広報よこはま 瀬谷区版 No.333 2025(令和7)年 7月号 幸せが実感できる瀬谷づくり 〜思い出も未来も共にこの瀬谷で〜 瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190 電話:045-367-5656(代表電話) FAX:045-365-1170 ウェブページ「瀬谷区役所」で検索 7月の土曜日開庁 12日・26日 時間:9時〜12時 戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務を行っています。詳細はお問い合わせください。 《表紙》 横浜市子育て応援アプリ パマトコを使ってみませんか  子育て世代に向けた情報・機能を集約したツール パマトコでできることを紹介します! ◇子育てに関する手続が「いつでも」「どこでも」「かんたんに」スマートフォンやパソコンからできます! 【子育て中のお父さんのセリフ】スマホで手続できて便利だなぁ 【妊娠中、出産前後】 ・妊婦のための支援給付申請 ・児童手当の認定請求 ・小児医療証の交付申請 【乳・幼児期〜】 ・小児医療費の支給申請(※)(中学3年生まで)  ※医療機関等の窓口で小児医療証が使えずに自己負担額を支払った場合の払い戻し ・保育・教育コンシェルジュ(※)の相談予約  ※就学前のお子さんの預け先に関する保護者の相談に応じ、個別のニーズに合った保育サービス等の情報提供を行っています。 ◇令和7年度中に、もっと便利に進化予定! ・家庭と学校の連絡システム「すぐーる」(※1)や放課後e-場所システム(※2)との連携 ※1:学校への欠席・遅刻の連絡や、学校からのお便りの受信をスマートフォンのアプリで行えるシステム ※2:放課後キッズクラブ・児童クラブの利用申込手続等を行ったり、児童の入退室の情報を受け取ったりできるシステム ・子どもに図書館のおすすめの本を紹介する機能の追加 ◇お子さんと一緒に参加できるイベントや教室がチェックできます! 【子育て中のお母さんのセリフ】子どもたちと近くでおでかけしたいけど、どこに行こうかな 瀬谷区で開催されるイベント等の例 ・デッキde水遊び  地域子育て支援拠点「にこてらす」にあるデッキで開催しています。ベビー&キッズの水遊びデビューにぴったり! ぜひ遊びに来てください。 ※対象は未就学児とその保護者です。 ・ひよこのおはなし会  瀬谷図書館で毎月2回平日に開催している、0歳〜3歳のお子さんと保護者が参加できるおはなし会です。8月3日(日)は特別版!「パパといっしょのひよこのおはなし会」※を開催します。ぜひご来館ください。 ※詳細はこの後の《施設からのお知らせ》をご覧ください。 地域子育て支援拠点や公園など、子育てに便利な施設の検索もできます! ●問合せ  こども青少年局企画調整課 電話:045-671-4281 FAX:045-663-8061  区役所こども家庭係 電話:045-367-5760 FAX:045-367-2943/区役所保険係 電話:045-367-5727 FAX:045-362-2420 《特集1》 熱中症を予防しましょう!  これからの季節は、突然気温が上昇したり、湿度が高く蒸し暑い日が発生したりと、熱中症にかかりやすくなります。横浜市では、熱中症による救急搬送が年々増加しており、2024年5月1日〜9月30日の間に1,640人が救急搬送されました。  熱中症にならないよう予防して、暑い季節を健康に過ごしましょう。 ◇熱中症による救急搬送人員 2022年 1,132人 2023年 1,400人 2024年 1,640人 ◇熱中症予防のポイント こまめな水分補給 ・喉が渇かなくても水分をとる ・汗をたくさんかいた時は塩分も補給する ・一度にたくさん飲まず、適量を小分けにして飲む 暑さを避ける ・直射日光を避け日陰を歩く    ・無理をせずエアコン等の空調を使用する ・室内の温度、湿度をチェックする ・炎天下や高温多湿下での作業や激しい運動は控える 服装を工夫する ・襟元を緩め、風通しのよい服装にする ・帽子や日傘を使用する ・汗を吸収し通気性のよい素材の衣服にする 日頃からの健康づくり  ・睡眠を十分にとりバランスのよい食事を心がける ・体調が悪い時は無理をしない ・短時間の軽い運動をする習慣をつくり暑さに慣れる 【高齢者は特に注意!】 ・体内の水分が不足しがち ・暑さを感じにくく、体に熱がたまりやすい ※自覚症状を感じにくいため、周囲にいる高齢者に対して見守りや声掛け等をお願いします。 熱中症による年代別救急搬送人員  子ども 10%  成人 38%  高齢者 51%  新生児 1% 2024年に熱中症で搬送された人の半数以上が高齢者(65歳以上)です。 ◇【注意】「熱中症警戒アラート」が発表されたら… 「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または、当日早朝に発表されます。 ・外での運動は原則中止または延期しましょう ・外出はできるだけ控え、涼しい環境で過ごしましょう 環境省熱中症予防情報サイトで最新の情報を確認できます。 クールシェアスポット  一時的に暑さをしのぐ場として利用可能な施設「クールシェアスポット」を横浜市ウェブページで紹介しています。 ◇めまい、大量発汗など「熱中症かも」と感じたら… ・涼しい環境へ避難  エアコンのきいた室内または風通しのよい日陰で安静にしましょう。 ・体を冷やす  服を緩める、風を送る、氷のうで冷やす(首、脇の下、太ももの付け根)等、体温を下げる工夫をしましょう。 ・水分・塩分補給  水分補給は、汗で失われた塩分も補給できる経口補水液やスポーツドリンクが最適です。ただし、おう吐した場合は誤嚥(ごえん)の危険があるため、無理な水分補給は控えましょう。  こんな症状があるときは迷わず119番 ・意識がない ・体温が高い ・反応がおかしい ・けいれんしている ・普段と様子が違う 救急車を呼ぶか迷ったときは… #7119 かながわ救急相談センターにご相談ください! ●問合せ 瀬谷消防署 電話・FAX:045-362-0119 《特集2》 食中毒予防のポイントを知って肉料理を安全に楽しもう  食中毒が発生する原因はさまざまですが、肉を原因とする食中毒は年間を通じて多く発生しています。肉には初めから食中毒菌がついている場合があるため、中心部までしっかり焼かないと、食中毒になる危険があります。  夏はバーベキューなどで肉を調理する機会が多くなります。予防のポイントを知って、肉を原因とする食中毒を防ぎましょう。 ◇肉に付着する主な食中毒菌  少量の菌でも食中毒を発症するため注意が必要です 原因菌 腸管出血性大腸菌  主にウシなどの動物の腸管内にいる細菌 原因となる食品の例  中心部まで火の通っていない肉料理(焼き肉、ハンバーグ など) 感染すると…  おおむね3〜8日で発症  症状は腹痛、下痢、発熱など 重症化すると…出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)※といった合併症を引き起こし、死に至ることもあります。 ※溶血性貧血や急性腎不全等をともなう症候群 原因菌 カンピロバクター  主にニワトリなどの動物の腸管内にいる細菌 原因となる食品の例  中心部まで火の通っていない鶏肉料理(焼き鳥、鳥刺し、鳥レバ刺し など) 感染すると…  おおむね2〜7日で発症  症状は腹痛、下痢、発熱、頭痛など 感染した数週間後にギラン・バレー症候群(GBS)※を引き起こすことがあります。 ※主に筋肉を動かす運動神経が障害され、手足の麻痺や呼吸困難などの症状が出る症候群 ◇肉を調理するときのポイント 菌をつけない ・保管中、肉から出た汁(ドリップ)が他の食品につかないようにする ・肉に触れた後はせっけんを使ってしっかり手を洗う ・肉専用のまな板・包丁などを使用するか、食材を変えるたびに洗って消毒をする ・焼肉やバーベキューで肉を焼くときは、トングなどを使い、食べる用のお箸と使い分ける 菌をやっつける ・十分に加熱する(中心部が75℃以上の状態で1分以上加熱しましょう) 例 ハンバーグ  肉の中心部を刺して、赤い汁が出てきたら加熱不足です。透明な肉汁が出るようになるまで加熱しましょう。 例 焼肉・バーベキュー  夜間に屋外で調理する場合はライトを用意し、肉が十分に焼けているか確認できるようにしましょう。 ◇肉料理を食べるときのポイント  十分に加熱された肉を食べましょう「新鮮だから生で食べても大丈夫」 ではありません!  特に鶏肉や内臓肉、ひき肉は、肉の内部にまで食中毒菌が侵入していることがあります。表面のみが焼かれている(あぶり)、数秒間ゆでてある(湯引き)だけでは、菌は死滅していません。中心部が生や半生の場合は、再加熱することで安全に食べられます。 例 焼き鳥 【確認しよう!】 ・肉と肉の間が十分加熱されているか ・肉の中まで十分加熱されているか 食中毒はほかにもあります。詳しくは横浜市ウェブページをご覧ください。 8月1日(金)は市民食品衛生の日 〜みんなで防ごう!食中毒〜 ●問合せ 区役所生活衛生係 電話:045-367-5751 FAX:045-367-2843 《せや区からのお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ●特に記載のない場合は、無料。 ●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」 ●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。 ●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記 ●「※詳細は瀬谷区ウェブページへ」「※詳細は横浜市ウェブページへ」とあるものは、それぞれ「瀬谷区 ○○○」または「横浜市 ○○○」で検索(○○○はイベント名・事業名) ■開催600日前記念 GREEN×EXPO 2027ってなあに? パネルでわかる展示会  GREEN×EXPO 2027を紹介するパネルの展示会を行います。会場内では、プレゼントキャンペーンを実施するほか、展示会初日に合わせてコーヒーかすを使ったエコのワークショップを開催します。 ◇展示会 【日時】7月23日(水)〜29日(火)10時〜20時 【場所】相鉄ライフ三ツ境3階コミュニティスペース 当日直接 クイズに答えてプレゼントが当たるキャンペーンも実施します。 ◇オープニングイベント コーヒーかすで作る!エコな消臭剤づくり体験 【日時】7月23日(水)11時〜15時 【場所】相鉄ライフ三ツ境3階 コミュニティスペース展示会会場内 当日直接 【定員】200人 先着 ※詳細は瀬谷区ウェブページへ ●問合せ 区役所企画調整係 電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 Eメール:se-kikaku@city.yokohama.lg.jp ■たねダンゴ(R)講習会  「たねダンゴ」とは、どなたでも簡単にできる種まきの方法です。団体の皆さんが自らの活動の中でたねダンゴ作りができるよう、作り方をお伝えします。参加団体には、たねダンゴの資材やマニュアルを配布します。 【日時】@9月15日(月・祝)16時から A9月19日(金)16時から 【場所】@区役所5階大会議室 A瀬谷地区センター 【対象・定員】区内で活動している団体 各回10団体(各団体2人まで参加可能) ※個人の参加はできません 【申込み】8月8日まで はがきかFAXかEメールか事前に直接『代表者氏名(ふりがな)・〒住所・電話番号、団体名、団体の実態がわかる資料(名簿や規約など)、講習会への参加希望人数(上限2人)、希望日時(@・A)、講習後に配布する資材希望数(上限100個分)』を問合せ先へ ※当日の詳細については、8月中に当選者へお知らせ ※詳細は瀬谷区ウェブページへ ●問合せ  横浜国際園芸博覧会瀬谷区推進協議会事務局(区役所企画調整係3階37番窓口)  電話:045-367-5632 FAX:045-365-1170 Eメール:se-suishinkyo@city.yokohama.lg.jp ■夏は、プールで涼しく、健康的に過ごしませんか!  宮沢町第二公園プール(宮沢一丁目58) ※バス停「三ツ境小学校前」から徒歩5分 【営業期間】7月12日(土)〜9月7日(日) 期間中無休 種類 大プール 営業時間 9時〜18時 料金 1時間100円 利用できる人 小学2年生以上 ※小学1年生以下は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき、子ども1人まで利用可 種類 子ども用プール 営業時間 9時〜16時 料金 1時間60円 利用できる人 幼児〜小学1年生 ※未就学児は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき、子ども2人まで利用可 ・お得な回数券もありますので、ぜひご利用ください。 ・駐車場はありませんので、車・バイクでの来場はご遠慮ください。 ・悪天候や水温・気温が低い場合は、休みとなることがあります。 ・おむつが取れていない幼児は、専用のビニールプールをご利用ください。 ●問合せ  営業期間中:宮沢町第二公園プール 電話・FAX:045-303-3455/営業期間外:指定管理者(株)フクシ・エンタープライズ 電話:03-3681-0294 FAX:03-3681-0299 ■今年の夏は参議院選挙と横浜市長選挙が行われます 「投票のご案内」について  「投票のご案内」には、投票日や投票する場所などが記載されています。世帯ごとに1つの封筒に同封して郵送しますので、投票の際は、ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。窓口での受付がスムーズです。 ◇当日投票 【日時】  参議院選挙 「投票のご案内」やポスター掲示などをご確認ください。  横浜市長選挙 8月3日(日)7時〜20時 ◇期日前投票  投票日当日に仕事やレジャー等で投票に行けない場合は期日前投票ができます。「投票のご案内」の裏面「請求書兼宣誓書」(期日前投票の際に必要)をご記入の上、持参するとスムーズに受付ができます(「請求書兼宣誓書」は期日前投票所にも用意しています)。  瀬谷区総合庁舎(二ツ橋町190)と瀬谷区民文化センターあじさいプラザ(瀬谷四丁目4-10 ライブゲート瀬谷3階)の2か所で期日前投票ができます。期間及び時間が異なりますのでご注意ください。最終日は期日前投票所が混雑する傾向にあります。分散投票にご協力をお願いします。 期日前投票所 瀬谷区総合庁舎5階会議室  参議院選挙投票期間(土日を含む) 公示日の翌日〜投票日の前日  横浜市長選挙投票期間(土日を含む) 7月21日(月・祝)〜 8月2日(土)  交通 三ツ境駅徒歩10分  投票時間 8時30分〜20時 期日前投票所 瀬谷区民文化センターあじさいプラザ  参議院選挙投票期間(土日を含む) 投票日の8日前〜投票日の前日  横浜市長選挙投票期間(土日を含む) 7月21日(月・祝)〜 8月2日(土)  交通 瀬谷駅南口徒歩すぐ  投票時間 9時30分〜20時 ◇不在者投票  出張先・旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。また、身体に重度の障害のある人や要介護5の人で「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、郵便による不在者投票ができます。詳しくは、問合せ先へ。 ※選挙公報は、横浜市ウェブページからも閲覧できます。 ●問合せ 瀬谷区選挙管理委員会 電話:045-367-5615 FAX:045-366-9657 ■第5期暮らしやすいまちづくりの計画(瀬谷区地域福祉保健計画)素案 区民意見募集について  暮らしやすいまちづくりの計画は、区民や団体、公的機関が福祉保健などの地域の課題解決に連携・協働して取り組む計画です。このたび第5期計画(令和8〜12年度)の素案をまとめました。区民の皆さんにとって、より身近でわかりやすい計画となるよう、ぜひご意見をお寄せください。 【意見募集期間】7月1日〜31日 消印有効 【素案概要版配布場所】区役所4階44番窓口、区社会福祉協議会、区内地域ケアプラザ 等 【意見の提出方法】横浜市電子申請・届出システムから、または専用はがきかFAXかEメール(件名に「区民意見募集」と記載)で問合せ先へ 素案本編は瀬谷区ウェブページで確認できます。電子申請もこちらからできます。 ●問合せ 区役所運営企画係 電話:045-367-5743 FAX:045-365-5718 Eメール:se-fukuho@city.yokohama.lg.jp ■介護者のつどい  高齢者などを介護しているご家族のための場です。「介護のこと」を気軽に話してみませんか。 【日時】7月9日(水)13時30分〜15時 【内容】ひまわりの会「健康講座」 【場所】中屋敷地域ケアプラザ 当日直接 【問合せ】電話:045-303-8100 【日時】7月14日(月)13時30分〜15時30分 【内容】認知症高齢者を介護する家族のつどい わらべの会「座談会」 【場所】区役所5階健康相談室 当日直接 【問合せ】電話:045-367-5716 【日時】7月16日(水)13時30分〜15時 【内容】介護者のつどい「ふれあい」 【場所】二ツ橋第二地域ケアプラザ 当日直接 【問合せ】電話:045-360-7855 【日時】8月31日(日)10時〜12時 【内容】「薬の飲み方・管理について」 【場所】下瀬谷地域ケアプラザ多目的ホール 【定員】30人 先着 【申込み】7月11日から 電話:045-304-1291 ●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:045-367-5716 FAX:045-364-2346 ■いきいき区民活動支援事業  区民の皆さんが提案するアイデアあふれる企画について、区役所が活動のサポートをしています。 ◇第25回 瀬谷区ジュニアコンサート出場者募集  第25回開催を出演者と地域の多くの皆さんとともに喜び祝う記念コンサートとして開催します。演奏者全員に音楽大学の先生から講評があります。今回は第25回特別企画として会場の皆さんが選ぶ聴衆賞と5回・8回・10回目の出演者には盾(実行委員会賞)を授与します。 【日時】11月23日(日・祝)10時30分から(予定) 【場所】瀬谷公会堂 【対象・定員】幼稚園・保育園年長児、小・中学生、高校生で @区内在住・在学・区内音楽教室在籍 A区外 B過去のジュニアコンサート出場者(年齢・地域制限なし) 合わせて50人程度 先着 【費用】参加費1,500円と運営賛助金2口以上(1口3,000円) 【内容】ジャンル:ピアノ、管弦打楽器、和楽器、声楽(中学生以上)/部門:ソロ、アンサンブル(編成は5人以内) ※ピアノソロと連弾の組合せは可/演奏曲(編曲可):ソロの場合1曲はクラシックを入れる7分以内 【申込み】7月31日から 郵送で、必要事項を記入した申込用紙を申込用紙記載の提出先へ ※申込用紙は、7月14日(月)から区役所3階35番窓口、区内公共施設等で配布。 ※詳細は瀬谷区ジュニアコンサートウェブページへ 【問合せ】ジュニアコンサート事務局(office遊音企画内)電話:045-303-0456(土曜日を除く9時〜15時) ◇「第2回『横浜花博花だより』で輪をつくろう」参加者募集  GREEN×EXPO 2027の開催に向けて、作成した楽曲「横浜花博花だより」を歌や踊りなどを通して、地域で機運を盛り上げるイベントです。ぜひご参加ください。 【日時】10月5日(日)10時開演 【場所】瀬谷公会堂 【対象・定員】区内在住・在勤・在学者または区内で活動する団体 10組程度 ※申込多数の場合、抽選  【内容】参加者による舞台発表(舞踊、フラダンス、合唱、ダンス、演奏 など) 1団体12分以内 ※うち1曲は、楽曲「横浜花博花だより」を取り入れる。 