広報よこはま 瀬谷区版 No.332 2025(令和7)年 6月号 幸せが実感できる瀬谷づくり 〜思い出も未来も共にこの瀬谷で〜 瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190 電話:045-367-5656(代表電話) FAX:045-365-1170 ウェブページ「瀬谷区役所」で検索 6月の土曜日開庁 14日・28日 時間:9時〜12時 戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務を行っています。詳細はお問い合わせください。 《表紙》 シェアサイクルで、瀬谷の魅力を発見しよう! ◇シェアサイクルとは?  市内各所にあるポートで自転車を借りて、同じ事業者であれば、横浜市内全域でどのポートでも返却できるサービスです。  ポートは瀬谷区役所、瀬谷駅、三ツ境駅など区内38箇所(2025年1月時点)にあります。 ◇おすすめポイント ・電動アシスト自転車だから、坂道も長距離も楽々! ・同じ事業者間で、横浜市内全域で乗り降り可能! ・スマートフォンから会員登録後、すぐにレンタル可能。 ・専用アプリのポートマップで常に利用可能台数が分かる! ・マイカー移動から転換すれば、CO2 の削減につながる! ◇使い方はこちらをチェック! 協働事業者 ・株式会社ドコモ・バイクシェア baybike ・OpenStreet株式会社 HELLO CYCLING 利用料金や登録方法の詳細は、ウェブサイトからご確認ください。 ◇こんな使い方ができます ・最近瀬谷区に引越してきて、自宅の周りのことを知りたい  →シェアサイクルで自宅の周りや区内を巡り、瀬谷の魅力を発見 ・1人1台自転車を持っていないので、家族で出かけるときは車を使用  →シェアサイクルも利用して、家族でお出かけ シェアサイクルを使った瀬谷区での暮らしをご提案します。 ■シェアサイクルで、アジサイの見どころスポットを巡ろう ◇アジサイの見どころを盛りだくさんに回る1日コース  のんびり自転車を押して和泉川を観察しながら進むのもおすすめ 区役所【シェアサイクルポートあり】 ↓ 二ツ橋公園 ↓ 和泉川二ツ橋の水辺 ↓ 宮沢ふれあい樹林 ↓ 東山ふれあい樹林 ↓ 宮沢遊水池 ↓ 長屋門公園 ↓ 三ツ境駅【シェアサイクルポートあり】 ◇アジサイの見どころとピクニックを楽しむコース  ポートに一度自転車を返却して、のんびりピクニックもおすすめ 瀬谷駅【シェアサイクルポートあり】 ↓ 大門川せせらぎ緑道 ↓ 瀬谷本郷公園【シェアサイクルポートあり】 ↓ 瀬谷駅【シェアサイクルポートあり】 ◇近くの産地直売所で瀬谷産野菜のお買い物もできます。 瀬谷地産地消マップ  瀬谷産の農畜産物を「買う」「食べる」「体験できる」お店などを紹介します 瀬谷区の花「アジサイ」はほかにも区内のさまざまな場所で楽しむことができます。色とりどりのアジサイを探してみてください! ●問合せ 区役所企画調整係 電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 《特集1》 避難情報を改めて確認しよう!  6月から10月は出水期と呼ばれ、集中豪雨や台風による洪水が起こりやすい時期です。  瀬谷区には、大和市との境界を流れる境川があり、その支流として阿久和川、和泉川、相沢川が流れています。これらの河川の氾濫による洪水のリスクに備え、避難情報を確認し、状況に応じた避難行動を確認しましょう。 ◇危険の確認について 【POINT!】  事前に浸水ハザードマップで自宅等の危険性を確認しておこう! ◇在宅避難について 【POINT!】  住み慣れた自宅で避難生活を送れるよう、自宅内の安全対策や備蓄品の準備をしておきましょう。  在宅避難への備えや、在宅避難のメリットを横浜市ウェブページで紹介しています。 ◇風水害時、避難情報等の意味を直感的に理解できるよう【警戒レベル】を用いて発信し、取るべき行動を明確化しています。 【警戒レベル1】早期注意情報  災害への心構えを高める 【警戒レベル2】大雨・洪水注意報  自らの避難行動を確認 【警戒レベル3】高齢者等避難  危険な場所から高齢者などは避難 (例)大雨・洪水警報、氾濫警戒情報  ※浸水や土砂災害の危険性がないなど、安全が確保できる場合は在宅避難  ※避難に時間を要する場合は避難場所へ 【警戒レベル4】避難指示  危険な場所から全員避難 (例)土砂災害警戒情報、氾濫危険情報  ※浸水や土砂災害の危険性がないなど、安全が確保できる場合は在宅避難  ※自宅が危険な場合は避難場所へ 【警戒レベル5】緊急安全確保  命の危険 直ちに安全確保! (例)大雨特別警報  ※浸水や土砂災害の危険性がないなど、安全が確保できる場合は在宅避難 【せやまるのコメント】前もって確認しよう! ◇避難行動するときの注意点 ・防災頭巾やヘルメット  タオルの上に帽子着用でも有効 ・軍手、手袋 ・冠水した道路では足元の確認のため棒を活用  ※マンホールや危険物に注意 ・目立つ色のレインコート ・両手は自由に使えるよう、持ち物は最小限に ・履き慣れた靴  ※長靴は水が入ると重くなるので避ける ◇避難場所について 【POINT!】  避難場所は状況に応じて決定します。瀬谷区役所のウェブページやXなどで最新情報を入手しましょう。 ●問合せ 区役所危機管理・地域防災担当 電話:045-367-5611 FAX:045-366-9657 《特集2》 いつもの暮らしのなかで地域とつながっています あなたのとなりに 民生委員・児童委員  民生委員・児童委員はあなたと同じ地域に暮らすボランティアです。「こんにちは!」「元気?」とお互いに声をかけあうご近所の関係の中で、人と人をつないでいます。 ◇ひとり暮らし高齢者 Aさんの場合 民生委員 「こんにちは、民生委員です 季節の変わり目ですが、お身体どうですか?」 ひとり暮らし高齢者 Aさん 「最近、妻に先立たれてひとり暮らしになってね…まあ何とかやっていますよ」 民生委員 「次の食事会に一度来てみませんか?」 食事会当日… ひとり暮らしの高齢者対象の食事会(この地区では民生委員が中心に運営)にて ひとり暮らし高齢者 Aさん 「やっぱりみんなと一緒に食べるご飯はおいしいなぁ」 数日後… 民生委員 「こんにちはお元気そうですね!」 