5ページから12ページは、広報よこはま西区版です(毎月1日発行) 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/5ページ NISHI 7 No.333 西区役所 電話045-320-8484(代表電話) 〒220-0051 西区中央一丁目5番10号 |開庁日|月曜日〜金曜日(祝日・休日・12月29日〜1月3日を除く) |受付時間|8時45分〜17時 ■目次 ・表紙 出かけてみよう 身近な施設・・・P5 ・特集 絶対に私たちはだまされません ・・・P6 ・にしくトピックス・・・P7〜9 ・各種お知らせ・・・P10〜12 |編集・発行者|西区役所広報相談係 電話320-8321 FAX314-8894  |西区の人口|108,219人 |西区の世帯数|61,231世帯(2025年6月1日現在) 詳細は1ページ 横浜市データをご覧ください。 |土曜開庁日|毎月第2・第4土曜 受付時間:9時〜12時 7月の土曜開庁日:12日、26日 保険年金課、戸籍課、こども家庭支援課の一部の業務を行っています。詳細はお問い合わせください。 本紙の情報はウェブページにも掲載します。広報よこはま西区版の音声データを希望する人は、政策経営局広報・プロモーション戦略課(電話671-2332 FAX661-2351)へお問い合わせください。 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 二次元コード:西区役所ウェブページ 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/5ページ 〇安心して過ごせる施設をご紹介 出かけてみよう身近な施設 区内には、暑い夏でも涼しく快適に過ごせる屋内施設があります。 地区センターが2館、コミュニティハウスは6館あり、中には予約せず個人でも無料で過ごせるスペースもあることをご存知ですか? 今回はそんな施設で楽しく過ごすためのヒントを紹介します。 ◇写真のキャプション:地区センターの体育室でスポーツを楽しもう ■地区センターでやってみよう スポーツ、読書、勉強などさまざまな過ごし方ができます。 ※利用できる時間や貸出備品は各施設のウェブページをご確認ください。 バドミントンや卓球で体を動かそう 体育室利用時は、事故防止のため室内用運動靴を必ずお持ちください 人気図書を待たずに借りられることも 静かに勉強したいときは学習スペースを使ってみよう 将棋やオセロで遊んでみよう西区今昔かるたも借りられます ※西区今昔かるたの詳細は9ページへ 藤棚地区センター  平日の放課後だけでなく、土日は家族で利用する人もたくさんいます。 場所 藤棚町2-198 開館日 月曜日〜土曜日:9時〜21時/日曜日・祝日:9時〜18時 休館日 毎月第3月曜日(祝日は翌平日)/12月28日〜1月4日 放課後に体育室でバドミントンを楽しむ子や、休日の朝から友達とお話しながら使える娯楽コーナーで夢中になって遊ぶ子もいます。 スポーツで汗を流したり静かな部屋で勉強に集中したり、一日中いろいろな使い方ができます。気軽に立ち寄って、自分にぴったりの楽しみ方をぜひ見つけてみてください。 ◇写真のキャプション:館長の吉田さん 西地区センター  人気のある児童書はシリーズ全巻貸し出しています。 場所 岡野1-6-41 開館日 月曜日〜土曜日:9時〜21時/日曜日・祝日:9時〜18時 休館日 毎月第2月曜日(祝日は翌平日)/12月28日〜1月4日 2つの地区センターには未就学児が遊べるプレイルームがあります 西地区センターのプレイルームは2024年秋にリニューアルしました  親子でいつでも気軽に利用できます。毎月開催のお話会、週1回の子育て支援者による育児相談(にしっこひろば)も好評です。 育児相談 西地区センター:水曜日 藤棚地区センター:金曜日 ※ともに祝日除く ◇二次元コード:育児相談の詳細はこちら 読書には浅間コミュニティハウスもおすすめ  紙芝居や児童書をはじめ約30,000冊の中からお気に入りの本を見つけてみませんか。学習室やロビーも利用できます。 場所 浅間町5-375-1 グランドマスト横浜浅間町2階 ◇二次元コード:まだまだある 西区の施設はこちら 施設で実施する夏のイベントは10ページ〜 問合せ 地域振興課(施設について) 電話320-8393 FAX322-5063 / こども家庭係(育児相談について) 電話320-8467 FAX322-9875 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/6ページ 〇特集 特殊詐欺の手口を知り、被害を防ぎましょう 絶対に私たちはだまされません 特殊詐欺の犯人たちの手口はますます巧妙化しています。不審な電話などがあるときは、一人で悩まず、家族や信頼できる人に相談しましょう。 ■主な特殊詐欺の手口 オレオレ詐欺 区内での被害額最多  息子や孫などを名乗り、「現金が今すぐ必要になった」「鞄を置き忘れて、その中に小切手が入っていた」などと言って現金をだまし取る手口です。 警察官をかたる詐欺  着信画面に、末尾「0110」の警察署代表番号を偽装表示させて警察官を名乗り、「あなたの口座が犯罪に使われている」 「逮捕します」などと伝え、通話やSNSを通して資産状況を聞き出そうとする手口です。 預貯金詐欺  警察官や銀行協会の職員などを名乗り、「あなたの口座が犯罪に使われています。キャッシュカードの交換が必要なので、手続きのためカードを取りに行きます」と言って暗証番号を聞き出し、キャッシュカードなどをだまし取る手口です。 還付金詐欺  区役所や税務署の職員を名乗り、「税金の還付があります」などと言ってATMへ誘導し、直接操作方法を指示して、知らぬ間に現金を振り込ませる手口です。ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません。 犯罪発生情報などが分かる ◇二次元コード:神奈川県警察の公式アプリ「かながわポリス」のダウンロードはこちら 国際電話番号や警察署の電話番号を利用した特殊詐欺が急増中 戸部警察署からのお願い ・「+1」や「+44」などから始まる国際電話番号には、絶対に出ない、かけ直さないようにしてください。 ・西区でも実際に「警察官をかたる詐欺」が発生しているので、注意してください。  このような電話を受けた場合は、まずは落ち着いて相手の「所属・担当部署・氏名」を確認しましょう。いったん電話を切ったうえで正しい警察署の電話番号 戸部警察署 電話324-0110にかけ直しましょう。 家族や信頼できる人に相談しましょう 留守番電話の活用も効果的です ◇イラスト吹き出し:ただ今、留守にしております 西区特殊詐欺発生状況(令和7年1〜4月末) 被害件数 12件 被害額 約4,200万円 【内訳】 ・オレオレ詐欺 10件 約4,150万円 ・預貯金詐欺 1件  約30万円 ・還付金詐欺  1件 約20万円 にこまちプラン「安全が確保され、安心なまち」に向けた取組です 問合せ 地域振興課 電話320-8393 FAX322-5063 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/7ページ にしくトピックス にこまちプラン 〇食中毒を予防しよう お肉はよく焼いて食べましょう  気温と湿度が高くなる夏は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌など、食中毒を起こす細菌が増えやすい時期です。これらの細菌はわずかな量でも下痢や腹痛、発熱などの症状を引き起こし重症化することもあります。食事を安全に楽しむために、予防のポイントを押さえて元気な夏を過ごしましょう。 お肉による食中毒を防ぐには…… よく焼く 中心部まで十分に加熱しましょう (中心部75℃で1分以上) 中心部の色が変わるまで加熱しましょう ※湯通しや表面をあぶる程度の加熱では、ほとんど殺菌効果はありません。 ※ひき肉調理品(ハンバーグ、つくねなど)や、筋や繊維を切断するなどの加工処理をした 肉は、内部まで食中毒菌の汚染が広がっている恐れがあります。 加熱不十分な肉料理は食べないようにしましょう お肉による食中毒を起こす主な細菌 ●カンピロバクター ・主な感染源・・・・・鶏肉  ・潜伏期間・・・・・・平均2〜3日  ・主な症状・・・・・・下痢、腹痛、発熱 ●腸管出血性大腸菌(O157など) ・主な感染源・・・・・牛肉、生野菜  ・潜伏期間・・・・・・平均3〜5日  ・主な症状・・・・・・腹痛、下痢、発熱、血便 ・生のお肉に触れた手や調理器具は、しっかりと洗浄・消毒 ・まな板や包丁などの調理器具は、食材によって使い分け ・肉はドリップ(肉汁)が他の食材に付かないように保管 ・生肉を焼くためのトングや箸と、焼けた肉を取り分ける箸は使い分け  問合せ 食品衛生係 電話320-8442 FAX320-2907 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/7ページ にしくトピックス 〇今年の夏は参議院議員選挙と横浜市長選挙が行われます 期日前投票をご活用ください  投票日は、世帯ごとに郵送される「投票のご案内」やポスター掲示などでご確認ください。また、投票日当日は混雑が予想されますので、期日前投票をご活用ください。特に投票期間の前半は、比較的空いている傾向があります。 ※選挙公報は、ウェブページからも閲覧できます。 ◇二次元コード:選挙についてのウェブページはこちら ■当日投票 日時  ・参議院議員通常選挙・・・・ ご自宅に届く「投票のご案内」やポスター掲示などをご確認ください ・横浜市長選挙・・・・8月3日(日)7時〜20時 「投票のご案内」に記載された投票所のみで投票できます。ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。 ※「投票のご案内」が無くても、投票は可能です。 ■不在者投票  出張先や旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。また、身体に重度の障害のある人や要介護5の人で「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、郵便による不在者投票ができます。 詳しくは、区選挙管理委員会にお問い合わせください。 ■期日前投票  投票日当日に仕事やレジャーなどの予定がある場合は、期日前投票ができます。「投票のご案内」裏面にある「請求書兼宣誓書」をあらかじめ記入の上お持ちいただくとスムーズに受付できます(「請求書兼宣誓書」は期日前投票所にも用意しています)。 ●参議院選挙 期日前投票所 西区役所1階1AB会議室 投票期間(土日を含む) 公示日の翌日〜投票日の前日 住所・交通 中央1-5-10 京急線戸部駅 徒歩8分 相鉄線平沼橋駅 徒歩10分 投票時間※ 8時30分〜20時 期日前投票所 西公会堂2階1号会議室 投票期間(土日を含む) 投票日の8日前(土曜日)〜投票日の前日 住所・交通 岡野1-6-41 相鉄線平沼橋駅 徒歩8分 各線横浜駅 徒歩10分 投票時間※ 9時30分〜20時 ●横浜市長選 期日前投票所 西区役所1階1AB会議室 投票期間(土日を含む) 7月21日(月・祝)〜8月2日(土) 住所・交通 中央1-5-10 京急線戸部駅 徒歩8分 相鉄線平沼橋駅 徒歩10分 投票時間※ 8時30分〜20時 期日前投票所 西公会堂2階1号会議室 投票期間(土日を含む) 7月21日(月・祝)〜8月2日(土) 住所・交通 岡野1-6-41 相鉄線平沼橋駅 徒歩8分 各線横浜駅 徒歩10分 投票時間※ 9時30分〜20時 ※投票所により投票時間が異なりますのでご注意ください。 ◇にしまろちゃん吹き出し:投票日前日の土曜日は混雑します。分散投票へのご協力をお願いします 西公会堂(期日前投票所)地図 問合せ 西区選挙管理委員会 電話320-8314〜6 FAX322-9847 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/8ページ にしくトピックス にこまちプラン 〇区内を花や緑で華やかに にしく緑花サポーターが活躍しています 西区のマスコットキャラクター「にしまろちゃん」  区民利用施設や小中学校などで「にしく緑花サポーター」の皆さんと一緒に緑化活動に取り組んでいます。6月には各所で花植えが行われ、季節の花々が色とりどりに咲いています。お近くにお越しの際は、ぜひお楽しみください。 にしく緑花サポーターとは  区民の皆さんにもっと花や緑に親しんでいただけるよう、区内の公共施設や学校などで緑化活動に取り組む団体を登録し、花植えや、日頃の管理を行っていただいています。 ◇二次元コード:場所はこちら ◇写真のキャプション:高島中央公園での花植え(令和6年6月) ◇写真のキャプション:藤棚地区センターで花植えされたプランター(令和6年6月) 7月27日(日)は「GREEN×EXPO 2027」開催600日前 開催期間 2027年3月19日(金)〜9月26日(日) 開催地 旧上瀬谷通信施設(旭区・瀬谷区) テーマ 幸せを創る明日の風景 ◇二次元コード:詳しくはこちら 問合せ 企画調整係 電話320-8327 FAX314-8894 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/8ページ にしくトピックス にこまちプラン 〇保育園・幼稚園に遊びに来てね 保育園・幼稚園における育児支援を紹介します ◇二次元コード:区内の保育園・幼稚園などはこちらでご確認ください  保育園・幼稚園では、未就園児と保護者を対象にさまざまな育児支援の取組を行っています。各園によって内容は異なりますのでウェブページなどでご確認ください。皆さんのご参加をお待ちしています。 ■交流保育 親子で園児との交流を楽しみながら保育園・幼稚園の活動に参加します。 ■育児講座 保育園・幼稚園の保育士や教諭、または外部講師が子育てに関する講座を行います(離乳食講座など)。  ■園庭・施設開放 園庭や施設を地域の親子に開放しています。 ■行事へのお誘い 季節の行事に地域の親子が参加できるプログラムを取り入れている園もあります。 ※育児相談・保育園見学は各園随時行っています。 問合せ 保育担当 電話320-8472 FAX322-9875 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/9ページ にしくトピックス 〇放置していませんか? 糖尿病 気付かぬうちに、全身の血管と神経がダメージを受けています 生活習慣 ちょっとカエルが 未来をカエル 西区健康づくり事業キャラクター みらいカエル  血液検査の結果、血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が高く「要受診」と判定された人がそのまま放置していると、足のしびれなどの神経障害や視力低下、腎機能低下、歯周病の悪化など、生活に支障が出る恐れがあります。 糖尿病の数値高いままだ・・・・・・ HbA1cは、過去1〜2カ月の血糖値の平均的な状態を表すものです 「要受診」のあなたにしてほしい3つのこと □ 内科または糖尿病内科を受診する □ 歯科で歯周病の検診を受ける □ 眼科で網膜症の検査を受ける 「健康づくり相談」をご利用ください  医療機関に行くのが不安な人、受診後にどうすればいいか迷っている人は区役所の「健康づくり相談」へ。  栄養、運動、お口のケアについて、栄養士や保健師などに個別相談いただけます(要予約)。詳しくは、10ページの福祉保健だよりをご覧ください。 問合せ 健康づくり係 電話320-8439 FAX324-3703 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/9ページ にしくトピックス 〇西区今昔かるたフェスティバル 大きな絵札でかるた体験  A2サイズ程度の大きな絵札を使った、かるた遊びの体験会を開催します。他にも通常サイズのかるたを使った体験や、絵札・読み札の展示なども行います。かるたで楽しく遊びながら、西区の「今」と「昔」を感じてみませんか。 ■イベント概要 参加者全員に記念品をプレゼント  大きな絵札でかるた体験、自分だけのオリジナルかるた作り、お手玉かるた体験を行います。 日時 7月23日(水)12時〜15時 場所 市役所アトリウム(中区本町6-50-10) ◇写真吹き出し:大きな絵札でかるた体験は、アトリウムの芝生の上に絵札を広げます。開催時間中は、いつでも参加できます ■絵札・読み札展示 期間 7月23日(水)〜29日(火) 場所 市役所展示スペースA  期間中に展示を見てアンケートに回答いただいた人の中から、抽選で10人に「西区今昔かるた」をプレゼント ◇二次元コード:イベント、展示、「西区今昔かるた」の詳細についてはこちら ■「西区今昔かるた」とは  西区内のスポットの「今」と「昔」の写真を絵札に使ったオリジナルのかるたです。かるた遊びを通じて、楽しく西区の今昔について知ることができます。 かるたの例 表 黄色の枠 「今」の写真(現在の西区役所) 裏 青色の枠 「昔」の写真(昔の西区役所)  地域振興課(区役所4階48番窓口)では、無料で貸し出しています。また、にしく市民活動支援センター「にしとも広場」(区役所1階)では1セット1,500円(税込)で販売中です。 