広報よこはま南区版 2025年(令和7年)8月号 デキストデータ 8月号 No.334 ここから南区版です 5~12ページ 南区マスコットキャラクター「みなっち」 南区の情報を発信中! 横浜市LINE公式アカウント 南区役所公式X 市版とLink 戦後80年 平和のバトンをつなぐ  今年、横浜大空襲から80年が経過しました。空襲による犠牲者は南区が市内で最も多く、区内に甚大な被害を受けました。  自分たちの住む地域の戦争被害に目を向け、悲惨な歴史を繰り返さないようにと、市立南中学校では、学校を挙げて平和学習に取り組んでいます。 南中学校の学習・取組  南中学校が大切にしていることは、「足元を見つめる」平和学習です。まずは地域の歴史を探ることこそ平和を探求することにつながると考え、さまざまな取組をしています。 ●横浜大空襲の戦災遺構や平和祈念碑、横浜市史資料室の見学 ●「横浜大空襲」をテーマとした全校道徳の実施 ●沖縄県の中学校とのオンライン交流および修学旅行での現地交流 など 平和祈念碑(大通り公園)を訪問 「伝える」ことに重点を置いた取組 南中ピースメッセンジャー  戦争の歴史や被災者たちの記憶を「伝えたい」という生徒たちの思いから始まった、学校独自の「南中ピースメッセンジャー」がさまざまな活動を行っています。  6月23日の「沖縄慰霊の日」に合わせ、沖縄の中学生から話を聞き、沖縄戦の概要や平和の大切さを全クラスに出向いて伝えました。  ほかにも、近隣の小学校への出前講座や図書館での活動報告なども行っています。 放課後に集まり、みんなでアイデアを出し合い準備している様子  横浜大空襲の概要の説明や普段の学習の内容などを、大勢の見学者の前で、堂々と発表しました。また、沖縄県の中学校の生徒たちもオンラインで参加し、横浜大空襲被災者とトークセッションを行いました。 横浜市国際平和講演会に出演(5月29日、横浜市役所で開催) 8月17日(日)まで、南図書館で平和学習の成果を放映しています。 南中ピースメッセンジャーの3年生に聞きました 田中(たなか)さん 田宮(たみや)さん 仲神(なかがみ)さん ●ネットで調べるよりも、戦争経験者から話を直接聞いた言葉が心により残りました。語り継いでくれたことを、僕たちもみんなに伝えていきたいです。 ●一番印象に残っているのは沖縄への修学旅行です。人が避難し暮らしていた「ガマ」を実際に見ることができ、その暗さやじめっとした環境に驚きました。 ●戦争のことを学ぶうちに、政治のことも気になり調べはじめ、視野が広がりました。何歳でも遅くないので、みんなにも気になったことはなんでも調べて知ってほしいです。 連載 南区の思い出アルバム Vol.8 南中学校  市立南中学校は、1947年4月に「南太田中学校」という校名で市立横浜商業高等学校内の一角に開校しました。その後1949年7月に現在の場所に移転し、「南中学校」へ改称されました。  移転した当時は、敷地内に横浜大空襲の被災者住宅があり、約50世帯の被災者が生活をしていました。1953年8月に全世帯が立ち退くまで、約5年間共存していたそうです。  写真には、窓辺に洗濯物が干されている様子が写っており、住宅として使用されていたことがうかがえます。 1950(昭和25)年頃撮影 南中学校所蔵 「この南中学校の歴史が、足元を見つめる学習につながっているんだね。」 問合せ 広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 【南区役所】 〒232-0024 浦舟町2-33 電話 341-1212(代表) 受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・12月29日~1月3日を除く) 第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。 南区のいま(2025年7月1日現在) 区の人口 200,114人 世帯数 110,659世帯 〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 Eメール mn-kouhou@city.yokohama.lg.jp ●紙面中、電話番号に市外局番のない場合、市外局番は「045」です。 広報区版をスマホで読めます Topics 「南区つながり清掃ウォーク」に参加しませんか?  「南区つながり清掃ウォーク」とは、地域のさまざまな人や団体が一緒に街をきれいにすることを通して、地域のつながりの輪を広げることを目的とする活動です。毎年多くの人にご参加いただいています。 参加者全員に記念品をプレゼント 一斉清掃 11月8日(土)9時~11時(雨天中止)  お住まいの地域から、区内4か所(蒔田公園・六ツ川一丁目公園・永田東三丁目公園・大岡はらっぱ)に向かって清掃活動を行います。 ●各公園でマリノスグッズが当たる抽選会も開催! ●蒔田公園にはマリノスケもやってきます! 横浜F・マリノス公式キャラクターマリノスケ 「ぼくと一緒にお掃除しよう!」 清掃月間 11月1日(土)~30日(日)  日頃、地域で取り組まれている清掃活動を期間内に実施します。 「みんなで楽しく作業中!」 「こんなにたくさんのごみが集まりました!」 