ひとり暮らし高齢者 Aさん 「次の食事会も行こうと思っているんですよ」 (近くに声をかけてくれる顔見知りがいるって心強いな) ◇子育て中のお母さん Bさんの場合 子育て中のお母さん Bさん 「子どもとふたりきりで過ごす時間が多くて…」 近所の人 「○△集会所の子育てサロンに行ってみたら?」 ○△集会所の子育てサロンにて 子育て中のお母さん Bさん 「はじめまして」 サロンにいた他のお父さん・お母さん  「こんにちは!」  「近くに安心して遊べる公園があるよ」  「ふくろう公園がおススメよ!」 子育て中のお母さん Bさん  (子育て中の人とおしゃべりや情報交換ができてうれしいな!) 主任児童委員(※) 「おはなしはじまるよー」 子育て中のお母さん Cさん 「あの絵本を読んでくれる人は主任児童委員さんよ サロンを運営してくれているの」 ※「主任児童委員」は、児童福祉に関する事項を専門に担当する民生委員・児童委員で、子育てや妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。 数日後… 子育て中のお母さん Dさん 「初めての子育てで心細くて…」 子育て中のお母さん Bさん 「一緒に子育てサロンに行ってみない?」 Bさんの子ども 「楽しかったよ!」 ◇瀬谷区民生委員児童委員協議会 紅林 会長  普段の生活の中での、ちょっとした声かけや気配り。特別なスキルや資格がなくても、誰でもできることがたくさんあります。  民生委員・児童委員の活動も特別なことではありません。日常生活の中での、ちょっとした気配りや助け合いが、地域全体の安心感や絆を深めることにつながります。  隣近所のあなたの声かけが、近くで困っている誰かの力になるかもしれません。私たちはそんな考えで日々活動しています。わからないこともありますが、ひとりではなく、地区のみんなと相談しながら活動しています。 ◇今年の12月に民生委員・児童委員の一斉改選を行います 〜あなたも一緒に活動してみませんか〜  現在、瀬谷区では約160人の民生委員・児童委員が活動しています。  身近な相談相手として、日々の暮らしの心配ごとを一緒に考え、地域活動や関係機関・相談窓口へおつなぎしています。  活動の任期は3年で、今年の11月30日に現在の任期が満了となるため、12月1日に一斉改選を行います(再任も可能です)。  候補者は自治会町内会など地域から推薦いただき、市の推薦会などを経て、厚生労働大臣から委嘱されます。 「民生委員の活動に興味を持った!」「住んでいる地区の民生委員を知りたい!」という人は区役所運営企画係へお問い合わせください。 ●問合せ 区役所運営企画係 電話:045-367-5710 FAX:045-365-5718 《せや区からのお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ●特に記載のない場合は、無料。 ●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」 ●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。 ●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記 ●「※詳細は瀬谷区ウェブページへ」「※詳細は横浜市ウェブページへ」とあるものは、それぞれ「瀬谷区 ○○○」または「横浜市 ○○○」で検索(○○○はイベント名・事業名) ■令和7年度 瀬谷区運営方針を策定しました  地域とともに歩み、地域から信頼される区役所として、基本目標の達成に向けて、2つの基本姿勢のもと取り組みます。 1 基本目標 幸せが実感できる瀬谷づくり 〜思い出も未来も共にこの瀬谷で〜 基本姿勢 @基本的業務の「正確・丁寧・公平・迅速」な遂行 A区民の皆様に寄り添った課題の解決 2 目標達成に向けた施策 施策1 安全・安心の住みやすいまち 施策2 健やかな成長・誰もが健康で自分らしい生活 施策3 地域のつながり・支えあい 施策4 賑(にぎ)わいと魅力の創出・「GREEN×EXPO 2027」に向けた機運醸成 窓口業務 書かない・待たない・行かない窓口の推進 【せやまるのコメント】窓口業務は全ての業務の基本だよ 3 目標達成に向けた 組織運営  区民満足度と職員満足度の向上のため職員一人ひとりが意識し、考えて行動することで、チーム瀬谷として組織運営に取り組んでいきます 【このはのコメント】住みたい・住み続けたいまちづくりに向けて取り組むよ! ※詳細は、区役所3階37番窓口で配布する「瀬谷区運営方針」または瀬谷区ウェブページをご覧ください。 ●問合せ 区役所企画調整係 電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 ■瀬谷産の旬の野菜が集結!せやまる市場(いちば)開催  せやまる市場では、旬の野菜などの直売を行います。皆さんのご来場をお待ちしています! 6月の旬の野菜はトマトだよ! 【日時】6月17日(火)10時〜13時 ※売り切れ次第終了 ※雨天中止 【場所】区役所1階入口付近 当日直接 ※次回以降は、8月・12月・2026年2月の第3火曜日に開催予定です。 ※詳細は瀬谷区ウェブページへ ●問合せ 区役所企画調整係 電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 ■瀬谷区読書スタンプラリー 本を読んでスタンプを集め、プレゼントをもらおう!  本を1冊読むと、スタンプを1つ押印します。スタンプを6つ集めた人にはせやまるグッズをプレゼント!読む本は購入した本や図書館・地区センター等で借りた本など、どんな本でも構いません。 【開催期間】6月30日(月)〜2026年1月16日(金) ※記念品の交換は、1月30日までに瀬谷図書館、区役所3階35番窓口等で受付。 【対象】区内在住・在学・在園の小学生以下の子 【スタンプ押印場所】 瀬谷図書館、区内地区センター及びコミュニティ・スクール、区役所3階35番窓口 等 【スタンプ台紙配布場所】  スタンプ押印場所で配布します。 ※瀬谷区ウェブページからもダウンロード可 ※市立小学校・保育園では在学・在園児に配布 ※詳細は、台紙または瀬谷区ウェブページをご覧ください。 記念品の一例 ・せやまる巾着 ・せやまる丸形ふせん ●問合せ 区役所区民協働推進係 電話:045-367-5696 FAX:045-367-4423 ■瀬谷区をよりよくしていくためのアイデアを募集します!  