TOTSUKA 7 No.333 とつか こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか 小学生の放課後の居場所 小学生が放課後を過ごせる居場所として、法人に運営され、各小学校に設置されている「放課後キッズクラブ(キッズ)」と 地域などで運営され、民間施設に設置されている「放課後児童クラブ(学童保育)」があります。 区内には27か所の放課後キッズクラブと14か所の放課後児童クラブがありますので、2つの活動内容などについてご紹介します。 本紙2ページもチェック 放課後キッズクラブ(キッズ) 区内の全ての小学校にあり、「遊びの場」と「生活の場」を兼ね備えた放課後の居場所です。 小学校内の専用ルームや校庭、体育館などでたくさんのお友だちと楽しい放課後を過ごすことができます。 ジャンボ風船で遊んだり… 紙コップでけん玉づくり 夏休み♪空き箱工作教室で作品づくり 「いつもの学校の校庭や体育館で遊べるよ!」 対象 当該小学校の通学区域内に居住する小学生 開所時間など 放課後から19時まで(16時以降は主に留守家庭児童が対象) ●土曜は8時30分から19時まで ●土曜を除く休業日、長期休業期間は8時から19時まで ●朝・夕の延長不可 次年度入所説明会は、2026年1月以降各キッズクラブで開催 放課後児童クラブ(学童保育) 民間施設にあり、昼間就労などで保護者がいない家庭の小学生が、放課後を過ごすことができます。 「お帰り」と迎えてくれる指導員やたくさんのお友達と一緒に遊んだり、宿題をしたり、おやつを食べたりして 楽しい放課後を過ごすことができます。 どんな作品をつくろうかな~ 七夕にむけて短冊に願い事… 夏休み♪公園に行ってザリガニ釣り 「いろいろな学校の友だちとすごせて、習い事に行くこともできるよ」 対象 昼間保護者がいない家庭などの小学生 開所時間など 放課後から19時まで ●土曜・長期休業期間はおおむね8時30分から19時まで ●朝・夕の延長可、時間は児童クラブにより異なる 次年度入所説明会は、10月頃から各児童クラブで開催 障害があるお子さんは、ほかに障害児通所支援事業(放課後等デイサービスなど)を利用できる場合がありますのでご相談ください。 問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話 045-866-8485 ファクス 045-866-8473) ●戸塚区のいま● 人 口:281,890人 世帯数:126,952世帯 ( 令和7年6月1日現在) ●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。 戸塚区役所 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054 ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索 7月の区役所土曜開庁日:12日・26日(毎月第2・4土曜) 日時・期間 9時~12時 戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。 ※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 夏本番!食中毒に御用心 細菌のカンピロバクターと寄生虫のアニサキスが原因である食中毒の発生件数が増えています! 十分注意して、食中毒を予防しましょう。 加熱不十分な鶏料理で多発 カンピロバクター 鶏肉って新鮮でも生で食べちゃいけないぴょん?! フライぴょん 発生原因 加熱不十分な鶏料理 特徴 ニワトリなどの腸の中にいる食中毒菌 少量の菌でも食中毒が発生 症状 食べた後、2~5日で下痢・腹痛・発熱など →対策 ●十分に加熱する ●肉とそれ以外で調理器具は使い分ける ●手をよく洗う 生焼け 家庭でも食中毒が発生 アニサキス 酢やワサビじゃ死なないぴー?! ひよご 発生原因 アニサキスが寄生した魚介類の生食 特徴 サバ・イワシなどの魚介類に寄生 酢やワサビでは死なない 症状 食べた後、数時間から十数時間で 激しい腹痛・嘔吐(おうと)など →対策 ●十分に加熱する ●冷凍処理されたものを使用する ●アニサキスを目視で取り除く 夏場のお弁当にも注意!! 気温が高く、食中毒菌が増えやすい夏場は、 お弁当づくりに注意が必要です! ▶調理前 ●せっけんで手を洗う ●弁当箱は洗剤で洗い、よく乾燥させる ▶調理中 ●おかずはしっかり中心部まで加熱する ●おかずの汁気をよく切り、野菜や果物は水分をふき取る ▶食べるまで ●冷ましてから弁当箱に詰め、冷蔵庫や涼しいところに保管する ●長時間持ち歩くときは、保冷剤を使う 食の安全について詳しく学ぼう 問合せ 区役所食品衛生係(電話 045-866-8474 ファクス 045-866-2513) 暮らしの「困った」、一人で悩まずご相談ください 生活困窮者自立支援制度 生活困窮者自立支援制度は、お困りごとの解決に向け、相談員と一緒に取り組んでいく制度です。 生活費のやりくりなどの家計相談、仕事探しや中高生の学習支援などの相談ができます。 相談例の一つ、就労支援について紹介します。 生活困窮者自立支援制度について▶ 例えばこんなお困りごと… 「仕事探しをしたことがないからどうしたらいいかわからない」 「短時間の仕事ならできそうなんだけどどうやって探したらいいかしら」 「仕事を辞めてからブランクがあって心配だな…」 「ジョブスポット」で就労支援ナビゲーターがサポートします!! 区役所6階にハローワークの出先機関である「ジョブスポット戸塚」があります。 予約制で一人ひとりに担当の就労支援ナビゲーターがつき、求人情報の検索・紹介、紹介状の交付などのサポートをします。 