西区版/広報よこはま2025(令和7)年5月号/6ページ 〇特集1 地域の身近な福祉の相談相手 民生委員・児童委員を知っていますか? 西区では現在、約130人の民生委員・児童委員が活動しています。福祉に関する心配事があるときは、あなたのまちの民生委員・児童委員が相談に乗り、解決への橋渡しをします。 民生委員・児童委員とは 日常生活や福祉に関する相談に応じ、区役所や地域ケアプラザなどの関係機関との「つなぎ役」を担っています 主任児童委員とは 民生委員・児童委員のうち、学校や児童福祉機関などと連携して、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する委員 横浜市版民生委員・児童委員キャラクター よこはまミンジー:吹き出し 国から委嘱された非常勤の地方公務員で、任期は3年間(再任可・年齢制限あり)です どんな活動をしているの? つなぎ役 お困り事などの相談に乗り、福祉サービスに関する情報提供や関係機関への橋渡し こんな時は相談してください ・ひとり暮らしの高齢の親が心配 ・子育ての悩みを相談したい など 見守り 担当区域住民の見守り・訪問や、登下校時の子どもたちへの声掛けなど つながりづくり 高齢者向け食事会や子育てサロンなど地域の交流活動をサポート 民生委員・児童委員に聞いてみました 民生委員・児童委員 久住さん 民生委員・児童委員になったきっかけは? 家族の介護の経験があり、町内で少しでもお役に立てればという思いから引き受けました。 活動内容は? 主な活動は高齢者などの見守りです。仕事と両立できるか不安もありましたが、疲れているときは無理をせず、優先順位をつけて活動するようにしています。見守り対象者の笑顔が見られたときは嬉しいです。 主任児童委員 佐藤さん 主任児童委員になったきっかけは? 子どもが小学生の頃にPTAで一緒に役員をやっていた人が主任児童委員をしていて、声を掛けてもらいました。 印象に残っている活動は? 中学生を対象とした沐浴体験や妊婦体験をお手伝いした際に、生徒から命の大切さについての気付きや感想を聞き、やりがいを感じました。 活動紹介パネル展を開催します 日時 5月12日(月)〜16日(金) 10時〜15時 会場 区役所1階区民ホール(中央1-5-10) 来場者にはオリジナル缶バッジをプレゼントします。ぜひお立ち寄りください 今年の12月には3年に一度の一斉改選が行われます 民生委員・児童委員は、地域から推薦され、審査を経て、国から委嘱されます。改選に際し、自治会町内会などへ推薦の依頼をしますので、候補者の選出および推薦の手続きについて、地域の皆さんのご協力をお願いいたします。 また、民生委員・児童委員に関心のある人は、お住まいの自治会町内会などまたは区役所へご相談ください。 にこまちプラン「地域全体がつながりをもつまち」に向けた取組です 問合せ 運営企画係 電話320-8436 FAX324-3703