「瀬谷区がこんなまちになったらいいな」という皆さんのアイデアを、デジタルプラットフォームにご投稿ください。 【アイデア募集期間】6月11日(水)〜7月10日(木) 【特にお寄せいただきたいテーマ】 @GREEN×EXPO 2027を瀬谷区から盛り上げるための取組 A脱炭素社会の実現に向けた環境にやさしい取組(緑化、省エネ 等) ●問合せ 区役所広報相談係 電話:045-367-5635 FAX:045-365-1170 ■区長とあったかトーク 参加団体募集  地域の皆さんが活動している場所へ区長が訪問します。活動内容等について意見交換をしてみませんか。 【対象】区内を拠点としておおむね1年以上活動している団体 【申込み】6月30日まで 申込書を記入し、事前に問合せ先へ電話かEメールで連絡の上、区役所3階36番窓口へ持参 ※申込書は区役所3階36番窓口で配布。瀬谷区ウェブページからもダウンロード可。 ※申込み時に事業内容等について説明します。 ※過去の実施内容等の詳細は、瀬谷区ウェブページへ ●問合せ 区役所広報相談係 電話:045-367-5636 FAX:045-365-1170 Eメール:se-kocho@city.yokohama.lg.jp ■減らそう、食べ物の「もったいない」!食品ロスを減らす 〜冷蔵庫スッキリ収納術〜  冷蔵庫に入れておいた食材を無駄にしない冷蔵庫整理のノウハウなど、暮らしに役立つ「消費生活教室」です。 【日時】6月24日(火)13時30分〜15時 ※13時開場 【場所】区役所5階大会議室 当日直接 【定員】80人 先着 【講師】食品ロス削減アドバイザー 福田 かずみ 氏 【主催】 横浜市消費生活総合センター、瀬谷区役所 ●問合せ 横浜市消費生活総合センター 消費生活教室担当 電話:045-845-5640 FAX:045-845-7720 ■横浜みどりアップ計画 都岡地区恵みの里  農家指導のもと、とうもろこしの収穫を体験します。 ◇とうもろこし収穫体験in都岡 【日時】@6月28日(土) A7月5日(土) ※いずれも時間は8時から、荒天時は翌日同時刻に順延 【場所】旭区下川井町の畑(三ツ境駅北口からバスで「116系統 若葉台中央行き」に乗車、「程ヶ谷カントリークラブ前」下車、徒歩6分) ※車での来場可 【対象・定員】市内在住のグループ(家族・1人でも可)@・A各日25組 抽選 【費用】3本1,000円 ※収穫した分を買取り 【申込み】6月18日まで 横浜市ウェブページから ※抽選結果や持ち物、当日の緊急連絡先は、当選者のみに別途通知。 ※作物の生育状況によっては、イベントを中止・変更する場合があります。 ●問合せ みどり環境局北部農政事務所 電話:045-948-2480 FAX:045-948-2488 ■介護者のつどい  高齢者などを介護しているご家族のための場です。「介護のこと」を気軽に話してみませんか。 【日時】6月11日(水)13時30分〜15時 【内容】ひまわりの会「排せつ介助のポイント」 【場所】中屋敷地域ケアプラザ 当日直接 【問合せ】電話:045-303-8100 【日時】7月17日(木)13時30分〜15時 【内容】いっぷくの会「座談会」 【場所】二ツ橋地域ケアプラザ 【定員】10人 先着 【申込み】6月11日から 電話:045-361-9807 ●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:045-367-5716 FAX:045-364-2346 ■介護こころ相談室【予約制】  介護者のストレスや悩みを軽くするため、カウンセラーが相談に応じます。 【日時】7月15日(火)@9時30分 A10時30分 【場所】区役所4階40番窓口 【定員】各回1組 先着 【申込み】6月11日から 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-367-5716 FAX:045-364-2346)へ ■区役所2階区民ホールの展示・催し ◇食育の日イベント 【日時】6月17日(火)10時〜12時、19日(木)10時〜15時 ◇プラ分別拡大キャンペーン 【日時】6月25日(水)9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 ◇福祉事業所バザー 【日時】7月8日(火)11時〜13時 ※時間の記載のないものは、開庁日の開庁時間内に開催しています。 ※公共交通機関をご利用ください。区役所駐車場は有料です。 ■区民のひろば ※区民の皆さんの自主的な活動、イベントなどを掲載。詳しくは各主催者へお問い合わせください。 ※掲載希望の人は、区役所広報相談係(3階36番窓口 電話:045-367-5635 FAX:045-365-1170)へ。 ◇うたごえサロン夏の歌コン2025  サロンが年1回開催するコンサートです。会員のコーラス発表や先生のサプライズ、見学者との合唱など、楽しい時間をお過ごしください。 【日時】6月26日(木)13時〜14時30分 【場所】瀬谷地区センター 【対象】どなたでも 【費用】無料 【申込み】6月24日まで 電話で問合せ先へ ※通常のサロンは、第2・第4木曜日の13時〜14時30分に開催(【対象】60歳以上、【費用】1か月2,000円) 【問合せ】石井 電話:045-361-3334(8時〜17時) ■いきいき区民活動支援事業  区民の皆さんが提案するアイデアあふれる企画について、区役所が活動のサポートをしています。 ◇七夕灯篭(とうろう)祭り 〜能登あばれ祭り復興祈念〜  「三ツ境駅〜長屋門公園プロムナード」に900基、阿久和向原第二公園にも大灯篭を中心に300基の手作り灯篭が並ぶ幻想的な灯(あか)りの祭典です。七夕灯篭祭りは、同日能登で開催される宇出津(うしつ)あばれ祭りを応援します。 【日時】7月5日(土)・7月6日(日)18時30分〜21時 ※小雨決行・荒天中止 ※7月5日(土)18時ごろから三ツ境駅南口商店街でオープニングセレモニーを開催。 【場所】三ツ境駅〜長屋門公園プロムナード、長屋門公園ほか 当日直接 ※7月5日(土)10時〜13時に長屋門公園で、誰もが楽しめるイベント「さとまつり」を福祉団体・施設とともに開催します。灯篭祭りと合わせて、お楽しみください。 