【費用】参加費1,000円 【申込み】7月31日必着まで 郵送またはFAXで、必要事項、団体名・種目・曲名を問合せ先へ 【問合せ】「横浜花博花だより」推進実行委員会事務局 悠木(ゆうき) 電話:090-7238-4403 FAX:045-364-5541(〒246-0022瀬谷区三ツ境125-38) ■区民活動センターイベント情報 ◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。 【日時】7月18日(金)12時〜13時 ※開場11時40分 【会場】瀬谷公会堂 当日直接 【入場無料】 【出演】  ・ローゼンカヴァリエ(斉唱) 【内容】アロハ・オエ、異邦人 ほか  ・コール・ヴィヴァーチェ(女声合唱) 【内容】涙そうそう、サン・トワ・マミー ほか ●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館2階)      電話:045-369-7081 FAX:045-366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.lg.jp ■民踊 ◇区民踊協会主催 区民盆おどり大会 〜「よこはま花博音頭 花だより」を一緒に踊りましょう〜 【日時】7月12日(土)18時〜20時 ※雨天中止 【場所】二ツ橋公園 当日直接 【問合せ】同協会 竹川 電話:090-4097-6515 ■区民のひろば ※区民の皆さんの自主的な活動、イベントなどを掲載。詳しくは各主催者へお問い合わせください。 ※掲載希望の人は、区役所広報相談係(3階36番窓口 電話:045-367-5635 FAX:045-365-1170)へ。 ◇民謡 勇政会 ゆかたざらい(民謡発表会)  民謡や踊り、和楽器の演奏会です。 【日時】8月3日(日)10時〜16時30分 【場所】瀬谷公会堂 当日直接 【問合せ】佐藤 電話:045-301-0528(8時〜12時) ■ズーラシアだより Vol.54 ◇スマトラトラ  スマトラトラは、インドネシア共和国のスマトラ島のみに生息するトラの1亜種です。トラの中では最も小型で体毛が短いのに対し、頬のたてがみは長いのが特徴です。  野生の生息数は300〜400頭とされており、現在も数は減ってきています。主な個体数の減少理由は、密猟、森林の減少などがありますが、近年ではスマトラ島の人口増加による生息地の減少が大きな要因となっています。  野生では単独で行動していることから、ズーラシアでも基本的に1頭で展示場に出ています。展示場では、他の個体が残したにおいを嗅いで回ったり、のんびりと寝たり、気温の高い日には水に入ったりと季節によっても行動が変わります。  ぜひ美しいトラ柄を観察してみてください。 ・頬のたてがみはオスの方が長くなります ・他の亜種よりもトラ柄は濃く鮮やかといわれています ※開園情報・イベント等の詳細は、ズーラシアウェブページでご確認ください。 7月11日〜 8月10日までの休園日:毎週火曜日 ◇イベント情報 いきものSOS展  日本に生息する動物の紹介や動物園での取組を中心にご紹介します。 【日時】9月1日(月)まで 【内容】ホッキョクグマ水中ビュー ●問合せ よこはま動物園ズーラシア 電話:045-959-1000 《施設からのお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。 ●場所の記載がない場合は、掲載施設で実施。 ●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。 ●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。 ●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記 ●各施設のウェブページは、施設名で検索 ■瀬谷センター 〒246-0031 瀬谷三丁目18-1 電話:045-303-4400 FAX:045-303-4464 休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◆瀬谷地区センター講座 ◇さわやかスポーツ体験 カローリングを楽しもう!  友達同士、親子参加もできます! 【日時】7月23日(水)10時〜11時30分 当日直接 【定員】20人 先着 ※幼児は保護者同伴 【持ち物】室内用運動靴、タオル、飲み物 ◇ロスフラワーで作るキャンドルランタンと壁かけ 【日時】8月20日(水)@9時30分〜12時 A13時〜15時30分 【定員】@・A各10人 抽選 【申込み】7月19日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と希望時間(@・A)を記載して郵送か返信用はがき持参 ◆ワンパク講座 ◇すきっぷす♪のおはなし会 【日時】7月16日(水)10時30分〜11時 当日直接 【対象・定員】乳幼児と保護者 14組 先着 【内容】大型絵本や季節を楽しむおはなし会 ◇小・中学生卓球教室 【日時】7月19日(土)9時30分〜11時30分 当日直接 【対象・定員】小・中学生 15人 先着 【持ち物】ラケット(貸出あり)、上履き ◇こども科学捜査体験 【日時】8月2日(土)10時〜11時30分 【定員】12人 抽選 【内容】指紋捜査や血痕判定など 【費用】300円 【持ち物】筆記用具 【申込み】7月15日17時まで ウェブページから ◆和楽荘講座(60歳以上の市内在住者) ※老人福祉センター利用証を持参 ◇お楽しみ和楽 〜楽しいボッチャ〜 【日時】7月17日(木)10時〜11時30分 当日直接 【定員】20人 先着 ◇健康相談 【日時】7月24日(木)12時30分〜14時30分 当日直接 【定員】10人 先着 ◇文学講座 古典物語の基礎 【日時】8月5・19日の火曜日 全2回 10時〜11時30分 【定員】20人 抽選 【費用】200円 【申込み】7月19日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参 ◇パソコン・スマホお悩み相談 【日時】8月20日(水)@13時〜14時 A14時15分〜15時15分 B15時30分〜16時30分 【定員】@〜B各3人 抽選 【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン  【講師】パソコンふれあい館・せや 【申込み】7月19日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢、希望時間(@〜B)と相談内容を記載して郵送か返信用はがき持参 ■阿久和地区センター 〒246-0026 阿久和南二丁目9-2 電話:045-365-9072 FAX:045-365-9112 休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇阿久和カローリング交流会 〜地域の仲間と気軽に楽しく〜 【日時】7月19日(土)13時〜14時30分 当日直接 ※12時45分から受付 【定員】30人 先着 【持ち物】体育館履き、タオル、飲み物 ◇おもしろ何でもチャレンジ2025 〜理科って楽しい! 