申込み方法 10月31日までに申込みフォーム、EメールまたはFAX(代表者氏名・住所・電話番号・Eメールアドレスを記入)で資源化推進担当へ 申込みフォーム 問合せ 資源化推進担当 電話 341-1236 FAX 341-1240 Eメール mn-shigen@city.yokohama.lg.jp 連載 今月の「みなみやげ」第1回  区民の皆さんを中心に教えていただいた、南区ゆかりのおいしいお土産「みなみやげ」16品を、各商品に寄せられたエピソードとともにご紹介していきます。地元で愛され親しまれている南区じまんの逸品をぜひチェックしてみてください! ※( )内は店舗名 横浜市南区 みなみやげ 検索 掲載内容は発行当時の情報です。 COLORS COFFEE(カラーズ コーヒー)(COLORS(カラーズ)弘明寺) カラフルで楽しいパッケージは、お土産にも大人気!種類豊富なコーヒーを揃えており、焼きたての新鮮な味わいをお楽しみいただけます。 ドリップバッグ5個入 500円 寄せられたエピソード ●お友達からいただいて飲んだら、コーヒーが苦手な私でもおいしく飲めました。コーヒーが苦手な人にもオススメです。 ●実家が遠方なので、帰省の時は必ず手土産を持って帰ります。地元ならではの品で、家族で一緒に味わえるコーヒーはお土産にぴったりです。 住所:六ツ川1-855-2 営業時間:10時~16時 定休日:土・日曜日、祝日 電話番号:309-7611 アクセス:「大池」バス停 徒歩1分/京急本線弘明寺駅 徒歩15分 公式Instagramアカウント 弘明寺あんぱん(デュークベーカリー) あんこがたっぷり入った弘明寺あんぱん。「つぶあん」「こしあん」以外にもたくさんの味を楽しめます。ぜひ、その日の気分に合わせて、あんぱんの味を選んでみてください。 1個 205円 寄せられたエピソード ●あんがずっしりと入っています。季節ごとのあんもおいしいです。 ●つぶあん、こしあん、白あんなどたくさんの種類があって、職場の同僚がたくさん買ってきたものをみんなで食べ比べしたのが良い思い出です。 住所:通町4-114 営業時間:7時~19時 定休日:日曜日、第3月曜日(不定休あり) 電話番号:731-4565 アクセス:市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅 徒歩1分 公式Instagramアカウント 問合せ 企画調整係 電話 341-1232 FAX 341-1240 この夏、南区をもっと楽しもう!  「公式Instagram あったかみなみ」と「横浜市南区魅力発見ポータルサイト」では、南区のおいしい飲食店やおすすめスポットなどをお伝えしています。 楽しく過ごした思い出は、ぜひ「#あったかみなみ」をつけて、Instagramでシェアしてください! 公式Instagramあったかみなみ Instagramと連動したポータルサイト。南区の魅力をひとまとめ! 横浜市南区魅力発見ポータルサイト 問合せ 企画調整係 電話 341-1232 FAX 341-1240 暑い夏、クールシェアスポットを活用しよう  横浜市では、市民の皆さんが外出時に一時的に暑さをしのぐ場として、冷房設備等を有し、休憩できる公共施設等を、クールシェアスポットとして開設しています。  熱中症対策に、クールシェアスポットをぜひ、ご活用ください。 このマークが目印です クールシェアスポット一覧はこちら 通訳ボランティアが区役所での手続をサポートします  南区役所には、「英語」と「中国語」の通訳ボランティアがいます。通訳を希望する人は1階1番へお越しください。 ●受付日時:毎週金曜日(閉庁日を除く) 13時~16時45分 English Interpreter Every Friday 13:00~16:45 Free of charge 中文 毎周星期五 13:00~16:45 免費 問合せ 広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 Topics 9月9日は救急の日 救急車の適正な利用を!  救急要請は年々増加していますが、救急車で搬送される人の約半分は軽傷です。救急車を呼ぶ前の3つのステップを知り、適正な利用をお願いします。 その救急要請は本当に必要ですか? ◯今日入院する予定だ ◯病院でもらった薬がなくなった ◯かかりつけの病院に救急車で行けば早く診てくれる  ◯大した症状ではないが念のため病院で診てもらいたい ↓ こんなときはご自身で病院を受診してください。 救急車は限りある医療資源です。念のためで救急車を呼ばないようお願いします。 【救急車】おぼえておきたい3つのステップ ステップ1 元気なうちにしっかり備える ●休日や夜間に受診可能な病院を知る手段を知っておこう ●けがや感染症を予防しよう ステップ2 困ったときはまず相談 ●かかりつけ医をもとう ●病気やけがで迷ったら、電話 #7119(かながわ救急相談センター、24時間・年中無休)を利用しよう ステップ3 こんなときこそ、急いで救急車 ●意識障害(意識がない、もうろうとしているなど) ●事故(交通事故で大きな衝撃を受けた、高所からの転落など) ●けが・やけど(大量の出血を伴う大きなけがや広範囲なやけど) 問合せ 南消防署予防係 電話・FAX 253-0119 Topics お仕事探しをサポートします!  区役所では、しばらく仕事をしていない、一人での就職活動に不安がある人などに、「ジョブスポット」でのお仕事探しをサポートしています。  