年間300人がジョブスポット戸塚を利用しています。 どんなお手伝いができるか一緒に考えますので、まずはご相談ください。 仕事探しに踏み出してみたい人、まずはご相談ください。 利用には、生活困窮者自立支援制度の申し込みが必要です。 申し込みは、区役所6階65番生活支援課まで 問合せ 区役所生活支援課(電話 045-866-8431 ファクス 045-866-2683) わたしのまちのすてきなところ Vol.5 戸塚区で暮らし、学び、働く人が「こんなまちにしたい」という思いを形にして、 よりよいまちづくりを目指すための「とつかハートプラン(戸塚区地域福祉保健計画)」を知っていますか? そんなとつかハートプランにつながる18地区のすてきな活動とスローガンを数回にわたってご紹介します♪ とつかハートプランマスコット「こころん」 とつかハートプラン 18地区は複数の自治会町内会が集まる「連合町内会」のエリアで分かれています 川上地区福祉発表会 川上地区 秋葉町内会館で川上地区の福祉発表会を開催しました。 地域の人を含め多くの人の参加があり、各町内会・民生委員・主任児童委員・保護司などから計7件の発表がありました。 日常活動が生き生きと報告され、各団体の創意工夫が見られた大変意義ある発表会になりました。 地域の支え合いが大事! この地区のスローガンは みんなでそなえ、育み、支え合うまち 連合まつり~防犯・防災フェスティバル~ 下倉田地区 連合まつり~防犯・防災フェスティバル~はとつかハートプランの普及啓発として、福祉保健活動や地域活動の活性化、担い手づくりにつながる催しです。 「防犯・防災」をテーマに地震体験、煙小屋体験、防犯・防災グッズの展示のほか、「遊び」や「舞台発表」などを行っています。 世代を超えて人と人がつながり、大きく輝くことができる場となっています。 幅広い世代が参加しているね この地区のスローガンは 思いやり 助け合うまち 下倉田 問合せ 区役所事業企画担当(電話 045-866-8424 ファクス 045-865-3963) マークの説明 必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。 お知らせ イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。 区役所からのお知らせ 募集 ■食品衛生責任者実務講習会 日時・期間 ①8月18日(月)②10月1日(水)③11月20日(木)14時~15時30分(13時30分受付開始) 会場 ①・③区役所8階大会議室B②区役所8階大会議室A 持ち物 食品衛生責任者証(票)、筆記用具 申込み 問合せ 前日までに、電話かファクス(希望日と営業所名、食品衛生責任者名を記入)で区役所食品衛生係へ (電話 045-866-8474 ファクス 045-866-2513) スポーツ ■戸塚区ソフトテニス大会 区スポーツ協会 [種目]一般・シニア男女 日時・期間 8月17日(日)9時~17時 会場 金井公園テニスコート(栄区金井町315-2) 対象・定員 区内在住・在勤・在クラブの高校生以上 費用 1ペア2,000円 申込み 問合せ 8月3日までにファクスか郵送(必要事項を記入)で高橋智子へ (電話 ファクス 045-851-4354、〒245-0066 俣野町1403-12-202) 集まれ小学生!!夏休み体験教室  小型生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」講習会 土の中の微生物と風と太陽の力で、生ごみを分解する「キエーロ」について、考案者 松本信夫氏による講習会を開催します。 生ごみの分解が進んだ土は栄養がたっぷりなので、家庭菜園やガーデニングなどに使えます。 夏休みの自由研究にもおすすめです。 「体験教室終了後、このミニ・キエーロ(幅75cm×奥45cm×高35cm)をお渡しするね!」 「おうちに帰ってからもキエーロを使っているよ!!」 日時・期間 8月2日(土)10時~12時 会場 区役所8階大会議室AB 対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる小学生とその保護者:抽選20組40人 ※キエーロ利用開始後3か月をめどに、使用状況に関するアンケートの回答をお願いします 申込み 7月16日までにEメールかファクス(必要事項を記入)で区役所資源化推進担当へ (電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933 Eメール to-shigen@city.yokohama.lg.jp) 問合せ 区役所資源化推進担当(電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933) ニッパツ横浜FCシーガルズ とつか区民DAYへ無料ご招待! (VS 日体大SMG横浜) 日時・期間 8月31日(日)16時キックオフ 会場 ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川区三ツ沢西町3-1) 対象・定員 区内在住・在勤・在学(園)の人とその家族:先着500人 申込み 7月11日11時~8月30日15時までにウェブページで受付 抽選で当たる!!区民限定体験イベント 抽選で、試合当日のウォーミングアップ見学、エスコートキッズなど、選手を間近に感じられるイベントに当たります! (チケット申込み時に自動申込み) 問合せ ニッパツ横浜FCシーガルズ(電話 045-828-0560)、区役所地域活動係(電話 045-866-8412 ファクス 045-864-1933) 音楽の街とつか 毎月第3土曜はとつか音楽の日♪ ♪区民広間コンサート 区民による区民のためのミニコンサート 今月の出演:戸塚ゴスペルJIK(ゴスペル)、フラ・オ・ナホクオカラニ(フラダンス) 日時・期間 7月19日(土)12時~13時(11時30分開場) 会場 区役所3階 多目的スペース(大) ※会場変更の可能性があります。