(5頁) 2025年No.330 広報よこはま・鶴見区版4月号 「花と笑顔あふれる 春のはじまり」 ※紙面にはセントラル花壇(入船公園)のチューリップの写真があります セントラル花壇(入船公園) 入船公園にあるセントラル花壇は、毎年春になると色鮮やかなチューリップが一面に広がります。 2年後のGREEN×EXPO 2027 に向けて、区内の花と緑のスポットにも注目してみてください。 入船公園の詳細はこちら https://www.sakata-greenservice.co.jp/irifune/ トピックス:地球にやさしい暮らしを、ごみ分別から 4 月から、プラスチックのみでできた製品は、プラスチック資源となります。 プラスチック資源として分別するとリサイクルされ、資源を有効に使うことがで きます。 地球にやさしい暮らし、始めてみませんか? 「これも、あれもプラスチック資源」 ・納豆パック 軽くすすげば大丈夫 ・洗いにくいチューブ 中身を使い切ればOK ・ラベルやシールがはがしにくい そのままプラスチック資源へ 「これは燃やすごみ」 ・厚みがあって硬いもの ・広げると50cm 以上のもの ・金属など他の素材が含まれているもの 「小型家電回収ボックスへ」 回収ボックスの投入口30cm×15cmに入る、電気・電池で動作する製品 設置場所一覧 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/tyokusetsu/20171117134442.html 【問合先】区役所資源化推進担当【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892 (6頁) トピックス:4月は区役所窓口が大変混雑します!オンライン・コンビニ申請をご利用ください オンラインでできる手続き 市外へ引越し(転出届) マイナンバーカードがあればスマホやパソコンで手続きできます。 スマホで簡単! 引越し手続きナビ 詳細はこちら https://digital.city.yokohama.lg.jp/#onlineNavi マイナンバーカードがない場合は郵送で手続きできます。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/todokede-touroku/jyumin/tensyutu_shigai/yuusou_cardnashi.html コンビニでマイナンバーカードの電子証明書のパスワードを初期化・再設定できます。 詳細はこちら https://www.j-lis.go.jp/jpki/idreset/idreset_index.html 来庁が必要な手続き 市内に引越し(転入届) 転入届、印鑑登録、マイナンバーカードの住所変更及び電子証明書の更新など 新住所の区役所で転入届を行ってください(※転出手続きは不要、転入手続きには3時間程度かかる場合があります)。 まずは混雑状況をチェック! 来庁の流れ 窓口の現在の混雑状況を確認する 窓口混雑状況はこちら https://neconome.com/S0K01.html?bkn_cd=004880&tab=2 当日来庁する人は事前発券を利用 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/madoguchi-shisetsu/kuyakusho/konzatsu/konzatsu.html 別の日にする人は混雑予想カレンダーを確認 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/congestion-calendar.html ※11時〜14時、休日の前後は特に混雑します 【問合せ先】区役所登録担当【電話】045-510-1706【ファクス】045-510-1893 お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください 区役所からのお知らせ 若者のための専門相談(予約制) ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です 【日時】毎月第2・4水曜13時30分〜16時20分(1回50分) 【会場】区役所3階4番窓口 【対象】市在住のおおむね15〜39歳の本人、家族、支援者、地域の人 【申込方法】事前に【電話】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8) 【電話】045-642-7001【ファクス】045-642-7003 税理士・弁護士による無料相談会inつるぎんドット来〜い!! お困りの税金問題・法律問題に税理士と弁護士がお答えします 【日時】毎月最終土曜10時〜14時 【会場】鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ) 【申込方法】当日直接 【問合せ先】東京地方税理士会鶴見支部【電話】045-502-0780 詳細はこちら http://tsuruzei.jp/ 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など 【日時】毎月第3水曜18時30分〜20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1 フーガ1 6・7階) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会 【電話】045-641-1372【ファクス】045-641-1371 まちかど花壇 まちかどを花と緑で彩り、みんなで不法投棄のないまちにしましょう。