7月号 No.333 ここから南区版です 5~12ページ 南区マスコットキャラクター「みなっち」 南区の情報を発信中! 横浜市LINE公式アカウント 南区役所公式X 市版とLink のぞいてみよう!区内のキッズ・学童  放課後や夏休みに、小学生の遊びと生活の場を兼ね備え、安全に過ごせる居場所として、「放課後キッズクラブ」と「放課後児童クラブ」があります。子どもたちがどのように過ごしているのか、各クラブの活動をご紹介します! ▲詳細はこちら 放課後キッズクラブ(キッズ) 「遊びの場」「生活の場」として、全ての市立小学校に設置されています。(区内17か所) 「ドッジボール大会に出場。たくさん練習しました!」 「物作りの時間は集中して作業」 スタッフの皆さんに聞きました 大岡小キッズの皆さん ●今の時代、おせっかいすることが少ないですが、地域の子どもたちのために近隣同士の関係性を作りたくて、おせっかいで活動を始めました。 ●子どもに接する時に気を付けていることは「伝え方」。優しく・分かりやすくなど、年齢によっても伝え方を工夫しています。 ●スタッフには卒業生も多く、自分たちと同じように子どもたちにも楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思い、働いています。 放課後児童クラブ(学童)  学校の外にあり、保護者等により運営されています。(区内9か所) 「お友達と将棋遊び」 「おやつの時間」 スタッフの皆さんに聞きました 南永田学童クラブの皆さん ●長い時間を一緒に過ごすので、コミュニケーションを大切にしており、家のようにリラックスできる空間にしたいと思っています。 ●休日はみんなで料理をすることもあります。準備や片付け、皿洗いなどは、担当を決めて子どもたちにやってもらっていて、学年問わず仲良くなれる良い機会になっています。 ●日々、子どもたちの成長に関われて、やりがいを感じています。 学童 ①第1みなみひまわりクラブ ②南永田学童クラブ ③放課後児童クラブ中里学童 ④井土ケ谷学童クラブ ⑤別所学童クラブ ⑥夢学童保育 ⑦六ツ川・大池放課後児童クラブ ⑧横浜ガーデンアカデミー ⑨六ッ川みどりアフタースクール 問合せ 学校連携・こども担当 電話 341-1155 FAX 341-1145 Topics 笑顔あふれる「子どもの居場所」やってます! 子どもの居場所とは?  子どもが自分らしく自由に過ごせる場所が「子どもの居場所」です。ごはんを食べたり遊んだり、勉強したり、誰でも安心して過ごせます。区内には現在、30か所の子どもの居場所があり、地域ボランティア、社会福祉法人、NPO法人などさまざまな団体によって運営されています。 ▲子どもの居場所マップはこちら 食でつながる場 照隆寺(しょうりゅうじ)ありがとう食堂(蒔田小エリア) 遊びの場 ひだまり(別所小エリア) 学びの場 土曜学習サポート(太田小エリア) 子どもの居場所を応援してみませんか?  活動を新たに始めたい、お手伝いしたい、寄付したいとお考えの場合は、子育て支援担当または南区社会福祉協議会までお問い合わせください。 問合せ 南区社会福祉協議会 電話 260-2510 FAX 251-3264 子どもの居場所パネル展  子ども食堂など、子どもの居場所を紹介します。 日時:7月28日(月)~8月8日(金)、9時~17時 場所:区役所1階 新たに活動を始めたい人向けの相談コーナーも開催します。 日時:8月5日(火)13時〜15時、8月8日(金)10時〜12時 問合せ 子育て支援担当 電話 341-1151 FAX 341-1145 【南区役所】 〒232-0024 浦舟町2-33 電話 341-1212(代表) 受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・12月29日~1月3日を除く) 第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 南区のいま(2025年6月1日現在) 区の人口 200,247人 世帯数 110,669世帯 〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 Eメール mn-kouhou@city.yokohama.lg.jp ●紙面中、電話番号に市外局番のない場合、市外局番は「045」です。 広報区版をスマホで読めます Topics たくさんの推薦ありがとうございました みなみやげ 区内には、地元で愛され親しまれているすてきなお店や、おいしいものがたくさんあります。区内在住・在勤・在学の皆さんから、「気の合う仲間」「家族や親戚」「自分自身」にあげたいおすすめの逸品を募集し、16商品を決定しました。  日常のちょっとほっこりした時や、大切なだれかと過ごした時などのエピソードとともに、8月号から商品を順次ご紹介していきます。 ↓ 認定商品はこちら ( )内は店舗名 弘明寺・六ツ川エリア ● COLORS COFFEE(カラーズ コーヒー)(COLORS(カラーズ)弘明寺) ● 弘明寺あんぱん(デュークベーカリー) ● 弘明寺観音最中(盛光堂総本舗(せいこうどうそうほんぽ)) ● 弘明寺桜ビール(ほまれや酒舗(しゅほ)) ● 純米酒とほうじ茶のカヌレ(BISTRO Indigo jam(ビストロ インディゴ ジャム)) ● たこ焼き(梅鉢流(うめばちりゅう)まみい) ● 太郎まんじゅう(横濱しげた) ● むつかわドーナツ(アンプリュース) ● 焼きチキンカレーパン(あいわパン) ● 焼き鳥(鳥忠(とりちゅう)) ● よもぱん(よもぱん) 井土ケ谷・蒔田エリア ● あげぱん(かもめパン) ● 金餃子(公珠(こうじゅ)) ● フィナンシェ(お菓子工房hinata(ヒナタ)) 阪東橋・南太田・吉野町エリア ● 自家製焼き豚(若山商店) ● シフォンケーキ(菓子工房Mauve(モーヴ)) 南区ゆかりのおいしいお土産を、ぜひチェックしてみてください! 「みなみやげ」事業についてはこちら 商品とエピソードは南区魅力発見ポータルサイトでも紹介していきます 問合せ 企画調整係 電話 341-1232 FAX 341-1240 Topics 火災は早期発見・初期消火が重要!  火災による被害を防ぐには、早期発見・初期消火が重要です。早めに対応できるよう、住宅用火災警報器や消火器などを設置しましょう。 住宅用火災警報器で火災の早期発見! 自宅に住宅用火災警報器は設置されていますか? ある・・警報音が鳴るか点検してください。 点検方法を動画で確認 確認した結果、作動しない場合は速やかに交換をしましょう。年に2回程度、点検を行ってください。また、設置後10年をめどに本体を交換しましょう。 ない・・住宅用火災警報器を設置しましょう。 設置方法を動画で確認 消火器などで火災の初期消火!  初期消火するためには、個人向けの住宅用消火器と、地域向けの初期消火器具を使います。 消火器の使い方 ①安全ピンを抜く ②ホースを持つ ③レバーを握る  住宅用消火器は、ホームセンター等で購入することができます。高温や湿気の多い場所、雨風にさらされる場所は避け、使いやすい場所に設置しましょう。使用期限は約5年です。 ▲詳細はこちら 初期消火器具 ▲初期消火箱 スタンドパイプ式初期消火器具 初期消火器具の設置・更新をする自治会町内会に補助を行っています ▲詳細はこちら 問合せ 南消防署予防係 電話・FAX 253-0119 Topics 第5期南区地域福祉保健計画(原案)へのご意見をお聞かせください  南区では、8年度~12年度の5か年を計画期間として、第5期南区地域福祉保健計画を策定しています。この度、計画(原案)をまとめました。南区の皆さんのご意見をお聞かせください。 南区地域福祉保健計画とは  「区民の情(こころ)が生きるまち南区」を基本理念に掲げ、区民一人ひとりが「誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせる地域」を目指して、区民の皆さんと区役所、区社会福祉協議会、地域ケアプラザ等が力を合わせて進めていく活動や取組をまとめたものです。 横浜市地域福祉保健計画キャラクター「ちふくちゃん」 愛称を投票で決定  計画の愛称(親しみやすい名前)を投票で決定します。ぜひ投票してください。 ①あったかプラン・みなみ  ②つながって南  ③みなみプラン~みんなのみらいをつくるプラン~ ④みなみスマイルプラン ◆意見募集および愛称投票期間 8月1日(金)~29日(金) ◆原案の閲覧方法 8月1日から、ウェブページまたは区内施設でご覧いただけます。 ◆リーフレット配架・原案冊子閲覧場所 区役所(4階42番)、区内地域ケアプラザ・地区センター・コミュニティハウス、南区社会福祉協議会、南図書館、地域子育て支援拠点はぐはぐの樹、地域活動ホームどんとこい・みなみ、南区生活支援センターサザンウインド ▲詳細はこちら ◆意見提出および愛称投票の方法 申込みフォーム、Eメール、FAX(件名に「意見募集」「愛称投票」と記入)またはリーフレットに付属のはがきで事業企画担当へ ※ 投票の結果は、8年3月に計画の公表と同時に発表します。 申込みフォーム 問合せ 事業企画担当 電話 341-1183 FAX 341-1189  Eメール mn-jigyoukikaku@city.yokohama.lg.jp Topics 今年の夏は、参議院議員選挙と横浜市長選挙が行われます 参議院議員選挙 投票日:「投票のご案内」やテレビ・インターネットなどでご確認ください。 投票時間:7時~20時 投票所:当日投票所は「投票のご案内」に記載されていますので、ご確認ください。 期日前投票 投票期間 期日前投票所:南区役所 投票期間(土・日を含む)※1:公示日の翌日~投票日の前日 期日前投票所:南図書館 投票期間(土・日を含む)※1:投票日の8日前(土曜日)~投票日の前日 ※1 投票所によって投票期間が異なりますのでご注意ください。 ●6月15日現在、投票日が未確定のため、「投票のご案内」などでご確認ください。 横浜市長選挙 投票日:8月3日(日)  投票時間:7時~20時 投票所: 当日投票所は「投票のご案内」に記載されていますので、ご確認ください。 