最新の情報は、ウェブページを確認してください。 申込み 当日直接 問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局 (区役所地域活動係 電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933) 夏だ!プールだ! 大坂下公園プール 今年の夏もオープン!! 〈25mプール〉 営業時間 9時~18時(最終遊泳時刻は17時50分まで) 料金(1時間) 100円 利用できる人 ●小学2年生以上 ●幼児~小学1年生は水着着用の保護者(18歳以上)1人につき1人の利用可 〈子ども用プール〉 営業時間 9時~16時(最終遊泳時刻は15時50分まで) 料金(1時間) 60円 利用できる人 ●幼児~小学1年生 ●未就学児は水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人の利用可 ※おむつ使用の幼児には幼児専用ビニールプールあり 日時・期間 7月12日(土)~9月7日(日)期間中無休 会場 戸塚町2974-1(大坂下バス停から徒歩1分) 問合せ 電話 ファクス 045-881-3870(期間中のみ) ●お得な回数券をご利用ください。 ●駐車場はありません。バイク・車での来場はご遠慮ください。 ●悪天候や水温・気温が低い場合はお休みをすることがあります。 問合せ 【指定管理者】東急スポーツシステム株式会社(電話 03-3477-8622 ファクス 03-3496-3406) 参議院議員選挙(当日投票日は「投票のご案内」や区ウェブページ、ポスターで確認してください) 横浜市長選挙(当日投票日時:8月3日(日)7時~20時)のお知らせ 「投票のご案内」は世帯ごとに1つの封筒でお送りしますので、当日はご自分の「投票のご案内」をお持ちください。 期日前投票  「投票のご案内」が届く前でもOK! 投票日に仕事やレジャーなどの用事で、投票所に行けないと見込まれる場合は「戸塚区役所」と「西武東戸塚S.C.」で期日前投票ができます。 2か所で投票できる期間と時間が異なりますのでご注意ください。 期日前投票所 戸塚区役所3階区民広間(戸塚町16-17) アクセス 戸塚駅西口(JR・市営地下鉄)徒歩2分 ※駐車場減免あり(60分) 投票期間(土日含む) 参議院議員選挙 公示日の翌日~投票日の前日 (詳細は「投票のご案内」に同封されているチラシか区ウェブページ、ポスターを確認してください。) 横浜市長選挙 7月21日(祝・月)~8月2日(土) 投票時間 8時30分~20時 期日前投票所 西武東戸塚S.C.7階ファーストブリッジ(品濃町537-1) アクセス 東戸塚駅東口(JR)徒歩5分 ※駐車場減免なし ※駐車台数に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。 投票期間(土日含む) 参議院議員選挙 投票日の8日前~投票日の前日 (詳細は「投票のご案内」に同封されているチラシか区ウェブページ、ポスターを確認してください。) 横浜市長選挙 7月21日(祝・月)~8月2日(土) 投票時間 10時~20時 期日前投票の混雑状況をウェブページからリアルタイムで確認できます 投票日が近づくにつれて大変混雑します。 参考:令和6年10月27日執行 衆議院議員選挙期日前投票者数(日別) 身体に重度の障害のある人や介護保険の要介護5の認定を受けた人で「郵便等投票証明書」を交付されている場合は、 郵便による不在者投票ができます。 ※要事前申請 詳しくは戸塚区選挙管理委員会にお問い合わせください。 問合せ 戸塚区選挙管理委員会(電話 045-866-8315 ファクス 045-881-0241) 健診・相談のお知らせ(要予約) 申込み 問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 個別健康相談 ■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス ■禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援 日時・期間 7月11日、8月1日(金)午前 7月15日、8月5日(火)午後 会場 区役所5階 健康相談室 対象・定員 市内在住 ※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)※1人あたりの相談時間は1時間以内 聞かせて 見せて みんなの熱中症対策 いよいよ夏本番です! 昨年、5月から9月までに熱中症で搬送された人は、市内で1,638人、区内では126人と、年々増加しています。 熱中症のことを正しく知って、対策をすることが大事です。 熱中症予防のために、さまざまな工夫をしている皆さんの熱中症対策をご紹介します。 子ども編 戸塚ふたば幼稚園 戸外活動や集団遊びを積極的に取り入れている幼稚園 夏の主な園庭遊びは『水遊び・泥遊び』です。 園庭に複数のビニールプールを設置して、先生もびしょ濡れになりながら一緒に遊びます。 園庭に水筒ボックスを置いて、10分~20分を目安に水分補給させています。 夏休み前には、『水分補給しないと具合が悪くなって倒れちゃうかも』『お外に出るときは帽子をかぶろうね』 『しっかりごはん食べてしっかり寝て、熱中症に負けない丈夫な体をつくろうね』などの内容を子どもたちにもわかりやすいよう、先生の寸劇で伝えています。 