TOTSUKA 4 No.330 とつか こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか 4月!新学期スタート 子どもを交通事故から守ろう! 新1年生の子どもたちは1人行動することが増えます。 小学校1年生の歩行中の死者・重傷者数は、小学校6年生の約2.9倍です。 (学年が低いほど歩行中の、学年が高くなると自転車乗用中の割合が高くなります。) 1年生の事故の最初のピークは6月に見られます。 出典:政府広報オンライン(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201804/1.html) 大人と違う!子どもの特性 □ひとつのものに注意が向くと、周りのものが目に入らなくなる □その時々の気分によって行動が変わる □物事を単純に理解しがち (例えば、目的地に一目散に 走り出す傾向があります) □大人のマネをしがち   大人と違う!子どもの視野 児童は大人よりも視野が狭く、目の高さも低いため、大人が見えている危険が児童には見えていないことがあります。 周りの大人の皆さん温かく見守りを! 車の運転中に通行中の子どもを見つけたら「もしかしたら、車に気づいていないかも」「飛び出してくるかも」と考え、 速度を落としたり、子どもから間隔をあけたり、一時停止するなどの配慮をお願いします。 特に、下校時は学年ごとに時間が異なります。運転には十分注意をお願いします。 家庭で子どもとおさらいしよう! 子どもが交通ルールを身に付けるためには、家庭での交通安全教育が重要です。 通学路を一緒に歩いて何が危ないか具体的に繰り返し教えましょう。 おうちの人と交通ルールを確認しよう! 自転車 いけません!「ながらスマホ」 自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!最大1年以下の懲役または30万円以下の罰金へ 令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化され、 また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。 (3年以下の懲役または50万円以下の罰金) 出典:政府広報オンライン(https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html) CAUTION 守ってますか?自転車安全利用5則 ①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 ②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 ③夜間はライト点灯 ④飲酒運転は禁止 ⑤ヘルメットを着用 問合せ 区役所地域活動係(電話 045-866-8413 ファクス 045-864-1933) ●戸塚区のいま● 人 口:281,692人 世帯数:126,012世帯 ( 令和7年3月1日現在) ●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。 戸塚区役所 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054 ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索 4月の区役所土曜開庁日:12日・26日(毎月第2・4土曜) 日時・期間 9時~12時 戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。 ※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 移動図書館 「はまかぜ号」が巡回しています はまかぜ号は本棚を取り付けた特別仕様の車で、図書館から遠い地域を中心に巡回しています。 区内では品濃、名瀬、俣野の3か所に約3,000冊の本を載せて巡回しています。 本の貸出、返却、予約のほか、図書館カードも作成できます。お気軽にご利用ください。 車内にも本がたくさん♪ 予約した本の受け取りもできます♪ 令和7年度 年間スケジュール 保存版 ※荒天時・熱中症警戒アラート発表日は巡回を中止します 品濃谷宿公園 日時・期間 隔週金曜14時40分~15時40分 場所 品濃町565 令和7年 4月11日 25日 5月9日 23日 6月6日 20日 7月4日 18日 8月1日 15日 29日 9月12日 26日 10月10日 24日 11月7日 21日 12月5日 19日 令和8年 1月9日 23日 2月6日 20日 3月6日 20日 名瀬下第三公園 日時・期間 隔週火曜14時5分~15時 場所 名瀬町762 ドリームハイツ第一公園 日時・期間 隔週火曜10時~10時50分 場所 俣野町1403-64 令和7年 4月1日 15日 29日 5月13日 27日 6月10日 7月1日 15日 29日 8月12日 26日 9月9日 23日 10月7日 21日 11月4日 18日 12月2日 16日 令和8年 1月6日 20日 2月3日 17日 3月3日 17日 31日 問合せ 中央図書館サービス課(電話 045-262-0050 ファクス 045-231-8299) 巡回状況など、詳細はこちらをご覧ください わたしのまちのすてきなところ! Vol.4 戸塚区で暮らし、学び、働く人が「こんなまちにしたい」という思いを形にして、 よりよいまちづくりを目指すための「とつかハートプラン(戸塚区地域福祉保健計画)」を知っていますか? そんなとつかハートプランにつながる18地区のすてきな活動とスローガンを数回にわたってご紹介します♪ とつかハートプランマスコット「こころん」 とつかハートプラン 18地区は複数の自治会町内会が集まる「連合町内会」のエリアで分かれています コロナ禍もハートプランの活動をつないで 戸塚第三地区 コロナ禍でも絆を途切れさせないようにとの思いで地域ウォークを実施しました。 