問合せ 地域振興課 電話320-8390 FAX322-5063 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/10ページ にしくインフォメーション ◆マークの見方 日時 場所 対象・定員 持ち物 費用 一時託児 申込み 問合せ 電話 FAX Eメール 休館日 ◆申込方法 はがき・FAX・Eメールで申し込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、往復はがきの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。費用の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。 〇7月号 広報よこはま西区版読者アンケート 5ページから12ページについてご意見をお寄せください。 抽選でにしまろちゃんボールペンをプレゼント 1.あなたの年代  2.今月号の特集の感想 3.今月号で良かった記事とその理由 4.今後、読んでみたい記事 5.その他ご意見・ご感想 【回答方法】ウェブページ・はがき・FAXで、「読者アンケート7月号」と明記し、広報相談係(〒220-0051 中央1−5−10 西区役所)まで。7月31日(木)必着 「広報よこはま西区 読者アンケート」で検索 ◇写真のキャプション:にしまろちゃんの笑顔に癒やされます ◇二次元コード 問合せ 広報相談係 電話320-8321 FAX314-8894 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/10ページ にしくインフォメーション ◆マークの見方 日時 場所 対象・定員 持ち物 費用 一時託児 申込み 問合せ 電話 FAX Eメール 休館日 ◆申込方法 はがき・FAX・Eメールで申し込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、往復はがきの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。費用の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。 掲載しているイベントなどは、参議院議員選挙により、中止・延期になる場合があります。開催有無は事前にご確認ください。 〇お知らせ ●健康づくり情報パネル展 〜ちょっとカエルが未来をカエル〜 生活習慣病予防など、健康づくりに役立つ情報を学べます 日時 7月23日(水)〜8月17日(日) 場所 中央図書館(老松町1) 問合せ 健康づくり係(2階25番窓口) 電話320-8439 FAX324-3703 みらいカエル ●西区文化祭「創作展」 文化協会員の作品展示(絵画・日本画・切り絵・フラワーアート・華道など) 日時 8月5日(火)〜11日(月・祝)11時〜16時 場所 みなとみらいギャラリーA・B・C(みなとみらい2-3-5 クイーンズスクエア横浜クイーンモール2階) 問合せ 地域振興課内 西区文化協会事務局(4階48番窓口)  電話320-8392 FAX322-5063 ●親子交通安全教室(夏のバスツアー) 交通安全について楽しく学びましょう 日時 8月30日(土)9時30分〜15時30分 場所 いすゞプラザ(藤沢市土棚8) 対象・定員 区内在住・在勤・在学の小学生と保護者(各1人) 先着20組  持ち物 昼食 申込み 7月15日(火)9時〜 ウェブページ 問合せ 地域振興課(4階48番窓口) 電話320-8393  ●西区パパクラス プレパパとほやほやパパの会 パパと赤ちゃんの体験談、お子さんとのスキンシップ、パパ交流会 日時 8月27日(水)13時30分〜15時30分(受付:13時15分〜) 場所 区役所3階3AB会議室(中央1-5-10) 対象・定員 開催日時点で@またはAに該当する区内在住の人 @生後1カ月〜4カ月未満の第一子とパパ(必ずお子さんと一緒に参加してください) A初めての出産を迎える、妊娠24週(7カ月)以降のプレママのパートナー 持ち物 母子健康手帳、筆記用具 ※@に該当する人はバスタオル、お子さんに必要なもの(おむつ・着替え) 申込み 7月11日(金)9時〜 ウェブページ 問合せ こども家庭支援担当  電話320-8467 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/10ページ〜11ページ にしくインフォメーション ◆マークの見方 日時 場所 対象・定員 持ち物 費用 一時託児 申込み 問合せ 電話 FAX Eメール 休館日 ◆申込方法 はがき・FAX・Eメールで申し込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、往復はがきの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。費用の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。 掲載しているイベントなどは、参議院議員選挙により、中止・延期になる場合があります。開催有無は事前にご確認ください。 〇施設から ■境之谷公園こどもログハウス 〒220-0054 境之谷105-1 電話・FAX253-6972 休館日 毎月第3月曜日(祝日は翌平日) ●ログハウスの夏遊び 夏を感じる遊びを楽しもう 夏を感じる遊び(ヨーヨー・輪投げなど)を楽しもう 日時 7月13日(日)14時〜15時30分 対象・定員 小学生以下(未就学児は保護者同伴) ■戸部コミュニティハウス 〒220-0043 御所山町1-8 電話231-9865 FAX231-9866 休館日 毎月第3月曜日(祝日は翌平日) ●とべのお茶の間 コーヒーを飲みながらおしゃべりも楽しめます。