夏になると園庭に設置されるミスト 園庭での水遊び スイカ割りをして楽しく水分補給 ナイスアイデア 夏季の園庭遊びには、カラー帽子を水で濡らして被らせています! 乾いてきたら、再度水で濡らしての繰り返し!! 高齢者編 しらゆり園 140人の皆さんが暮らしている特別養護老人ホーム 年々、暑くなる時期が早まっているので、今年は4月下旬に冷房に切り替えましたが、 中には暑がりの人、寒がりの人、エアコンを嫌がる人などさまざまなので、 エアコンに風避けのシートを設置したり、服装で調整したりしています。 水分は、1日3回の食事のほか、10時と15時のおやつ時間で、最低でも5回は摂取できるようにしています。 一人ひとり食事や水分補給の記録をして、脱水にならないように気を付けています。 食が進まない人には、そうめんなど、のど越しのいいものや、食事レクリエーションの中で、かき氷やパフェなどを提供して、涼をとっています。 涼しい浴衣を貸し出しています グリーンカーテンになっているゴーヤをおいしくいただきます 体動センサー 体の下に敷くと、心拍数や呼吸数などの体の状態がリアルタイムでわかるので、 熱中症予防にも繋(つな)がっています。 ナイスアイデア 積極的に水分補給をしたがらない人には、清涼飲料水やゼリーなどを提供しています。 学校生活編 戸塚中学校 部活動は、週のうち平日1日以上、土日1日以上の「部活動休養日」があり、部活動の時間も平日は2時間程度、休日は3時間程度としています。 昇降口にはミストシャワーを設置、体育館などには、大型扇風機やスポットクーラーなどの冷却装置を設置しています。 部活動後に、プールに入ってクールダウンする部も。 部活動内容も全員同じではなく、個々の体力に合わせた内容にしています。 室内では大型扇風機やスポットクーラーを設置 暑さ指数がわかる機器を設置して熱中症の危険度をチェック! 小型の機器は部活動の顧問の先生がチェック!危険度が高い場合は活動中止 保健室に大型製氷機と塩分のタブレットを設置 ナイスアイデア 部活動前に「手」「腕」「顔」「脚」を水で冷却、 あえてタオルなどでふき取らずに活動をしています。 学校生活の中での熱中症予防は… 体育館で行っていた全校集会を涼しい教室での校内放送に変えたり、生徒が自宅から持参する飲み物だけでは足りないこともあるので、 校舎内に飲み物の自動販売機を置き、いつでも買えるようにしてあります。 また、校舎内にポスターを貼って注意喚起もしています。 戸塚消防署作成 熱中症ポスター 消防署編 戸塚消防署 夏季の火災や長時間活動を有する災害においては、訓練を重ねている消防士でも熱中症になることも。 5月頃になると、防火装備や化学防護服などを着用しての走り込みや訓練を通して、熱に強い体作りをしています。 その他にも、個々に筋肉トレーニングなどで熱中症に強い体力づくりもしています。 暑さに慣れるための暑熱順化訓練 ミスト扇風機と飲料水 後方支援部隊が、大型のミスト扇風機や飲料水を積載し、現場へ行き、指揮隊と連携し、隊員の体調管理を行っています。 熱中症が起こるのはなぜ? 高温多湿の環境に長時間滞在 ↓ 体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能が働かなくなる ↓ 熱中症になる 主な熱中症対策 ●涼しい服を着用 ●日傘や帽子を使用 ●日陰を利用 ●水分・塩分補給 ●エアコンや扇風機を活用 熱中症の症状と応急処置 ●筋肉のこむら返り ●めまい ●立ちくらみ ●大量の汗 ●倦怠(けんたい)感・高体温 ●頭痛・吐き気 氷のうなどで、首・脇の下・太ももの付け根を冷やしましょう 自力で飲める場合は、スポーツドリンクや経口補水液、塩あめなどを摂取させましょう。 こんな時は救急車!! □意識がおかしい □自力で水分が飲めない 判断に迷う場合はこちら ♯7119 救急受診ガイド 『あんしん救急』知って予防!救急車 ■子育て世代向け ■シニア世代向け クールシェアスポットを活用しよう 冷房設備があり、外出時に一時的に暑さをしのげる施設があります。上手に利用しましょう。 ▶クールシェアスポットの詳細や登録施設についてはこちら 市ウェブページ 問合せ 戸塚消防署(電話 ファクス 045-881-0119) 各施設から ●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 戸塚地区センター 〒244-0003 戸塚町127 電話  045-862-9314 ファクス 045-862-9315 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■SDGsを知ろう!キッズヨガ SDGsについて楽しく学べるヨガ 日時・期間 8月4日(月)10時~11時 対象・定員 未就学児・小学生:先着12人 ※未就学児は要保護者同伴 費用 未就学児500円(保護者1人の費用含む)、小学生300円 持ち物 飲み物、ヨガマットか大きめのバスタオル 申込み 7月18日14時から電話で受付 ■DIYこども工作教室 木片を利用して自由に工作 日時・期間 8月7日(木)10時~12時 対象・定員 小学生:抽選20人 費用 600円 持ち物 レジ袋(大)3枚、鉛筆2本 申込み 7月11日10時~23日17時にウェブページで受付 大正地区センター 〒245-0063 原宿3-59-1 電話 045-852-4111 ファクス 045-852-1541 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話かウェブページで受付 ■海とマイクロプラスチック 海の問題とキーホルダー作り 日時・期間 8月7日(木)10時~11時30分 対象・定員 小学生:先着12人 ※小学2年生以下は要保護者同伴 