TOTSUKA 8 No.334 とつか こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか 戸塚に残る戦争の記憶 戦後80年。戸塚も空襲の被害を受けたという記録があります。 横浜市は延べ25回の空襲を受けており、そのうち戸塚は7回空襲を受けました。(戸塚区史より) 区内で戦争の歴史を振り返ることができるいくつかのお話をご紹介します。 戦争や平和について改めて考えるきっかけにしましょう。 舞岡熊之堂の照空隊陣地 舞岡町と吉田町にまたがる標高55~60メートルの舞岡熊之堂の丘陵で、 2017(平成29)年~2020(令和2)年の発掘調査により、太平洋戦争末期の「照空隊陣地」という戦争遺跡が見つかりました。 照空隊は、夜間に飛来した敵機を「照空灯」と呼ばれる大きなサーチライトで照らし、高射砲射撃を援助しました。 資料提供:公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター 遺跡について動画でご紹介 イメージ 敵機の位置を確かめます 聴音機 照らす位置を決めます 離隔操縦機 照らします 照空灯 戸塚にあった海軍病院 原宿にある横浜医療センターは、「戸塚海軍病院」として設立された病院で、 衛生兵や看護担当兵を養成する衛生学校もありました。 写真提供:独立行政法人 国立病院機構横浜医療センター 当時看護師として勤めていた横田晴江さんの体験記 「空襲警報が鳴ると、動けない患者は担架に乗せてベッドの下に押し込み、動ける患者だけが防空壕に入っていた。 患者を送り出し、ベッドの下の患者を見回る頃には艦載機がやってくる」-中略- 「空を見上げると、小さい機影が急降下の体制に入ろうとしている。」-中略- 「松林に入るが早いか機銃の掃射、パッパッと土煙が上がる。」-中略- 「ここは病院なのだ。大きな赤十字のマークも屋根に書いてある。それなのに草取りをする私たちめがけて2機が襲ってきて…」 (横浜市史資料室 市史通信第23号 羽田博昭 記 より) 戸塚競馬場での軍馬の訓練 昭和初期、吉田町にあった「戸塚競馬場」。 子どもの頃遊びに行くと、そこにいる馬は全部軍馬で、 馬場にある1本の松の木を敵に見立てて訓練していたことを覚えています。 ▲(区制80周年記念誌 戸塚の老舗紹介ページより) ▲吉田町にあった戸塚競馬場(1933(昭和8)年) 写真提供:坂本写真 戦争で使われた柏尾川の桜 江戸時代の1856(安政3)年の植樹が始まりの柏尾川の桜並木。 戦時中は燃料として伐採されて全滅してしまいました。 終戦後、有志が中心となって資金を出し合い、2,000本を植樹。 その後も伐採と植樹を繰り返して現在に引き継がれています。 ▲昭和初期の柏尾川 わたしの戦争の記憶 (当時の様子を知る地域の皆さんの声) 子どものころ、横浜駅方面の空が真っ赤で、 線路の上を人がぞろぞろ歩いているのを見たけど、それが横浜大空襲だったんだ。 戸塚には工場があったからか、戦闘機による攻撃がありました。 子どもたちは、泉区方面の親せき宅やお寺に疎開していました。 問合せ 区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054) ●戸塚区のいま● 人 口:281,918人 世帯数:127,084世帯 ( 令和7年7月1日現在) ●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。 戸塚区役所 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054 ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索 8月の区役所土曜開庁日:9日・23日(毎月第2・4土曜) 日時・期間 9時~12時 戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。 ※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。 エコな暮らしで地球を守ろう! ~二酸化炭素(CO2)をぐっと減らして、Goodな未来へ~ 毎日のちょっとした工夫が、地球の未来を大きく変える力になります。 エネルギーの使い方や食材の使い方を少し見直すだけで、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を抑えたり、 食品ロスを減らしたりすることができます。家庭でできる「エコな暮らし」のヒントを2つのテーマでご紹介します。 13 気候変動に具体的な対策を おうちの電気の使い方を見直そう 横浜市のCO2排出量は全国と比較しても家庭部門の占める割合が多く、夏場は特に家庭での電力消費が多くなります。 私たち一人ひとりが省エネを心がけて行動することで、電力の使用量を減らし、 CO2などの温室効果ガスの排出を抑えることができます。 ぐっとポイント エアコン編 フィルターを清掃 フィルターが目詰りしているエアコンとフィルターを清掃したエアコンの場合の比較 年間CO2削減量15.6kg ぐっとポイント 冷蔵庫編 扉を開けている時間を短く!! 冷蔵庫の扉を開けている時間が20秒間の場合と、10秒間の場合の比較 年間CO2削減量3.0kg ぐっとポイント トイレ編 使わないときはふたを閉める ふたを閉めた場合と、開けっぱなしの場合の比較(貯湯式) 年間CO2削減量17.0kg (出典:経済産業省「省エネポータルサイト」) クールシェアスポットも有効活用!! 市では皆さんが外出時に一時的に暑さをしのぐ場として、クールシェアスポットを開設しています。(10月22日まで) ロゴマークを掲示している施設で利用できますので、熱中症対策と省エネのために、ぜひご活用ください! 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) 12 つくる責任つかう責任 食品ロスを削減しよう 横浜市の家庭から出される食品ロスは年間約8万5千トン(令和5年度)。 