昨年度は、6割以上の利用者が就職し、仕事を始めています。利用には申込みが必要ですので、まずは生活支援係にご相談ください。 ジョブスポットってこんなところ ●区役所内にあるハローワーク横浜の出先機関です。 ●ハローワークと同じ求人検索機を使用し、求人紹介を受けることができます。 ●一人ひとりに担当ナビゲーターがつき、丁寧にサポートします。 ●年齢などの制限はありません。 ●履歴書の書き方や面接のアドバイスも行っています。 ほかにも、生活支援係では、家計の見直しなど幅広い支援を行っています。 詳細は 横浜市 生活困窮者自立支援制度 検索 問合せ 生活支援係 電話 341-1207 FAX 341-1219 連載 南図書館だより 来(らい)ぶらり 今月のおすすめ本 テーマ 戦争を生き抜いて 一般書『甦(よみがえ)る戦災樹木』カラー版 大空襲・原爆の惨禍を伝える最後の証人 菅野 博貢(かんのひろつぐ)/著 発行:さくら舎 書誌番号:1122054150  日本大通りの並木のイチョウに大きな割れ目があるのをご存じでしょうか。これは横浜大空襲の戦火によるものです。同じような木が区内にもあります。戦争体験者が少なくなる中、記憶を残す重要な証人となる全国の戦災樹木が写真とともに紹介されています。 児童書『パパがしげみになった日』 ヨーケ・ファン・レーウェン/作  野坂 悦子(のざかえつこ)/訳  岡本(おかもと) よしろう/絵 発 行:ほるぷ出版 書誌番号:1122106923  パパは戦争に行って、しげみに変装することになった。私は、隣の国に住むママのところまでひとりで行かないといけない。でも道中はハプニングの連続。主人公の女の子が困難を切り抜けていく様子がユーモアたっぷりに描かれます。 問合せ 南図書館 電話 715-7200 FAX 715-7271 特集 “もしも”の前に、できること  災害は思いがけず襲ってきます。そのため、日々の暮らしの中でできる備えが、家族や自分の命を守ることにつながります。地震による火災を防ぐ感震ブレーカー、風水害時の避難計画など、“もしも”の前に、できることを今、始めてみませんか。 その電気が火災の引き金に!  阪神・淡路大震災では、建物の倒壊や家具の転倒による被害に加え、地震火災による被害が拡大しました。  地震火災を防ぐには、一軒でも火元を減らすことが大切です。そのためには、皆さん一人ひとりの備えとご協力が欠かせません。感震ブレーカーの設置など、できることから始めて、地域の防災力を高めていきましょう。 阪神・淡路大震災における火災の様子(写真提供:神戸市) ポイント 地震火災の6割以上は「電気」が原因※です。 ※出火原因が確認されたもの 【阪神・淡路大震災時】電気関係 61% 【東日本大震災時】65% 「大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会」報告書より  地震による停電後、電気ストーブが倒れた状態で電気が復旧し、周囲の可燃物に引火してしまったり、家具の転倒で電気コードが傷つき、そこから火花が出てしまい、火災につながったりすることもあります。こうした電気火災は、気づかないうちに発生し、取り返しのつかない被害をもたらすおそれがあります。  地震の揺れが収まったあとに火災が起きる――そんな“二次災害”を防ぐためにも、電気火災への備えは欠かせません。 感震ブレーカーでの電気火災対策を支援しています  大地震のとき、電気火災を防ぐには、避難時にブレーカーを落とすことが重要です。  しかし実際には、慌てて避難する中でブレーカーを切り忘れてしまうことも少なくありません。その間に電気が復旧し、火災が発生してしまえば、自宅だけでなく隣家にも延焼するおそれがあります。  そんな“もしも”に備えるのが、地震の揺れを感知して自動で電気を遮断する「感震ブレーカー」です。  横浜市では、感震ブレーカーの設置を支援する助成制度を実施しています。火災を防ぎ、地域を守るために、ぜひこの制度をご活用ください。 ※感震ブレーカーを設置する際は、懐中電灯を備えるなど、停電時の準備もしましょう。 【バネ式】 【おもり玉式】 「感震ブレーカーは電気火災対策に有効です!」 ◆感震ブレーカー設置推進事業 ●重点対策地域にお住まいの人には、器具代を全額補助 ●それ以外の地域の人にも、器具代を一部補助  分電盤の種類や機能に応じて、4種類の器具から選べます。また、要件を満たす 世帯には、器具の取付代行も行っています。 【申請方法】申込みフォームまたは申請書(区役所6階66番で配布)を郵送 【申請期間】2026年1月31日まで(必着) ▲申込みフォーム 「感震ブレーカー相談会」を実施します 設置にあたって不安な人、設置方法が分からない人などを対象に、展示・相談会を行います。 日時:10月6日(月)10時~12時※申込み不要 会場:中村地区センター アプリでつくる、わたしの避難ストーリー  夏から秋にかけて、台風が多くなります。風水害は地震と違い、事前に予測ができる災害です。だからこそ、「備えておくこと」が命を守るカギになります。  「でも、何をどこまで備えればいいのか分からない…」そんなときに役立つのが、“マイ・タイムライン”です。事前準備から避難のタイミングや行動を、あなた自身の状況に合わせて整理できる個別避難計画で、スマートフォンのアプリを使えば、誰でも簡単に作成できます。 