地域内に点在する公園や神社などにチェックポイントを設けて、各所の特製マグネットを集めて歩き、 いくつかのポイントでは簡単なゲームも用意しました。 参加者からは、地域の新たな発見があったとの声があり好評でした。 参加賞のオリジナルエコバッグも作ったよ♪ この地区のスローガンは 心つながる ふれあいのまち ぐみカフェ館で楽しいひと時を 汲沢地区 2020年4月にスタートした“ふれあいの場”「ぐみカフェ」は、 開始当初は、高齢者がお茶(主に挽(ひ)きたてコーヒー)とお喋りを楽しむ場でしたが、 現在は “芸能などを楽しみ、合間に喫茶する場”になっています。 今年のスタートは“新春お笑い寄席”と称して主にマジックと落語を見聞きし、笑顔で大いに盛り上がりました。 みんなマジックに見入ってる! この地区のスローガンは 笑顔でつながる 緑豊かな「ぐみさわ」 太極拳で健康づくり 戸塚第二地区 ふれあい太極拳は会員同士の絆を深めるため、2013年7月7日に矢沢公園で記念すべき第1回が開催され、 今年で13年目を迎えます。 コロナ禍で半年ほど中止期間はあったものの、多くの人の「再開しましょう」の声で現在に至っています。 公園で外気に触れながら太極拳で体を動かし終わる頃には、心地よい気持ちに包まれます。 こころんもやってみたい! この地区のスローガンは 強い絆のまちづくり 高齢者のつどい「すみれ会」カタチを変えて復活! 平戸地区 ひとり暮らし高齢者食事会「すみれ会」はコロナ禍を経て、高齢者のつどいとして復活しました。 落語に笑い、健康体操で体を動かし、何よりもみんなで一緒にお喋りが出来ることが楽しみな様子。 皆さんの笑顔にスタッフも嬉しくなっています。 落語に体操におしゃべりに花を咲かせて この地区のスローガンは 心の かよいあうまち 平戸 「みんなde上矢部」で顔の見える関係づくり 上矢部地区 上矢部地区ハートプランの目標の一つ「顔の見える関係づくり」の取組の一つとして、 毎年2月に実施している「みんなde上矢部」。 ポスターは、地域の人が描いた絵入りでとても目を引きます。 射的、ダーツ、釣り堀などの8つの昔ながらの遊びのコーナーをスタンプラリー形式でまわり、 大人から子どもまで競い合いながら笑顔あふれる場となっています。 いざという時のためのつながりづくり♪ この地区のスローガンは かおのみえる みんなに やさしい ベストなまち 問合せ 区役所事業企画担当(電話 045-866-8424 ファクス 045-865-3963) マークの説明 日時・期間 会場 対象・定員 費用 保育 持ち物 申込み 問合せ 休館日 電話番号 ファクス番号 Eメール ウェブページ 往復はがき はがき 必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。 お知らせ イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。 区役所からのお知らせ 催し ■第37回 戸塚駅周辺魅力アップキャンペーンin柏尾川  ~みんなで川をきれいに!「柏尾川大清掃」~  日時・期間 5月10日(土)10時(受付開始9時45分)~11時30分(終了時間は予定) 会場 柏尾川左岸桜橋下河川敷 持ち物 軍手、飲み物 申込み 当日直接 問合せ 柏尾川魅力づくりフォーラム(Eメール kashiogawa.m.forum@gmail.com) ※雨天・増水時は中止。開催の有無は前日に桜橋そばの掲示板か地域コミュニティアプリ「ピアッザ」でお知らせします ■鯉のぼりの掲揚 日時・期間 4月25日(金)~5月10日(土) ※天候などにより変更の場合あり 会場 柏尾川桜橋 問合せ 柏尾川魅力づくりフォーラム(Eメール kashiogawa.m.forum@gmail.com) ■深谷通信所跡地における都市計画市素案説明会 日時・期間 ①4月17日(木)19時②4月18日(金)19時③4月19日(土)14時④4月20日(日)14時 ※各回とも説明内容は同じ 会場 ①④泉公会堂(泉区和泉中央北5丁目1-1)②③戸塚公会堂(戸塚町127) 申込み 当日直接 問合せ 建築局都市計画課(電話 045-671-2657 ファクス 045-550-4913) ※市素案縦覧や公聴会については市ウェブページで確認 募集 ■令和7年度 入門手話講習会 手話初心者を対象に入門講座を開催します 日時・期間 5月10日~7月19日の毎週土曜13時30分~15時30分 ※5月24日除く 会場 フレンズ戸塚(戸塚町167-25) 対象・定員 区内在住・在勤・在学の満10歳以上で初めて手話を学ぶ人:抽選15人 費用 4,980円(全10回分) 申込み 問合せ 4月25日までに電話、ファクス、Eメール(必要事項を記入)で戸塚区聴覚障害者協会へ (電話 ファクス 045-823-2220※平日9時~17時 Eメール totukadeaf@gmail.com) 水道局からのお知らせ 区内全域の地下漏水調査を実施します 調査は道路上で行いますが、漏水の疑いが確認された場合は、 事前に居住者の許可を得てから、宅地内での漏水音の確認をします。 ※委託による調査です。調査員は水道局が発行した「委託調査員証明書」を携行しています。 ※費用はかかりません。 日時・期間 5月上旬~9月下旬までの平日 問合せ 水道局漏水管理係(電話 045-331-1838 ファクス 045-332-1442) 防犯情報 悪質な訪問業者に注意! 突然訪問してきた業者には「安易に点検させない」 また、情報収集目的の可能性があるため「財産状況などの個人情報を教えない」ようにしましょう ニッパツ横浜FCシーガルズ 中居 未来 選手 ©YOKOHAMA FC SEAGULLS 音楽の街とつか 毎月第3土曜はとつか音楽の日♪ ♪区民広間コンサート 区民による区民のためのミニコンサート 今月の出演:キャラメル(サックス)、音璃い(ネリー)(コーラス) 日時・期間 4月19日(土)12時~13時(11時30分開場) 会場 区役所3階 区民広間 申込 当日直接 問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933) 令和7年度 とつかハートプラン補助金の申請を募集します!! とつかハートプランの推進を目的とし、その普及啓発に資する事業を対象とします。 