食品ロスをなくせば、食材を作る時に使った水や電気などのエネルギー、輸送・廃棄の際に排出されるCO2をぐっと減らせます。 えっ! 年間の食品ロスって1人あたりおにぎり230個分にもなるの!? ぐっとポイント 食ロス編 食品ロス削減レシピ まだ食べられる食材を活用!もったいないを、おいしいに変えましょう。 スイカの皮のハンバーグ スイカの皮の白い部分は栄養豊富! 材料(2人分) スイカの皮(白い部分)…100g 合いびき肉…200g パン粉…大さじ4 牛乳…20cc 卵…1個 塩・コショウ…少々 バター…10g 【A】ハンバーグソース ケチャップ…大さじ3 ウスターソース…大さじ1 1/2 しょうゆ…大さじ1 【考案者】戸塚区環境事業推進委員 村川 広子さん 作り方 ①スイカの皮の白い部分をみじん切りにし、水分をキッチンペーパーで絞る。 ②熱したフライパンにバターを溶かし、①を中火から弱火で5分ほど炒める。 ③合いびき肉にパン粉、牛乳、卵を入れ、塩・コショウをしたら②を加えてよく混ぜ、二つに分け小判型にする。 ④③をよい焦げ色に焼く。裏返しにして火を弱め、ふたをして中まで火を通して、皿にとる。 ⑤耐熱容器で【A】を混ぜ、レンジで加熱し、④にかければ出来上がり。 小型生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」講習会 受講者募集 講習会終了後、ミニ・キエーロ(幅75cm×奥45cm×高35cm)をプレゼント♪ 「ミニ・キエーロ」でエコな暮らし始めませんか?キエーロは土の中の微生物と風と太陽の力で生ごみを分解するものです。 生ごみの分解が進んだ土は栄養がたっぷりなので、家庭菜園やガーデニングなどに使えます。 日時・期間 9月2日(火)10時~12時 会場 区役所8階 大会議室A・B 講師:松本 信夫氏(キエーロ考案者) 対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる人:抽選40人 ※キエーロ利用開始後3か月を目途に、使用状況に関するアンケートの回答をお願いします。 申込み 8月17日までにEメールかファクス(必要事項を記入)で区役所資源化推進担当へ (電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933 Eメール to-shigen@city.yokohama.lg.jp) 問合せ 区役所資源化推進担当(電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933) 救急車の適正利用にご協力ください。 2024年市内の救急出場件数及び搬送人員は3年連続で過去最多を記録しました。(区内救急出場件数:18,821件) 突然の重い病気やひどいけがなど、緊急性が高いときにはすぐに救急車の要請が必要ですが、 119番通報の中には通院のための要請やタクシー代わりと思われる要請など、緊急ではない要請が多くあります。 これは事故による大けがや心筋梗塞など、緊急性や重症度の高い人への対応の遅れにつながってしまいます。 救急車の適正利用について、皆さんのご協力をお願いします。 ※事故の状況や症状からみて緊急だと感じたら迷わず119番通報してください。 急な病気やけがで救急車を呼ぶか迷ったら… パソコン、スマートフォンから 横浜市救急受診ガイド パソコン、スマートフォン上で対象・症状に当てはまるものを選択していくと、 判定結果【救急車を呼ぶか否か】と、参考となる受診科目が分かります。 電話から かながわ救急相談センター (救急医療相談・医療機関案内)年中無休・24時間対応 シャープ♯7119 または直通ダイヤル 045-232-7119 045-523-7119 ※ダイヤル回線・IP電話からは045から始まる番号をご利用ください。 ※(聴覚障害者専用)医療機関案内のみ FAX 045-242-3808 ♯7119とは 看護師などの専門家から緊急性や受診の必要性についてアドバイスを受けることができます。 また、受診可能な医療機関の案内も行っています。 リーフレットやテキストからも確認 戸塚消防署、区役所3階情報コーナーで配布中 あんしん救急リーフレット ▲子育て世代向け ▲シニア世代向け 「あんしん救急教室」用テキスト 日頃の備えや困った時の相談先、救急車を呼ぶべき症状がわかります。 問合せ 戸塚消防署(電話 ファクス 045-881-0119) マークの説明 必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。 お知らせ イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。 区役所からのお知らせ 催し ■第62回 戸塚区更生バザー開催 日時・期間 8月23日(土)10時~12時 会場 区役所3階 多目的スペース 申込み 当日直接 問合せ 代表者 小林(電話 045-881-3730) 募集 ■第三次戸塚区読書活動推進目標についての意見募集 素案・意見募集用紙は区役所9階94番窓口、戸塚図書館、区内各地区センターなどで配架 日時・期間 8月1日(金)~31日(日) 申込み ウェブページか戸塚図書館4番窓口もしくは区役所9階94番窓口へ 問合せ 戸塚図書館(電話 045-862-9411 ファクス 045-871-6695)、 区役所地域活動係(電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933) ■市民公開講座「人生会議 自分で選ぶいきかた~在宅編~」 人生の終わりまで、あなたはどのように過ごしたいですか? 日時・期間 9月27日(土)14時~16時(受付13時30分) 会場 戸塚公会堂 対象・定員 先着400人 申込み 当日直接 ※手話通訳が必要な場合は要事前申込み、8月12日~9月17日12時に必要事項を記入して ファクスかEメールで区役所高齢者支援担当へ (ファクス 045-881-1755 Eメール to-korei-app@city.yokohama.lg.jp) 問合せ 戸塚区在宅療養連絡会ほーめっと(あい薬局 居宅介護支援事業部)(電話 045-435-5305 ファクス 045-435-5306)、 区役所高齢者支援担当(電話 045-866-8439 ファクス 045-881-1755) ■講演会「片づけから始めるわたしの終活」~エンディングノートを書く前の紙モノ整理術!