大雨による崖崩れの様子(職員撮影) 横浜市のアプリ避難ナビでは、マイ・タイムラインの作成をサポートしています  アプリの案内に沿って、次の情報を入力すると、あなたに合った避難計画が完成します。 ●自宅の位置を地図上で指定 ●避難に支援が必要な人やペットの有無をチェック ●災害リスクや避難行動、持ち出し品の確認や追加 【iOS版】 【Android版】 アプリ以外での作成方法  マイ・タイムラインは、専用の作成用紙もあります。ウェブページからダウンロードまたは区役所6階66番で配布しています。 横浜市 マイ・タイムライン 検索 ①マイ・タイムラインをタップし、作成を開始します。 ②ハザードマップ上で位置を指定すると災害リスクが表示されます。 ③とるべき行動を確認しながら、避難場所も検索できます。 ④全ての項目をチェックして「登録」を押せば、作成完了です。 ⑤避難所検索で、ご自宅との位置関係も確認しましょう。 「マイ・タイムラインを作成して、「いま」から「いざ」に備えましょう!」 ご自身やご家族の命を守るために、「わたしの避難ストーリー」を、今から準備しておきましょう。 問合せ 防災担当 電話 341-1225 FAX 241-1151 浸水被害に備えて 土のうステーションをご存じですか?  南土木事務所では、台風や豪雨時の自宅等への浸水対策として、区民の皆さんが自由に使用することができる「土のうステーション」を区内の公園6か所に設置しています。 【設置場所】八幡公園、下の前公園、南太田公園、大岡公園、永田みなみ台公園、六ツ川一丁目公園 ※1回あたりの使用は、10個までです。また、使用後は各自、処分をお願いします。南土木事務所でも直接、土のうをお渡しすることができます。 ※土のうの補充については、南土木事務所までご連絡ください。 八幡公園 問合せ 南土木事務所 電話 341-1108 FAX 241-1156 みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●費用が無記載の場合は無料 ●【こども】マークは、おおむね15歳以下が対象 ●区役所への郵送は「〒232-0024 浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ ●原則として、今月11日以降のお知らせを掲載 フォト通信 南の風はあったかい 区内のイベントなどの様子をご覧になれます。 子育て情報コーナー 横浜市子育て応援アプリ パマトコ 子どもの健康相談・教室 予約制。会場はいずれも区役所4階 子どもの食生活相談 ●8月21日(木)午後、9月1日(月)午前 ※電話・FAXでお申し込みください。 離乳食教室(おおむね4~9か月児の養育者) ●8月13日(水)、9月10日(水)、14時~15時●24人(先着順) ※申込みフォームからお申し込みください。 離乳食教室 申込みフォーム 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1185 FAX 341-1189 乳幼児・妊産婦歯科相談 ●8月13日(水)9時~10時40分 ※申込みフォームからお申し込みください。 乳幼児・妊産婦歯科相談     申込みフォーム 問合せ こども家庭係 電話 341-1148 FAX 341-1145 地域子育て支援拠点 はぐはぐの樹 〒232-0067弘明寺町158 カルムⅠ 2階 電話・FAX 715-3728 休館日 日・月・祝休日、8月12日(火) 看護師さんから学ぶ子どものホームケア 子どもが病気のときの自宅でのケア、けが予防等について小児科の看護師さんのお話を聞きます。 ●9月9日(火)10時30分~11時30分●乳幼児の保護者、6人(先着順) 申込み 8月26日から電話または直接施設へ みんなおいでよ!おはなし会【こども】 手遊び、パネルシアターなど ●9月11日(木)・25日(木)10時30分~11時※どちらか1回のみ参加可●0~3歳児と保護者、各10組(先着順) 申込み 9月2日から電話または直接施設へ 子どもの発達と療育 発達や療育、集団生活の心配ごとをアドバイザーと話します。見守り保育あり ●9月27日(土)10時15分~11時30分●乳幼児の保護者、5人(先着順) 申込み 9月6日から電話または直接施設へ 検診、健康相談・教室(予約制) ・生活習慣改善相談/禁煙相談・・8月20日(水)午前、9月3日(水)午前 ・食生活栄養・健康相談・・8月21日(木)午後、9月1日(月)午前 ・歯と口の健康相談・・9月1日(月)午前 ●いずれも区役所4階 ※電話・FAXでお申し込みください。 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1185 FAX 341-1189 ・アディクション家族教室・・9月2日(火)14時~16時 依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。 ●神奈川区役所1階 ※詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ 障害者支援担当 電話 341-1142 FAX 341-1144 ひとりで悩まずに話してみませんか あなたの悩みや不安を相談できる場所が身近にあります。