スタートアップコース ●新しい活動を始めたい 令和7年度中に開始予定 ●活動が定着するまでの資金が欲しい 活動開始して3年目までの事業 みんなが集まる地域食堂、カフェをはじめたい! 食材費、調理用具購入など 公園でみんなで体操をしたい! CDプレーヤー、救急セットの購入など 活動継続応援コース ●大切な活動を続けたい ●活動をパワーアップしたい! 活動基盤の強化や活動継続を目的とした経費を助成 活動者のスキルアップをしたい! 勉強会、研修会の開催経費など 広報をして活動の仲間をつくりたい! ウェブページの作成・広報誌への掲載経費など とつかハートプランマスコット「こころん」 あなたの地域の活動を応援します! 補助金(最大10万円まで)を交付します♪ 応募の際は事前にご相談ください。 【申込期間】4月1日(火)~10月31日(金) 【申請方法】事前相談のうえ、申請書類一式を郵送、Eメールまたは直接区役所事業企画担当(6階61番窓口)へ 問合せ 区役所事業企画担当(電話 045-866-8424 ファクス 045-865-3963 Eメール to-tihukuho@city.yokohama.lg.jp) 初めてのスロージョギングⓇ講座 ウォーキングに比べてエネルギー消費量が2倍! いつでもどこでも始められるスロージョギングⓇをしてみませんか? 運動が苦手な人など無理なく続けることができます。 日本スロージョギング協会認定アドバンスインストラクター 前野 彩 先生 好評の声が続々♪ 初めてでもわかりやすかった! きつくないから継続できそう! 講師の実践や食生活講座もあったため、深く学ぶことができた 運動と食事について学べる2日間コース 要予約 日時・期間 ①水曜日コース:5月21日、6月4日②木曜日コース:5月29日、6月12日 いずれも18時30分~20時30分(18時から受付) ※どちらのコースも同じ内容です 会場 戸塚スポーツセンター 第2体育館 対象・定員 区内在住・在勤・在学の18~60歳以下:先着40人 申込み 4月11日~5月9日までにウェブページで申込み ※定員になり次第受付終了 ※申込はいずれか1コースのみ YOKOHAMA MARATHON 2025 横浜マラソン 「スロージョギングⓇ講座」は、横浜マラソンチャレンジ枠の対象事業です。 スロージョギングⓇは、一般社団法人日本スロージョギング協会Ⓡの登録商標です 問合せ 区役所健康づくり係(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) キエーロで生ごみを分解!! 土の中の微生物と風と太陽の力で生ごみを分解する、生ごみ処理機「キエーロ」を知っていますか? 生ごみの分解が進んだ土は栄養たっぷりで家庭菜園やガーデニングにも使えます。 そんな「キエーロ」をご家庭で使えるよう 小型生ごみ処理機「ミニ・キエーロ」講習会を開催!! 講師:キエーロ考案者 松本 信夫 氏 日時・期間 5月28日(水)10時~12時 会場 区役所8階大会議室 対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる人:抽選40人 ※ミニ・キエーロの利用開始後3か月をめどに、使用状況に関するアンケートの回答をお願いします。 申込み 5月6日までにEメール・ファクス(必要事項を明記)で区役所資源化推進担当へ (電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933 Eメール to-shigen@city.yokohama.lg.jp) 講習会後、ミニ・キエーロ(幅75cm×奥45cm×高35cm)をお渡しします♪ 問合せ 区役所資源化推進担当(電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933) とつかの地産地消 おいしいものとつか 区内では、野菜・果物のほか、生乳など、身近なところでたくさんの農畜産物が生産されています。 生産者の顔が見えることも「地産地消」のいいところ。 地産地消に取り組んでいる飲食店や直売所に足を運んで「戸塚の旬」を味わってみませんか。 新鮮でおいしい 旬を味わってみよう♪ とつかの地産地消がぎゅっと凝縮! 「おいしいものとつかハンドブック」 区役所9階93番窓口で配布中 生産者&加工者の想い お客さまと一緒に歩んできた農園が営む喫茶店。 かねこふぁ~む×喫茶あとりえ 左:喫茶の店主 金子 洋子さん 右:園主 金子 宗司さん 金子宗司さん: もともとは梅農家でしたが、自分が引き継いでから、柿やキウイフルーツ、みかんなどの果実を増やしていきました。 今では野菜畑も含めて、家族のようなスタッフと「生産」から「直売」「加工」までしています。 母がやっている喫茶店は、訪れた方たちのコミュニケーションの場にもなっています。 金子洋子さん(宗司さんのお母さま): 喫茶「あとりえ」では、ここで採れる山椒や柿の葉、青紫蘇のお茶のほか、旬の果物で作るケーキやジュースをお出ししています。 ここは思い思いに過ごせる場所です。よかったら一緒にお話ししませんか。 喫茶あとりえ 場所 舞岡町1911 営業時間 11時~17時 定休日 月・火・水・木曜、お盆、年末年始 電話 045-823-1222 歴史ある牧場と茶屋。自慢の素材が抹茶ソフトに。 小野ファーム×春芳茶園 後藤さん: ソフトクリームの開発で、ほかのミルクも試したのですが、濃厚さより、お茶の香りやうまみが生きるミルクを作っているのが小野さんでした。 ミルクは小野さん自身が届けてくださっています。  小野さん: 初めてこちらの抹茶ソフトを食べたときの感覚が忘れられません。 最高の状態で出されていると思います。 うちのミルクを使って、店頭でこんなソフトクリームをつくる人はなかなかいないですよ。 