お気軽にご参加ください 日時 健康体操:7月19日(土)11時〜12時 折紙教室:7月19日(土)13時〜16時 うたごえサロン(カラオケ):8月2日(土)13時30分〜16時 対象・定員 各当日先着15人 費用 100円 ■横浜みなとみらいホール 〒220-0012 みなとみらい2-3-6 電話682-2000 FAX682-2023 休館日 二次元コード参照 ●第43回横浜市招待国際ピアノ演奏会 将来を嘱望される世界の若きピアニストたちを紹介し続けてきた歴史ある演奏会 日時 11月16日(日)15時〜18時10分(開場:14時20分) 費用 全席指定 一般:5,000円  ※その他の券種あり ※小学生〜18歳以下無料招待企画あり(詳しくはウェブページ) 申込み 横浜市民先行:7月15日(火)〜、一般販売:7月26日(土)〜 ウェブページ、電話または来館 ■中央図書館 〒220-0032 老松町1 電話262-0050 FAX231-8299 休館日 二次元コード参照 ●大人が楽しむおはなし会 昔話や童話の世界を、小道具を使わない素話(すばなし)でお楽しみください 日時 7月13日(日)11時〜12時 対象・定員 成人 当日先着20人 ●音のふしぎ エコーマイクを作ろう! 身近な物を使い、科学の基礎を楽しく学びましょう。関連する本も紹介します 日時 8月1日(金)14時〜16時 場所 5階第1会議室 対象・定員 小学3年生〜6年生(保護者同伴可) 先着20人 申込み 7月12日(土)10時〜 ウェブページ ■西地区センター 〒220-0073 岡野1-6-41 電話314-7734 FAX320-4260 休館日 毎月第2月曜日(祝日は翌平日) ●第五地区納涼まつり&子ども夏まつり 〜健康と福祉のつどい・子ども夏まつり〜 夏の一日を地域の皆さんと一緒に過ごしましょう。ステージ発表・模擬店出店など 日時 7月19日(土)11時〜15時 ●打ち水大作戦&親子ふれあい会 夏の暑さも打ち水で過ごしやすく。打ち水で地球温暖化に歯止めをかけましょう 日時 7月30日(水)10時30分〜11時30分 ●夏休み 光るキーホルダー作り UVレジンを使って、暗い所で光るキーホルダーを作ります 日時 7月31日(木)10時〜12時 対象・定員 5歳〜小学生 先着10人  費用 1,000円 申込み 7月16日(木)〜 来館(9時〜)または電話(13時〜) ■浅間コミュニティハウス 〒220-0072 浅間町5-375-1 電話311-6085 FAX311-6050 休館日 毎月第3月曜日(祝日は翌平日) ●小学生クイズラリー 館内のヒントを見ながらクイズに答えよう 日時 7月26日(土)〜8月24日(日) 対象・定員 小学生 先着50人 ●小学生将棋教室 初めての人はルールを覚えましょう。経験者は対局で腕を磨きましょう 日時 7月31日(木)〜8月2日(土)9時30分〜11時30分 全3回 対象・定員 小学生 先着10人 申込み 7月12日(土)〜 来館または電話 ■にしとも広場 〒220-0051 中央1-5-10(区役所1階) 電話・FAX620-6624 Eメールni-shiencenter@star.ocn.ne.jp 休館日 毎週水曜日 ●常磐津(ときわず)ってなぁに? in横浜 歌舞伎音楽の常磐津節を見て聴いて体験して、その魅力を知ろう 日時 8月23日(土)11時〜12時 対象・定員 小学生〜中学生(小学生は保護者同伴) 抽選15人  費用 500円 申込み 〜8月9日(土) ウェブページ、Eメール、電話、FAXまたは来館 ■横浜市民ギャラリー 〒220-0031 宮崎町26-1 電話315-2828 FAX315-3033 休館日 毎月第3月曜日 ●横浜市こどもの美術展2025 応募作品を展示するほか、大人も参加できるワークショップなどを開催します 日時 7月18日(金)〜27日(日)10時〜17時 ※会期中無休 ●ゆれるかたちをつくろう 発泡スチロールを切ってぶら下げて、ゆらゆら揺れるモビールを作ってみよう 日時 8月23日(土)10時30分〜12時 対象・定員 年長児 抽選25人  費用 1,500円 申込み 〜8月3日(日) ウェブページまたは来館 ■野毛山荘 〒220-0032 老松町26-1 電話261-1290 FAX261-1293 休館日 毎月第3月曜日 ●ハマトレと歩き方で100歳まで歩こう 歩ける体を作り、関節を痛めない効果的な歩き方を実践しましょう 日時 8月22日(金)14時〜15時30分 対象・定員 市内在住の60歳以上 抽選20人 申込み 〜7月25日(金) 来館または電話 ■藤棚地区センター 〒220-0053 藤棚町2-198 電話253-0388 FAX253-0389 休館日 毎月第3月曜日(祝日は翌平日) ●音のふしぎを体験してみよう! 夏休み宿題お助け講座 音に関する楽しい体験をしながら、音が聞こえる仕組みを学びます 日時 8月8日(金)10時〜11時 対象・定員 小学生 先着10人 申込み 7月11日(金)〜 来館(10時〜)または電話(13時〜) ●大工さんが教える木工教室 夏休み宿題お助け講座 大工さんの指導の下、本棚作りに挑戦しよう 日時 8月10日(日)10時〜12時 対象・定員 小学生と保護者 先着10組 申込み 7月11日(金)〜 来館(10時〜)または電話(13時〜) ●はまっこ食材で親子料理教室 夏休み宿題お助け講座 市内産農畜産物を利用した親子料理教室です 日時 8月21日(木)10時〜13時 対象・定員 小学生と保護者 先着6組 費用 2,000円 申込み 7月11日(金)〜 費用持参で来館(10時〜)または電話(13時〜) ■東小学校コミュニティハウス 〒220-0033 東ケ丘59 電話263-1111 休館日 毎週火曜日・金曜日 ●夏休み小学生 電子顕微鏡教室 ミクロの世界は別世界 ミクロの世界を見てみよう 花粉や昆虫などのミクロの世界を体験します。