~ 【講師】渡部 亜矢 氏 (一般社団法人 実家片づけ整理協会 代表理事、実家片づけアドバイザーR)  日時・期間 10月14日(火)14時~16時 会場 区役所8階大会議室AB 対象・定員 区内在住・在勤・在学:先着50人 申込み 問合せ 9月1日からウェブページかファクス(手話通訳希望の有無を記入※手話通訳希望の場合は9月22日まで)で区役所高齢者支援担当へ (電話 045-866-8439 ファクス 045-881-1755) ■ひきこもりなどの若者支援セミナーと個別相談会「今だから言える当時の思い」 ①セミナー 日時・期間 9月3日(水)13時30分~14時30分 対象・定員 先着20人 申込み 当日直接 ②個別相談 日時・期間 9月3日(水)14時45分(1組20分) 対象・定員 先着6組 申込み 8月12日11時から電話でよこはま南部ユースプラザへ(電話 761-4323) 会場 区役所3階多目的スペース中  対象・定員 市内在住の社会参加に困難を抱える15~39歳とその家族、関心のある人 問合せ よこはま南部ユースプラザ(電話 045-761-4323)、区役所生活支援課(電話 045-866-8431 ファクス 045-866-2683) ■「し・め・じ」にご用心!知ってトクする糖尿病予防セミナー 生活習慣病の一つである糖尿病について保健師・栄養士による講話 日時・期間 9月19日(金)10時~11時30分 会場 区役所5階 健康診査室 対象・定員 75歳未満で血糖値が気になる人:先着20人 申込み 問合せ 8月12日からウェブページか電話で区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) スポーツ ■戸塚区民秋季ボウリング大会 区スポーツ協会 [種目]シングル 日時・期間 9月14日(日)9時30分集合 会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤滝ノ沢698-10) 対象・定員 区内在住、在勤、在学 費用 2,800円(靴代別途) ※会員は2,500円 申込み 問合せ 8月31日までに電話かファクス(必要事項を記入)で戸塚区ボウリング協会 松芳へ(電話 ファクス 045-861-1935) ■第46回 戸塚区民柔道大会 区スポーツ協会 [種目]個人戦 日時・期間 10月5日(日)9時30分~15時 会場 戸塚高等学校 柔道場(汲沢2-27-1) 対象・定員 区内在住・在学・在勤、栄区・泉区・瀬谷区在住、小学生以上:先着200人 費用 1,000円 ※指定口座へ振込 申込み 8月20日~9月10日に申込書をウェブページからダウンロードし、郵送か持参で小川へ (電話 090-3092-5452 ※水・金17時から20時45分、〒244-0002 矢部町232-9 コートバル戸塚) 横浜FC とつか区民DAYへご招待! (VS アルビレックス新潟 明治安田J1リーグ第30節) 日時・期間 9月20日(土)18時キックオフ 会場 ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川区三ツ沢西町3-1) 対象・定員 区内在住・在勤・在学(園)の人とその家族:先着1,000人 申込み 8月23日10時~9月20日キックオフまでにウェブページで受付 抽選で当たる!!区民限定体験イベント 抽選で、試合当日のウォーミングアップ見学、記念写真撮影会など、選手を間近に感じられるイベントに当たります! (チケット申込み時に自動申込み) ※状況により、イベント開催の延期や中止があります 問合せ 横浜FC(電話 045-443-6592)、区役所地域活動係(電話 045-866-8412 ファクス 045-864-1933) 音楽の街とつか 毎月第3土曜はとつか音楽の日♪ ♪区民広間コンサート 区民による区民のためのミニコンサート 今月の出演:FLUFFY LIPS(クラシック)、アンサンブルー・ヨコハマ(サックスアンサンブル) 日時・期間 8月16日(土)12時~14時(11時30分開場) 会場 区役所3階 多目的スペース 申込み 当日直接 8月だけの特別仕様!区民広間コンサート運営委員がバンドを結成し、13時からスペシャルライブを開催! ♪とつかストリートライブ 8月はお休みです 問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933) おうちの厄介モノ対策事典 トコジラミ 成虫の大きさは5~8mmほどで、体全体が茶色。 小判型で平べったく、オスもメスも吸血する。 羽は退化しており、飛ぶことはできないが、動きが早く狭い隙間に潜む。 【生息場所】 ベッドの裏、畳の隙間、カーテン(折り目・縫い目)など狭く暗い場所を好む。 昼間や明るい時は隙間に潜み、夜、暗くなると、吸血のため人に近づく。 トコジラミが潜む場所には、血糞(けっぷん)(黒いゴマのようなもの)が見つかるようになる。 【被害と対策】 繰り返し吸血されるとアレルギー反応によりかゆみが生じる。 トコジラミは外から荷物と共に持ち込まれるため、靴底や旅行かばんの隙間などに入り込んでいないか確認する。 駆除方法 ●掃除機で吸い取り、密閉してすぐに処分する。 ●殺虫剤は、トコジラミに効果があるタイプか確認して用法・用量を守って使用する。 問合せ 区役所環境衛生係(電話 045-866-8476 ファクス 045-866-2513) 健診・相談のお知らせ(要予約) ↓申込み 問合せ  区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 個別健康相談 ■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス ■禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援 日時・期間 8月26日、9月9日(火)午後 会場 区役所5階 健康相談室 対象・定員 市内在住 ※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) ※1人あたりの相談時間は1時間以内 人にも猫にもイイコトたくさん! 