【問合せ】七夕灯篭祭り実行委員会事務局 電話・FAX:045-364-7072(長屋門公園内) ◇第54回瀬谷区文化祭 出演者募集 【日時】10月25日(土)12時〜16時、26日(日)10時〜16時 【場所】瀬谷公会堂 【対象】区内在住・在勤・在学者及び区内に活動拠点のある人  【内容】【種目】 舞踏、フラダンス、合唱、カラオケ、洋楽演奏、弾き語り、洋楽独唱、詩吟、その他舞台で発表できるもの ※1プログラム5分以内 【費用】出演料1人999円 【申込み】7月10日必着まで はがきで、代表者氏名と種目、題目、出演者名または団体名、人数、出演希望日を問合せ先へ ※出演日時の指定不可 【問合せ】瀬谷区文化協会 頭島(かしらじま) 電話:090-9138-8194(〒246-0014 中央6-17-609) ■区民活動センターイベント情報 ◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。 【日時】6月20日(金)12時〜13時 ※開場11時40分 【会場】瀬谷公会堂 当日直接 【入場無料】 【出演】  ・メケアロハ(フラダンス)【内容】プアキエレ、アロハオエ ほか  ・瀬谷相撲甚句(すもうじんく)会(相撲甚句) 【内容】瀬谷名所甚句、当地興行 ほか ●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館2階)      電話:045-369-7081 FAX:045-366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.lg.jp ■スポーツ ◇区硬式テニス協会主催 硬式テニスMIXリーグ7月大会 【日時】7月26日(土)9時〜17時 ※雨天中止 【場所】瀬谷本郷公園テニスコート 【定員】16組 抽選 【費用】4,000円 ※当日現地払い 【持ち物】2個入りニューボール缶 【内容】MIXダブルスのリーグ戦 【申込み】6月26日〜7月2日消印有効まで 往復はがきに必要事項を記載して申込先(〒246-0022 三ツ境10-7-2階 ラケットショップミスターニック)へ 【問合せ】同協会 新堀(しんぼり) Eメール:babironia99@au.com ■ズーラシアだより Vol.53 ◇モモイロインコ、ベンガルワシミミズク  モモイロインコは、オーストラリアのほぼ全域に分布する固有種で、頭部〜腹部はピンク色をしています。野生では十数羽〜数百羽の群れで活動し、主に種子や果実を食べます。英名の「Galah(ガラー)」はアボリジニの言語が由来となっています。  ベンガルワシミミズクは、インドのヒマラヤ山脈南部の丘陵地や岩場の低中木林などに生息し、げっ歯類を中心に、鳥やカエル、爬虫(はちゅう)類も食べます。違法な密猟が影響し、個体数は減少傾向にあります。  ズーラシアでは令和6年度からモモイロインコの「ピーチ」(2歳)、ベンガルワシミミズクの「ナツメ」(1歳)を飼育しています。展示はしていませんが、バードショー広場周辺でトレーニングを行っていますので、ぜひ会いに来てください。 ・モモイロインコは鮮やかな羽色をしています ・ベンガルワシミミズクはオレンジ色の虹彩が美しく、飛ぶ姿も迫力があります ※開園情報・イベント等の詳細は、ズーラシアウェブページでご確認ください。 6月11日〜7月10日までの休園日:毎週火曜日 ◇イベント情報 飼育員のとっておきタイム  飼育員が動物たちの生態などをお話します。あなたも動物博士になれるかも!? ※開催時間・展示場はズーラシアウェブページをご覧ください。 ●問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話:045-959-1000 ■神奈川県が土砂災害に備えて「がけ地」の調査を実施します  神奈川県では、地形が変わったがけ地や新たに確認できたがけ地等を調査して、土砂災害警戒区域等を見直しています。瀬谷区内の調査は6月から始まります。事前にポスティング等で周知の上、作業員が土地に入ることがありますので、ご協力をお願いします。詳細は、横浜川崎治水事務所ウェブページをご覧いただくか、問合せ先までご連絡ください。 ●問合せ 神奈川県横浜川崎治水事務所 急傾斜地第一課 電話:045-411-2520 《施設からのお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。 ●場所の記載がない場合は、掲載施設で実施。 ●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。 ●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。 ●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記 ●各施設のウェブページは、施設名で検索 ■瀬谷センター 〒246-0031 瀬谷三丁目18-1 電話:045-303-4400 FAX:045-303-4464 休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◆瀬谷地区センター講座 ◇あなたの魅力を引き出す「パーソナルカラー講座」 【日時】7月17日(木)9時30分〜11時30分 【定員】14人 抽選 【費用】300円 【申込み】6月20日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参 ◇アロマ講座 〜アロマストーン作り〜【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】 【日時】7月24日(木)9時30分〜11時 【定員】14人 抽選 【費用】1,000円 【申込み】6月20日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参 ◆ワンパク講座 ◇すきっぷす♪のおはなし会  ペープサートを含めた季節に合う楽しいおはなし会です。 【日時】6月18日(水)10時30分〜11時 当日直接 【対象・定員】乳幼児と保護者 14組 先着 ◇小・中学生リフティング教室 〜1人でも親子でも〜  リフティングの基礎を学び、技を極めましょう! 【日時】6月22日(日)10時〜11時 当日直接 【対象・定員】小・中学生 15人 先着 ※保護者の参加可 【持ち物】フットサルシューズまたは上履き、室内用ボールまたはきれいに拭いたボール、タオル、飲み物 ◇季節の草花と遊ぶ【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】  夏の花を観察しながら、好きな画材で絵を描いたり切り絵をしたり、自由な感性で作品を作ります。 