まずは気軽に相談してみませんか。 ・健康のことで悩んでいる ・気持ちが落ち込む ・死にたいと思ってしまう ・眠れない ・お酒がやめられない 横浜市 こころの健康 検索 横浜市こころの健康    ウェブページ イベント 映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』(2018年)上映会 認知症の母と、母を支える父の日常を描いた心温まるドキュメンタリー映画を上映します。 ●10月24日(金)13時30分~15時30分(開場:13時)●みなみん(南公会堂)●区民、400人(先着順) 申込み・問合せ 8月12日から申込みフォーム、電話、EメールまたはFAX(必要事項を記入)で高齢者支援担当へ ※一時保育あり。9月30日までに子どもの年齢を明記し要申込み 電話 341-1139 FAX 341-1144 Eメール mn-ninchi@city.yokohama.lg.jp 申込みフォーム お知らせ みなみフレイル予防健診(介護予防健診) 質問票と体力測定に加え、体組成測定を行います。結果に応じて保健師等から、フレイル予防(介護予防)についてお伝えします。 ●9月18日(木)、10時~11時、14時~15時●区役所1階●区民、各30人(先着順) 申込み・問合せ 8月12日から電話で高齢者支援担当へ 電話 341-1140 FAX 341-1144 若者(おおむね15~39歳)のための専門相談 不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●8月15日(金)、9月5日(金)、13時30分~14時20分、14時30分~15時20分、15時30分~16時20分●区役所2階●おおむね15歳~39歳の区民、各時間1組(先着順)※家族・支援者・地域の人の相談も可 申込み・問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可) 電話 642-7001 FAX 642-7003 Eメール ypt@sodateage.net スポーツ・健康づくり レッツファジーテニス スポンジボールで行うテニスです。 ●9月7日(日)11時~12時45分●永田地区センター●室内履き 申込み 当日直接会場へ 問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 電話 640-0014 FAX 640-0024 南区民秋季ゲートボール大会 ●9月10日(水)9時~16時(予備日9月11日(木))●南センター●60歳以上の区内在住・在勤者で構成するチーム、8チーム(先着順)※1チーム5人●1,000円/人(会員は500円/人) 申込み・問合せ 8月18日からFAXで南区ゲートボール連合・誉田(ほんだ)へ  電話・FAX 713-7369 施設から 詳細は、各施設にお問い合わせください。 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話 714-9751 FAX 714-9752 休館日 第3月曜日 秋のリースづくり プリザーブドフラワー、リボンなどでかれんなリースを作ります。 ●9月10日(水)10時30分~12時●成人、10人(先着順)●1,600円 申込み 8月11日9時30分から直接または13時から電話で施設へ 認知症サポーター養成講座~認知症とは?~ 認知症の人との接し方や認知症予防について学びます。 ●9月24日(水)13時30分~15時●成人、30人(先着順)●筆記用具 申込み 8月12日9時30分から直接または13時から電話で施設へ パソコン・スマホ・タブレット相談室 設定や操作方法、LINE等で分からないところを相談できます。 ●9月17日(水)9時30分~11時30分●成人、6人(先着順)●300円●相談希望のパソコン・スマホ・タブレット持参 申込み 8月21日から電話または直接施設へ 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-2411 FAX 743-6290 休館日 第3月曜日 はじめての手話講座 聴覚障害者と一緒に、簡単な手話を学びませんか。 ●9月6日・20日・27日(すべて土曜日)、10時~11時30分(全3回)●成人、15人(先着順) 申込み 8月16日9時から直接または10時から電話で施設へ 健康力UP!美姿勢ウォーキングレッスン 姿勢を整え、体幹が鍛えられる美しい歩き方を身に付けませんか。 ●9月4日(木)・18日(木)、10時~11時30分(全2回)●成人、16人(先着順)●1,000円 申込み 8月14日9時から直接または10時から電話で施設へ イキイキ脳トレ!健康体操 音楽を使って楽しく、歌謡体操・口腔(こうくう)体操・脳トレなどをします。 ●9月29日(月)10時~11時●成人、30人(先着順) 申込み 8月25日9時から直接または10時から電話で施設へ 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話 251-0130 FAX 251-0133 休館日 第3月曜日 知られざる中村ヒストリー~震災・戦災を乗り越えて~ 関東大震災や空襲を乗り越えてきた中村地区の軌跡をたどります。 ●【講演会】9月25日(木)【歴史巡り】10月2日(木)、10時~12時(全2回)●15人(先着順) 申込み 8月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ 名曲喫茶 昔懐かしいジャズやクラシック、日本歌曲などを楽しみましょう。 ●9月12日(金)13時30分~15時30分●成人、25人(先着順)●500円 申込み 8月12日9時30分から直接施設または浦舟コミュニティハウスへ、または10時から電話で各施設へ レインボーフェスタ☆みなみ サークルの発表会や模擬店など、楽しいイベントがいっぱいです。 ●9月20日(土)10時~14時●中村地区センター、地域活動ホームどんとこい・みなみ、中村小学校体育館 申込み 当日直接会場へ 南地区センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休館日 第3月曜日 こども将棋教室(初心者対象)【こども】 将棋に興味がある人、集まれ!駒の名前、動き方から学べます。 ●9月6日・20日、10月4日・18日、11月1日・15日(すべて土曜日)、13時~14時30分(全6回)●小・中学生、10人(先着順)※小学2年生以下は保護者同伴●3,000円●筆記用具 申込み 8月11日9時30分から直接または14時から電話で施設へ 能を楽しむ 能の面白さを体験!能楽師から演目の解説を聞き、観劇します。 ●【講義】9月30日、10月7日・28日、11月11日(すべて火曜日)、10時~11時30分(全4回)【観劇】国立能楽堂:10月12日(日)12時30分から、宝生能楽堂:11月22日(土)14時から●成人、24人(先着順)●9,000円●筆記用具 申込み 8月11日9時から直接または14時から電話で施設へ チャレンジ!体力アップ リズムに合わせて体を動かして、健康な体づくりをしましょう。 ●10月~2026年3月の第1・3火曜日、9時30分~10時20分、10時40分~11時30分(全12回)●成人、各40人(抽選)●各3,000円 申込み 9月11日17時までに応募用紙(当施設で配布)を直接施設へ 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休館日 火・金曜日、土日を除く祝日 おはなしの会【こども】 絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど ●9月13日(土)14時~14時30分●永田台小学校市民図書室●小学生以下、20人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接会場へ パソコン相談 操作方法などを個別に教えてもらえます。 ●8月18日(月)、9月8日(月)、13時~14時30分●成人、各4人(先着順)※高齢者優先●各700円●Windows10以上のノートパソコン持参 申込み 随時。相談内容は事前に連絡ください。 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 243-2496 FAX 243-2497 休館日 第3月曜日 世界のカレー①タイカレーから広がる世界 レッド・グリーンカレーを作って食べることで、タイを知って感じます。 ●9月6日(土)11時~14時●15人(先着順)※小学生以下は保護者同伴●1,000円●エプロン、マスク、三角巾 申込み 8月12日9時から直接施設またはみなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ、または10時から電話で各施設へ 夏休み企画「プラ板工作」 かわいいアクセサリーやチャームを作りましょう。 ●8月26日(火)10時~11時30分●小学生以上、10人(先着順)●100円 申込み 8月12日9時から直接または10時から電話で施設へ 睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話 741-9436 FAX 731-4853 休館日 第3月曜日 絵本が語る戦争の姿 戦争を描いた絵本の読み聞かせです。 ●8月15日(金)10時~11時30分●30人(先着順) 申込み 当日直接施設へ 昭和を歌おう 懐かしの昭和歌謡をみんなで一緒に歌います。 ●9月12日(金)10時~11時30分●20人(先着順) 申込み 8月19日から電話または直接施設へ 夏休み 学習場所支援【こども】 小学生を対象に、快適に学習できる部屋を提供します。 ●8月20日(水)~26日(火)、9時~12時※出入り自由(席は12席まで)●小学生 申込み 当日直接施設へ 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX 721-8050 休館日 第3月曜日 防災教室 ヘルスメイトから災害時に役立つ食事レシピを教わり、試食します。 ●9月19日(金)11時30分~13時●成人、10人(先着順) 申込み 8月15日9時30分から直接または11時から電話で施設へ ノルディックウオーキング ポールを使った歩行運動で別所町内を散策。ポールは貸し出します。 ●9月17日(水)9時30分~11時30分●成人、10人(先着順) 申込み 8月15日9時30分から直接または11時から電話で施設へ いきいきキッズ【こども】 パネルシアターを使ったお話や歌、手遊びなど ●9月10日(水)10時~11時30分●未就学児と保護者、7組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX 721-8812 休館日 第3月曜日 聖隷横浜病院 市民健康講話 耳鼻咽喉科の医師による、耳・鼻・喉の健康を守るための講座です。 ●9月3日(水)14時~15時30分●成人、40人(先着順) 申込み 8月12日から電話または直接施設へ コンディショニング体操 椅子に座って姿勢を正し、肩こり、腰痛、膝の痛みを改善します。 ●9月25日、10月9日・23日、11月6日・20日、12月4日(すべて木曜日)、10時~11時(全6回)●成人、16人(先着順)●1,500円 申込み 8月28日から費用を添えて直接施設へ 親子であそぼう!「おはなしの会」【こども】 わらべうたや絵本の読み聞かせ、手遊びなど ●8月20日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、5組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1 電話 711-3377 FAX 711-2662 休館日 第3月曜日 小咄(こばなし)教室発表会 教室で稽古した小ばなし、落語の発表会。日舞や歌謡もあります。 ●9月13日(土)15時~18時15分●38人(先着順) 申込み 8月12日10時から直接施設へ あかいくつ【こども】 お友達づくりやイベントなど、親子が交流する場です。 ●9月2日(火)10時~11時30分●0歳~未就園児と保護者●100円 申込み 当日直接施設へ 小咄(こばなし)教室 小ばなしや落語を習いましょう!年3回の発表会もあります。 ●8月23日(土)、9月6日(土)、18時~20時●小学生以上、10人(先着順) 申込み 当日直接施設へ 大岡地域ケアプラザ 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6102 FAX 743-6104 休館日 第3月曜日 安産のコツ教えます~マタニティヨガ教室~ 現役助産師による教室です。ヨガの経験がなくても大丈夫です! ●9月18日、10月2日・16日、11月6日・20日(すべて木曜日)、10時~11時(全5回)※10月16日のみ10時~12時●市内在住の経過良好な妊娠13週以降の妊婦、7人(先着順)●1,500円●母子手帳、ヨガマットまたはバスタオル、飲み物、タオル 申込み 8月11日から電話で受付後、Eメールで申込み 永田みなみ台公園 こどもログハウス 〒232-0075 永田みなみ台4 電話・FAX 742-1169 休館日 第3火曜日 こどもの部屋「おはなし会」 読み聞かせ、手遊びほか ●9月8日(月)11時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 折り紙で遊ぼう【こども】 「メダル」を折ります。 ●8月20日(水)15時~16時●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴 申込み 当日直接施設へ おはなしおばあちゃんと遊びましょう【こども】 おはなし会、読み聞かせ、手遊び、わらべ歌ほか ●9月4日(木)11時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 保土ケ谷プール 〒240-0025 保土ケ谷区狩場町238-3 電話 742-2003 FAX 742-2005 水泳教室 無料体験者募集【こども】 〈共通〉各10人(先着順)※1人1回まで 持ち物:水着、タオル、水泳帽、ゴーグル 【幼児】●9月1日~30日の月~木曜日:15時55分~16時40分、金曜日:15時~15時45分、土曜日:7時50分~8時35分、9時5分~9時50分、日曜日:9時5分~9時50分●5・6歳児 【小学生中級・上級】●9月1日~30日の月~金曜日:①15時55分~16時55分②17時~18時※木曜日は①のみ。土・日曜日:7時50分~8時50分、9時5分~10時5分、10時15分~11時15分●中級:クロール・背泳ぎが泳げる小学生、上級:クロール・背泳ぎ・平泳ぎが泳げる小学生 【選手育成】●9月4日~28日の木曜日:17時~18時、土・日曜日:7時50分~8時50分●4種目泳げる小・中学生 申込み 8月11日から電話または直接施設へ 南区ボランティアセンター 〒232-0024 浦舟町3-46・8階 電話 260-2531 FAX 251-3264 休館日 日曜・祝日 「善意銀行」配分金助成 受付開始 区内で活動する地域福祉団体への支援として、物品購入費等の助成を行います。助成を希望する団体はご相談ください。 申込み 9月16日~10月17日に南区社会福祉協議会 善意銀行担当へ 電話 260-2510 FAX 251-3264 ※事前相談は随時受け付けています。 音声訳入門講座 視覚障害のある人に書籍等を録音し、CD・テープで提供するための基礎を学び、活動してみませんか。 ●10月7日~11月25日の毎週火曜日、10時~12時30分(全8回)●南区福祉保健活動拠点●簡単なパソコン操作ができる人、20人(抽選)●2,000円 申込み 9月19日までに電話またはFAXで施設へ 横浜市シルバー人材センター 南事務所 〒232-0041 睦町1-15-15・2階 電話 721-0600 FAX 721-0722 休館日 土・日曜日、祝日 パソコン講習 パソコンの“いろは”を説明します。 ①初めてのパソコン②パソコン初級 ●①9月16日(火)②9月22日(月)、10時~16時●成人、各8人(抽選)●各5,550円 申込み 8月28日までに電話またはFAX(必要事項を記入)で施設へ みなみ市民活動・ 多文化共生ラウンジ 〒232-0024 浦舟町3-46・10階 電話 232-9544 FAX 242-0897 Eメール minaminihongo@yoke.or.jp 休館日 8月11日(月・祝)、第3月曜日 日本語ボランティア入門講座 区内在住の外国人へ日本語支援を行うための、基礎知識を学ぶ講座 ●8月20日・27日、9月3日・10日(すべて水曜日)、10時~12時30分(全4回)●区内で日本語ボランティアとして活動する意思のある人、20人(抽選) 申込み 8月18日までに電話、Eメール(必要事項・Eメールアドレスを記入)または直接施設へ 南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話 741-8812 FAX 741-8813 休館日 第3月曜日 2025年度後期 趣味の教室 文学、体操、エコテープ工芸、お楽しみ塾、ウオーキングなど ●10月~2026年3月※講座の詳細はウェブページまたは施設へお問い合わせください。●60歳以上の市民(抽選) 申込み 8月26日(消印有効)までに往復はがき(必要事項・年齢・希望教室(第1・2希望)を記入)で施設へ シニアのいきいき美容教室 心も体も元気になるメイクやスキンケアをプロから学びます。 ●8月29日(金)15時~16時●60歳以上の市民、30人(先着順) 申込み 8月11日から直接または12日から電話で施設へ 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話 715-7200 FAX 715-7271 休館日 8月18日(月) みんないっしょのおはなし会【こども】 ●8月19日(火)、9月9日(火)、10時30分~11時●0~3歳児と保護者、各15組(先着順) 申込み 当日直接施設へ 大人のための朗読の部屋 短編小説などの朗読と参加型の朗読体験です。 ●8月23日(土)14時~16時●成人、30人(先着順) 申込み 当日直接施設へ パネル展示「横浜市と米軍基地」 ●8月19日(火)~31日(日) 申込み 当日直接施設へ 南スポーツセンター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話 743-6341 FAX 743-6519 休館日 第3月曜日 親子体操 1日体験者募集中【こども】 親子で楽しく運動できる教室です。 ●8月20日(水)・27日(水)、10時30分~11時30分●2021年4月2日~2023年4月1日生まれの子どもと保護者、各10組(先着順)●各1,000円 申込み 8月11日から電話または直接施設へ 清水ケ丘公園体育館 〒232-0007 清水ケ丘87-2 電話 243-4447 FAX 243-4497 休館日 第1月曜日 子ども体操教室 無料体験【こども】 ●①9月2日・9日・16日・30日(すべて火曜日、全4回)②9月4日・11日・18日・25日(すべて木曜日、全4回)●①②【3歳~年長】15時~15時50分【小学生】15時55分~16時45分、16時50分~17時40分●各2人(先着順)※1人1回まで●動きやすい服装、飲み物 申込み 8月16日から電話または清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み 吉野町市民プラザ 〒232-0014 吉野町5-26 電話 243-9261 FAX 243-9263 休館日 8月4日(月) ホールでグランドピアノ(ヤマハS4B)を弾いてみませんか ●9月8日(月)①10時~11時②11時15分~12時15分③12時30分~13時30分④13時45分~14時45分⑤15時~16時⑥16時15分~17時15分⑦17時30分~18時30分●先着順※1枠5人まで※16歳未満は保護者同伴●1,500円/1枠、2,500円/2枠※1回2枠まで 申込み 8月13日10時から電話または直接施設へ 吉野町ダンスカップ2025 参加者募集 昨年大好評だったダンスカップの第2回が開催決定!①コンテスト②ショーケース ●11月16日(日)11時~16時●参加費:①1,000円/人②700円/人 ※詳細はウェブページをご確認ください。 申込み 9月30日までにウェブページまたは直接施設へ フォーラム南太田 〒232-0006 南太田1-7-20 電話 714-5911 FAX 714-5912 休館日 第3月曜日 女性のがん 手術後のリハビリ体操 ●9月9日(火)10時15分~11時45分●女性、22人(先着順)●700円 ※保育あり(満2か月以上の未就学児、開催4日前までに要予約、有料、先着順) 申込み 8月15日からウェブページ、電話または直接施設へ