飼い猫 屋内飼育のススメ 猫を屋内で飼育することで、猫を危険から守ったり、ご近所とのトラブルも未然に防ぐことができます。 屋内飼育のイイトコロ 1 事故や感染症などの危険から飼い猫を守ることができる 2 迷子になってしまう心配がない 3 猫の排泄物やごみ荒らしなどでご近所トラブルになることを防ぐ でも屋内で過ごすのは猫にとってストレスにならないの? これなら大丈夫! ●屋内飼育●快適ポイント 上下運動ができる場所を作る リラックスできる隠れ場所を作る 猫のおもちゃを置いておく トイレは毎日掃除する 問合せ 区役所環境衛生係(電話 045-886-8476 ファクス 045-866-2513) 働く世代の人たちへ 職場から始める健康づくり 区内では現在、54の事業所が健康経営の認証を受けています。 今年度新たに認証を受けた事業所は14ですが、そのうち株式会社スマイルワンの取組をご紹介します。 「健康経営」は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です 働く人の健康維持・増進の取組を投資ととらえ、企業が経営戦略として行うものです。 職場での取組は働く世代の生活習慣病予防につながり健康状態を改善させる決め手となります。 クラスA認証を取得しました! 株式会社スマイルワン 従業員の健康被害が企業に対して大きな影響を及ぼすことから、従業員の健康意識を向上させる取組をしています。 具体的にはレクリエーションや運動・休養を目的とした施設利用ができる「福利厚生制度」を設けています。 また、職場内でラジオ体操やストレッチを毎日実施しています。 横浜市健康経営認証を知りたい企業、認証を受けたい企業はウェブページから! 【令和8年度からの認証に向けた応募期間】2025年9月30日まで 問合せ 区役所健康づくり係(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 台風接近 「もしも…に備える!」3つのポイントを知って 避難行動計画 マイ・タイムラインを作成しよう! 「横浜市避難ナビ(アプリ)」でも、マイ・タイムラインを作成しよう。 災害時には避難情報がマイ・タイムラインと連動してプッシュ通知されるよ 近年、台風や豪雨による被害は甚大化しています。 台風や雨は進路や規模が予測できるため、「自らの命は自ら守る」意識を持ち、事前に一人ひとりの状況に合わせた避難行動の計画をたてることが大切です。 マイ・タイムラインは一人ひとりの家族構成や地域環境に合わせて時系列で整理した自分自身の避難行動計画です。 次の3つのポイントを踏まえて作成してみましょう。 「マイ・タイムライン横浜市」で 検索 わたしの計画 上記のチェック項目を参考に 個人のタイムラインを記載しましょう!! 手順1:□で該当するものを記載 手順2:□以外で他に必要なものがあれば記載 ウナシーもかいてみたよ ●てんきよほうとハザードマップをみて これからのこうどうをかくにん ●リュックのなかみをかくにん!! ●ぬれてもいいうごきやすいふくにきがえる ●けいたいでんわをじゅうでん ポイント① 自分の身の周りの危険な場所はどこかを知る! ハザードマップ 各ハザードマップは区役所9階91番窓口で配布をしているほか、区ウェブページでもご覧になれます。 ハザードマップは、災害発生時に被害が発生する可能性のある区域を地図に表したものです。 ハザードマップには、洪水 内水 土砂災害の3種類があります。 洪水ハザードマップ 河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域や深さが分かります。 内水ハザードマップ 下水道管や水路から水があふれた場合に、浸水が想定される区域や深さが分かります。 土砂災害ハザードマップ がけ崩れが発生した場合に、被害を受ける恐れのある区域が分かります。 3つのハザードマップをより詳細に見られる!! わいわい防災マップ 「わいわい防災マップ」ならウェブページでさまざまなハザードマップを確認できます。 紙のハザードマップでは細かく見づらい部分も、拡大して確認することができます。 「わいわい防災マップ」で  検索 電柱にも! まるごとまちごとハザードマップ 区内の洪水浸水想定区域では、電柱にその地点の想定浸水深など、水害に関する情報を表示する「まるごとまちごとハザードマップ」を設置しています。 大雨のとき、住んでいる地域がどのくらい浸水するのか実際に目で見てみましょう。 浸水深を示すテープ ポイント② 自分の取るべき行動を知る! 台風や大雨時に、命を守るための行動は人それぞれ異なります。 大雨が降っている中、自宅の外に出ることはかえって危険な場合も。 自分や家族にとって適切な避難行動を確認しておきましょう。 洪水・内水ハザードチェック ハザードマップ上で色がついている(浸水想定区域である) はい ↓ 建物が頑丈(木造家屋は倒壊するおそれがあります) マンションに居住 はい ↓ 建物内の上の階は、浸水する深さより高い位置にある はい ↓ 垂直避難 建物内の2階以上の部屋に移動 洪水・内水ハザードチェック ハザードマップ上で色がついている(浸水想定区域である) いいえ ↓ 屋内待機 自宅で待機 洪水・内水ハザードチェック ハザードマップ上で色がついている(浸水想定区域である) はい ↓ 建物が頑丈(木造家屋は倒壊するおそれがあります) マンションに居住 いいえ ↓ 水平避難(立退き避難) 安全な場所にあるホテル、親戚宅や避難場所に移動 建物内の上の階は、浸水する深さより高い位置にある いいえ ↓ 水平避難(立退き避難) 安全な場所にあるホテル、親戚宅や避難場所に移動 土砂災害ハザードチェック ハザードマップ上で色がついている(土砂災害警戒区域である) いいえ ↓ 屋内待機 自宅で待機 土砂災害ハザードチェック ハザードマップ上で色がついている(土砂災害警戒区域である) はい ↓ 水平避難(立退き避難) 土砂災害は住宅を流失させる危険性があるため、原則水平避難 安全な場所にあるホテル、親戚宅や避難場所に移動 ポイント③ 自分の避難のタイミングを知る! 