【日時】7月26日(土)9時30分〜12時 【定員】8人 抽選 【費用】300円 【持ち物】好きな画材 【申込み】6月15日17時まで ウェブページから ◆和楽荘講座(60歳以上の市内在住者) ※老人福祉センター利用証を持参 ◇お楽しみ和楽 〜落語・演芸〜 【日時】6月12日(木)13時〜14時 当日直接 【定員】20人 先着 ◇お楽しみ和楽 〜楽しいボッチャ〜 【日時】6月19日(木)10時〜11時30分 当日直接 【定員】20人 先着 ◇中学校の将棋部と対局しましょう! 【日時】6月23日(月)14時〜16時30分 当日直接  【定員】10人 先着 ◇お楽しみ和楽 〜映画〜 【日時】7月10日(木)13時〜15時 当日直接 【定員】20人 先着 ◇パソコン・スマホお悩み相談 【日時】7月16日(水)@13時〜14時 A14時15分〜15時15分 B15時30分〜16時30分 【定員】@〜B各3人 抽選 【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン  【講師】パソコンふれあい館・せや 【申込み】6月20日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢、希望時間(@〜B)を記載して郵送か返信用はがき持参 ■阿久和地区センター 〒246-0026 阿久和南二丁目9-2 電話:045-365-9072 FAX:045-365-9112 休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇阿久和カローリング交流会 〜地域の仲間と気軽に楽しく〜 【日時】6月21日(土)13時〜14時30分 当日直接 ※12時45分から受付 【定員】30人 先着 【持ち物】体育館履き、タオル、飲み物 ◇音を奏でる!電子ピアノ 〜作って、鳴らして、学ぼう!〜 【日時】7月26日(土)10時〜13時 【対象・定員】小学3〜6年生 16人 抽選 【申込み】7月10日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参 ■中屋敷地区センター 〒246-0004 中屋敷二丁目18-6 電話:045-304-3100 FAX:045-304-3110 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇FlowerLoop(フラワーループ) 花と蜂とちょうどいいティータイム【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】  ごみを拾って蜜源(みつげん)の花を植え蜂を知る。最後にハーブティーをいただきます。 【日時】6月21日(土)10時〜11時30分 【持ち物】日よけ対策、汚れてもよい服装 【申込み】6月20日まで 電話か事前に直接 ◇一(い)っぽ ☆ こそだてひろば(ハーブティー付き) 〜手形で遊ぼう〜 【日時】6月23日(月)10時30分〜11時30分  【対象】未就園児と保護者 【費用】100円 【申込み】6月22日まで 電話か事前に直接 ◇音楽バル4202 〜音楽と珈琲(コーヒー)を楽しむ大人バル〜 【日時】7月5日(土)16時〜18時 【対象・定員】成人 50人 【内容】Aco-Soul(アコソウル) Azuma&Itoによるギターと歌 【費用】500円 ※飲み物(コーヒー、ノンアルコールドリンク、ジュースなど)とお菓子付き 【申込み】6月30日まで 電話か事前に直接 ◇野菜ソムリエプロ宮地香子の料理教室 〜夏野菜たっぷりフレンチ家庭料理〜 【日時】7月6日(日)10時〜13時 【対象・定員】成人16人 抽選 【費用】1,900円(夏野菜冷製ポタージュ、ニース風サラダ、ポークソテー夏野菜ソース、アーモンドミルクブラマンジェ、コーンご飯) 【申込み】7月1日まで 電話か事前に直接 ◇KARAKU 花とこどもマルシェ 子ども出店者募集  雑貨やアクセサリー、食べ物の販売等30店舗以上が出店するマルシェでお仕事体験などができます。 【日時】7月19日(土)10時〜15時 【対象】子どもだけで参加可能な小学生(お友達同士でも参加可)※ボランティアが付き添います。 ※詳細は中屋敷地区センターへ。 【申込み】6月30日まで 電話か事前に直接 ■長屋門公園 〒246-0023 阿久和東一丁目17 電話・FAX:045-364-7072 休館日:第2・第4水曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇七夕飾り  園内に設置した笹に、願いを込めた短冊を飾りましょう。 【日時】6月28日(土)〜7月7日(月)9時〜17時 当日直接 ◇七夕コンサート  5日はスティールパン、6日はマリンバとパーカッションの演奏を楽しめます。 【日時】7月5日(土)・6日(日)18時30分ごろ〜19時ごろ 当日直接 ※小雨決行・荒天中止 【出演者】5日:オカピトリオ、6日:Tuk-Pak(ツクパク) ◇おもちゃの病院 【日時】7月12日(土)10時から ※見学可 ※おもちゃの持参日は申込時に調整 ※引渡日は7月13日以降を予定 【定員】おもちゃ15点分(1人3点まで) 先着 【費用】100円程度(実費) 【申込み】6月12日から 電話か事前に直接 ■瀬谷図書館 〒246-0015 本郷三丁目22-1 電話:045-301-7911 FAX:045-302-3655 休館日:6月16日(月)・24日(火)〜26日(木) ◇ひよこのおはなし会(7月) 【日時】7月3日(木)・16日(水)11時〜11時30分 【対象・定員】0歳〜3歳の子と保護者各日10組 先着 【内容】わらべうたと絵本の読み聞かせ 【申込み】6月18日9時30分から 電話か事前に直接 ◇休日おはなし会(7月) 【日時】7月6日(日)11時〜11時30分 【対象・定員】幼児〜小学生 10人 先着 ※保護者同伴可 【講師】TEAMドルフィン 【申込み】6月20日9時30分から 電話か事前に直接 ◇休日朗読会  大人向けの朗読会を休日に開催します。 