体験教室〜 高校生と一緒に、実験や工作で科学の面白さを体験しよう! 【日時】7月26日(土)10時〜13時 当日直接 【対象・定員】主に小学生 50人 先着 ◇夏休みチョークアート教室 【日時】8月17日(日)@12時〜13時 A13時30分〜14時30分 B15時〜16時 【対象・定員】小学生 @〜B各6人 抽選 【費用】300円 【申込み】7月27日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と希望時間(@〜B)を記載して郵送か返信用はがき持参 ■中屋敷地区センター 〒246-0004 中屋敷二丁目18-6 電話:045-304-3100 FAX:045-304-3110 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇KARAKU花とこどもマルシェ 〜小学生がコンポストで育てた花苗プレゼント〜【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】 【日時】7月19日(土)10時〜15時 当日直接 ※花苗はなくなり次第終了 【内容】雑貨、駄菓子・パン・おにぎり等食品やお花の販売。ワークショップ、ゲームコーナー、各種ショーも開催。 ※詳細は中屋敷地区センターウェブページへ。 ◇「mitten(ミトン)」先生の焼き菓子 〜柑橘(かんきつ)のパウンドケーキとチーズプリン〜 【日時】7月27日(日)10時〜12時 【対象・定員】成人10人 抽選 ※高校生も可 【費用】1,800円  【申込み】7月22日まで 電話か事前に直接 ◇一(い)っぽ ☆ こそだてひろば(ハーブティー付き) 〜ガラスにお絵描き〜 【日時】7月28日(月)10時30分〜11時30分 【対象】未就園児と保護者 【費用】100円 ※1組2人 【申込み】7月27日まで 電話か事前に直接 ◇上瀬谷こどもレストランin中屋敷地区センター 〜お腹(なか)いっぱいお昼ごはんをみんなで食べよう!〜 【日時】8月1日(金)12時〜15時 当日直接 【定員】200食 先着 【費用】子ども100円、大人300円(タコライス、ミニスイーツ) ◇みんな集まれ! 夏体験 @科学あそびdeアイスクリームとバター作り 【日時】7月20日(日)10時〜11時30分 【対象・定員】小・中学生 20人 抽選 【費用】500円 【申込み】7月16日まで 電話か事前に直接 Aちいさな森テラリウム作り 【日時】7月26日(土)10時〜11時30分 【対象・定員】小・中学生 16人 抽選 【費用】500円 【申込み】7月21日まで 電話か事前に直接 B子どもおうちパンと夏ドリンク作り 【日時】8月2日(土)9時30分〜11時30分 【対象・定員】小・中学生 16人 抽選 【費用】500円(まんまるチーズカレーパンとチョコパン、みかんドリンク) 【申込み】7月28日まで 電話か事前に直接 Cあそびのくに 〜家族みんなで一緒に遊んじゃおう〜 【日時】8月3日(日)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 ※家族の参加可 【費用】200円 ※1組2人、駄菓子のお土産付き 【申込み】8月2日まで 電話か事前に直接 D朝活こどもごはん 〜学びと遊び〜  ごはんを食べて勉強しよう。マンガ、ボードゲーム、その他レクリエーションも楽しめます。 【日時】8月4日(月)〜8日(金)9時〜14時 ※1日から申し込み可 【対象】小・中学生 【費用】各日200円 【申込み】7月30日まで 電話か事前に直接 ※詳細は施設までお問い合わせください。 ■長屋門公園 〒246-0023 阿久和東一丁目17 電話・FAX:045-364-7072 休館日:第2・第4水曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇平和の学び展 〜原中学校3年生がみつめた平和〜  原中学校3年生が沖縄で感じ、考えた「平和」の学びを展示します。 【期間】8月1日(金)〜16日(土) 当日直接 ■瀬谷図書館 〒246-0015 本郷三丁目22-1 電話:045-301-7911 FAX:045-302-3655 休館日:7月22日(火) ◇夏休み 中高生図書館サポーター募集  予約図書の回収や書架整理中心の活動です。ガイダンスに参加し、3日以上活動できる人を募集します。 【日時】ガイダンス:7月24日(木)10時〜12時 【対象】市内在住・在学の中学・高校生 【申込み】7月11日の9時30分から 電話か事前に直接 ◇おはなしフェスティバルウイーク 【日時】7月29日(火)〜8月1日(金)10時〜10時30分、11時〜11時30分 【対象・定員】幼児〜小学生 各10人 先着 ※保護者同伴可 【内容】区内で活動するボランティアのおはなし会 【申込み】7月11日の9時30分から 電話か事前に直接 ◇パパといっしょのひよこのおはなし会(8月) 【日時】8月3日(日)11時〜11時30分 【対象・定員】0歳〜3歳の子と保護者 10組 先着 ※保護者は祖父母・お母さんなども可  【内容】わらべうたと絵本の読み聞かせ 【申込み】7月16日の9時30分から 電話か事前に直接 ◇1個の石けんから地球環境を考える 〜図書館deYES 夏休み子ども講座〜  石けんや環境について学んだあと、オリジナル石けんを作ってみよう。 【日時】8月20日(水)10時〜12時 【対象・定員】小学4〜6年生 16人 先着 【講師】太陽油脂株式会社 【申込み】7月30日の9時30分から 電話か事前に直接 ■瀬谷さくら小学校コミュニティ・スクール 〒246-0035 下瀬谷三丁目58-1 電話・FAX:045-304-1755 休館日:火・金曜日 ◇ちいさなおはなし会 【日時】7月13日(日)11時〜11時20分 当日直接 【対象・定員】乳幼児と保護者 5組 先着 ◇夏休み工作教室 〜音を作る 指ピアノ〜 【日時】8月6日(水)10時〜12時 【対象・定員】小学2〜6年生 16人 抽選 ※小学2・3年生は保護者同伴 【費用】400円 【講師】おもしろ科学たんけん工房 【申込み】7月23日まで ウェブページか電話か事前に直接 ◇夏休み子どもバルーンアート 【日時】8月20日(水)10時〜11時30分 【対象・定員】小・中学生 16人 先着 【費用】300円 【講師】バルーンメロディ 國分清美 【申込み】7月12日から ウェブページか電話か事前に直接 ■南瀬谷小学校コミュニティ・スクール 〒246-0034 南瀬谷一丁目1-1 電話・FAX:045-303-8415 休館日:火・金曜日 ◇おはなしOne One(わんわん)なつがきた 【日時】7月14日(月)10時30分〜11時 当日直接 【対象・定員】幼児と保護者 10組 先着 【内容】親子のための癒やしのおはなし会 ◇自分の町・せやをもっと知ろう!  