花壇を整備してくれる団体に、花の苗や種などを差し上げます 7年度中に花壇を整備し維持管理ができる団体で、次の3つが条件です (1)公共性・公開性が高い場所であること (2)土地所有者に使用許可を得ていること (3)終了後に活動報告書を送ること 【申込方法】申込書を4月18日までに【窓口】【郵送】または【Eメール】 【問合せ先】区役所資源化推進担当 【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892 【Eメール】tr-chishin@city.yokohama.lg.jp 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/recycle/machikadokadan.html 鶴見クリーンキャンペーン(第1回) 地域清掃をしてくれる団体に、ごみ袋や軍手を差し上げます 6〜7月に清掃活動ができる団体で、次の2つが条件です (1)区内(公園・敷地内のみの場合は対象外)で地域清掃活動を行うこと ※清掃頻度は各団体にお任せします (2)終了後に活動報告書を送ること 【申込方法】申込書を5月20日までに【窓口】【郵送】または【Eメール】 【問合せ先】区役所資源化推進担当 【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892 【Eメール】tr-chishin@city.yokohama.lg.jp 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/recycle/default2023.html 1月号お年玉プレゼントクイズの答え 【問題】2027年は鶴見区制何周年? 【答え】B100周年 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 施設から 詳細は各施設にお問い合わせください 駒岡地区センター 〒230-0071 駒岡4-28-5 【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://komaoka-cc.com/ @おもちゃの病院 壊れたおもちゃをなおします 【日時】5月24日(土)10時〜14時 【対象】小学生以下の子と保護者 【先着】10組 【申込方法】5月3日10時から【窓口】 A美味しいコーヒーのいれ方講座 【日時】5月22日(木)13時〜15時 【対象】成人 【先着】8人 【費用】800円 【申込方法】4月25日10時から【窓口】 B親子で一緒にプレスクール 【日時】5月27日(火)10時30分〜12時 【対象】1歳以上の未就園児と保護者 【先着】8組 【費用】500円 【申込方法】5月6日10時から【窓口】 寺尾地区センター 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @えいごでわくわくストーリータイム 英語のよみきかせや歌などプレイルームで楽しみます 【日時】4月15日(火)11時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 Aリズムステップ エクササイズ ステップをいれたエクササイズとコンディショニングストレッチ 【日時】5月9日〜7月18日の金曜※7月4日は除く〈全10回〉9時15分〜10時15分 【対象】成人 【先着】60人 【費用】3,000円 【持ち物】ヨガマット、室内履き、くつ袋 【申込方法】4月18日10時から【窓口】(【電話】は19日から) B楽しい中国語 春 【日時】4月26日〜9月13日の第2・4土曜〈全10回〉11時15分〜12時45分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】2,000円 【申込方法】4月12日10時から【窓口】(【電話】は13日から) 潮田地区センター 〒230-0048 本町通4-171-23 【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html @姿勢・歩き方教室 【日時】5月17日・24日の土曜〈全2回〉10時〜11時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】800円 【持ち物】靴下 【申込方法】4月19日9時30分から【窓口】(【電話】は20日から) A押し花アート 【日時】5月19日(月)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】800円 【申込方法】4月21日9時30分から【窓口】(【電話】は22日から) B簡単おやつ講座〜マドレーヌ作り〜 マドレーヌ3個お持ち帰りできます 【日時】5月23日(金)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】8人 【費用】1,000円 【持ち物】エプロン、三角巾、タオル、持ち帰り用容器 【申込方法】4月25日9時30分から【窓口】(【電話】は26日から) (7頁) 生麦地区センター 〒230-0052 生麦4-6-37 【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html @のんたん先生のリズムあそび 【日時】5月13日・20日・27日(火)〈全3回〉10時30分〜11時10分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【費用】1,500円 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】4月15日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) A初夏の寄せ植え 【日時】5月15日(木)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】2,700円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】4月23日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) B春のおはなし会 【日時】4月25日(金)11時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】10組 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) 末吉地区センター 〒230-0011 上末吉2-16-16 【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html @子どもと若者のひろばアソViva in 末吉 【日時】5月3日(土)13時〜16時30分 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 Aゆるやか体幹トレーニング  基本から始めます。