期日前投票 投票期間 期日前投票所:南区役所 投票期間(土・日・祝を含む):7月21日(月・祝)~8月2日(土) 期日前投票所:南図書館 投票期間(土・日・祝を含む):7月21日(月・祝)~8月2日(土) ◯投票日当日に投票所に行けない人は・・ 期日前投票  投票日当日、仕事やレジャー等で投票に行けない場合は、区役所と図書館の2か所で期日前投票ができます。 期日前投票所:南区役所 1階多目的ホール(浦舟町2-33) 交通:市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅 徒歩8分、京急本線黄金町駅 徒歩14分 投票時間※2:8時30分~20時 期日前投票所:南図書館 第1会議室(弘明寺町265-1) 交通:京急本線弘明寺駅 徒歩1分 投票時間※2:9時30分~20時 ※2 投票所によって投票時間が異なりますのでご注意ください。 ●投票日前日は、期日前投票所が混雑する傾向にあります。余裕をもってご来場ください。 不在者投票  出張先、旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。また、身体に重度の障害のある人や要介護5の人で「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、郵便による不在者投票ができます。  詳しくは、区選挙管理委員会にお問い合わせください。 南区選挙マスコットキャラクター「まねっきー」 ◯「投票のご案内」をお持ちいただくと、受付が早くなります  「投票のご案内」は世帯ごとに、ひとつの封筒に同封して郵送しますので、ご自分の氏名が書かれた「投票のご案内」をお持ちください。  ●選挙公報は、ウェブページからも閲覧できます。 問合せ 南区選挙管理委員会 電話 341-1227 FAX 241-1151 連載 南図書館だより 来(らい)ぶらり 今月のおすすめ本 テーマ 科学・実験 一般書『科学の発見』 スティーヴン・ワインバーグ/著 赤根 洋子(あかねようこ)/訳 発行:文藝春秋 書誌番号:1113377772  ノーベル物理学賞受賞者による、ギリシャ哲学から「観察」「実験」「実証」をもとにした科学が成立するまでを示した科学史の本。「現在の基準で過去を裁く」視点で書かれ、科学者にまつわるエピソードも載っているので、興味深く読むことができます。 児童書『今日から楽しい科学実験図鑑』 川村 康文(かわむらやすふみ)/著 発 行:SBクリエイティブ 書誌番号:1124020896  「見ておもしろい」「試して楽しい」実験を紹介しています。身近なものででき、写真が豊富で手順も分かりやすいので、大人のサポートがあれば、子ども自身でできるものも多く載っています。自由研究や家族での楽しい時間にいかがでしょうか。 問合せ 南図書館 電話 715-7200 FAX 715-7271 特集 楽しい夏休み 交通事故から子どもを守ろう!  夏休み中は、子どもだけで外出する機会が増えます。子どもを守るためにも、大人が子どもの手本となり、交通ルールや気をつけるべきポイントを一緒に確認しましょう。 知っていますか?魔の7歳  歩行中の交通事故死傷者数は「7歳」が最も多く、事故原因は「飛び出し」が最も多くなっています。  子どもの特性を理解して、交通事故を予防しましょう。 2019年〜2023年 横浜市内・歩行中の年齢別交通事故死傷者数 3歳・・43件 4歳・・47件 5歳・・56件 6歳・・93件 7歳・・161件 8歳・・124件 9歳・・91件 10歳・・84件 11歳・・60件 12歳・・51件 提供:神奈川県警察 子どもの特性を理解しよう! 視野が狭く、視点が低い  子どもは大人よりも視野が狭く、目の高さも低いため、大人が見えている危険が子どもには見えていないことがあります。 水平方向  大人 150度 子ども 90度 垂直方向  大人 120度 子ども 70度 ひとつのものに注意が向くと周りのものが目に入らなくなる  道路の反対側から声をかけると危険です。 あいまいな言葉は伝わりにくい  「危ない」「注意しなさい」などの言葉で言い聞かせるだけでは不十分です。実際の場面で何が危険か、なぜ危険なのかを具体的に繰り返し教えることが大切です。 注意 子どもは大人のまねをします 信頼する保護者等の行動は常に正しいと思い込んで、まねをしてしまいます。 まずは大人が交通ルールを守り、子どものお手本となりましょう。 交通安全(こうつうあんぜん)クイズ 親子(おやこ)で一緒(いっしょ)に考(かんが)えてみよう! 下(した)の絵(え)のなかに、あぶないことをしている子(こ)どもは何人(なんにん)いるかな? 交通事故(こうつうじこ)にあわないためにはどうすればいいかな? こたえ・・5人(にん) 1 いきなり道路(どうろ)に飛(と)び出(だ)すのはキケン!  車(くるま)は急(きゅう)には止(と)まれないよ。あわてずにまずは道路(どうろ)の前(まえ)で止(と)まって、まわりを確認(かくにん)しよう。 2 歩(ある)きスマホはキケン!  まわりの状況(じょうきょう)が見(み)えなくて、とてもあぶないよ。 3 歩道(ほどう)のギリギリで待(ま)つのはキケン!  車(くるま)にぶつかる・まきこまれることがあり、あぶないよ。