しそうにしています。そこで、アルフレッドとジーナのきょうだいはピッコを元気づけようと、ケーキをあげたり、絵本を読んだり、あれこれと考えては試してみます。ふたりの優しさに心が温まる絵本です。 特集 風水害から身を守る  大雨や台風から身を守るためには、情報の収集が大切です。  大雨や台風は、いつ、どこで、どのくらいの強さで発生するか、ある程度予想することができます。  「注意報」や「警報」等の気象予報を活用し、早め早めの安全確保行動をとるようにしましょう。 問合せ 防災担当 電話 341-1225 FAX 241-1151 【事前の対策】自宅周辺を確認しよう! 自宅周辺に危険なものはないか、今一度確認しましょう。修理が必要になる場合もあります。早め早めの行動をしましょう。 ・アンテナなど、飛ばされる恐れのあるものがしっかり固定されているか確認しましょう ・排水溝を物でふさがないようにしましょう ・ガラスの飛散を防止しましょう ・飛ばされる恐れのあるものは屋内にしまうか、固定しましょう ・雨どいが破損していないか、落ち葉などが詰まっていないか確認しましょう 南消防署では、各家庭における自然災害に関する対策状況の確認や、住宅防火診断を踏まえたアドバイスを行う防災訪問を実施しています。 詳しくは南消防署予防係 電話 253-0119 まで 【避難行動】避難方法を確認しよう!  避難とは「難」を「避ける」ことであり、避難場所に行くことだけが避難行動ではありません。親戚や知り合いの家に避難すること、自宅が安全である場合は屋内にとどまることも避難行動です。 大雨や台風の上陸により、さまざまな災害が発生する可能性があります。避難に関する情報が発表されたら、速やかに避難行動をとりましょう [屋内避難]  夜間や、危険が差し迫っている場合など、屋外への避難がかえって危険な場合は、上層階や崖からなるべく離れた部屋など安全な場所へ避難しましょう。 [垂直避難]  自宅の浸水が予想される場合、頑丈な建物の2階以上、または、近隣の高い建物に避難しましょう。 [水平避難]  自宅での避難が危険と判断した場合は、安全な親戚の家や、ホテル等の宿泊施設へ避難しましょう。 ●横浜市南部に土砂災害警戒情報が発表された場合は、下記4か所を避難場所として開設します。  ・清水ケ丘地域ケアプラザ  ・永田地区センター  ・六ツ川一丁目コミュニティハウス  ・睦コミュニティハウス 〈Check!〉 南区防災マップで避難場所を確認しましょう  大雨時の危険箇所など、さまざまな防災情報を一つにまとめたものです。ウェブページで確認できるほか、区役所6階66番窓口でも配布しています。 【情報収集】情報ツールを確保しよう!  災害発生時に冷静に行動するためには、災害に備えた情報収集 シミュレーションと正しい情報の入手が大切です。 「横浜市避難ナビ」は災害時の避難をサポートする無料のアプリです。ぜひダウンロードしてください。 ・iOS ・Android 避難所を検索!  避難所へのルート案内機能あり。付近のハザード情報も確認できます。 防災情報を確認!  最新の避難情報・防災情報を配信しています。 避難方法を確認!  マイ・タイムラインを作成して災害に備えましょう。 目で見て体験!  防災ARで浸水状況を疑似体験しよう。(※iOSのみ) 横浜市からの情報発信ツール 登録していますか? ●横浜市防災情報Eメール  警報等が発表された際に情報が届きます。 空メールを送信してください▲ ●横浜市総務局危機管理室Twitter  災害等に関する情報を発信します。 ●南区役所Twitter  避難場所の開設状況などを確認できます。 【学ぶ】楽しく学んで、しっかり備えよう! いつでも、どこでも防災を学ぼう! よこはま防災e-パーク 問合せ 消防局予防課 電話 334-6406 FAX 334-6610 横浜市消防局マスコットキャラクター ハマくん よこはま防災e-パークとは  防災について時間や場所を問わず、自身の状況に合わせて学ぶことができるウェブページです。動画や確認テストなどで効果的に学べます! どんなことが学べるの?  一般・子ども・地域防災・事業所の4つのコースから学習できます。また、風水害だけでなく、火災・地震・救急など災害に備えるうえで必要となる知識について学ぶことができます。子どもコースでは「ポケモンぼうさいきょうしつクイズ」もあるので、ぜひチャレンジしてみてください! よこはま防災e-パーク で検索 横浜市民防災センターで体験しよう! 問合せ 横浜市民防災センター(神奈川区沢渡4-7) 電話 411-0119 FAX 312-0386 ▲水災害体験 【事前予約】  集中豪雨などで住宅地等が浸水した時の扉にかかる水圧や強い水流の中の歩行を体験し、早期避難の大切さを学びます。 ●所要時間/30分 ●対象年齢/小学生以上 ※実施日はウェブページにあるお知らせをご覧ください。 ▲風水害体験ツアー 【事前予約】  大雨や土砂災害発生時の対応、避難行動計画(マイ・タイムライン)の作成などが体験できます。 ●所要時間/60分 ▲VR体験  災害の疑似体験ができるVRを自由に体験できます。 ●対象年齢/13歳以上 予約は電話またはウェブページから ▲ウェブページはこちら みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●【こども】のマークは、おおむね15歳以下が対象です ●費用が無記載の場合は無料 ●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ フォトダイアリー ~南の風だより~ 区内のイベントなどの様子をご覧になれます。 イベント 読書活動推進事業 五木寛之(いつき ひろゆき)氏講演会「読むことと話すこと」 直木賞、吉川英治文学賞等を受賞し、文壇の第一線で活躍を続ける五木寛之さんによる講演会。 ●9月17日(日)14時~15時(開場:13時) ●関東学院中学校高等学校 ●区内在住・在勤・在学者優先、800人(抽選)※手話通訳あり ※保育あり。1歳以上の未就学児5人(抽選) 申込み 8月25日(必着)までに申込みフォーム、申込書(南図書館・地区センターなどで配布)、はがき(必要事項、参加人数(5人まで)、車いすの利用、手話通訳の有無、保育の有無(氏名、生年月日、性別)、在学か在勤(区内在住者以外)を記入)または直接、区民活動推進係(6階61番窓口)か南図書館(弘明寺町265-1)へ ※応募は1回限り ※抽選結果は9月8日までにお知らせします。 問合せ 区民活動推進係 電話 341-1238 FAX 341-1240 問合せ 南図書館 電話 715-7200 FAX 715-7271 申込みフォーム▲ 夏の一日をみなみラウンジで楽しもう! in うらふね納涼祭 街の先生による楽しい講座や多文化共生ボランティアによる外国の文化紹介。 ①出逢(あ)いの文学、俳句を楽しんでみませんか? ②和の心 日本舞踊エクササイズ ③ウクライナの文化を知ろう! ④初めてのプログラミング ⑤モンゴル茶とチョコを味わってみよう! ⑥新鮮体験!アフリカコーヒー ⑦バルーンアート差し上げます! ⑧似顔絵イラスト描きます! ●8月27日(日)①⑤11時~12時 ⑦11時30分~12時30分 ④11時45分~12時45分 ③12時15分~13時15分 ⑧13時~14時 ②⑥13時30分~14時30分 ●みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ ●①②20人 ③15人 ④10人 ⑧20人(先着順)、⑤⑥⑦はなくなり次第終了 申込み・問合せ ①②③④8月11日9時から電話、EメールまたはFAX(必要事項 ※住所は区名まで)でみなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ ⑤⑥⑦⑧当日直接会場へ 電話 232-9544 FAX 242-0897 Eメール minami-kouza@yoke.or.jp 人権啓発・自殺対策事業講演会 幸せをつくるメンタルヘルス ~互いに人権を尊重し、より良い地域社会づくりに向けて~ 総合内科専門医のおおたわ 史絵(ふみえ)さんによる講演会。精神的な病(やまい)を抱えている人への偏見や差別をなくし、互いに人権を尊重しあう地域社会に向けて、一緒に考えてみませんか。 ●9月7日(木)14時~15時30分(開場:13時30分) ●みなみん(南公会堂) ●500人(先着順) ※要約筆記、一時保育あり。 申込み 問合せ 8月11日~9月1日にEメール、FAX(必要事項を記入)または申込みフォームで庶務係へ 電話 341-1224 FAX 241-1151 Eメール mn-syomu@city.yokohama.jp 申込みフォーム▲ 子ども・子育て 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 保育・教育コンシェルジュ相談 保育園や幼稚園等の入園手続や園選びについて気軽に相談できます。(相談時間:約20分) ●9月6日(水)10時~12時 ●未就園児を子育て中の人、5人(先着順) 申込み 9月5日9時30分から電話または直接施設へ おしゃべりサロン発達・療育 発達や療育、集団生活の心配ごとをアドバイザーと話します。見守り保育があります。 ●9月15日(金)10時15分~11時30分 ●未就学児の保護者、4人(先着順) 申込み 8月25日9時30分から電話または直接施設へ 問合せ 地域子育て支援拠点はぐはぐの樹交流スペース 〒232-0067 弘明寺町158 カルムⅠ 2階 電話・FAX 715-3728(日・月・祝休日、月曜日が祝休日の翌日火曜) はぐはぐの樹ウェブページ▲ お知らせ 日本語ボランティア入門講座 外国人への日本語支援の基礎知識を学ぶ講座です。 ●8月30日、9月6日・13日・20日・27日、10月4日(すべて水曜日)、10時~12時(全6回) ●みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ ●区内で日本語ボランティアとして活動する意思があり、全回参加できる人、20人(先着順) 申込み・問合せ 8月14日からEメール(必要事項 ※住所は区名まで)でみなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ 電話 232-9544 FAX 242-0897 Eメール minaminihongo@yoke.or.jp 多文化体験会 ~韓国料理~ 横浜橋商店街人気店のチヂミを店主と一緒に作って交流しませんか。 ●8月29日(火)10時~13時 ●浦舟コミュニティハウス ●15人(先着順) ●600円 申込み・問合せ 8月11日9時から電話、FAXまたはEメール(必要事項を記入)でみなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ 電話 232-9544 FAX 242-0897 Eメール minami-kouza@yoke.or.jp 南区休日急患診療所 建替工事の終了に伴う移転のお知らせ 9月3日(日)から元の場所で診療を再開します。仮診療所(永楽町)は8月27日(日)まで診療します。 【所在地】宿町4-76-1 【診療日】日曜日・祝日、12月30日~1月3日 【診療時間】10時~16時(受付:9時30分~15時30分) 【診療科目】内科・小児科、耳鼻咽喉科(年8回程度) 問合せ 南区休日急患診療所  電話 731-2416 FAX 341-0910(8月27日まで)  電話 711-7000 FAX 713-1000(9月3日から) 若者(おおむね15~39歳)のための専門相談 不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●8月18日(金)、9月1日(金)、13時30分~16時30分(1回50分) ●区役所2階 ●おおむね15~39歳の区民 ※家族・支援者・地域の人の相談も可能です。 申込み・問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可) 電話 642-7001 FAX 642-7003 Eメール ypt@sodateage.net 夏から始めるアロマテラピー 暑い季節にアロマテラピーの香りでリフレッシュしませんか。 ●8月16日(水)14時30分~16時 ●みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ ●中学生以上、15人(抽選) ●500円 申込み・問合せ 8月15日12時までに電話またはEメール(必要事項 ※住所は区名まで)でみなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ ※抽選結果は8月15日にお知らせします。 電話 232-9544 FAX 242-0897 Eメール minami-kouza@yoke.or.jp スポーツ・健康づくり さわやかスポーツタイム ボッチャ、ファジーテニス、ソフトバレー等を行います。 ●9月2日(土)13時~14時45分 ●南スポーツセンター 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 電話 080-4654-5190 FAX 640-0024 レッツファジーテニス スポンジボールを使用してテニスを行います。 ●9月3日(日)11時~12時45分 ●永田地区センター 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 電話 080-4654-5190 FAX 640-0024 南区インディアカ納涼交流大会 種目 男子の部、女子の部 ●8月27日(日)9時~16時45分 ●南スポーツセンター ●中学生以上の区内在住・在勤者で構成されたチーム ●4,000円/チーム(会員は3,000円) 申込み・問合せ 8月17日までに電話で南区インディアカ協会事務局・村田へ 電話・FAX 731-9749 施設から 永田みなみ台公園こどもログハウス 〒232-0075 永田みなみ台4 電話・FAX 742-1169 休み 第3火曜日 折り紙で遊ぼう 「小箱」を折ります。 ●8月16日(水)15時~16時 ●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ おはなしおばあちゃんと遊びましょう おはなし会、読み聞かせ、手遊び、わらべ歌など。 ●9月7日(木)11時~11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ フォーラム南太田 〒232-0006 南太田1-7-20 電話 714-5911 FAX 714-5912 休み 第3月曜日 女性としごと応援デスク「働き続けるためのマインドチェンジ」 相手も自分も尊重するコミュニケーションの方法を学びます。 ●9月16日(土)10時~11時30分 ●おおむね40~50歳代の女性、20人(先着順)※保育あり、免除制度あり(満2か月以上の未就学児、開催4日前までに要予約、有料、先着順) 申込み 8月11日から電話、ウェブページまたは直接施設へ 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話 715-7200 FAX 715-7271 休み 8月21日(月) 女性限定 働きたいあなたのための個別相談 働くことの悩みや不安を、キャリアコンサルタントにゆっくり相談できます。 ●9月21日(木)9時40分~10時20分、10時30分~11時10分、11時20分~12時 ●女性、各1人(先着順) 申込み 9月7日9時30分から電話、ウェブページまたは直接施設へ 土曜日のおはなし会 ストーリーテリングを中心としたおはなし会。 ●9月9日(土)11時~11時30分 ●4歳~成人、7組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話 251-0130 FAX 251-0133 休み 第3月曜日 関東大震災から横浜復興の礎となった「関西村」パネル展示会 中村地区に建設された大規模救援施設「関西村」のパネル展示会を開催します。 ●9月10日(日)~18日(月・祝)、月~土曜日:9時~21時、日曜日・祝日:9時~17時 申込み 当日直接施設へ 元気に過ごすための身体メンテナンスヨガ ピラティスや背骨調整などの要素を入れて、体の不調を改善します。 ●9月15日・29日、10月6日・20日(すべて金曜日)、13時~14時(全4回) ●成人、10人(先着順) ●2,000円 申込み 8月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) 南スポーツセンター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6341 FAX 743-6519 休み 第3月曜日 火曜モーニング参加者募集中 エアロビクスのクラスです。基本の動きを中心に行います。 ●8月22日・29日、9月5日・12日・26日(すべて火曜日)、9時~9時50分 ●16歳以上、各40人(先着順) ●550円/回 申込み 当日8時45分から直接施設へ 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話 714-9751 FAX 714-9752 休み 第3月曜日 夏休み企画★ゾゾっと怖いおはなし会 「耳なし芳一」のブラックパネルシアターなど。どなたでも楽しめます。 ●8月26日(土)19時~20時 ●小学生以上、25人(先着順)※中学生以下は保護者同伴 申込み 8月11日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から)※小学生は保護者による申込みが必要 ~防災月間~シニア向けスマホで防災教室 スマホの基本操作、災害時の有効活用方法を学びます。 ●9月5日(火)10時~12時 ●おおむね60~70歳代の人、20人(先着順)※スマホは1人1台貸し出します。 申込み 8月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは13時から) 清水ケ丘公園体育館 〒232-0007 清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休み 第1月曜日 教室参加者募集 ①バランスボール教室 ②幼児体操教室 ③小学生体操教室 ④バドミントン教室 ⑤ボディデザイン 60教室  ●①④⑤18歳以上、各10人(先着順)②3歳~年長③小学1年生以上、各5人(先着順)※開催日・費用など詳細はお問い合わせください。 申込み 8月16日から清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み 南区ボランティアセンター 〒232-0024 浦舟町3-46・8階 電話 260-2531 FAX 251-3264 休み 日曜・祝日 ゴミ拾いボランティア募集 蒔田公園内の清掃活動をしてみませんか。お気軽にご参加ください。 ●9月15日(金)14時~15時30分(雨天時は9月19日(火)の同じ時間に順延) ●10人(先着順) ●集合場所:蒔田公園トイレ前 申込み 8月15日~9月12日に電話または直接施設へ 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1 電話 711-3377 FAX 711-2662 休み 第3月曜日 減災行動のススメ 地震への備えを蒔田消防出張所長と考えてみませんか。 ●9月7日(木)10時~11時30分 ●成人、30人(先着順) 申込み 8月14日10時から直接施設へ あかいくつ 親子が集まり交流するサロン。お友達作りやイベントなど。 ●9月5日(火)10時~11時30分 ●0歳~未就園児と保護者 ●100円 申込み 当日直接施設へ 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休み 火・金曜日、土・日曜日を除く祝日 自然素材で作るクラフト教室 自然素材を使って、安眠効果を演出するオーナメントを作ります。 ●9月27日(水)10時~12時 ●成人、10人(先着順) ●500円 申込み 8月23日10時から費用を添えて直接施設へ(電話申込みは14時から) おはなしの会 絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど。 ●8月12日(土)、9月9日(土)、14時~14時30分 ●永田台小学校市民図書室 ●小学生以下、各20人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接会場へ 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-2411 FAX 743-6290 休み 第3月曜日 上級シューフィッターに教わる正しい靴選び 婦人靴・紳士靴・こども靴の正しい靴選び、履き方を教わります。 ●9月13日(水)10時~12時 ●成人、20人(先着順) 申込み 8月16日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) はじめての韓国語講座 初めて韓国語を習いたい人向けの講座です。 ●9月12日・26日、10月10日・24日(すべて火曜日)、10時30分~12時(全4回) ●成人、15人(先着順) ●2,000円 申込み 8月15日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) 南センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休み 第3月曜日 図書館司書に聞く絵本とのふれあい講座 コミュニケーションがとれる絵本や手遊びについてお話しします。 ●9月26日(火)10時~11時 ●0~3歳児と保護者、10組(先着順) 申込み 8月11日9時から直接施設へ(電話申込みは13時から) みんなで歩こうシティウォーキング ~爽涼の池子の森自然公園を訪ねる~ ●9月27日(水)【集合】10時:京急逗子線神武寺駅、【解散】12時30分(予定):京急逗子線逗子・葉山駅 ●成人、30人(抽選) ●300円 申込み 9月4日9時30分に施設で抽選会に参加後、当選者は費用を添えて申込み 吉野町市民プラザ 〒232-0014 吉野町5-26 電話 243-9261 FAX 243-9263 休み 8月7日(月) 桂 鷹治(かつら たかじ)・春風亭(しゅんぷうてい) かけ橋二人会 吉野町市民プラザでおなじみの若手2人の落語会です。 ●10月9日(月・祝)、14時から ●小学生以上、200人(先着順) ●一般:1,000円(10人以上は1人900円)小・中・高校生:600円 申込み ウェブページまたは直接施設へ こども植物園 〒232-0066 六ツ川3-122 電話 741-1015 FAX 742-7604 休み 第3月曜日 ①楽・楽家庭菜園 ~秋冬野菜~ ●9月3日(日)10時~12時 ●成人、14人(抽選) ●1,000円 ②シュロの葉のかご編み シュロの葉を裂いてかご編みの準備をしてから、かごを完成させます。 ●9月8日(金)13時30分~15時30分、9月22日(金)13時30分~16時(全2回) ●成人、10人(抽選) ●1,500円 申込み ①8月20日 ②8月25日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項を記入)または直接施設へ 睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話 741-9436 FAX 731-4853 休み 8月15日(火)、第3月曜日 夏休みプラバン工作 好きなデザインで自分だけのプラバングッズを作ります。 ●8月17日(木)10時~12時 ●小学生以上、20人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴 ●100円 申込み 当日直接施設へ むつみ おはなしの風(おはなし会) 絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊びなど。 ●8月18日(金) 10時30分~11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 六ツ川台コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川3-65-9 電話・FAX 716-5688 休み 火・金曜日、土・日曜日を除く祝日 お顔のセルフトリートメントと簡単メイク講座 ブレンドオイルを使って、お肌をツヤツヤにスッキリさせます。 ●9月3日(日)・17日(日)、14時~16時 ●成人、各16人(先着順)※タオル、ティッシュペーパー、ごみ袋、鏡、いつも使用している化粧品、髪留め(ピン・ヘアバンド等)をお持ちください。 ●1,000円/回 申込み 8月13日から費用を添えて直接施設へ 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX 721-8050 休み 第3月曜日 包丁の研ぎ方 初めてでも失敗なく研げる方法を学びます。 ●9月18日(月・祝)10時~12時 ●成人、10人(先着順) ●500円 申込み 8月17日9時30分から費用を添えて直接施設へ(電話申込みは11時から) おしゃれな折り紙講座 小物やお菓子入れとしても使える折り紙を折ります。 ●9月29日(金)13時~15時30分 ●成人、10人(先着順) ●500円 申込み 8月17日9時30分から費用を添えて直接施設へ(電話申込みは11時から) 大岡地域ケアプラザ 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6102 FAX 743-6104 休み 第3月曜日 オンライン講座 安産のコツ教えます 現役助産師による、マタニティヨガ教室です。 ●9月21日、10月5日・19日、11月2日・16日(すべて木曜日)、10時~11時(全5回) ●対象となる出産日:11月23日~6年3月28日 ●市内在住の経過良好な妊娠13週以降の妊婦、6人(先着順)※Zoom5人、対面1人●1,000円 申込み 8月14日から電話で受付後、メールにて申込み 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX 721-8812 休み 第3月曜日 コンディショニング体操 椅子に座って姿勢を正し、肩こり、腰痛、膝の痛みを改善する体操です。 ●9月28日、10月26日、11月30日、12月7日(すべて木曜日)、10時~11時(全4回) ●成人、14人(先着順) ●1,000円 申込み 8月17日から費用を添えて直接施設へ 親子であそぼう!「おはなしの会」 絵本「おつきさま こんばんは」の読み聞かせや手遊びなど。 ●9月6日(水)10時30分~11時30分 ●未就学児と保護者、5組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 移動図書館「はまかぜ号」 中央図書館サービス課 電話 262-0050 FAX  231-8299 図書館の本を約3,000冊載せて巡回し、本の貸出し、返却、予約や図書館カードの作成を行います。 ●8月22日(火)、9月5日(火)、9時50分~10時40分 ※荒天中止 ●永田みなみ台公園(永田みなみ台4) 巡回情報はこちら▲ 南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休み 第3月曜日 趣味の教室(10月~6年3月) ①ドレミから覚えるやさしいハーモニカ ②幾何学アートの世界 ③お一人様の楽しみ塾 ④アンチエイジング体操 ⑤リフレッシュ体操 ⑥健康ウォーキング ●60歳以上の市民※開催日・費用などの詳細はお問い合わせください。 申込み 8月30日(消印有効)までに往復はがき(必要事項、年齢、第1・2希望の教室名を記入)で施設へ 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 243-2496 FAX 243-2497 休み 第3月曜日 うらふね納涼祭上映会「長ぐつをはいたネコと9つの命」 お尋ね者で賞金首のネコが旅に出るアドベンチャーアニメーション。 ●8月27日(日)11時30分~13時15分 ●30人(先着順) 申込み 当日直接施設へ 生活に役立つ「メディカルハーブ」を学ぼう メディカルハーブの基礎知識、生活への取り入れ方などを学びます。 ●9月2日・16日、10月7日・21日(すべて土曜日)、10時~11時30分(全4回) ●成人、10人(先着順) ●2,200円 申込み 8月12日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から) 福祉保健センターから 区役所会場のがん検診(予約制:有料) ●肺がん:40歳以上・年度内(4月~3月)1回  9月11日(月)午前 ●予約受付:8月22日~29日 8時45分から ●40人(先着順) 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1185 FAX 341-1189 健康相談・教室(予約制) ●生活習慣改善相談/禁煙相談 8月16日(水)午前、9月6日(水)午前 ●歯と口の健康相談 9月4日(月)午前 ●食生活栄養・健康相談 8月17日(木)午後、9月4日(月)午前 ●子どもの食生活相談 9月4日(月)午後 ●離乳食教室(おおむね4~8か月児の養育者) 9月13日(水)14時~15時 ●12組(先着順) 申込みフォームからお申し込みください ●各相談、教室とも区役所4階 健診会場 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1186 FAX 341-1189 ●アディクション家族教室 依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。  9月5日(火)14時~16時 ●区役所3階 302会議室 ※詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ 障害者支援担当 電話 341‐1142 FAX 341‐1144 ●乳幼児歯科相談(0歳児~未就学児)  8月14日(月)9時15分~11時 ●区役所4階 健診会場 申込み・問合せ こども家庭係 電話 341-1148 FAX 341-1145 乳幼児健康診査 ●4か月児・・・・・・8月15日(火)、9月5日(火) ●1歳6か月児・・・・8月24日(木) ●3歳児・・・・・・・8月17日(木)、8月31日(木) ●8時45分~9時45分 ●区役所4階 健診会場 ※詳細は個別に郵送される通知をご確認ください。 申込み・問合せ こども家庭係 電話 341‐1148 FAX 341‐1145 お元気で21健診(介護予防健診)(予約制)  9月29日(金)14時~15時 ●六ツ川一丁目コミュニティハウス ●30人(先着順)※おおむね65歳以上の人 申込み・問合せ 8月14日9時から電話で高齢者支援担当へ 電話 341‐1140 FAX 341‐1144