左:小野ファーム 小野 利和さん 右:春芳茶園 後藤 隆典さん 春芳茶園 場所 戸塚町4253-1 サクラス戸塚1階 営業時間 10時~21時(カフェは19時まで) 定休日 元旦 電話 0120-056-661 とつかのおいしいものを買う 肥田牧場 アイス工房メーリア 牧場が営むアイス屋さん 場所 品濃町836-2 営業時間 11時~18時 土日祝:10時~18時 ※7月、8月:11時~19時(ラストオーダー18時45分) 土日祝:10時から 定休日 火曜(祝日の場合は翌日)、年末、1月、不定休あり 電話 045-825-2291 東戸塚地域活動ホームひかり 市内の養鶏場の新鮮な卵を使用 場所 川上町4-9 営業時間 9時30分~16時 定休日 土曜、日曜、祝日、年末年始 電話 045-828-2820 風月 地元の養鶏場の新鮮な卵を使用 場所 名瀬町2134 営業時間 10時~18時 定休日 木曜 電話 045-812-3123 ぎょうざの横濱黄河 横浜産のニラとキャベツを使った地産地消餃子(4月~12月) 場所 舞岡町3656-2 1階 営業時間 10時30分~18時 定休日 月曜 電話 045-826-3280 叶 秀山庵 戸塚町本店 人気の芋ようかんの芋の仕入れ先は汲沢町の農園 場所 戸塚町4897 営業時間 10時30分~18時 定休日 不定休 電話 045-861-0871 T-Berry豊田屋 戸塚区産のいちごを使ったケーキとパフェがおすすめ 場所 戸塚町16-1 トツカーナモール3階 営業時間 10時~20時 定休日 元旦 電話 045-881-0066 和菓子おおたけ 店主の同級生の農家が作った芋を使った芋ようかんがおすすめ 場所 汲沢2-9-7 営業時間 9時~19時30分 定休日 木曜 電話 045-881-6299 横濱アイス工房 県内随一の乳質を誇る小野ファームの直営店 場所 上倉田町1457 営業時間 10時~18時 定休日 無休 電話 045-862-9753 菓匠 亀福 泉区のゆめが丘農園のいちごを使用 場所 原宿4-1-8 営業時間 10時~18時 定休日 月曜(不定休あり) 電話 045-851-1957 吉原いちご園 いちご園が営むキッチンカー(1月中旬~5月中旬) 場所 東俣野町812 営業時間 10時~15時 定休日 不定休 電話 080-4802-4385(9時~17時) 食べる!!とつか自慢の味 ダイニング 和くら 旅先でくつろぐような雰囲気で…地元野菜を堪能 場所 品濃町543-6 第3つるやビル1階 営業時間 ランチ:11時30分~14時30分(ラストオーダー14時) ディナー:17時~25時(ラストオーダー24時) 定休日 無し(不定休あり) 電話 045-822-1733 ▲朝採れの無農薬野菜を使用 あんたい屋 地元民に愛される居酒屋さん 場所 品濃町515-1 南の街3-104 営業時間 17時30分~24時(ラストオーダー23時) 定休日 日曜、年始(不定休あり) 電話 045-821-5963 ▲県内産のキャベツを使ったロールキャベツ Cafe Kotti(カフェ コッチ) ちょっとした休憩からランチまで 場所 吉田町884 イオンスタイル戸塚2階 営業時間 9時~19時(ラストオーダー18時30分) 定休日 年中無休 電話 045-435-5100 ▲地元農家の野菜をトッピング Hitotsu ヒトツ フランス料理店でありながら、和の食材も積極的に使用 場所 戸塚町6003-3 REK Hills 1階 営業時間 ランチ:11時~15時(ラストオーダー14時) ディナー:17時30分~23時(ラストオーダー21時) 定休日 月曜、第1・第3火曜、年末年始 電話 045-871-1705 ▲付け合わせは戸塚野菜 地酒と和食 はしごや 野菜の仕入れ先は主に舞岡の「かねこふぁ~む」 場所 戸塚町13 ラピス戸塚3ビル2階 営業時間 ランチ(水曜のみ):11時30分~13時30分(ラストオーダー13時30分) ディナー:18時~23時(料理ラストオーダー21時30分、ドリンクラストオーダー22時) 定休日 日曜、年末年始 電話 045-273-3191 ▲最小限の調味料で味わう チャイニーズキッチン さかくら 彩り豊かな中国料理をお届け 場所 吉田町135 営業時間 17時~21時30分(ラストオーダー21時) 定休日 火曜、第1・3水曜、年末年始 電話 045-866-3302 ▲新鮮な横浜野菜をふんだんに… こまちカフェ 子育て世代が気軽に通える店 場所 戸塚町145-6 奈良ビル2階 営業時間 10時~17時(ラストオーダー16時) 定休日 日曜、祝日、第2月曜、年末年始 電話 070-5562-9555 ▲旬の野菜たっぷりのランチプレート 隠れ家レストラン ドルチェヴィータ 地元の野菜を使用した季節の洋風家庭料理 場所 東俣野町1181-3 営業時間  ランチ:12時~15時(ラストオーダー14時) ディナー:17時~24時(ラストオーダー20時) 定休日 火曜 電話 045-410-6686 ▲採れたて野菜を使ったスープ こよりどうカフェ 善了寺境内にあるカフェ 場所 矢部町125 善了寺内 営業時間 10時~17時(ラストオーダー16時) 定休日 日曜、祝日、第2月曜、年末年始 電話 045-827-3334 ▲季節ごとにテーマを決めてメニューを考案 戸塚区地産地消PR・直売コーナー 場所 戸塚区役所3階 営業時間 月~金曜(祝日、年末年始を除く)10時~13時、13時30分~16時30分 ※火、木曜は13時~13時30分も営業 ※品物が無くなり次第終了 直売は味が勝負! 旬で新鮮な作物は形が不ぞろいでもおいしいです! 10時~13時 月 よこはま・ゆめ・ファーマー(野菜など) 火 JA横浜戸塚支店グループ(野菜など) 水 戸塚下郷支部グループ(野菜など) 木 舞岡ふるさと村(野菜・果物・加工品など) 金 JA横浜豊田支店グループ(野菜など) 13時30分~16時30分 月 よこはま・ゆめ・ファーマー(野菜・惣菜・加工品など) 火 JA横浜戸塚支店グループ(野菜など) 水 東俣野新規就農グループ(野菜など) 木 舞岡ふるさと村(野菜・果物・加工品など) 金 JA横浜大正支店グループ(野菜など) 直売コーナー、舞岡ふるさと村春まつりについて: 問合せ みどり環境局南部農政事務所(電話 045-866-8491 ファクス 045-862-4351) おいしい舞岡産の農畜産物の市 開催! 