【日時】7月20日(日)13時30分〜14時30分  【対象・定員】高校生以上 20人 先着 【講師】ソフィアの森 ボランティア部 【申込み】7月2日9時30分から 電話か事前に直接 ■瀬谷さくら小学校コミュニティ・スクール 〒246-0035 下瀬谷三丁目58-1 電話・FAX:045-304-1755 休館日:火・金曜日 ◇夏休み企画 キッズネイル  爪のお手入れの方法も学びます。 【日時】7月31日(木)10時〜11時30分 【対象・定員】小・中学生 16人 先着 【費用】300円 【持ち物】汚れてもよい服装、マスク、上履き、飲み物、タオル 【申込み】6月11日から 電話かウェブページからか事前に直接 ■南瀬谷小学校コミュニティ・スクール 〒246-0034 南瀬谷一丁目1-1 電話・FAX:045-303-8415 休館日:火・金曜日 ◇★キラキラたなばたまつり★  短冊に願いを書いて笹に飾ったり、ゲームや歌など楽しいイベントが盛りだくさん! プチプレゼントあり! 【日時】6月22日(日)@10時〜10時45分 A11時〜11時45分 当日直接 【対象・定員】@幼児 A小学生 各30人 先着 ※小学3年生以下は保護者同伴 【講師】柿ア美也子 ■東野中学校コミュニティ・スクール 〒246-0012 東野130 電話・FAX:045-304-4301 休館日:火・金曜日 ◇七夕コンサート 【日時】7月5日(土)10時〜12時 当日直接 【内容】ギター&歌:10時から、お話会:10時30分から、フラダンス:11時から ※演奏時間は変更の可能性あり ◇ブレスレット作り 【日時】7月5日(土)13時〜15時 【対象・定員】小学生 10人 抽選 【費用】300円 【申込み】6月19日まで 電話か事前に直接 ◇カラーサンドアート 【日時】7月26日(土)9時30分〜10時30分 【対象・定員】小学生 10人 抽選 【費用】300円 【内容】カラーサンドで小さな作品制作 【申込み】6月19日まで 電話か事前に直接 ◇段ボール編みのコースター 【日時】7月26日(土)11時〜12時 【対象・定員】小学生 10人 抽選 【費用】200円 【内容】コースター作り 【申込み】6月19日まで 電話か事前に直接 ■原中学校コミュニティ・スクール 〒246-0025 阿久和西二丁目1-6 電話・FAX:045-391-1166 休館日:火・金曜日 ◇はらっぱのおはなし会 【日時】6月21日(土)11時〜11時30分 当日直接 【対象・定員】乳幼児と保護者 18人程度 先着 ※幼児は保護者同伴 【内容】「かんからかん(作:谷川俊太郎)」などの読み聞かせ、紙芝居、手遊び、パネルシアター等 【講師】はらっぱの会 ◇Akuwaで変面・テルミンショー  中国伝統芸能の変面、楽器に触れずに演奏するロシアの楽器テルミンをぜひご覧ください。 【日時】6月28日(土)10時30分〜11時 当日直接 ※10時15分開場 【定員】60人 先着 ◇パソコン・スマホの困った!原中コミスク無料相談会 【日時】6月28日(土)@13時〜14時 A14時15分〜15時15分 B15時30分〜16時30分 【対象・定員】成人 @〜B各3人 先着 【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン 【講師】パソコンふれあい館・せや 【申込み】6月11日から 電話か事前に直接 ◇毎月開催! 英検作文面接対策講座(3級・準2級) 【日時】7月5日(土)3級:17時〜17時50分、準2級:18時〜18時50分 【対象・定員】中学・高校生 各級8人 先着 【内容】英検合格に向けた作文や面接の個別指導 【費用】100円(資料代) 【持ち物】筆記用具 【申込み】6月11日から 電話か事前に直接 ■下瀬谷地域ケアプラザ 〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6 電話:045-304-1291 FAX:045-304-1259 Eメール:shimoseya-seikatsu@shafuku-doujinkai.or.jp 休館日:第1月曜日 ◇ガンダム好きの集い  ファーストから最新シリーズまで世代を問わずどなたでもどうぞ。 【日時】6月15日(日)10時30分〜12時 【定員】20人程度 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇シニアのためのスマホサロン 【日時】6月16日(月)10時〜11時30分 ※毎月開催 【定員】10人程度 【持ち物】スマートフォン、筆記用具 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇ケアマフニットカフェ  ケアマフ(認知症マフ)を編んで寄付する活動を行います。 【日時】6月23日(月)10時〜11時30分 【定員】10人程度 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇ながらボランティア 〜レコードをききながらちょこっとボランティア〜  それぞれの趣味や特技を活かしてできる、ちょっとした活動を行います。 【日時】6月26日(木)10時〜11時30分 ※毎月第4木曜日 【定員】20人程度 【申込み】前日12時まで 電話かEメール ◇グリーンボランティア【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】  国際園芸博覧会開催に向けて下瀬谷地域ケアプラザを花と緑でいっぱいにするプロジェクトです。 【日時】定例会:6月27日(金)10時〜11時30分 ※毎月第4金曜日     ガーデニング活動:週1回程度 ※要問合せ 【定員】各日12人 【申込み】前日12時まで 電話かEメール ◇防災男のまちづくり会議  男性の視点で災害に強いまちづくりについて毎月楽しく話し合っています。 【日時】7月2日(水)18時30分〜20時 【定員】12人 【申込み】前日17時まで 電話かEメール  ■瀬谷スポーツセンター 〒246-0032 南台二丁目4-65 電話:045-302-3301 FAX:045-301-9442 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇アクティブシニア体操(水曜)  転倒予防も兼ねたシニアにお勧めのプログラムです。 