夏休み自由研究にも役立つ! “瀬谷”のちょっと前の話を聞いてみよう! 【日時】8月4日(月)13時30分〜15時30分 当日直接 【対象・定員】小学生以上 20人 先着 ◇夏休みチャレンジ @コミスクのお仕事を体験してみよう! 【日時】8月18日(月)10時〜11時30分 【対象・定員】小学生 8人 先着 ※小学3年生以下は保護者送迎 【内容】自主事業のお手伝い・本の貸出しなど 【持ち物】上履き、動きやすい服装、飲み物、タオル 【申込み】7月17日〜8月10日まで ウェブページか電話か事前に直接 Aソープフラワーづくり  石けんを粘土のようにこねて、好きな色を選んで着色し成形します。 【日時】8月20日(水)10時30分〜11時30分 【対象・定員】小学生 10人 先着 ※小学3年生以下は保護者同伴 【費用】550円 【申込み】7月17日〜8月10日まで ウェブページか電話か事前に直接 Bタイダイ染めでオリジナルTシャツ 【日時】8月23日(土)9時30分〜11時30分  【対象・定員】小学生 20人 先着 ※小学3年生以下は保護者同伴 【費用】100円 【持ち物】白いTシャツ(素材はなんでも可)、上履き、汚れてもよい服装、飲み物、タオル 【申込み】7月17日〜8月10日まで ウェブページか電話か事前に直接 Cつかめる水をつくってみよう  つかめる水? そんな水作りに挑戦しよう! 色をつけることもできるよ! 【日時】8月24日(日)13時〜15時 【対象・定員】小学生 16人 先着 ※小学3年生以下は保護者同伴 【費用】400円 【持ち物】広口の瓶(ジャムなど)、筆記用具、上履き、汚れてもよい服装、飲み物、タオル、新聞紙数枚 【申込み】7月17日〜8月10日まで ウェブページか電話か事前に直接 ■東野中学校コミュニティ・スクール 〒246-0012 東野130 電話・FAX:045-304-4301 休館日:火・金曜日 ◇貝殻リース作り 【日時】8月23日(土)10時〜11時30分 【対象・定員】小学生 10人 抽選 【費用】300円 【申込み】7月20日まで 電話か事前に直接 ■原中学校コミュニティ・スクール 〒246-0025 阿久和西二丁目1-6 電話・FAX:045-391-1166 休館日:火・金曜日 ◇はらっぱのおはなし会 【日時】7月19日(土)11時〜11時30分 当日直接 【対象・定員】乳幼児と保護者 18人程度 先着 【内容】「ぶんぶんぶるるん(作:バイロン・バートン)」などの読み聞かせ、紙芝居、手遊び、パネルシアター等 【講師】はらっぱの会 ◇パソコン・スマホの困った!原中コミスク無料相談会 【日時】7月26日(土)@13時〜14時 A14時15分〜15時15分 B15時30分〜16時30分  【対象・定員】成人 @〜B各3人 先着 【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン 【講師】パソコンふれあい館・せや 【申込み】7月12日から 電話か事前に直接 ◇学習室開放  開放日時はウェブページや館内掲示でお知らせします。 【日時】7月27日(日)〜8月24日(日)の間で不定期実施 9時〜20時(小学生:17時まで、中学生:18時まで) 当日直接 【定員】8人 先着 ※幼児は保護者同伴 ◇夏チャレ企画☆はじめての編み物体験  アクリルたわしやキャップオープナーを手作りしてみよう! 【日時】8月6日(水)・7日(木)・9日(土)10時〜12時、13時〜15時のうち1時間程度 【対象・定員】小学生 各日10人程度 先着 【申込み】7月12日から ウェブページか電話かFAXか事前に直接 ◇夏チャレ企画☆パステルシャインアート体験  @型を使った蝶(ちょう)のお絵描き A実演を見ながら海のお絵描き 【日時】7月30日(水)@9時30分〜10時10分 A10時50分〜11時50分 【対象・定員】小・中学生 @・A各6人 抽選 ※小学1・2年生は保護者同伴 【費用】300円 【申込み】7月24日必着まで ウェブページか事前に直接、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参 ◇夏チャレ企画☆英語とあそぼう! 【日時】8月2日(土)9時15分〜11時30分の間で4回(各25分) 【対象・定員】未就学児〜小学生 各10人 抽選 【申込み】7月24日必着まで ウェブページか事前に直接、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参 ◇夏チャレ企画☆ドライフラワーを使ったアート体験【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】  オリジナルカードを作ろう! 【日時】8月21日(木)@13時30分〜14時30分 A15時〜16時 【対象・定員】小学生@・A各5人 抽選 ※小学1・2年生は保護者同伴 【費用】無料 ※2枚目から100円 【申込み】8月14日必着まで ウェブページか事前に直接、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参 ◇夏チャレ企画☆ウインナーのかわいい飾り切り教室  日本ハムカスタマー・コミュニケーション株式会社による食と健康についての講義、飾り切り実習。 