費用 300円 申込み 7月14日13時30分から ■子どもお菓子教室 ポップでかわいいチョコクッキー 日時・期間 8月23日(土)10時~12時30分 対象・定員 小学生:先着8人 ※小学2年生以下は要保護者同伴 費用 800円 申込み 7月11日13時30分から 東戸塚地区センター 〒244-0805 川上町4-4 電話  045-825-1161 ファクス 045-825-1162 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話かウェブページで受付 ■ふしぎ発見理科ひろば 風の力で動くプロペラカーを作ろう 日時・期間 8月3日(日)9時20分~11時30分 対象・定員 小学生:抽選30人※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 300円 申込み 7月22日17時まで ■ちいさな・ちいさなおはなし会 8月テーマ:あつ~い!自然と遊ぼう 日時・期間 8月17日(日)10時30分~11時30分 対象・定員 未就学児と保護者:先着20人 申込み 7月11日13時30分から 上矢部地区センター 〒245-0053 上矢部町2342 電話 045-812-9494 ファクス 045-812-9199 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■夏休み上矢部こどもまつり 工作・マジックショーなど 日時・期間 7月27日(日)10時 対象・定員 幼児・小学生 申込み 当日直接 ■ふしぎ発見理科ひろば メリーゴーランドを作ろう 日時・期間 8月10日(日)13時 対象・定員 小学生:先着20人 ※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 700円 持ち物 筆記用具、持ち帰り用の袋 申込み 7月11日9時から電話かウェブページか来館で受付 舞岡地区センター 〒244-0813 舞岡町3020 電話 045-824-1915 ファクス 045-824-1925 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 7月11日14時から電話で受付 ■心おだやかに~舞岡写経教室 自分の心と向き合う時間を過ごします 日時・期間 8月22日(金)10時~11時30分 対象・定員 18歳以上:先着15人 費用 1,200円 ■ちびっこ夏まつり ゲームや工作でまつり気分を楽しもう 日時・期間 8月18日(月)9時30分~11時 対象・定員 未就学児:先着30人 ※要保護者同伴 費用 300円 持ち物 飲み物 踊場地区センター 〒245-0061 汲沢2-23-1 電話 045-866-0100 ファクス 045-866-0101 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 7月11日10時から電話で受付 ■キッズ&学生向けバドミントン講座 元日本代表選手による指導です! 日時・期間 8月19日(火)①10時~12時②12時45分~14時45分 対象・定員 ①小学生:先着18人②中高生:先着18人 費用 各1,600円 持ち物 動きやすい服装、室内用運動靴、飲み物、タオル、ラケット(貸出も有) ■くるくる回る水のおもちゃ作り 水中で浮き沈みするおもちゃ作りです 日時・期間 8月8日(金)9時30分~11時 対象・定員 小学生:先着15人 費用 550円 持ち物 はさみ、タオル、シールなど飾り付けたいもの、飲み物 とつか区民活動センター 〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階 電話 045-825-6773 ファクス 045-825-6774 休館日 月曜 ■ボランティアのい・ろ・は ボランティアの基礎知識を学びませんか 日時・期間 8月10日(日)13時30分~15時 対象・定員 先着5人 申込み 7月11日9時~8月7日に電話か来館で受付 ■お昼のミニライブ 何だか楽しくなる腹話術 日時・期間 7月27日(日)12時~12時30分 申込み 当日直接 老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう) 〒244-0003 戸塚町2304-5 電話  045-865-3281 ファクス 045-865-3283 休館日 第3日曜 ■おいでよ!はくおうそう 誰でも楽しめる柏桜荘オープンデー 日時・期間 7月30日(水)10時~14時45分 申込み 当日直接 ■クレイフラワーの世界にようこそ 生花そっくり水換え不要粘土の花作り 日時・期間 8月25日、9月1日(月)13時~15時 対象・定員 市内在住60歳以上:抽選8人 費用 1,500円 申込み 8月7日までにはがきを持参し来館で受付 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 上倉田町435-1 電話 045-862-5052 ファクス 045-865-4671 休館日 第4木曜 ■初めてでもわかるパソコン入門 初歩的操作からワード・エクセル体験 日時・期間 8月5日(火)・6日(水)10時~15時30分 対象・定員 女性:先着15人 費用 12,100円(全2回分) 保育 2か月~未就学児、有料、4日前までに要予約、子どもの部屋へ 電話 862-4750(9時~16時30分、木曜・日曜・祝日を除く) 申込み 7月15日9時30分から電話862-4496かウェブページで受付  ■木曜ひろば 手遊びや絵本読み聞かせ、工作など 日時・期間 8月7日(木)10時~12時 対象・定員 