保護者も一緒に参加できます 日時 8月23日(土)13時〜15時 対象・定員 小学生 先着15人  費用 300円 申込み 7月11日(金)〜 来館または電話 ●小学生オセロ大会 各施設で予選を行い、上位2人が決勝大会に出場します 日時 決勝は8月17日(日)10時〜12時30分 藤棚地区センター 対象・定員 小学生 予選・決勝とも出場が可能な人 申込み 各施設に来館または電話。詳細は各施設へお問い合わせください ※申込み欄に時間の記載がない施設は、開館時間から受付開始 日時 7月29日(火)10時〜12時 場所 平沼集会所(西平沼町5-70) 定員 先着16人 申込み 7月11日(金)10時30分〜 問合せ 電話320-9608 日時 7月29日(火)10時〜12時 場所 稲荷台小学校コミュニティハウス(藤棚町2-220) 定員 先着20人 申込み 7月12日(土)〜 問合せ 電話263-0614 日時 8月2日(土)10時〜12時 場所 戸部コミュニティハウス(御所山町1-8) 定員 先着10人 申込み 7月11日(金)10時〜 問合せ 電話231-9865 日時 8月6日(水)9時30分〜11時30分 場所 浅間コミュニティハウス(浅間町5-375-1) 定員 先着12人 申込み 7月11日(金)〜 問合せ 電話311-6085 日時 8月7日(木)9時30分〜11時30分 場所 藤棚地区センター(藤棚町2-198) 定員 先着10人 申込み 7月11日(金)10時〜 ※電話は13時〜 問合せ 電話253-0388 日時 8月7日(木)9時30分〜11時30分 場所 東小学校コミュニティハウス(東ケ丘59) 定員 先着16人 申込み 7月12日(土)〜 問合せ 電話263-1111 日時 8月9日(土)10時〜12時 場所 西前小学校コミュニティハウス(中央2-27-7) 定員 先着16人 申込み 7月12日(土)〜 問合せ 電話311-8043 日時 8月10日(日)10時〜12時 場所 軽井沢コミュニティハウス(北軽井沢24) 定員 先着16人 申込み 7月11日(金)〜 問合せ 電話324-6771 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/10ページ にしくインフォメーション ◆マークの見方 日時 場所 対象・定員 持ち物 費用 一時託児 申込み 問合せ 電話 FAX Eメール 休館日 ◆申込方法 はがき・FAX・Eメールで申し込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、往復はがきの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。費用の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。 掲載しているイベントなどは、参議院議員選挙により、中止・延期になる場合があります。開催有無は事前にご確認ください。 〇福祉保健だより 7月11日(金)〜8月10日(日)に予約・実施するものを掲載しています。会場の記載がないものは区役所3階で受け付けます。 電話予約…電話による予約が必要です。 WEB予約…区役所ウェブページからの予約が必要です。 問合せ・申込み  ●健康づくり係 電話320-8439、320-8440 FAX324-3703  ●こども家庭支援担当 電話320-8467 FAX322-9875 ●高齢者支援担当 電話320-8410 FAX290-3422 ■健康相談 ●健康づくり相談 要電話予約 日時 7月17日(木)13時30分〜16時30分、7月25日(金)、8月7日(木)9時〜12時 内容 栄養士や保健師などに個別の相談ができます(1回45分程度) 相談内容(例) ・糖尿病の食事療法や高血圧の減塩食など、食生活について ・糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などの生活習慣病の改善について ・自分や身近な人の禁煙について 問合せ 健康づくり係 ●HIV(エイズ)・梅毒検査 要電話予約 日時 第1火曜、第2火曜(祝日除く) 13時30分〜14時 内容 匿名・無料(血液検査)。結果は原則1週間後に同会場で直接本人にお知らせします 問合せ 健康づくり係 ●女性の健康相談 要電話予約 日時 随時 内容 助産師などに、妊娠、出産などの各ライフステージに応じた相談ができます 問合せ こども家庭支援担当 ●タッチde脳の健康度チェック 要電話予約 7月14日(月)〜 日時 8月7日(木)、8日(金)9時30分〜12時 内容 年齢とともに脳の機能が衰えるのは仕方ないこと。でも年齢相応なのか知りたい。