舞岡ふるさと村 春まつり 日時・期間 4月19日(土)・20日(日) 市営地下鉄ブルーライン「舞岡駅」から徒歩1分 農産物直売所からのプレゼント♪ (各店舗、各日先着100人) 営業時間が異なります 舞岡や 1,000円以上のお買物で野菜をプレゼント 日時・期間 7時30分~14時 ハム工房まいおか お買物した人に舞岡産のお米で作ったポン菓子をプレゼント! 日時・期間 9時30分~14時 各店舗でお買物した人に横浜農場グッズプレゼント♪ 各日先着25人(9時30分から配布) 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) 各施設から ●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 戸塚地区センター 〒244-0003 戸塚町127 電話 045- 862-9314 ファクス 045-862-9315 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話か来館で受付 ■お片付け講座『キッチン編』 使いやすいキッチンを目指します 日時・期間 5月10日(土)、6月14日(土)13時~14時30分 対象・定員 先着20人 費用 500円(全2回) 持ち物 筆記用具 申込み 4月23日14時から ■親子おたのしみ会~こどもの日~ こどもの日にちなんだ遊びや歌、工作 日時・期間 4月27日(日)10時~11時 対象・定員 3・4歳児と保護者:先着10組 費用 1家族(5人まで)200円 申込み 4月12日14時から 大正地区センター 〒245-0063 原宿3-59-1 電話 045-852-4111 ファクス 045-852-1541 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■にこにこマルシェ@たいしょう フリーマーケットや軽食販売 日時・期間 5月6日(祝・火)10時~13時30分 申込み 当日直接 ■初めての写経 心を落ちつかせ写経の成り立ちを学ぶ 日時・期間 5月16日・30日(金)10時~11時30分 対象・定員 先着20人 費用 1,200円(全2回) 申込み 4月14日13時30分から電話かウェブページで受付 東戸塚地区センター 〒244-0805 川上町4-4 電話 045- 825-1161 ファクス 045-825-1162 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話かウェブページで受付 ■能楽師 加藤眞悟(かとう しんご)に学ぶはじめての能 能楽の基礎知識を学び、舞台も鑑賞 日時・期間 座学:4月22日、5月20日、6月17日、7月8日(火)10時~11時30分 鑑賞:5月5日(祝・月)13時、7月21日(祝・月)14時 会場 5月:国立能楽堂、7月:県民共済みらいホール 対象・定員 抽選20人 費用 8,500円(全講座とチケット代) 持ち物 筆記用具 申込み 4月15日17時まで ■免疫力アップレシピでクッキング 旬の食材を使ったメニューで元気に! 日時・期間 5月13日・27日、6月10日・24日(火)10時~13時 対象・定員 抽選各12人 費用 各1,500円 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾、筆記用具 申込み 4月30日17時まで 上矢部地区センター 〒245-0053 上矢部町2342 電話 045-812-9494 ファクス 045-812-9199 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 4月11日9時から電話かウェブページか来館で受付 ■楽しいアメリカンポップス教室 カルヤニさんを講師に楽しく学びます 日時・期間 5月14日~7月23日の第2・第4水曜13時~(全6回) 対象・定員 先着20人 費用 4,000円(全6回) ■写真講座 基礎コース 撮影の基礎を学びます(スマホ除く) 日時・期間 5月11日~6月22日の第2・第4日曜15時~(全4回) 対象・定員 先着10人 費用 4,000円(全4回) 持ち物 カメラ、筆記用具 舞岡地区センター 〒244-0813 舞岡町3020 電話 045-824-1915 ファクス 045-824-1925 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ■気軽に英語でChat!(チャット)(全6回) 講師と気軽に英語で話しましょう 日時・期間 5月13日、6月10日、7月8日、8月19日、9月9日、10月21日(火)10時45分~11時45分 対象・定員 18歳以上:抽選12人 費用 5,500円(初回全納) 申込み 4月11日10時~18日14時まで電話かウェブページで受付 ■初夏のピラティス(全4回) 体幹を鍛えて代謝&免疫力アップ! 日時・期間 5月8日・22日、6月12日・26日(木)①13時15分~14時30分②15時30分~16時45分 対象・定員 18歳以上の女性:先着①②各10人 費用 3,200円(初回全納) 持ち物 ヨガマット(バスタオル可)、汗拭きタオル、動きやすい服装、飲み物 申込み 4月11日14時から電話で受付 踊場地区センター 〒245-0061 汲沢2-23-1 電話 045-866-0100 ファクス 045-866-0101 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ■井川里美の中級者バドミントン講習会 スマッシュレシーブのコツを学びます 日時・期間 5月27日(火)12時30分~14時30分 対象・定員 18歳以上:抽選18人 費用 2,000円 持ち物 ラケット、室内用運動靴、タオル、飲み物 申込み 4月1日10時~15日10時にウェブページで受付 ■親子でリトミック♪ 講師の生演奏で楽しく体を動かします 日時・期間 5月13日(火)10時~11時 対象・定員 1歳~3歳児と保護者:先着25組 費用 300円 持ち物 飲み物 申込み 4月11日10時から電話で受付 とつか区民活動センター 〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階 電話 045-825-6773 ファクス 045-825-6774 休館日 月曜 ■エンジョイ!