0歳~未就学児と保護者:先着10組(1組保護者2人まで) 費用 1組300円 申込み 8月4日9時から子どもの部屋 電話 862-4750(9時~16時30分、木曜・日曜・祝日を除く)で受付 舞岡ふるさと村虹の家 〒244-0813 舞岡町2832 電話 045-826-0700 ファクス 045-826-0749 休館日 火曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 7月25日までにEメールか往復はがき(必要事項を記入)で受付 ■夏休み親子観察会 生き物最強のクマムシを探してみよう 日時・期間 8月3日(日)9時30分~12時 対象・定員 抽選5組10人 ■親子パン教室 日時・期間 8月24日(日)13時~16時 対象・定員 抽選12組24人 費用 1組1,700円 舞岡公園小谷戸(こやと)の里 〒244-0813 舞岡町1764 電話・ファクス 045-824-0107 休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話か来館で受付 ■わら細工~わら草履作り 日時・期間 8月17日(日)9時30分~13時 対象・定員 先着10組※1組5人まで(小学生以下は要保護者同伴) 費用 900円※1組2個まで 持ち物 必要な人は弁当 申込み 7月30日9時から ■案山子(かかし)まつりの案山子募集 自然に還る材料を使って案山子を作り田んぼに立てましょう 日時・期間 8月2日(土)~9月7日(日)※製作期間 申込み 7月19日~9月7日 戸塚スポーツセンター 〒244-0816 上倉田町477 電話 045-862-2181 ファクス 045-881-6995 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 当日直接 ■ZUMBA ダンスフィットネスでストレス発散! 日時・期間  7月15日・22日・29日(火)20時5分~20時50分 対象・定員 16歳以上:先着25人 費用 各回560円 持ち物 スポーツウェア、室内履き、ふたのある飲み物 ■さわやかスポーツフェスティバル ボッチャ、モルックなど 日時・期間 8月9日(土)10時~12時30分 持ち物 室内履き、ふたのある飲み物 ※小学生以下は要保護者同伴 戸塚区民文化センターさくらプラザ 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-2501 ファクス 045-866-2502 休館日 第2火曜 ※7月14日(月)・19日(土)は17時閉館 ■さくらプラザオープンデー2025 子ども向けのさまざまなイベントを開催 日時・期間 7月19日(土)9時45分~15時30分 申込み 詳細は電話かウェブページで確認 ■假屋崎 省吾×横山 幸雄 ピアノと花の華麗なる世界 日時・期間 9月14日(日)14時開演 費用 全席指定:一般5,800円、市内在住5,000円、EX(補助席・見切れ席)2,000円、学生1,500円 申込み 7月24日14時から電話で受付 踊場公園こどもログハウス 〒245-0061 汲沢8-11 電話 ファクス 045-865-5869 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■おたのしみ工作② みんなで作品をつくってあそぼう! 日時・期間 8月6日(水)15時~16時30分 対象・定員 幼児・小学生:先着30人 申込み 当日直接  マークの説明 必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。 秋葉中学校コミュニティハウス 〒245-0052 秋葉町271-3 電話 ファクス 045-814-1985 休館日 月・金曜 ↓申込み 7月12日10時から電話か来館で受付 ■リニアエクスプレスジュニア 磁石、電磁石の働きで新幹線を走らせる 日時・期間 7月19日(土)10時~11時30分 対象・定員 小学生:先着15人 ※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 400円 持ち物 持ち帰り用の袋 ■電子レンジで宝石体験講座 試薬とプラズマでルビーの合成に挑戦 日時・期間 7月23日(水)10時~12時 対象・定員 小学生:先着12人 ※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 900円 持ち物 筆記用具 名瀬中学校コミュニティハウス 〒245-0051 名瀬町791-6 電話 ファクス 045-812-8405 休館日 火・金曜 ↓申込み 7月12日10時から電話か来館で受付 ■電子レンジで宝石体験講座 試薬とプラズマでルビーの合成に挑戦 日時・期間 7月28日(月)10時~12時 対象・定員 小学生:先着12人 ※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 900円 持ち物 筆記用具 ■4足歩行リモコンロボット リンク機構の4足歩行ロボを作ろう 日時・期間 7月13日(日)10時~11時30分 対象・定員 小学生:先着15人 ※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 500円 持ち物 持ち帰り用の袋 上矢部地域ケアプラザ 〒245-0053 上矢部町2342 電話 045-811-2442 ファクス 045-811-2499 休館日 第3月曜 ■夏休み特別企画!