【日時】毎週水曜日 9時〜9時50分 当日直接 ※8時45分から受付 祝日以外の日程で開催 【対象・定員】60歳以上各日15人 先着 【費用】620円 【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、室内用運動靴持参 ◇nightヨーガ(水曜)  LEDキャンドルの灯(あか)りでリラックスしながら体と心に向き合いましょう。 【日時】毎週水曜日 19時〜19時50分 当日直接 ※18時45分から受付 祝日以外の日程で開催 【対象・定員】16歳以上 各日30人 先着 【費用】620円 【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、ヨガマット(大きめのバスタオル) ◇ボディケアストレッチ(土曜)  固まった筋肉を緩めほぐし、体の調子を整えましょう。 【日時】毎週土曜日 10時〜10時50分 当日直接 ※9時45分から受付 祝日以外の日程で開催 【対象・定員】16歳以上 各日30人 先着 【費用】620円 【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、ヨガマット(大きめのバスタオル) ほかにもさまざまな教室を開催します。詳細はお問い合わせください。 ■地域子育て支援拠点にこてらす 〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内 電話:045-391-8316 FAX:045-391-8447 休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)、祝日 ◇自然ふれあい遊び  一緒に小さな自然を見つけて、かわいいお外遊びをしましょう。0歳から参加できます。 【日時】6月18日(水)10時30分〜11時30分 当日直接 ※荒天中止 【対象】未就学児と保護者 【講師】TEAMドルフィン 森千佳 ◇子育てサポートシステム入会説明会 【日時】6月20日(金)10時〜11時、7月2日(水)13時〜14時 【対象】子どもを預けたい人(生後57日〜小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人) 【申込み】ウェブページから ◇プレママ&プレパパきてみて体験! 【日時】@7月12日(土) A7月26日(土)いずれも10時〜12時 【対象・定員】これから赤ちゃんを迎える家族 @・A各日4組 先着 【講師】助産師 @小沼(おぬま)夕佳 A森内幸美 【申込み】6月14日から ウェブページから ■こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 こども自然公園内 電話:045-811-8444 FAX:045-812-5778 ◇ファミリーキャンプパック 夏 【日時】8月13日(水)13時〜14日(木)11時 ※1泊2日、小雨決行・荒天中止 【対象・定員】6人以内の家族 6組 抽選 【内容】1泊2食付きの宿泊体験 【費用】中学生以上4,000円、小学生3,500円、4歳〜未就学児2,800円、3歳以下500円 【持ち物】当選者に別途連絡 【申込み】6月30日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送 ■瀬谷区民文化センターあじさいプラザ 〒246-0031 瀬谷四丁目4-10 ライブゲート瀬谷3・4階 電話:045-301-3500 FAX:045-301-3502 休館日:第2火曜日 ◇関根昌之展「絵画と少し抹茶茶碗」  90年代からアニメーターとして数々の人気作を手掛け、2000年ごろから陶芸家としても活動する作家による個展。 【日時】6月25日(水)〜7月7日(月)10時〜18時 当日直接 ※7日は15時まで ◇ミュージック・コレクション・シリーズ#17  フルート、オーボエ、ピアノのトリオがお届けする本格的なクラシックや童謡・唱歌の演奏会。 【日時】9月10日(水)@11時〜12時 A14時〜15時 【対象・定員】@どなたでも A小学生以上 各120人 先着 【費用】1,000円 【講師】COCCOLO(こっころ) 【申込み】7月2日から 電話か事前に直接 ■瀬谷区社会福祉協議会 〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内 電話:045-361-2117 FAX:045-361-2328 休館日:日曜日・祝日 ◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集  お気軽にお問い合わせください。 【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)。横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき奨励金支給あり。 【申込み】電話 ※事前に登録が必要 ■善意銀行への寄付 3月1日〜31日受付分・敬称略 ●瀬谷区民踊協会 ●早川弘子 ●匿名 以上の皆さん、ありがとうございました。 ○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会 電話:045-361-2117 FAX:045-361-2328 《福祉保健センターからの相談・教室・健診等のお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ■【電話】予約・問合せ参照 【FAX】子育て支援担当・こどもの権利擁護担当・こども家庭係 FAX:045-367-2943      健康づくり係 FAX:045-365-5718 〈主な対象:こども・子育て中の人〉 ◇こども家庭相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)8時45分〜12時、13時〜17時 【会場】区役所4階40番窓口 【内容】電話による妊娠期・乳幼児期から思春期までのさまざまな相談 ※面談相談は要予約 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5747 ◇こどもからの相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)8時45分〜12時、13時〜17時 【会場】区役所4階40番窓口 【内容】18歳までのお子さん自身からの、親子関係や家族の悩みなどのさまざまな相談 【予約・問合せ】こどもの権利擁護担当 