子ども連れOK 【日時】5月7日・14日・21日の水曜〈全3回〉11時〜12時 【対象】成人女性 【抽選】9人 【費用】2,100円 【持ち物】マット除菌用タオル 【申込方法】4月16日10時から【窓口】 B水彩画を描く 【日時】5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日、8月5日、9月2日・16日の火曜〈全8回〉10時〜12時 【対象】成人 【抽選】10人 【費用】5,000円 【持ち物】絵の具セット、スケッチブック、筆記用具 【申込方法】4月22日10時から【窓口】 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内 【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html @キッズ!ひろばまつり 【日時】5月11日(日)10時〜12時 【対象】小学生以下 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) Aアロマで虫よけスプレー 【日時】5月26日(月)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,000円 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) Bキッチンハーブの寄せ植え 【日時】5月20日(火)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】2,500円 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) 矢向地区センター 〒230-0001 矢向4-32-11 【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html @母の日フラワーアレンジメント 感謝の気持ちをお花と一緒に贈りましょう 【日時】5月11日(日)10時30分〜12時 【対象】小学生 【先着】12人 【費用】1,000円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は12日から) A矢向にこにこリトミック ピアノにあわせて元気に体を動かしましょう。楽しい工作タイムも 【日時】5月9日〜6月27日の第2・4金曜〈全4回〉10時〜10時30分 【対象】ひとり歩きができる子と保護者 【先着】10組 【費用】2,000円 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は12日から) B子ども英語であそぼ 毎年人気のMia先生の英語リトミック 【日時】5月14日〜7月9日の第2・4水曜〈全5回〉10時〜10時30分 【対象】2〜3歳の子と保護者 【先着】12組 【費用】2,000円 【申込方法】4月11日9時30分から【窓口】(【電話】は12日から) 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076 馬場3-21-21 【電話・ファクス】045-585-3770【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html @ママカフェ「親子でリトミック」 チャイルドボディセラピストによる知育遊びや手遊びなど 【日時】5月26日、6月16日、7月28日、9月8日、10月20日の月曜〈全5回〉(1)10時〜10時40分(2)11時〜11時40分 【対象】(1)6カ月〜1歳6カ月の子と保護者(2)1歳7カ月〜3歳の子と保護者 【先着】各8組 【費用】各2,000円 【申込方法】4月19日10時から【窓口】(【電話】は13時から) A空間を華やかに彩る 英国式ハンギング 【日時】6月1日(日)10時〜12時 【対象】成人 【先着】6人 【費用】3,000円※ハンギング用バスケットがない人は別途1,000円 【持ち物】エプロン、手袋、持ち帰り用袋 【申込方法】4月26日10時から【窓口】(【電話】は13時から) B馬場育児教室 ポニー 【日時】5月12日(月)10時〜11時15分 【対象】1歳未満の子(第1子)と保護者 【先着】12組 【持ち物】バスタオル 【申込先・問合先】4月21日から鶴見区赤ちゃん会【ウェブ】で予約 申込みはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kyoushitsu.html 寛政中学校コミュニティハウス 〒230-0034 寛政町23-1 【電話・ファクス】045-503-3808【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kanseichu_ch/kanseichu_event.html アロマ香るフラワーサシェ作り 感謝の気持ちをお花と一緒に贈りましょう 【日時】5月17日(土)13時30分〜15時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,000円 【申込方法】4月19日9時30分から【窓口】か【電話】 市場小学校コミュニティハウス 〒230-0004 元宮1-13-1 【電話・ファクス】045-574-1972【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html 囲碁交流会 対局でコミュニケーション 【日時】5月25日(日)13時〜16時30分 【対象】成人 【先着】16人 【費用】500円 【申込方法】4月12日9時30分から【窓口】(13時からは【電話】) 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002 江ケ崎町2-1 【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html @しんつるおはなし会 絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど 【日時】4月28日(月)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 A新鶴見子育て相談 【日時】毎週金曜10時〜11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 B母の日にフラワーアレンジメントを贈ろう! 