スマホ・タイム LINEについて 日時・期間 5月9日(金)13時30分~15時 対象・定員 スマートフォンで通話や文字入力ができる人:先着10人 持ち物 スマートフォン、筆記用具 申込み 5月2日9時から電話で受付 ■パソコンワンポイントアドバイス 毎月第3金曜開催 パソコン操作で困った時の相談室 日時・期間 4月18日(金)13時~15時30分(13時~15時受付) 対象・定員 先着10人 持ち物 パソコン、筆記用具 申込み 当日直接 老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう) 〒244-0003 戸塚町2304-5 電話 045- 865-3281 ファクス 045-865-3283 休館日 第3日曜 ■あしなが音楽会 南米アンデスの風 ケーナの調べ 日時・期間 5月24日(土)14時15分~15時15分 申込み 当日直接 ■地図を持って横浜再発見 都筑区の緑道を歩きませんか? 日時・期間 5月23日(金)10時~14時 対象・定員 市内在住60歳以上:抽選20人 費用 100円 申込み 5月8日までに年齢・住所がわかるものとはがきを持参で来館で受付 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 上倉田町435-1 電話 045-862-5052 ファクス 045-865-4671 休館日 第4木曜 ↓保育 2か月~未就学児、有料、4日前までに要予約、  電話 045-862-4750(木曜・日曜・祝日を除く) ■心とからだを整える産後のセルフケア 赤ちゃんと楽しみながらリフレッシュ! 日時・期間 5月13日(火)10時~11時30分 対象・定員 生後2か月~210日までの乳児と母親(母親1人につき乳児1人):先着16組 費用 1,000円 申込み 4月15日9時からウェブページで受付 ■女性のためのこころのケア講座  ~DV・モラハラ・トラウマを理解する~ 日時・期間 4月22日(火)10時~12時 対象・定員 女性:30人 費用 600円 申込み 当日直接 問合せ 862-5058 舞岡ふるさと村虹の家 〒244-0813 舞岡町2832 電話 045-826-0700 休館日 火曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 4月28日までにEメール(furusatomura@maioka-nijinoie.jp)か  往復はがき(必要事項を記入)で受付  ※雨天中止 ■生き物まるごと観察会 日時・期間 5月10日(土)9時30分~12時 対象・定員 抽選14人 ■舞岡からはなれた森を見てみよう 日時・期間 5月24日(土)9時30分~15時 集合場所:相鉄二俣川駅 対象・定員 18歳以上:抽選12人 持ち物 弁当、飲み物、雨具 舞岡公園小谷戸(こやと)の里 〒244-0813 舞岡町1764 電話・ファクス 045-824-0107 休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日) ■①こども谷戸教室説明会 ②親子自然教室説明会 日時・期間 4月12日(土)①9時30分~10時30分②11時~12時 対象・定員 ①小学1~3年生と保護者②満3歳~5歳児と保護者 申込み 当日直接 ■田植え体験 日時・期間 6月1日(日)13時~15時 ※雨天中止 対象・定員 抽選100人(小学生以下保護者同伴) 費用 中学生以上300円、小学生200円 申込み 5月4日9時~9日17時までウェブページで受付 ※申込1回につき5人まで 戸塚スポーツセンター 〒244-0816 上倉田町477 電話 045-862-2181 ファクス 045-881-6995 休館日 4月14日(月) ↓申込み 当日直接 ■青空ヨガ 朝の青空の下でヨガをしよう! 日時・期間 4月13日・20日・27日(日)10時30分~11時30分 対象・定員 16歳以上:先着各20人 費用 各回610円 持ち物 スポーツウェア、飲み物(ふたのできる物)、タオル、帽子 ■ラテンエアロ お腹周りのシェイプアップに効果的! 日時・期間 4月11日・18日・25日、5月9日(金)14時20分~14時50分 対象・定員 16歳以上:先着各40人 費用 各回510円 持ち物 スポーツウェア、飲み物(ふたのできる物)、タオル、室内シューズ 戸塚区民文化センターさくらプラザ 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-2501 ファクス 045-866-2502 休館日 第2火曜 ■前橋汀子(まえはし ていこ) 珠玉の名曲集2025in戸塚 曲目/ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」他 日時・期間 6月7日(土)14時開演 費用 全席指定:一般3,700円、市内在住3,500円、EX(補助席・見切れ席)2,000円、学生1,500円 申込み 4月12日14時から電話で受付 ■第13回区民企画事業 文化芸術企画を募集 日時・期間 ホール:2026年2月6日(金)~8日(日) ギャラリー:2026年1月14日(水)~19日(月)、2026年3月11日(水)~16日(月) リハーサル室・練習室4:2026年1月23日(金)~25日(日)、2026年3月20日(祝・金)~22日(日) 対象・定員 区内在住・在勤・在学で「市民利用施設予約システムはまっこカード」を所持している人 申込み 5月7日までに来館か郵送で受付 ※詳細はホームページを参照 マークの説明 日時・期間 会場 対象・定員 費用 保育 持ち物 申込み 問合せ 休館日 電話番号 ファクス番号 Eメール ウェブページ 往復はがき はがき 必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。 