電話:045-367-5609 ◇妊産婦健康相談・母乳(授乳)相談 【日時】6月13日(金)13時30分〜15時(受付時間) 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】妊娠・出産、産後のお母さんの健康や母乳の与え方等の相談 【持ち物】母子健康手帳、タオル(母乳・授乳相談時) 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談 【日時】6月25日(水)13時30分〜15時 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 予約は前日までにウェブページから 【内容】0歳〜就学前の乳幼児または妊産婦(産後1年未満まで)の歯科相談 【持ち物】母子健康手帳、使用中の歯ブラシ 【予約・問合せ】こども家庭係 電話:045-367-5760 ◇こどもの食事相談 【日時】6月20日(金)9時〜11時(受付時間) 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】こどもの食生活についての相談 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇離乳食教室(生後7〜11か月児の養育者) 【日時】6月20日(金)13時30分〜15時 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 先着15組 予約はウェブページから 【内容】 離乳食のすすめ方についての話、調理実演等 【持ち物】お子さん用エプロン、スプーン 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇1歳児食と歯の元気教室(1歳〜1歳4か月児の養育者) 【日時】7月1日(火)10時〜11時30分 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 先着15組 予約はウェブページから 【内容】 楽しい食・歯みがきについての話、実演等 【持ち物】母子健康手帳、使用中の歯ブラシ、お子さん用エプロン、スプーン 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746 ◇母親(両親)教室  ※3回目は両親教室 【日時】10時〜12時 全4回で1コース(月単位)  ※日程は瀬谷区ウェブページ等でご確認ください。 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】 初めての出産の心配を解消するための教室 【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、テキスト「子育てガイドブック」、運動しやすい服装(2回目) 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇乳幼児健康診査 ・4か月児【日時】6月18日(水)、7月2日(水)12時45分〜13時30分(受付時間) ・1歳6か月児【日時】6月26日(木)、8時45分〜9時20分(受付時間) ・3歳児【日時】6月19日(木)、7月3日(木)12時45分〜13時30分(受付時間) 【会場】区役所5階 【受診方法】指定日に直接来所 ※対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。 【予約・問合せ】こども家庭係 電話:045-367-5760 〈主な対象:若者〉 ◇若者のための専門相談 【日時】6月17日(火)、7月1日(火)、13時30分〜16時20分 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】予約制 【内容】15歳〜39歳の若者とその家族、また、支援者や地域の人などを対象とした、若者のさまざまな問題についての相談 【予約・問合せ】よこはま西部ユースプラザ 電話:045-744-8344 〈主な対象:一般〉 ◇HIV(エイズ)・梅毒検査 【日時】月曜日(祝日を除く)9時30分〜10時10分 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 匿名 ※未成年の人は、保護者と一緒にお越しください。 【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※1種類のみの申込みはできません。 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇女性の健康相談 【日時】7月8日(火)9時〜10時30分(受付時間) 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】原則予約制 【内容】受胎調節・不妊治療・思春期から更年期までの健康相談 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇女性福祉相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時30分 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】原則予約制 【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5703 ◇生活習慣病予防のための相談・禁煙相談 【日時】6月19日(木)午前、7月9日(水)午後 ※予約時に時間指定 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】食事や運動習慣、禁煙、口腔(こうくう)衛生のことなど、保健師・栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 詳しくは、「横浜市がん検診」で検索 区の人口 121,064人 世帯数 54,850世帯 (2025年5月1日現在推計) 瀬谷区ウェブページでも紙面をご覧になれます。 「広報よこはま 瀬谷」で検索 〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:045-367-5635 FAX:045-365-1170