【日時】5月3日(土)10時〜11時30分 【対象】小学生 【先着】10人 【費用】500円 【持ち物】室内履き、はさみ、持ち帰り用袋、ごみ袋 【申込方法】4月12日9時30分から【窓口】か【電話】 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html 親子ゆとりひろば お話し会&相談会 手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター 【日時】4月15日(火)10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【申込方法】当日直接 みその公園「横溝屋敷」 〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2 【電話】045-574-1987【ファクス】045-574-2087【休館日】第1・3月曜 【ウェブ】https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki @五郎兵衛・稲作教室募集 田植えから収穫までを体験してみませんか 【日時】6月7日(土)・8日(日)、8月24日(日)、10月5日(日)・25日(土)、12月7日(日)〈全6回〉※天候などにより変更になる場合があります 【対象】小学生以上の子と保護者 【先着】70人 【費用】3,000円/人 【持ち物】詳細は別途お知らせ 【申込方法】4月18日10時〜10時30分に【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 A竹工作教室・若竹試食会 間伐材でいろいろな工作 【日時】4月20日(日)10時〜12時 【対象】小学生以上の子と保護者 【先着】20組 【費用】1,000円/組 【申込方法】4月11日10時から【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 B子どもまつり・親子そば打ち体験 おいしい手打ちそばを作ってみませんか※縁日あり(各100円)、こいのぼり4月22日〜5月6日ごろ 【日時】5月5日(月・祝)10時〜12時 【対象】小学生以上の子と保護者※以前参加した人はご遠慮ください 【先着】15組 【費用】2,000円/組 【申込方法】4月23日10時から【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 Cこいのぼり 【日時】4月22日(火)〜5月6日(火・祝)ごろ【 申込方法】当日直接 鶴見川漕艇場 〒230-0004 元宮2-6 【電話】 045-582-8680【休館日】月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/ @初心者ボート教室 【日時】5月11日(日)13時〜15時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】4月15日10時から【電話】 A平日ボート教室 【日時】5月15日(木)10時〜12時30分 対象者 小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】4月22日10時から【電話】 白幡公園こどもログハウスピッコロ 〒230-0077 東寺尾2-12 【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html @こいのぼり工作 【日時】4月26日(土)・27日(日)10時〜12時 【対象】中学生以下 【先着】各20人 【申込方法】当日直接 Aおはなし会 【日時】4月16日(水)11時〜11時15分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 (8頁) 鶴見図書館 〒230-0051 鶴見中央2-10-7 【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回 【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/ @うきうき春の紙芝居まつりつるかめ座による紙芝居おはなし会です 【日時】4月26日(土)11時〜11時30分 【対象】3歳以上の未就学児と保護者 【先着】15組 【申込方法】当日直接 A絵本とわらべうたのおはなし会 絵本とわらべうたで赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう 【日時】4月22日(火)(1)10時30分〜11時(2)11時15分〜11時45分 【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1〜2歳の子と保護者 【先着】各10組 【申込方法】当日直接 鶴見区民文化センターサルビアホール 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/ @サルビアホールサポーター募集 ホール活動のサポート・ボランティアスタッフを募集。説明会と研修会への参加が必須 【日時】説明会:6月4日(水)・14日(土)のいずれか、研修会:6月18日(水) 【対象】市在住・在勤・在学の高校生以上でサルビアホールに通える人(未成年者は要保護者同意) 【抽選】若干名 【申込方法】4月11日〜5月31日に【ウェブ】 A映画「太陽と躍らせて」 マドリード国際映画祭「ドキュメンタリー最優秀撮影賞」受賞作品 【日時】6月25日(水)(1)14時〜15時10分(2)18時30分〜19時40分 【対象】小学生以上 【先着】各400人 【費用】各500円 【申込方法】5月9日10時から【窓口】(【電話】【ウェブ】は14時から) 地域子育て支援拠点わっくんひろば 〒230-0062 豊岡町38-4 【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 お子さんを預けたい人 【日時】4月18日(金)・26日(土)10時〜11時 