【日時】8月23日(土)10時〜11時30分 【対象・定員】小学生と保護者 15組 抽選 【申込み】8月14日必着まで ウェブページか事前に直接、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参 ■下瀬谷地域ケアプラザ 〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6 電話:045-304-1291 FAX:045-304-1259 Eメール:shimoseya-seikatsu@shafuku-doujinkai.or.jp 休館日:第1月曜日 ◇ガンダム好きの集い 【日時】7月20日(日)10時30分〜12時 【定員】20人程度 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇ながらボランティア 〜レコードをききながらちょこっとボランティア〜 【日時】7月24日(木)10時〜11時30分 ※毎月第4木曜日 【定員】20人程度 【申込み】前日12時まで 電話かEメール ◇グリーンボランティア【GREEN×EXPO 2027に向けた各施設の取組】 【日時】定例会:7月25日(金)10時〜11時30分 ※毎月第4金曜日     ガーデニング活動:週1回程度 ※要問合せ 【定員】各日12人 【申込み】前日12時まで 電話かEメール ◇シニアのためのスマホサロン 【日時】7月28日(月)10時〜11時30分 ※毎月開催 【定員】10人程度 【持ち物】スマートフォン、筆記用具 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇やってみよう!ゲームスポーツdeボウリング 【日時】7月31日(木)13時30分〜15時 【定員】15人程度 【申込み】前日17時まで 電話かEメール ◇防災男のまちづくり会議 【日時】8月6日(水)18時30分〜20時 【定員】12人 【申込み】前日17時まで 電話かEメール  ■瀬谷スポーツセンター 〒246-0032 南台二丁目4-65 電話:045-302-3301 FAX:045-301-9442 休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日) ◇らくらくヨーガタイム(火曜)  肩や腰回りをほぐして心身のバランスを整えましょう。 【日時】毎週火曜日 9時〜9時50分 当日直接 ※8時45分から受付 【対象・定員】16歳以上 各日35人 先着 【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、ヨガマット(大きめのバスタオル) ◇わくわくエアロビクスタイム(火曜)  音楽に合わせて全身を動かし、基礎体力を向上させるエクササイズです。 【日時】毎週火曜日 11時〜11時50分 当日直接 ※10時45分から受付 【対象・定員】16歳以上 各日35人 先着 【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、室内用運動靴持参 ◇生活体力づくりタイム(木曜)  自宅でもできるストレッチや筋力トレーニングを中心に行います。 【日時】毎週木曜日 9時10分〜10時10分 当日直接 ※9時から受付 【対象・定員】40歳以上 各日15人 先着 【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、ヨガマット(大きめのバスタオル) ほかにもさまざまな教室を開催します。詳細はお問い合わせください。 ■地域子育て支援拠点にこてらす 〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内 電話:045-391-8316 FAX:045-391-8447 休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)、祝日 ◇子育てサポートシステム入会説明会 【日時】7月18日(金)10時〜11時、8月6日(水)10時30分〜11時30分 【対象】子どもを預けたい人(生後57日〜小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人) 【申込み】ウェブページから ◇保活説明会  保育園選びや申込み・決定までの流れを説明します。 【日時】7月24日(木)10時〜11時30分 当日直接 【対象】未就学児と保護者 ■瀬谷区民文化センターあじさいプラザ 〒246-0031 瀬谷四丁目4-10 ライブゲート瀬谷3・4階 電話:045-301-3500 FAX:045-301-3502 休館日:第2火曜日 ◇プラザ・ラボ#11 バレエ&コンテンポラリーダンス  初めてでも大丈夫! バレエ、コンテンポラリーダンスのやさしい動きを丁寧に説明します。 【日時】9月4日(木)@11時〜12時30分:クラシック・バレエ A13時30分〜15時:コンテンポラリーダンス 【対象・定員】18歳以上 @・A各10人 先着 【費用】2,500円 【持ち物】動きやすい服装、バレエシューズまたは替えの靴下、タオル、ふた付きの飲み物 【講師】佐々木紀子 【申込み】7月11日から 電話か事前に直接かウェブページから ◇ワークショップ「あなたの猫ちゃん描きませんか?」 【日時】9月28日(日)@11時〜12時 A14時〜15時 【対象・定員】18歳以上 @・A各10人 先着 【費用】1,000円 【持ち物】描きたい猫の写真・画像、鉛筆、色鉛筆、消しゴム 【講師】nanaco(ななこ) 【申込み】7月11日から 電話か事前に直接かウェブページから ◇講座「歴史を解き明かす」シリーズ  @昔話 A風水 B中世 各テーマを親しみやすい解説で学びます。 【日時】@9月30日 A10月28日 B11月25日の火曜日 全3回 13時〜14時30分 【対象・定員】18歳以上 15人 先着 【費用】各回300円 【講師】古川正人(まさひと) 【申込み】7月11日から 電話か事前に直接かウェブページから ◇あじぷら亭特選版 立川談幸(たてかわだんこう)独演会  あじさいプラザの落語会「あじぷら亭」年に一度の真打による特選版! 【日時】12月13日(土)14時〜16時 【定員】120人 先着 【費用】2,000円 【申込み】8月6日から 電話か事前に直接 ■瀬谷区社会福祉協議会 〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内 電話:045-361-2117 FAX:045-361-2328 休館日:日曜日・祝日 ◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集  お気軽にお問い合わせください。 【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)。横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき奨励金支給あり。 【申込み】電話 ※事前に登録が必要 ■善意銀行への寄付 4月1日〜30日受付分・敬称略 ●南瀬谷小学校コミュニティ・スクール 以上の皆さん、ありがとうございました。 ○問合せ 瀬谷区社会福祉協議会 電話:045-361-2117 FAX:045-361-2328 《福祉保健センターからの相談・教室・健診等のお知らせ》 ●原則として今月11日以降の記事を掲載。 ■【電話】予約・問合せ参照 【FAX】子育て支援担当・こどもの権利擁護担当・こども家庭係 FAX:045-367-2943      健康づくり係 FAX:045-365-5718 〈主な対象:こども・子育て中の人〉 ◇こども家庭相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)8時45分〜12時、13時〜17時 【会場】区役所4階40番窓口 【内容】電話による妊娠期・乳幼児期から思春期までのさまざまな相談 ※面談相談は要予約 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5747 ◇こどもからの相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)8時45分〜12時、13時〜17時 【会場】区役所4階40番窓口 【内容】18歳までのお子さん自身からの、親子関係や家族の悩みなどのさまざまな相談 【予約・問合せ】こどもの権利擁護担当 電話:045-367-5609 ◇妊産婦健康相談・母乳(授乳)相談 【日時】7月25日(金)13時30分〜15時(受付時間) 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】妊娠・出産、産後のお母さんの健康や母乳の与え方等の相談 【持ち物】母子健康手帳、タオル(母乳・授乳相談時) 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談 【日時】7月16日(水)13時30分〜15時 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 予約は前日までにウェブページから 【内容】0歳〜就学前の乳幼児または妊産婦(産後1年未満まで)の歯科相談 【持ち物】母子健康手帳、使用中の歯ブラシ 【予約・問合せ】こども家庭係 電話:045-367-5760 ◇こどもの食事相談 【日時】7月18日(金)9時〜11時(受付時間) 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】こどもの食生活についての相談 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇離乳食教室(生後7〜11か月児の養育者) 【日時】7月18日(金)13時30分〜15時 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 先着15組 予約はウェブページから 【内容】 離乳食のすすめ方についての話、調理実演等 【持ち物】お子さん用エプロン、スプーン 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇母親(両親)教室  ※3回目は両親教室 【日時】10時〜12時 全4回で1コース(月単位)  ※日程は瀬谷区ウェブページ等でご確認ください。 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】 初めての出産の心配を解消するための教室 【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、テキスト「子育てガイドブック」、運動しやすい服装(2回目) 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5778 ◇乳幼児健康診査 ・4か月児【日時】7月23日(水)12時45分〜13時30分(受付時間) ・1歳6か月児【日時】7月17日(木)、8月7日(木)8時45分〜9時20分(受付時間) ・3歳児【日時】7月24日(木)12時45分〜13時30分(受付時間) 【会場】区役所5階 【受診方法】指定日に直接来所 ※対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。 【予約・問合せ】こども家庭係 電話:045-367-5760 〈主な対象:若者〉 ◇若者のための専門相談 【日時】7月15日(火)、8月5日(火)13時30分〜16時20分 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】予約制 【内容】15歳〜39歳の若者とその家族、また、支援者や地域の人などを対象とした、若者のさまざまな問題についての相談 【予約・問合せ】よこはま西部ユースプラザ 電話:045-744-8344 〈主な対象:一般〉 ◇HIV(エイズ)・梅毒検査 【日時】月曜日(祝日を除く)9時30分〜10時10分 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 匿名 ※未成年の人は、保護者と一緒にお越しください。 【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※1種類のみの申込みはできません。 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ◇女性福祉相談 【日時】月〜金曜日(祝日を除く)9時30分〜12時、13時〜16時30分 【会場】区役所4階40番窓口 【申込み】原則予約制 【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談 【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:045-367-5703 ◇生活習慣病予防のための相談・禁煙相談 【日時】7月25日(金)午前、8月6日(水)午後 ※予約時に時間指定 【会場】区役所5階 【申込み】予約制 【内容】食事や運動習慣、禁煙、口腔(こうくう)衛生のことなど、保健師・栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。 【予約・問合せ】健康づくり係 電話:045-367-5744・5745・5746 ●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 詳しくは、「横浜市がん検診」で検索 区の人口 120,953人 世帯数 54,846世帯 (2025年6月1日現在推計) 瀬谷区ウェブページでも紙面をご覧になれます。 「広報よこはま 瀬谷」で検索 〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:045-367-5635 FAX:045-365-1170