年齢よりも若く保ちたいと気になり始めたら…「記憶する」「考える」「判断する」など脳のパフォーマンスを、タブレットをタッチして測定します(20分程度)   対象 区内在住の50歳以上   場所 区役所2階2A会議室 問合せ 高齢者支援担当 ■赤ちゃんと家族 ●離乳食教室 要WEB予約 日時 7月16日(水)13時30分〜15時 内容 離乳食の講話と実演・試食など 対象 おおむね生後7カ月〜9カ月(1日2回の離乳食)の子どもと家族 持ち物 スプーン(子ども用と大人用)、エプロン(子ども用) 詳細は「西区役所 離乳食教室」で検索 問合せ 健康づくり係 ●こども食生活健康相談 要電話予約 日時 7月16日(水)9時〜12時 内容 離乳食、幼児食、偏食や少食など、赤ちゃんから高校生までの子どもの食生活について相談できます 問合せ 健康づくり係 ●親子でにこにこブラッシング 要WEB予約 要電話予約 日時 7月23日(水)10時〜11時30分 内容 子どもの歯みがきをこれから開始する人、開始したけれど悩んでいる人にお薦めの、親子を対象とした教室です 持ち物 母子健康手帳、普段使用している子どもの歯ブラシ(まだ使用していなければ不要) 問合せ 健康づくり係 ●乳幼児健診 ※詳細は個別通知をご覧ください 4か月児 日時 7月31日(木)(受付:8時45分〜10時) 問合せ こども家庭支援担当 1歳6か月児 日時 7月29日(火)(受付:8時45分〜10時15分) 問合せ こども家庭支援担当 3歳児 日時 7月24日(木)(受付:12時45分〜13時55分) 問合せ こども家庭支援担当 ●乳幼児・妊産婦歯科相談 要WEB予約 日時 7月30日(水)9時30分、10時、10時30分 内容 歯科健診、歯みがき相談 対象 未就学児、妊産婦 持ち物 母子健康手帳、普段お使いの歯ブラシ(なければ不要) 詳細は「西区役所 乳幼児歯科相談」で検索 問合せ こども家庭支援担当 ●母乳育児相談 要電話予約 日時 8月5日(火)9時30分〜11時30分 内容 母乳、授乳、育児に関する相談 持ち物 母子健康手帳、おむつ、その他子どもに必要なもの 問合せ こども家庭支援担当 ●話してスッキリ!ほっとたいむ 要電話予約 日時 8月5日(火)14時〜15時 内容 お母さんのためのお話の会です。スタッフが会の進行をします。子どもと少し離れて、ひと休みの時間を取ります(別室保育あり) 対象 未就学児の保護者 問合せ こども家庭支援担当 ●プレパパママクラス 7月11日(金)〜8月10日(日)に予約を開始する、区役所開催のプレパパママクラスはありません 内容 スマイル・ポートでも、プレパパママクラスC(パパ・ママ二人で子育て、沐浴・着替え・おむつ交換・抱っこ、子育て中の親子との交流など)と同内容の講座を受けられます。 日程などの詳細は「スマイル・ポート プレパパママクラス」で検索 電話264-4355 問合せ こども家庭支援担当 ●これで抱っこがしたくなる!「ぎゅっトレ」 要WEB予約 7月11日(金)9時〜24日(木)9時 日時 8月1日(金)14時〜15時(受付:13時30分〜) 内容 安心しておでかけできるよう抱っこの方法を学びます 対象  開催日時点で@〜Bの全てに当てはまる子どもとその家族@区内在住の第一子 A生後1カ月以上5カ月未満 B4か月児健診受診前 持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、子どもに必要なもの、お持ちの人は抱っこ紐など(あれば取扱説明書) 問合せ こども家庭支援担当 ●南浅間保育園 育児相談  オンライン相談は要WEB予約 日時 月曜〜金曜(祝日除く) 9時30分〜16時 内容 子育ての悩みなど、保育士とお話ししてみませんか。電話・来園・オンラインで相談できます ※電話・来園は予約不要 詳細は「南浅間保育園 子育て支援」で検索 電話312-0942 FAX312-0867 問合せ 南浅間保育園 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/11ページ にしくインフォメーション ◆マークの見方 日時 場所 対象・定員 持ち物 費用 一時託児 申込み 問合せ 電話 FAX Eメール 休館日 ◆申込方法 はがき・FAX・Eメールで申し込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、往復はがきの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。費用の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。 掲載しているイベントなどは、参議院議員選挙により、中止・延期になる場合があります。開催有無は事前にご確認ください。 〇スポーツ ●西区さわやかボッチャ体験会 子どもから大人まで、初めてでも大丈夫です。当日出入り自由です 日時 7月27日(日)、8月31日(日)10時〜12時 場所 西スポーツセンター(浅間町4-340-1)  対象・定員 各当日先着20人  持ち物 室内履き 問合せ 〒231-0015 中区尾上町6-81 ニッセイ横浜尾上町ビル1階 西区さわやかスポーツ普及委員会 事務局 久保田麻紀 電話 事前:640-0014 当日:080-4654-5191 FAX640-0024 Eメールsawayaka@yspc.or.jp ■岡野公園プール 〒220-0073 岡野2-9 電話・FAX311-0734(プール期間中) ●公園プール 夏はプールで涼しく、健康的に過ごしませんか 日時 7月12日(土)〜9月7日(日) ※期間中無休 プールの種類 25m 対象 小学2年生以上 時間 9時〜18時(水浴は17時50分まで) 費用 100円/時 備考 小学1年生と幼児は原則として利用できません。ただし水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用ができます。 プールの種類 子ども用 対象 幼児〜小学1年生 時間 9時〜16時(水浴は15時50分まで) 費用 60円/時 備考 未就学児は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人まで利用ができます。 ※オムツが取れていない幼児は、水浴ができません。幼児専用のビニールプールをご利用ください。 【注意】 ・1回分お得な回数券をご利用ください。 ・バイク・車でのご来場はご遠慮ください(駐車場がありません)。 ・悪天候や水温・気温が低い場合はお休みをすることがあります。 