避難情報は、5段階の「警戒レベル」を用いて発表します。 災害が想定されている区域などでは、避難に時間を要する人は警戒レベル3、警戒レベル4になったら全員避難を開始してください。 それ以外の区域でも周囲の状況に十分警戒して、必要に応じて避難行動をとりましょう。 避難情報はテレビやラジオ、市が配信する「防災情報Eメール」や、市や区ウェブページ、公式X(エックス)なども活用しましょう。 警戒レベル1 大雨になりそう 早期注意情報 心構えを高める 警戒レベル2 大雨注意報 洪水注意報など 避難行動の確認 警戒レベル3相当情報 大雨・洪水警報 氾濫警戒情報など 危険な場所から高齢者などは避難 避難に時間を要する人は避難 警戒レベル4相当情報 土砂災害警戒情報 氾濫危険情報など 危険な場所から全員避難 安全な場所へ 警戒レベル5相当情報 大雨特別警報 氾濫発生情報など 災害発生 崖崩れ・河川氾濫など 命の危険 直ちに安全確保! ▼スマートフォン・パソコンで 戸塚区公式X(エックス) 今のうちにフォローを!リアルタイムの情報を入手できます。 ※フォローしておくと自動的に情報が届きます。 ▼横浜市防災情報ポータル 避難情報、避難場所の開設状況などが確認できます。 登録しておくと、気象情報や河川水位などお知らせが自動で届く 横浜市防災情報Eメール 事前に確認しておこう! 風水害時に開設される区内避難場所を確認しよう。 ▼テレビで dボタンによるデータ放送 テレビのリモコンの「d」ボタンを押すことで、画面上に災害情報を表示させて確認することができます。 ▼ラジオで エフエム戸塚(83.7MHz)や他のラジオ局により、情報を確認できます。 問合せ 区役所庶務係(電話 045-866-8307 ファクス 045-881-0241) 各施設から ●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 戸塚地区センター 〒244-0003 戸塚町127 電話  045-862-9314 ファクス 045-862-9315 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話で受付 ■親子おたのしみ会~お月見~ お月見にちなんだ遊びや歌、工作 日時・期間 9月7日(日)10時~11時 対象・定員 3・4歳児と保護者:先着10組 費用 200円 申込み 8月13日14時から ■戸塚おもちゃの病院 物を大切にする心を育みます 日時・期間 8月23日(土)9時30分~14時30分 対象・定員 幼児~小学生と保護者:先着16組 費用 部品代実費 持ち物 修理するおもちゃ 申込み 8月11日14時から 大正地区センター 〒245-0063 原宿3-59-1 電話 045-852-4111 ファクス 045-852-1541 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 電話かウェブページで受付 ■無花果(いちじく)とくるみのケーキ 季節の食材を使ったお菓子 日時・期間 9月26日(金)10時~12時30分 対象・定員 18歳以上:先着8人 費用 2,000円 持ち物 三角巾、エプロン、手拭き、ふきん 申込み 8月12日13時30分から ■にこにこマルシェ@たいしょう フリーマーケット出店者募集 日時・期間 11月24日(振休・月)10時~13時30分 対象・定員 先着20組 ※未成年者は要保護者同意 費用 500円 持ち物 出店に必要な備品 ※出店の区画は2m×2m 申込み 9月1日13時30分から 東戸塚地区センター 〒244-0805 川上町4-4 電話  045-825-1161 ファクス 045-825-1162 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ■健康体操教室Ⅱ期 体力に合わせフレイル予防、健康増進 日時・期間 10月10日~12月5日(金) ※毎週金曜開催(10月24日を除く) ①ゆったりコース:9時15分~10時15分 ②はつらつコース:10時30分~11時30分 対象・定員 中高年齢者:抽選各70人 費用 2,400円(全8回分) 持ち物 室内用運動靴、ヨガマット、飲み物 申込み 8月31日17時までウェブページか来館で受付 ■~保育士・臨床発達心理士による~0・1歳児の子育てサポートクラス 日時・期間 9月24日、10月8日・22日、11月12日(水)10時~12時 対象・定員 0・1歳児と保護者:抽選10組 費用 3,000円(全4回分) 申込み 9月10日17時まで電話かウェブページで受付 上矢部地区センター 〒245-0053 上矢部町2342 電話 045-812-9494 ファクス 045-812-9199 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 8月11日9時から電話かウェブページか来館で受付 ■楽しいマンガ講座 チャレンジコース 基礎からのステップアップを目指す人 日時・期間 9月6日、10月4日、11月1日(土)10時 対象・定員 小学1年生~中学3年生:先着10人 費用 2,100円(全3回分) 持ち物 鉛筆、消しゴム、色鉛筆、サインペン ■おしゃれなポシェット作り 便利で軽いバッグを作ります 日時・期間 9月30日(火)13時 対象・定員 先着12人 費用 1,400円 舞岡地区センター 〒244-0813 舞岡町3020 電話 045-824-1915 ファクス 045-824-1925 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 8月11日14時から電話で受付 ■キッズかけっこ教室 速く走るコツを楽しく学ぼう 日時・期間 9月13日(土)10時~11時(集合9時50分) 