かみやべスクール 日立横浜理科クラブの指導でサイクリングロボットを作ります 日時・期間 8月23日(土)10時~12時 対象・定員 小学生:先着15人 ※小学3年生以下は要保護者同伴 費用 600円 持ち物 筆記用具 申込み 7月11日9時から電話か来館で受付 汲沢地域ケアプラザ 〒245-0062 汲沢町986 電話 045-861-1727 ファクス 045-861-3428 ↓申込み 7月11日9時から電話かウェブページか来館で受付 ■プレママ・プチママ集まれ! 救命救急講座 日時・期間 7月30日(水)13時~14時30分 対象・定員 生後10か月までの乳児と母親か現在妊娠中の人(いずれも第1子のみ):先着8組 持ち物 上履き、飲み物 ■どれみの森のお友だち 親子いっしょにリトミックあそび 日時・期間 8月4日~2026年3月2日(月)10時30分~12時 ※原則第1月曜開催(1月休み) 対象・定員 先着15組 費用 1,600円(全7回分) 原宿地域ケアプラザ 〒245-0063 原宿4-36-1 電話 045-854-2291 ファクス 045-854-2299 休館日 第3月曜 ■みんなあつまれ 海のお祭り 環境・防災について楽しく学びませんか 日時・期間 8月3日(日)10時~15時 費用 ワークショップ100円~ 申込み 当日直接 舞岡柏尾地域ケアプラザ 〒244-0813 舞岡町3705-10 電話 045-827-0371 ファクス 045-827-0375 休館日 第2日曜 ↓申込み 7月11日9時から電話か来館で受付 ■ふれあいサロン ゴスペルコンサートin舞柏 日時・期間 8月28日(木)13時30分~14時30分 ※終了後、茶話会あり 対象・定員 先着25人 費用 100円 ■星空さんぽ 夏の天体観望会(星座盤の組立あり) 日時・期間 8月2日(土)19時~20時30分 対象・定員 先着15組 費用 150円 戸塚図書館 〒244-0003 戸塚町127 電話 045-862-9411 ファクス 045-871-6695 休館日 7月22日(火)施設点検日 ↓申込み 電話か来館で受付 ■ショートショートを書いてみよう! 参加者の作品を講師(小説家・岩井圭也氏)が講評 日時・期間 7月24日(木)13時~15時 会場 戸塚地区センター 工芸室 対象・定員 高校生(市内在住か市内高校に通学):先着10人 申込み 7月11日9時30分~23日17時 ■図書館deYESたのしい海藻おしばづくり 海の環境学習と海藻おしば作り 日時・期間 8月7日(木)10時~11時30分 会場 戸塚地区センター 会議室B 対象・定員 小学1~3年生:先着15人 申込み 7月16日9時30分から ●暮らしの中に本のひととき● ブックタイム 【書 名】ぼうはんクイズえほん 【著 者】国崎信江/監修 ドーリー/絵 【発 行】日本図書センタ- 【発行年】2023(令和5)年 もうすぐ夏休み。子どもが家にいる時間も長くなり、おでかけの機会も多くなります。 この本は、クイズやさがし絵で、留守番・おでかけ・外遊びなどの防犯のポイントを説明しています。 取り上げている事例やアドバイスも実践的なので、親子で一緒に読んで確認できます。 本の中に書いてありますが、「図書館は安全な場所」です。ぜひ図書館にも来てください! 動物園情報 金沢動物園 〒236-0042 金沢区釜利谷東5-15-1 電話 045-783-9100 ファクス 045-782-9972 休館日 月曜(祝日の場合翌日) ■夏休み企画「身近ないきものを知ろう!」 夏に活動する虫の代表カブトムシやクワガタなど、身近な生き物の生体を展示するほか、 これまで金沢動物園で記録として残してきた、さまざまな身近な生き物の標本を展示公開します。 夏の学習にお役立てください。 日時・期間 7月19日(土)~8月24日(日) よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1 電話 045-959-1000 ファクス 045-951-0777 休館日 火曜(祝日の場合翌日) ■いきものSOS展 さまざまな環境で暮らす生きものたちに起きていることについて、 日本に生息する動物や動物園での取り組みを中心にご紹介します。 日時・期間 9月1日(月)まで 会場 ホッキョクグマ水中ビュー 申込み 当日直接 公園情報 ■昆虫観察会 公園で昆虫をつかまえて観察しよう ↓対象・定員 小学生以下:先着10人 持ち物 筆記用具、虫かご、虫とり網、歩きやすい靴、長ズボン、帽子、飲み物 申込み 7月11日~31日にTELか来館で受付 小雀公園 〒244-0004 小雀町681-3 電話 ファクス 045-853-1945 日時・期間 8月5日(火)10時~12時 東俣野中央公園 〒245-0065 東俣野町864 電話 ファクス 045-852-5432 日時・期間 8月6日(水)10時~12時 こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1  電話 045-811-8444 ファクス 045-812-5778  休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓対象・定員 16歳以上:抽選30人 費用 8,400円(全14回分) 申込み 7月28日までに往復はがき(必要事項を記入)かウェブページで受付 ■ピラティス&有酸素運動Ⅱ  エアロビクスダンスなどの有酸素運動 日時・期間 9月3日・10日、10月1日・8日・15日・22日・29日、11月5日・12日・19日・26日、12月3日・10日・17日(水)10時~11時 ■からだ“美”チューニングⅡ  健康増進のための姿勢調整 日時・期間 9月2日・9日・30日、10月7日・14日・21日・28日、11月4日・11日・18日・25日、12月2日・9日・16日(火)10時45分~11時45分 花の便り エキナセア 見頃▶6月下旬から7月下旬 俣野別邸庭園 〒245-0065 東俣野町80-1 電話 045-852-8038 ファクス 045-852-8048 開館時間 9時~18時30分 休館日 第3木曜 ■リビングコンサート 弦楽器で奏でるクラシック&ポップス 日時・期間 7月26日(土)16時~17時 対象・定員 18歳以上:先着30人 費用 1,000円(入館料含む) 申込み 7月18日9時30分から電話か来館で受付 とつかっこ広場 戸塚区地域子育て支援拠点 とっとの芽 はじめてさん いらっしゃい! 