信号(しんごう)待(ま)ちのときは、2歩(ほ)下(さ)がって待(ま)とう。 4 道路(どうろ)や車(くるま)の近(ちか)くで遊(あそ)ぶのはキケン!  車(くるま)がいつ通(とお)るかわからないし、止(と)まっている車(くるま)もいきなり動(うご)き出(だ)すことがあるよ。 5 ヘルメットなしはキケン!  いのちをまもるため、自転車(じてんしゃ)にのるときはヘルメットをかぶろう。 楽しい夏休みにするために 南警察署 交通課長 松田(まつだ)さん  今年も区内全小学校で、南交通安全協会、自治会町内会をはじめたくさんのボランティアの協力を得て交通安全教室を行いました。手を挙げて渡る、左右の安全確認をするなど、子どもたちは一生懸命に練習していました。  夏休みに入る前にぜひ「交通安全教室での約束は?」などと声をかけていただき、子どもたちの目線で、公園までの安全確認を一緒に行うなど、ご家庭での振り返り学習をお願いします。 問合せ 地域活動係 電話 341-1235 FAX 341-1240 みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●費用が無記載の場合は無料 ●【こども】マークは、おおむね15歳以下が対象 ●区役所への郵送は「〒232-0024 浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ ●原則として、今月11日以降のお知らせを掲載 フォト通信〜南の風はあったかい〜 区内のイベントなどの様子をご覧になれます。 公園プールがオープンします 夏はプールで涼しく、健康的に過ごしませんか! 弘明寺公園プール・・弘明寺町265-1 電話・FAX 721-5948(期間中) 中村公園プール・・中村町4-269-2 電話・FAX 261-3958 (期間中) 営業期間:7月12日(土)~9月7日(日) <期間中無休> ●バイク・車での来場はご遠慮ください。 ●水浴は終了時間の10分前までです。 ●悪天候や水温・気温が低い場合はお休みをすることがあります。 ●お得な回数券もあります。 プールの種類 25mプール 営業時間:9時~18時 料金/1時間:100円 利用できる人:小学2年生以上※1 子ども用プール 営業時間:9時~16時 料金/1時間:60円 利用できる人:幼児~小学1年生※2 ※1  1年生以下の児童、幼児は原則として利用できません。ただし水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用ができます。 ※2  未就学児は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人まで利用できます。おむつが取れていない幼児は、専用のビニールプールをご利用ください。 子育て情報コーナー 横浜市子育て応援アプリ パマトコ 子どもの健康相談・教室 予約制。会場はいずれも区役所4階 子どもの食生活相談 ●7月17日(木)午後、8月4日(月)午前  ※電話・FAXでお申し込みください。 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1185 FAX 341-1189 乳幼児・妊産婦歯科相談 ●7月14日(月)13時30分~15時10分 ※申込みフォームからお申し込みください。 申込みフォーム 問合せ こども家庭係 電話 341-1148 FAX 341-1145 地域子育て支援拠点 はぐはぐの樹 〒232-0067弘明寺町158 カルムⅠ 2階 電話・FAX 715-3728 休館日 日・月・祝休日、7月22日(火) バースデー手形タイム カードにお子さんの手形を押せます。フォトコーナーもあります。 ●7月18日(金)9時30分~11時30分●7月が誕生日の子どもと保護者 申込み 当日直接施設へ こどもの歯の個別相談 歯科衛生士に歯みがき等の個別相談ができます。1組15分程度 ●7月30日(水)10時~11時40分●乳幼児の保護者、15人程度(先着順) 申込み 当日直接施設へ プレママ会 出産・子育ての準備に、先輩ママパパの体験談を聞き、情報交換をしませんか。希望者は沐浴の練習(お湯無し)ができます。 ●8月2日(土)14時~15時15分●第1子妊娠中の人、4人(先着順) 申込み 7月19日から電話または直接施設へ 保育・教育コンシェルジュ相談 保育園や幼稚園等の入園手続や園選びについて気軽に相談できます。1組20分程度 ●8月6日(水)10時~12時●未就園児の保護者、5人(先着順) 申込み 7月23日から電話または直接施設へ 検診、健康相談・教室(予約制) ・生活習慣改善相談/禁煙相談・・7月16日(水)午前、8月6日(水)午前 ・食生活栄養・健康相談・・7月17日(木)午後、8月4日(月)午前 ・歯と口の健康相談・・8月4日(月)午前 ●いずれも区役所4階 ※電話・FAXでお申し込みください。 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1185 FAX 341-1189 ・アディクション家族教室・・8月5日(火)14時~16時 依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。 ●神奈川区役所1階 ※詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ 障害者支援担当 電話 341-1142 FAX 341-1144 ひとりで悩まずに話してみませんか あなたの悩みや不安を相談できる場所が身近にあります。まずは気軽に相談してみませんか。 ・健康のことで悩んでいる ・気持ちが落ち込む ・死にたいと思ってしまう ・眠れない ・お酒がやめられない 「横浜市 こころの健康」検索 横浜市こころの健康ウェブページ お知らせ 第45回ボイス・オブ・ユース(青少年の主張)作文募集 ボイス・オブ・ユース(青少年の主張)作文を募集します。入選作文は12月7日(日)にみなみん(南公会堂)で行われる「ボイス・オブ・ユース」で表彰します。応募者全員に記念品を贈呈します。 ●テーマ:①災害時、自分たちは何ができるか(自分が思う助け合い、繋(つな)がる町とは)②もし、自分が◯◯だったらこんなことをやりたい(◯◯の例:総理大臣、横浜市長、南区長、自治会町内会長など)③自由課題●区内在住・在学の小学3年生~20歳 申込み・問合せ 8月27日(必着)までにテーマを1つ選び、専用の原稿用紙(区民活動推進係(6階61番)で配布またはウェブページから印刷)に、テーマ・氏名(ふりがな)・学校名・学年・クラスを記入し、郵送または直接、区民活動推進係へ※応募作品は返却しません 電話 341-1238 FAX 341-1240 若者(おおむね15~39歳)のための専門相談 不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●7月18日(金)、8月1日(金)、13時30分~14時20分、14時30分~15時20分、15時30分~16時20分●区役所2階●おおむね15歳~39歳の区民、各時間1組(先着順)※家族・支援者・地域の人の相談も可 申込み・問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可) 電話 642-7001 FAX 642-7003  Eメール ypt@sodateage.net スポーツ・健康づくり レッツファジーテニス スポンジのボールを使用してテニスを行います。 ●8月10日(日)11時~12時45分●永田地区センター●室内履き 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 電話 640-0014 FAX 640-0024 施設から 詳細は、各施設にお問い合わせください。 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話 251-0130 FAX 251-0133 休館日 7月22日(火) 親子で作ろう!発酵スパイスカレーのひみつ 【子ども】 発酵調味料で、辛くないうまみたっぷりのスパイスカレーを作ります。 ●8月23日(土)10時~12時●小学生と保護者、6組(先着順)※原則1組2人●1,500円/組 申込み 7月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ ハンドメイド講座「ビーズスマホショルダー」 ビーズを編んで、人気のスマホショルダーを作りましょう。 ●8月21日・28日、9月4日(すべて木曜日)、10時~12時(全3回)●成人、10人(先着順)●3,000円 申込み 7月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ はじめての「貝殻拓作り」教室 貝殻に和紙をかぶせ、油絵の具で貝のきれいな模様を写し取ります。 ●8月3日(日)、10時~11時、11時30分~12時30分●小学生以上、各5人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●各800円 申込み 7月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ 夏休みの宿題を終わらせよう「特別自習室」【子ども】 地区センターの会議室を開放します。課題図書もあります。 ●8月20日(水)~22日(金)、13時~18時※小学生は17時まで●小・中学生 申込み 当日直接施設へ 南地区センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休館日 7月22日(火) エンジョイ!サマーフェスタ 地元中学校吹奏楽部の演奏と、からくりキングのマジックを楽しもう! ●7月12日(土)10時~11時45分●80人(先着順)●室内履き、靴袋 申込み 当日直接施設へ かわいいアクセサリーを作ろう! アクセサリーまたはキーホルダーを作ります。 ●8月2日(土)10時~11時30分●小学生以上、10人(先着順)※小学2年生以下は保護者同伴●600円 申込み 7月11日9時から直接または14時から電話で施設へ けしごむはんこをほってみよう!