対象・定員 小学生:先着24人 費用 900円 持ち物 飲み物、タオル、室内用運動靴、動きやすい服装 ■のびのび親子ひろば(体育あそび) YMCA講師と楽しく体を動かそう 日時・期間 9月16日(火)10時~11時 対象・定員 1~3歳児と保護者:先着40組 費用 400円 持ち物 飲み物、室内履き 踊場地区センター 〒245-0061 汲沢2-23-1 電話 045-866-0100 ファクス 045-866-0101 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ■井川里美の中級者バドミントン講習会 ネット前のヘアピン・プッシュ・ロブ 日時・期間 9月30日(火)12時30分~14時30分 対象・定員 18歳以上:抽選18人 費用 2,000円 持ち物 ラケット、室内用運動靴、タオル、飲み物 申込み 8月2日10時~16日10時までにウェブページで受付 ■水中ウォーク&ストレッチ 送迎バスが来てプールで運動します! 日時・期間 9月26日(金)13時20分~15時20分 会場 YMCA山手台センター 対象・定員 18歳以上:先着10人 費用 1,000円 持ち物 水着、水泳帽、バスタオル、飲み物、濡れたものを入れる袋 申込み 8月11日10時から電話で受付 とつか区民活動センター 〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階 電話 045-825-6773 ファクス 045-825-6774 休館日 月曜 ↓申込み 当日直接 ■ゆめたねギャラリー「お絵描き工房 光」 テーマ:パステルシャインアート展示 日時・期間 8月23日(土)~9月6日(土) ※開館中ご自由にご鑑賞ください ■パソコンワンポイントアドバイス パソコン操作で困った時の相談室 日時・期間 8月15日(金)13時~15時30分(13時~15時受付) 対象・定員 先着10人 持ち物 パソコン、筆記用具 老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう) 〒244-0003 戸塚町2304-5 電話  045-865-3281 ファクス 045-865-3283 休館日 第3日曜 ↓申込み 当日直接 ■あしなが音楽会 合唱の素晴らしさを味わう 日時・期間 9月13日(土)14時15分~15時15分 ■敬老の日お祝いライブ 観て聴いて笑って!最高の時間を! 日時・期間 9月15日(祝・月)13時~14時30分 対象・定員 市内在住60歳以上 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 上倉田町435-1 電話 045-862-5052 ファクス 045-865-4671 休館日 第4木曜 ↓保育 2か月~未就学児、有料、4日前までに要予約、 電話 045-862-4750(9時~16時30分、木曜・日曜・祝日を除く) ■女性向けPC講座「情報セキュリティ」 基本知識と安全対策を学ぼう! 日時・期間 9月24日(水)10時~15時30分 対象・定員 女性:先着15人 費用 6,100円 申込み 8月15日9時30分から電話 045-862-4496(火曜・金曜・土曜9時30分~12時、13時~15時30分※祝日を除く)か ウェブページで受付 ■心とからだを整える産後のセルフケア 赤ちゃんと楽しみながら産後の不調を改善 日時・期間 9月9日(火)10時~11時30分 対象・定員 産後の女性(生後2か月~210日までの乳児1人同伴可):先着16人 費用 1組1,000円 申込み 8月15日9時からウェブページで受付   舞岡公園小谷戸(こやと)の里 〒244-0813 舞岡町1764 電話 ファクス 045-824-0107 休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日) ■竹細工~花器作り 日時・期間 9月21日(日)9時30分~12時 対象・定員 先着10組 ※1組5人まで(小学生以下は要保護者同伴) 費用 1個600円 ※1組2個まで 申込み 8月30日9時から電話か来館で受付 ■お月見会 日時・期間 10月5日(日)18時~19時30分(雨天中止) 対象・定員 抽選60人 ※複数人で申し込む場合は、1組5人まで(中学生以下は要保護者同伴) 費用 小学生以上500円 ※未就学児無料 申込み 9月6日9時~9日17時にウェブページで受付 戸塚スポーツセンター 〒244-0816 上倉田町477 電話 045-862-2181 ファクス 045-881-6995 休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) ■10月~12月定期スポーツ教室募集開始 3か月1クールの事前申込教室 申込み 8月23日~9月6日にウェブページか往復はがき(必要事項を記入)か来館で受付 ※空きがある場合は、9月22日10時から追加募集 ■ラテンエアロ お腹周りのシェイプアップに効果的! 日時・期間 8月22日・29日、9月5日(金)14時20分~14時50分 対象・定員 16歳以上:先着各40人 費用 各回510円 持ち物 スポーツウェア、ふたのある飲み物、タオル、室内用運動靴 申込み 当日直接 ※教室前後3時間以内でトレーニング室利用可 戸塚区民文化センターさくらプラザ 〒244-0003 戸塚町16-17 電話 045-866-2501 ファクス 045-866-2502 休館日 第2火曜、8月13日(水) ■スタインウェイを弾いてみませんか?〈2025年度下半期〉募集 日時・期間 10月15日、11月5日、12月3日、2026年1月7日、2月4日、3月4日(水) 10時~20時のうち1コマ1時間(合計10コマ) 費用 1コマ2,500円 申込み 8月31日21時までにウェブページか応募用紙に必要事項を記入しファクスか郵送か来館で受付 ※詳細はウェブページ 踊場公園こどもログハウス 〒245-0061 汲沢8-11 電話 ファクス 045-865-5869 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ■ログリンピック2025 垂直とび、うでずもうなど 日時・期間 8月21日(木)①10時~11時30分②13時30分~15時 ※当日の通常利用はありません 対象・定員 幼児・小学生:各回先着40人 申込み 当日直接 ■親子たいそう② 親子で楽しく体を動かします! 