踊場公園こどもログハウス 〒245-0061 汲沢8-11 電話 045-ファクス 045-865-5869 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■おはなし会① 絵本の読み聞かせ・手遊び・わらべ歌 日時・期間 5月20日(火)10時~10時45分 対象・定員 幼児と保護者:先着12組 申込み 4月22日から来館で受付 汲沢地域ケアプラザ 〒245-0062 汲沢町986 電話 045-861-1727 ファクス 045-861-3428 ↓申込み 電話で受付  対象・定員 先着20人 ■わくわくサロン♪ボッチャ体験教室 ボッチャ初心者の人ならどなたでも♪ 日時・期間 4月25日(金)、5月23日(金)14時~16時 持ち物 上履き(すべらないもの)、飲み物 ■わくわくサロン♪心落ち着く書道 自分のペースで書道を楽しめます 日時・期間 4月22日(火)、5月27日(火)14時~16時 持ち物 上履き、飲み物 原宿地域ケアプラザ 〒245-0063 原宿4-36-1 電話 045-854-2291 ファクス 045-854-2299 休館日 第3月曜 ■家族でSDGsヨガ SDGsについて楽しく学べるヨガ 日時・期間 5月24日(土)10時30分~12時 対象・定員 未就学児~小学生と保護者:先着10組 持ち物 運動しやすい服装、飲み物、タオル、ヨガマット 申込み 5月1日9時からウェブページで受付 舞岡柏尾地域ケアプラザ 〒244-0813 舞岡町3705-10 電話 045-827-0371 ファクス 045-827-0375 休館日 第2日曜 ↓申込み 4月11日9時から電話か来館で受付 ■3回シリーズ 星空と宇宙のはなし 星空と宇宙のふしぎを楽しく解説 日時・期間 5月10日(土)10時~11時30分 対象・定員 先着15人 ■「お出かけまいまい」お外であそぼう! 親子のふれあい遊びとおはなし会 日時・期間 5月8日(木)10時30分~11時30分 対象・定員 未就園児と保護者:先着10組 戸塚図書館 〒244-0003 戸塚町127 電話 045-862-9411 ファクス 045-871-6695 休館日 4月21日(月)施設点検日 ↓申込み 当日直接 ■ちっちゃなおはなし会 わらべ歌や絵本の読み聞かせ 日時・期間 4月22日(火)10時30分~11時 会場 戸塚地区センター和室 対象・定員 0~3歳児と保護者:先着20組 ■土曜ニコニコおはなし会 ボランティアが絵本の読み聞かせをします 日時・期間 4月12日(土)14時~14時30分 対象・定員 小学生(未就学児も参加可) ●暮らしの中に本のひととき● ブックタイム 【書 名】中国古鎮(こちん)をめぐり、老街(ろうがい)をあるく 【著 者】多田麻美/著 張全/写真 【発 行】亜紀書房 【発行年】2019(令和元)年 近代化が進み、国を挙げての大開発が進む中国。 地方都市にも高層ビルが立ち並ぶ中、 昔ながらの雰囲気を残す「古鎮(グーゼン)」(歴史的町並みを残す中小規模の地方都市・村落)や 「老街(ラオジェ)」(街に古くからある通り)はどんどん減少し、現存している所も多くが観光地化されています。 そんな中、著者は自らの足で「古鎮」と「老街」を巡り、人々の中に根付いている暮らしを見つめ、現在置かれている状況を紹介しています。 伝統的な洞穴式住居の「窯洞(ヤオトン)」、伝統建築の一つである「円楼」、変わりゆく「水郷」など… この本を読んで、中国の「古鎮」と「老街」に思いを馳(は)せてみませんか。 動物園情報 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1 電話 045-959-1000 ファクス 045-951-0777 休館日 5月7日(水) ■のぞいてみよう飼育員の生態  ~次世代のスターを探せ~ 4月19日(飼育の日)にちなみ、飼育員の仕事の紹介や、 普段注目されにくい動物たちの魅力を紹介するパネル展を行います 日時・期間 5月6日(祝・火)まで 申込み 当日直接 金沢動物園 〒236-0042 金沢区釜利谷東5-15-1 電話 045-783-9100 ファクス 045-782-9972 休館日 月曜(祝日の場合翌日)、5月は毎日開園 ■飼育員こんな仕事もしていますパネル展 4月19日は419のごろ合わせで「飼育の日」です。 飼育員のさまざまな仕事をパネルなどで紹介します。 こんな仕事もしているの!?という新たな発見があるかも 日時・期間 4月8日(火)~27日(日) 公園情報 こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 045-811-8444 ファクス 045-812-5778 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■ファミリークッキング ピザ A 石窯焼きのピザ作り 日時・期間 5月31日(土)10時~14時 対象・定員 8人以内の家族:抽選10組 費用 中学生以上2,300円、小学生1,700円、4歳~未就学児1,200円、3歳以下100円 申込み 4月28日までにウェブページか往復はがき (必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールを記入)で受付 花の便り ツツジ 見頃:4月初旬から4月中旬 俣野別邸庭園 〒245-0065 東俣野町80-1 電話 045-852-8038 ファクス 045-852-8048 開館時間 9時~17時 休館日 第3木曜 ■船の上のピアニストが奏でるポップス 客船の楽しいトークとピアノ演奏 日時・期間 4月19日(土)15時~16時 対象・定員 18歳以上:先着30人 費用 1,000円(入館料含む) 申込み 4月11日9時30分から電話か来館で受付 健診・相談のお知らせ(要予約) ↓申込み 問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 個別健康相談 ■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス ■禁煙相談:たばこをやめたい人へ支援 日時・期間 4月18日(金)午前・22日(火)午後 会場 区役所5階 健康相談室 対象・定員 市内在住 ※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) ※1人あたりの相談時間は1時間以内 とつかっこ広場 とつかの子育て応援ルーム とことこに遊びに来ませんか? 