【子ども】 刃物を使わず簡単にオリジナル作品が作れます。夏休みの課題に最適! ●8月23日(土)10時~11時30分●小学生、10人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●600円●鉛筆、消しゴム 申込み 7月11日9時30分から直接または14時から電話で施設へ 短冊に願いを書いて飾ろう! ●7月14日(月)まで 申込み 当日直接施設へ 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話 714-9751 FAX 714-9752 休館日 7月22日(火) サマーJAZZコンサート ジャズトリオ「NARUTRIO(ナルトリオ)」による生演奏をお楽しみください。 ●8月3日(日)13時30分~14時30分●30人(先着順)※未就学児は保護者同伴●200円 申込み 7月11日9時30分から直接または13時から電話で施設へ※小学生以下は保護者による申込みが必要 考古学ワークショップ~土偶づくり~ 陶土を焼いて土偶を作ります。出土品に触れることもできます。 ●8月8日(金)9時30分~14時30分●小学生以上、20人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●500円 申込み 7月12日9時30分から直接または13時から電話で施設へ※小学生は保護者による申込みが必要 終戦80年 平和を願うおはなし会 平和の大切さや明るい未来を考えるきっかけにしませんか? ●8月11日(月・祝)11時~12時15分●30人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 7月13日9時30分から直接または13時から電話で施設へ※小学生以下は保護者による申込みが必要 パソコン・スマホ・タブレット相談室 設定や操作方法、LINEなどで分からないところを相談できます。 ●8月20日(水)9時30分~11時30分●成人、6人(先着順)●300円●相談希望のパソコン・スマホ・タブレット持参  申込み 7月17日から電話または直接施設へ 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-2411 FAX 743-6290 休館日 7月22日(火) 夏休みこども企画「めざせ名人!こども将棋教室」【子ども】 考える力が身に付く将棋を楽しく始めてみませんか。  ●8月1日(金)・2日(土)、13時30分~15時(全2回)●小・中学生、15人(先着順) 申込み 7月11日9時から直接または10時から電話で施設へ 夏休みこども企画「不思議!スライム磁石」【子ども】 スライム磁石を作って、科学を体験します。 ●8月2日(土)10時~11時30分●小・中学生、15人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●600円 申込み 7月12日9時から直接または10時から電話で施設へ 夏休みこども企画「歴史教室 勾玉(まがたま)づくり」【子ども】 市内の遺跡のお話と、古代人の装身具「勾玉」をやすりで削って作ります。 ●8月10日(日)10時~12時●小・中学生、15人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●700円 申込み 7月13日9時から直接または10時から電話で施設へ パソコン・スマホ相談会 使い方が分からない、もっと便利な使い方を知りたい、などの相談に応じます。 ●7月20日(日)13時30分~15時30分●成人、10人(先着順)●500円●相談希望のパソコン・スマホ持参 申込み 当日14時までに直接施設へ 睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話 741-9436 FAX 731-4853 休館日 7月22日(火) むつみ おはなしの風【子ども】 絵本の読み聞かせ、パネルシアター、簡単工作など ●7月11日(金)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ おはなしの風 スペシャル【子ども】 魚釣りや輪投げなどで遊べる夏祭りです。0歳児から楽しめます。 ●7月23日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 243-2496 FAX 243-2497 休館日 7月22日(火) 夏休み企画「ソーラーランタン作り」【子ども】 再生可能エネルギーを学ぼう。 ●7月31日(木)10時~11時30分●小学生、10人(先着順) 申込み 7月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ 夏休み企画「石けん教室」【子ども】 石けんから地球環境を考えよう。 ●8月8日(金)10時~11時30分●小学生、10人(先着順) 申込み 7月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ 夏休み企画「スライムと風車作り」【子ども】 ●8月13日(水)10時~11時30分●小学生、10人(先着順)●100円 申込み 7月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ おひさまひろば【子ども】 季節の遊びや読み聞かせなど、お友達と楽しい時間を過ごしましょう。 ●7月17日(木)10時~11時30分●未就園児と保護者、6組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休館日 火・金曜日、土日を除く祝日 おはなしの会【子ども】 絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど ●7月12日(土)、8月9日(土)、14時~14時30分●永田台小学校市民図書室●小学生以下、各20人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接会場へ パソコン相談 操作方法などを個別に相談できます。 ●7月14日(月)、8月18日(月)、13時~14時30分●成人、各4人(先着順)※高齢者優先●各700円●Windows10以上のノートパソコン持参 申込み 随時。相談内容は事前に連絡ください。 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX 721-8050 休館日 7月22日(火) 夏休み手芸教室【子ども】 手袋や靴下を使って、手作りマスコットを作ります。 ●8月10日(日)13時~15時●中学生以下、10人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴●500円 申込み 7月13日9時30分から直接または11時から電話で施設へ 夏休み科学工作「空気砲」【子ども】 ペットボトルとゴム風船で、目には見えない空気の力を体験します。 ●8月24日(日)10時~12時●小学生以下、20人(先着順)※小学3年生以下は保護者同伴 申込み 7月13日9時30分から直接または11時から電話で施設へ 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1 電話 711-3377 FAX 711-2662 休館日 7月22日(火) さくらんぼひろば【子ども】 絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく遊びます。 ●7月24日(木)10時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 小咄(こばなし)教室 小ばなしや落語を習いましょう!年3回の発表会もあります。 ●7月26日(土)18時~20時●小学生以上、10人(先着順) 申込み 当日直接施設へ 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX 721-8812 休館日 7月22日(火) サークル体験会 コミュニティハウスで活動中のサークルを体験してみませんか。 申込み 7月11日から電話または直接施設へ ▲詳細はこちら デジタル相談室 スマホ・パソコン・タブレットに関する悩みを相談できます。 ●8月8日(金)13時30分~15時30分●スマホ・パソコンを持参できる人、5人(先着順)●500円 申込み 7月14日から費用を添えて直接施設へ 親子であそぼう!「おはなしの会」【子ども】 わらべうたや絵本の読み聞かせ、手遊びなど ●7月16日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、5組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 清水ケ丘公園体育館 〒232-0007 清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休館日 第1月曜日 夏休み子どもバドミントン教室【子ども】 ●8月1日・8日・22日(すべて金曜日)、①9時~10時(全3回)②10時15分~11時15分●小学生、各20人(抽選)●①2,400円②各1,000円 申込み 7月23日17時までに電話または清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み 永田みなみ台公園こどもログハウス 〒232-0075 永田みなみ台4 電話・FAX 742-1169 休館日 第3火曜日 おはなし会【子ども】 読み聞かせ、手遊びほか ●7月14日(月)11時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 折り紙で遊ぼう【子ども】 「ペンギン」を折ります。 ●7月16日(水)15時~16時●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ 吉野町市民プラザ 〒232-0014 吉野町5-26 電話 243-9261 FAX 243-9263 休館日 7月7日(月) 令和8年度ウェルカムプラザ(優先利用・優先定期利用)受付開始 芸術・文化活動を応援する優先利用プランです。