日時・期間 9月19日(金)10時~10時45分 対象・定員 2・3歳児と保護者:先着12組 申込み 8月29日9時から来館で受付 マークの説明 必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。 原宿地域ケアプラザ 〒245-0063 原宿4-36-1 電話 045-854-2291 ファクス 045-854-2299 休館日 第3月曜 ■若返り塾 楽しく元気に過ごす4つの秘訣を伝授 日時・期間 9月25日(木)、10月1日(水)・9日・30日(木)10時~11時30分 対象・定員 先着30人 持ち物 飲み物、動きやすい服装、室内履き、10月9日のみ手鏡 申込み 9月1日9時から電話で受付 ■スマホカフェ ラインの使い方などお教えします 日時・期間 8月21日(木)10時~12時 費用 100円 持ち物 自分のスマートフォン 申込み 当日直接 舞岡柏尾地域ケアプラザ 〒244-0813 舞岡町3705-10 電話 045-827-0371 ファクス 045-827-0375 休館日 第2日曜 ↓申込み 電話か来館で受付 ■地域デビュー講座「男の教室R7」 歴史散歩、団子作り、ミニ門松作りなど 日時・期間 9月8日(月)・25日(木)、10月7日(火)・24日(金)、11月6日(木)・21日(金)、12月20日(土) 10時~12時(12月は13時~16時) 会場 持ち物 各回による 対象・定員 男性:抽選10人 ※1回でも可、多数回参加できる方優先 費用 500円(1回分) 申込み 8月31日17時までに電話か来館で受付 ■まいまいクラブ 保育園の先生とあそぼう! 日時・期間 9月4日(木)10時~11時30分 対象・定員 未就園児と保護者:先着15組 申込み 8月11日9時から電話か来館で受付 下倉田地域ケアプラザ 〒244-0815 下倉田町1951-8 電話 045-866-2020 ファクス 045-860-0200 休館日 第3月曜 ↓会場 下倉田町内会館 持ち物 室内履き、タオル、飲み物 ■医師による膝・腰の痛みについて 講義と軽い運動、質問や個別相談も 日時・期間 8月27日(水)10時~11時30分 対象・定員 先着30人 申込み 8月11日9時~20日17時に電話か来館で受付 ■介護予防ってなにをすれば良いの? 講義、測定、体操、実習、個別相談など 日時・期間 9月8日、10月6日、11月10日、12月8日(月)10時~11時30分(全4回) 対象・定員 65歳以上:先着20人 申込み 9月1日17時までに電話か来館で受付 戸塚図書館 〒244-0003 戸塚町127 電話 045-862-9411 ファクス 045-871-6695 休館日 8月18日(月)施設点検日 ■ちっちゃなおはなし会 わらべ歌や絵本の読み聞かせ 日時・期間 8月26日(火)10時30分~11時 会場 戸塚地区センター和室 対象・定員 0~3歳児と保護者:先着20組 申込み 当日直接 ●暮らしの中に本のひととき● ブックタイム 【書 名】土 地球最後のナゾ 【著 者】藤井一至 【発 行】光文社 【発行年】2018(平成30)年 足元の土のことを考えたことはありますか。 毎日の食卓に並ぶ食べ物はもちろん、いつも握りしめているスマートフォンも実は土からの恩恵を受けているのです。 そんな土について、著者は100億人のお腹を満たす肥沃(ひよく)な土を探すため、スコップ片手に世界の土に会いにいきます。 少し難しい内容も、土を構成する粒子を“怖い先輩”に例えるなど、随所に散りばめられた著者のユニークな表現にクスリとしながら、読みすすめることが出来ます。 「自分がどんな土に生かされているか」を考えるきっかけになる本です。 動物園情報 よこはま動物園ズーラシア 〒241-0001 旭区上白根町1175-1 電話 045-959-1000 ファクス 045-951-0777 休館日 火曜(祝日の場合翌日) ■ナイトズーラシア 8月の土日・祝は開園時間延長! 日時・期間 8月の土日、8月11日(祝・月)9時30分~20時(入園は19時まで) 金沢動物園 〒236-0042 金沢区釜利谷東5-15-1 電話 045-783-9100 ファクス 045-782-9972 休館日 月曜(祝日の場合翌日) ■ナイト金沢ZOO 普段はご覧いただけない夕暮れ~夜の動物園が楽しめます。 飼育動物のガイド以外にも、園内を飛んでいるコウモリを探す夏の夕暮れならではのガイドも実施します。 ガイド時間など詳細は動物園ウェブページへ。 日時・期間 8月の土日、8月11日(祝・月)9時30分~20時30分(入園は19時30分まで) 花の便り ノリウツギ 見頃▼7月下旬から9月中旬 俣野別邸庭園 〒245-0065 東俣野町80-1 電話 045-852-8038 ファクス 045-852-8048 開館時間 9時~18時30分 休館日 第3木曜 ■ハワイアンクラシックコンサート 本格的なフラダンスで癒されませんか 日時・期間 9月6日(土)15時~16時 対象・定員 18歳以上:先着30人 費用 1,000円(入館料含む) 申込み 8月29日9時30分から電話か来館で受付 公園情報 ■草木染め体験教室~藍の生葉(なまば)染め~ ストールをライトブルーに染めます ↓対象・定員 先着10人 費用 1,500円 持ち物 ゴム手袋、持ち帰り用袋 ※汚れてもいい服装で参加 申込み 8月11日10時~20日に電話か来館で受付 小雀公園 〒244-0004 小雀町681-3 電話 ファクス 045-853-1945 日時・期間 8月24日(日)10時~12時 東俣野中央公園 〒245-0065 東俣野町864 電話 ファクス 045-852-5432 