「とことこ」では子育てに関するさまざまな情報をタイムリーに案内しています。 また、各種手続きなどで区役所を利用の際は、生後6か月から小学生未満の子どもの託児も行っています。 日時・期間 月~金曜9時~16時(祝日・年末年始除く) 会場 区役所3階 ●戸塚駅周辺で利用できるベビーカーレンタルやミルク用のお湯の提供、体重計もあります。 ●子育てパートナーとの相談日もあります(月1回) 二人乗りベビーカーレンタルもあるよ! ●子育てを応援する情報が盛りだくさん!! 季節ごとの戸塚区周辺のおススメスポットなどの情報を掲示。 近場の紹介が多いのですぐにお出かけできそう♪ 情報コンシェルジュ 地域の子育て情報をスタッフと一緒に探せます。 ●プレイスペースも併設! 「ちょっと休憩したい」「あそび場は初めて…」という親子も プレイスペースでホッと一息しませんか? おもちゃや絵本、パパママ向けの本もあります。 ●区役所窓口利用時に託児が利用できます ※定員あり、予約不可 託児専用のスペースでスタッフが対応します。 0歳児は1人につき1人のスタッフが対応します。登録は不要です。 かわいいお人形やおままごと、ミニカー、電車、ブロックなどたくさんのおもちゃがあります。 赤ちゃん用のおもちゃもあります。 問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話 045-866-8472 ファクス 045-866-8473) 子どもの相談・教室(要予約) ↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 乳幼児食生活相談 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談 日時・期間 5月7日・21日(水)9時~11時 会場 区役所5階 栄養相談室 持ち物 母子健康手帳 申込み 4月11日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ ※相談時間は45分以内 ↓申込み 4月11日9時からウェブページで受付 「離乳食教室」 離乳食(2回食)の講話と試食 日時・期間 5月21日(水)13時30分~14時30分 会場 区役所5階 栄養相談室   対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組 持ち物 子ども用エプロン・スプーン 「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索 「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食(1回食)の講話、実習 日時・期間 5月23日(金)10時~11時30分 会場 区役所5階 対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着18組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用) 「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索 「1歳からの食事と歯みがきレッスン」 乳児食から幼児食への移行についてや歯みがきの講話と試食 日時・期間 5月29日(木)10時~11時30分 会場 区役所5階 健康診査室 対象・定員 区内在住の1歳~1歳6か月児と保護者:先着16組 持ち物 母子健康手帳、子ども用歯ブラシ・エプロン・スプーン・フォーク 「戸塚区役所 1歳からの食事と歯みがきレッスン」で 検索 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 柏尾川桜物語 ~戸塚の桜を未来へつなぐ~ 「保全・再生計画スタート」 GCFⓇ(ガバメントクラウドファンディング)型ふるさと納税スタートします!! ※GCFとは地域のプロジェクトから寄附先を選ぶ、クラウドファンディング型のふるさと納税です。 通常のふるさと納税と控除手続きは変わりません。市内在住の人は返礼品を受け取ることはできません。 日時・期間 4月3日(木)10時から 区民の皆さまに愛されている、柏尾川桜並木。その桜並木を守るための「保全・再生のための工事」を行います。 柏尾川の美しい景観を区民の皆さまと一緒に将来に引き継いでいきたいと思いますので是非ご協力ください。 ウナシー:お花見の季節だね!今年も柏尾川の桜並木見に行きたいなあ さくら:そうだね!でも、みんなが大好きな柏尾川の桜並木、実は年々桜の木が減少しているって知ってた? ウナシー:ウナシーも最近知ったよ。倒れる危険のある桜を伐採したんだよね。歩いている人にぶつかったら危ないもんね。 さくら:そうなんだ。でも、今後は柏尾川の桜並木の美しい景観を将来に引き継ぐために、皆さまと一緒に保全・再生を進めていくよ!     その1つとして、戸塚区ではふるさと納税を始めるんだよ! 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) 編集・発行 区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)