公演、展示、定期的な練習などに優先的に利用できます。 ●対象期間:8年4月1日(水)~9年3月31日(水)●受付開始:7月25日(金)●優先利用(公演・展示):ホール、ギャラリー●優先定期利用(練習・講座等):ホール、スタジオA、会議室※応募条件、審査あり。詳細は施設へお問い合わせください。 申込み 直接施設へ 南区ボランティアセンター 〒232-0024 浦舟町3-46・8階 電話 260-2531 FAX 251-3264 Eメール volu-cen@minami-shakyo.jp 休館日 日曜・祝日 ボランティア活動者募集 区内でボランティア活動をしませんか。関心がある人はご相談ください。 申込み 電話またはEメールで施設へ 南スポーツセンター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6341 FAX 743-6519 休館日 7月22日(火) 当日受付教室(7月~9月)参加者募集中 エアロビクス、ヨガ、太極拳など16教室 ●16歳以上●各600円 申込み 当日直接施設へ ▲詳細はこちら こども植物園 〒232-0066 六ツ川3-122 電話 741-1015 FAX 742-7604 休館日 7月22日(火) 昆虫と植物展 昆虫標本と、昆虫と植物の関係についてのパネル展示 ●7月19日(土)~8月19日(火)、9時~16時30分 申込み 当日直接施設へ 食虫植物展 さまざまな仕組みで虫を捕らえる食虫植物を、解説とともに展示 ●8月1日(金)~19日(火)、9時~16時30分 申込み 当日直接施設へ タデアイのたたき染め【子ども】 エコバッグを作ろう! ●8月2日(土)10時~12時●小学生と保護者、12組(抽選)●1,000円/組 申込み 7月16日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項・学年・保護者氏名を記入)または直接施設へ 食虫植物の不思議【子ども】 ●8月9日(土)10時~12時●小・中学生、10組(抽選)※小学生は保護者同伴●1,000円/組 申込み 7月23日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項・学年・保護者氏名を記入)または直接施設へ 保土ケ谷プール 〒240-0025 保土ケ谷区狩場町238-3 電話 742-2003 FAX 742-2005 アクアビクス 体験者募集 ●7月11日~8月29日の毎週火・金曜日、10時15分~11時15分●成人、各10人(先着順)●1,250円/回 申込み 7月11日から電話または直接施設へ アクアフィットネス教室 体験者募集 ●7月11日~8月29日の毎週火・金曜日、11時25分~12時25分●成人、各10人(先着順)●1,250円/回 申込み 7月11日から電話または直接施設へ アクアウォーキング教室 体験者募集 ●7月11日~8月29日の毎週火曜日:12時35分~13時20分、毎週金曜日:9時5分~9時50分●成人、各10人(先着順)●1,050円/回 申込み 7月11日から電話または直接施設へ HIPHOPダンス無料体験【子ども】 ●7月11日~8月29日の毎週金曜日、16時~17時、17時~18時●5歳~中学生、各10人(先着順)●初回のみ無料、2回目以降は1,200円/回 申込み 7月11日から電話または直接施設へ 南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休館日 7月22日(火) 朝ディスコで暑気払い! インストラクター永窪健太(ながくぼけんた)さんのリードでディスコを楽しみます。 ●8月1日(金)9時30分~11時●60歳以上の市民、50人(先着順) 申込み 7月11日から直接または12日から電話で施設へ 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話 715-7200 FAX 715-7271 休館日 7月22日(火) 作ってみよう紙芝居 自分だけの紙芝居を作って演じてみよう。 ●7月24日(木)、8月7日(木)、13時30分~16時45分(全2回)●小学生以上、18人(先着順) 申込み 7月11日から電話または直接施設へ 図書館たんけん隊【子ども】 館内見学とお仕事体験です。 ●7月25日(金)①10時~11時45分②13時30分~15時15分●①小学1・2年生②小学3~6年生、各16人(先着順) 申込み 7月11日から申込みフォームで施設へ ▲申込みフォーム 体験しよう!アフリカンカルチャー【子ども】 ●7月26日(土)10時~12時●小学生と保護者、15組(先着順) 申込み 7月11日から申込みフォームで施設へ ▲申込みフォーム 語り継ぐ戦争の記憶 ①戦中戦後の横浜を描いた紙芝居口演②学童集団疎開体験者の語り ●①8月1日(金)10時~10時30分②8月5日(火)10時~11時●各30人(先着順) 申込み 当日直接施設へ