日時・期間 8月23日(土)10時~12時 こども自然公園 青少年野外活動センター 〒241-0834 旭区大池町65-1 電話 045-811-8444 ファクス 045-812-5778 休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) ↓申込み 往復はがきかウェブページで受付 ■ほのぼのファミリーキャンプ 秋 自然遊び、クラフト、野外炊事など 日時・期間 9月27日(土)13時~28日(日)15時 対象・定員 6人以内の家族:抽選18組 費用 中学生以上6,600円、小学生6,100円、4歳~未就学児4,400円、3歳児以下500円 申込み 8月22日まで ■ファミリークッキング ピザC 石窯焼きのピザ作り 日時・期間 10月11日(土)10時~14時 対象・定員 8人以内の家族:抽選10組 費用 中学生以上2,300円、小学生1,700円、4歳~未就学児1,200円、3歳児以下100円 申込み 9月8日まで とつかっこ広場 暑さが厳しい日はお家(うち)の中で楽しもう! 手に入りやすい材料でできる 手作りおもちゃをご紹介♪ 子どもと一緒に作っても楽しい! ひんやりマット 押すと水がタプタプして感触が楽しい♪ 用意するもの ●ジップ式のビニール袋 (食品用、衣類用、布団用など好みの大きさのもの) ●水 (絵の具や食紅で色をつけるときれいです) ●中に入れるパーツ  あまり厚さがなく、水に溶けないもの (例:スパンコール、食品トレー や牛乳パックに絵を描いて切り抜いたもの) ●幅の広いテープ(布ガムテープ、梱包用テープ、養生テープなど) 作り方 ①水漏れを防ぐため、ビニール袋のジップ以外の3辺をテープでくるむ ②パーツを入れる ③水を入れる ④水がこぼれないように少しずつ空気を抜いてジッパーを閉める ⑤ジップ側もテープでくるむ  (折り返すと強度が増します) 軽さと扱いやすさで遊びが広がる ウレタン棒でいろいろ プールで浮き具として使うスティックを使って♪ 長いままで 投げる 縄跳び 半分に切って 1本橋渡り 転がしレール 輪切りにして 積む ひも通し ※低年齢児が遊ぶときは、濡れや破損時の誤飲防止のため、大人がそばで見守りましょう ※強く広い衝撃を加えたり、鋭利なもので押すと壊れます 問合せ 川上保育園(電話 045-822-5926 ファクス 045-822-8946) 子どもの相談・教室(要予約) ↓問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963) 乳幼児食生活相談 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談 日時・期間 9月3日・17日(水)9時~11時 会場 区役所5階 栄養相談室 持ち物 母子健康手帳 申込み 8月12日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ ※相談時間は45分以内 ↓申込み 8月12日9時からウェブページで受付 「離乳食教室」 離乳食(2回食)の講話、試食 日時・期間 9月17日(水)13時30分~14時30分 会場 区役所5階 栄養相談室   対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組 持ち物 子ども用エプロン・スプーン 「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索 「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食(1回食)の講話、実習 日時・期間 9月26日(金)10時~11時30分 会場 区役所5階 健康診査室 対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着18組 持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用) 「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索 「1歳からの食事と歯みがきレッスン」 乳児食から幼児食への移行についてや歯みがきの講話、試食 日時・期間 9月11日(木)10時~11時30分 会場 区役所5階 健康診査室 対象・定員 区内在住の1歳~1歳6か月児と保護者:先着16組 持ち物 母子健康手帳、子ども用歯ブラシ・エプロン・スプーン・フォーク 「戸塚区役所 1歳からの食事と歯みがきレッスン」で 検索 イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。 柏尾川桜物語 ~戸塚の桜を未来へつなぐ~ GCFR(ガバメントクラウドファンディング)型ふるさと納税 支援の花が満開となり、目標を達成しました! ご協力ありがとうございました 4月3日から7月14日(※期間延長のため)の期間で実施していた「柏尾川桜並木保全・再生事業のGCF型ふるさと納税」は 多くの方のご協力により、目標金額の700万円を大きく超える約1,000万円のご寄附をいただきました。 期間中には、「大切な人と一緒に見に行った思い出の場所です」「みんなで桜並木を守っていこう」など、たくさんのメッセージもいただき、改めて皆さんに愛されている場所だと感じました。 いただいたご寄附は、2029(令和11)年の区制90周年に向けて、柏尾川桜並木を将来に引き継いでいけるよう、保全・再生に活用させていただきます。 引き続き、ご寄附を検討されている人はお気軽にお問い合わせください。 また、令和8年度、9年度も「柏尾川桜並木保全・再生事業のGCF型ふるさと納税」を実施する予定ですので引き続きご協力をよろしくお願いします。 柏尾川桜並木保全・再生事業について詳しくはこちら 問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054) 編集・発行 区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)