初めて来館した人に、お子さんの足型のカードをプレゼント♪ 「とっとの芽」は、0歳から未就学児のお子さんとその保護者、これからパパママになる人が無料で利用できる施設です。 初めて利用する人も安心して過ごせるよう、施設のスタッフが皆さんをサポートします。 ぜひ一度足を運んでみてください♪ 「とっとの芽」が初めての人向き はじめてとっと とっとの芽のひろばデビューの人同士で、まずは研修室でおしゃべり♪ そのあと一緒にひろばに参加します。 対象・定員 ひろば利用が初めての人、まだ慣れていない人 ●とっとの芽 日時・期間 8月20日(水)10時集合 ●とっとの芽サテライト 日時・期間 7月24日(木)、8月8日(金)10時集合 これから赤ちゃんを迎える家族向き 赤ちゃんとの初めてのおでかけ向き 赤ちゃんタイム はいはいする前の親子やプレパパ・プレママだけの貸し切りタイムです。 お友だちづくりのきっかけに。 ●とっとの芽 日時・期間 7月23日(水)13時~15時30分 ●とっとの芽サテライト 日時・期間 7月30日(水)13時~15時30分 初めて赤ちゃんを迎えた家族向け オンラインプログラム ハッピー☆ファミリー 9月に開催 全4回連続講座 赤ちゃんとの過ごし方、自分の時間の作り方、ふれあい遊びなど、 夫婦で参加できる連続プログラムです。 最終回は対面で開催します。 詳細や申込は「とっとの芽」ウェブページ へ (申込は8月1日から受付開始) とっとの芽 会場 川上町91-1 モレラ東戸塚3階 電話 045-820-2885 ファクス 045-825-6885 とっとの芽サテライト 会場 上倉田町957-1 ヴィラ桜1階 電話 ファクス 045-410-7010 【開館日】 日時・期間 火~土曜(9時30分~15時30分) 休館日 日・月曜、祝日、年末年始 問合せ とっとの芽(電話 045-820-2885 ファクス 045-825-6885)、 とっとの芽サテライト(電話 ファクス 045-410-7010)、 区役所こども家庭支援担当(電話 045-866-8472 ファクス 045-866-8473) 子どもの相談・教室(要予約) ↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 乳幼児食生活相談 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談 日時・期間 8月6日・20日(水)9時~11時 会場 区役所5階 栄養相談室 持ち物 母子健康手帳 申込み 7月11日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ ※相談時間は45分以内 ↓申込み 7月11日9時からウェブページで受付 「離乳食教室」 離乳食(2回食)の講話、試食 日時・期間 8月20日(水)13時30分~14時30分 会場 区役所5階 栄養相談室   対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組 持ち物 子ども用エプロン・スプーン 「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索 「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食(1回食)の講話、実習 日時・期間 8月22日(金)10時~11時30分 会場 区役所5階 健康診査室 対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着18組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用) 「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 柏尾川桜物語 ~戸塚の桜を未来へつなぐ~ 「みんなの思いがテーマソングに」 「柏尾川桜並木」への皆さんの思いや、心に残る素敵な思い出が歌になります♪ 区民の皆さんから、柏尾川桜並木の思いやエピソードを募集し、 たくさんの応募がありました♪ (募集期間:3月25日~5月23日 応募数500人超!!) 疲れた心が癒される場 懐かしいなと思える曲にしてほしい 柏尾川桜並木のおかげで戸塚にずっと住みたいと思う 春を感じる歌がいいなと思う 先生にさくら橋まで連れて行ってもらってみんなでお花見をしました いただいた皆さんの思いをもとに、戸塚密着型シンガーソングライターkaho*さんと 「柏尾川桜並木テーマソング」を制作します♪秋ごろにお披露目予定です♪お楽しみに♪ 戸塚区のシンボルであり、区民の皆さんの憩いの場でもある柏尾川桜並木のテーマソングを作る機会をいただき、大変嬉しく、身が引き締まる思いです。 皆さんから頂いた桜の思い出をもとに、未来に繋(つな)がるような曲を作ります! 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) 編集・発行 区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)