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/12ページ にしくインフォメーション にこまちプラン X LINE インスタグラム 〇お知らせPickUP ■夏の夜のおはなし会 ちょっと怖いお話やパネルシアターなどで親子で一緒に楽しみましょう Q パネルシアターとは何ですか A 絵の人形などを、布を貼ったパネル板に貼って動かしながら、お話を進めていきます。動きがあるので小さなお子さんから大人まで楽しめます。 Q 演じ手はどのような人ですか A 長年にわたって横浜市内の小学校や保育園などで活動している人です。 Q どのようなプログラムですか A 本を使わずに語って聞かせるお話「マメ子と魔物」や、パネルシアター「星座ものがたり」「フルーツパフェだいすき」などを予定しています。 ◇写真のキャプション:間近でお話を聞くことができます 日時 8月9日(土)18時〜18時45分 場所 平沼集会所(西平沼町5-70) 対象・定員 小学生と保護者 先着6組 申込み 7月15日(火)〜 来館または電話 問合せ 浅間コミュニティハウス 電話311-6085 FAX311-6050 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/12ページ にしくインフォメーション 〇中央図書館 ぶらり★ライブラリー 野毛山にある中央図書館は約170万冊を所蔵し、全国でも有数の規模を誇る公立図書館です。 赤ちゃんから大人まで、誰もが楽しめ役に立つ中央図書館にぶらり立ち寄ってみませんか。 ■第3回 夏休み! 図書館でワクワク体験! 長い夏休み、図書館に遊びに来ませんか? 今回は、小学生におすすめの図書館の使い方をご紹介します。 図書館には子ども向けの本が13万冊以上あります。お気に入りの一冊を見つけてみましょう。 ●図書館に行ってみよう ・好きなことをとことん調べよう 星や虫、草花など、興味を持ったことを調べられる図鑑が揃っています。 ・夏休みの宿題にチャレンジ 図書館の本にはヒントがいっぱい。 自由研究や読書感想文に困ったら、ぜひご活用ください。 ・図書館は本を読むだけの場所じゃない 夏休み中、図書館では科学遊びイベントやお話会など、さまざまなイベントを開催します(詳しくは11ページへ)。 ◇二次元コード:夏のイベントはこちら ・読書を楽しもう 「はじめて物語コーナー」には挿絵の多い物語を集めています。絵本から文字の本を読み始める時期にぴったり。時間のある夏休みに読みたい、長い物語やシリーズの本もあります。 ・他にもいろいろなコーナーがあるよ @りんごの棚  点字やピクトグラム付きの本、大きな文字の本など、誰でも楽しめる本のコーナーです。 A外国語の本  英語や中国語など、さまざまな言語の子ども向けの本があります。 ●おうちでも図書館体験 図書館のウェブページをチェック @「読んでみようこんな本」をチェック 毎年夏休みに合わせ、小学校低学年・中学年・高学年向けのおすすめの本リスト「読んでみようこんな本」を発行しています。 ◇二次元コード:リストはこちら A電子書籍をチェック  おうちのパソコンやスマートフォン・タブレットからも、絵本や物語、調べものに役立つ本など、さまざまな子ども向けの本を読むことができます。 ◇二次元コード:ログインページはこちら 分からないことがあったら職員に聞いてみよう 図書館でお待ちしています。ぜひ遊びに来てください 中央図書館 アクセス 〒220-0032 老松町1 京浜急行日ノ出町駅徒歩5分/JR・市営地下鉄桜木町駅徒歩10分 開館時間 火曜〜金曜 9時30分〜20時30分/土曜・日曜・祝日・月曜・12月28日 9時30分〜17時 ※1月4日は12時〜17時 ※専用の駐車場はありません。隣接する野毛山自動車駐車場をご利用ください(普通車95台 有料)。 問合せ 中央図書館サービス課 電話262-0050 FAX231-8299 西区版/広報よこはま2025(令和7)年7月号/12ページ にしくインフォメーション 〇コラム 地域の人が子どもたちの朝を優しく見守っています 西前小学校へ通う子どもたちを対象とした「朝の居場所づくりモデル事業」が、令和7年4月から始まりました。 始業前に体育館に集まった子どもたちは、地域の人に見守られながらゆったりとした時間を過ごしています。 ■「朝の居場所づくりモデル事業」とは  横浜市が、いわゆる“小1の壁”に対応するために始めた取組の一つです。子育てと仕事の両立を支援するとともに、子どもたちが小学校の始業前の時間を過ごせる環境を整えることを目的としています。生活リズムを崩さず、安心して子どもを送り出せる“朝の居場所”の選択肢を作ることで、保護者と子どもの不安解消を目指します(令和7年度は(公財)横浜市シルバー人材センターに委託しています)。    体育館の一角に設けられたスペースには、数名の子どもたちが集まり、本を片手にクイズを出し合ったり、折り紙などをしたりして過ごしています。 地域の見守り員が、子どもたちを優しく見守り、始業前までの時間をしっかりとサポートしています。 ■見守り員の声  朝の見守り活動にとても楽しく取り組んでいます。朝に子どもたちを見てくれる場所があるのは良いという温かい声をいただくこともありますし、私自身の生活にもハリが出たので、見守り員をやって良かったと感じます。  この場所が子どもたちにとってほっとできる場になれば嬉しいです。 ◇写真キャプション:見守り員 左から原さん、木村さん、馬場さん 問合せ こども青少年局放課後児童育成課(朝の居場所づくりモデル事業) 電話671-4068 FAX663-1926 西区こども家庭支援課(当コラムに関すること)  電話320-8477 FAX322-9875 ◇二次元コード:詳しくはこちら