【対象】市在住の生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】各8組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日までに【窓口】【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591 A女性相談 女性による女性のためのなんでも相談 【日時】4月15日(火)13時30分〜14時30分 【対象】未就学児の母、妊娠中の人 【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】 B工作の会 こいのぼり製作 【日時】4月22日(火)14時〜14時30分 【対象】2歳以上の未就学児と保護者 【先着】8組 【申込方法】当日直接 シルバー人材センター神奈川事務所 〒221-0063 神奈川区立町20-1 【電話】045-402-4832【ファクス】045-402-4835 【ウェブ】https://webc.sjc.ne.jp/yokohama/index @初めてのパソコン通期講座 経験豊富な講師陣が懇切ていねいにパソコンの“いろは”を説明します 【日時】5月〜6月の第2・3水曜〈全4回〉10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】21,650円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】4月26日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 A初めてのエクセル 【日時】5月12日(月)10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】5,550円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】4月24日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51 【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 【日時】4月23日(水)10時〜11時 【対象】市在住の生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】6組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日までに【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591 A保育・教育コンシェルジュ相談 【日時】4月16日(水)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】6組 【申込方法】4月15日12時から【ウェブ】 B手遊びわらべ歌 【日時】4月17日(木)(1)10時30分〜11時(2)11時〜11時30分 【対象】(1)ねんね期〜おすわり期の子と保護者(2)はいはい期〜あんよ期の子と保護者 【先着】各7組 【申込方法】当日直接 鶴見スポーツセンター 〒230-0004元宮2-5-1 【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ ワンデーレッスン 当日受付の教室です。詳細はウェブへ 【日時】4月11日〜5月10日 【対象】16歳以上 【費用】620円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 火曜:はじめてのエアロビクス、ラテンフィットネス、ヨガなど 水曜:心と体の軸を整えるヨガ 金曜:バランスボール、ZUMBA(R)など 土曜:モーニングボクサ、ストレッチポールde筋膜リリースなど 老人福祉センター横浜市鶴寿荘 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @映画で元気!青春回帰・寺尾の休日 毎月第3火曜は映画を愛するシニアの名作映画鑑賞日。今回は「王様と私」を鑑賞します 【日時】4月15日(火)13時〜15時30分 【対象】60歳以上 【先着】30人 【費用】会員:300円※入会金2,000円、一般:500円 【申込方法】当日直接 Aサロンやまのて 10時30分からAloha Bayのみなさんのウクレレの演奏会があります 【日時】4月11日(金)10時〜11時30分 【対象】60歳以上 【費用】100円 【申込方法】当日直接 B写経で脳トレ 筆ペン使用です。手軽にはじめられます 【日時】5月13日〜7月8日の第2・4火曜日〈全5回〉9時30分〜11時 【対象】60歳以上 【先着】24人 【費用】500円 【持ち物】筆ペン、下敷き 【申込方法】4月22日10時から【窓口】(【電話】は4月23日10時から) ふれーゆ 〒230-0045 末広町1-15-2 【電話】045-521-1010【ファクス】045-642-8150【休館日】第2火曜 【ウェブ】https://fure-yu.jp/ @超初心者のためのクロール25m完泳練習クラス 短期間で25m完泳を目指したい人のための短期集中特別教室 【日時】5月〜6月の毎週土曜※5月3日は除く〈全8回〉 (1)小学生コース:10時〜11時(2)成人コース:11時15分〜12時15分 【対象】(1)小学生(2)成人※参加条件:首から上が水面上に出る身長、水に顔をつけられること 【先着】各コース8人 【費用】(1)全8回フリー6,000円、1回1,200円(プール入場料込)(2)全8回フリー7,000円、1回1,300円(セット券付き) 【申込方法】当日直接 Aふれーゆお風呂の日 大浴場をご利用の中学生以下の子にアヒルなどのおもちゃをプレゼントします 【日時】4月26日(土) 【対象】中学生以下 【先着】100人 【申込方法】当日直接 B菖蒲湯 端午の節句に菖蒲湯でリラックスしませんか 【日時】5月5日(月・祝) 【申込方法】当日直接 移動図書館はまかぜ号 約3,000冊の本を載せて巡回します。本の貸出・返却・予約ができます 【日時】隔週木曜10時20分〜11時40分(荒天・熱中症警戒アラート発表時中止) 【会場】矢向一丁目公園(矢向1-2) 【問合せ先】中央図書館サービス課 【電話】045-262-0050【ファクス】045-231-8299 巡回日程の確認はウェブまたはXで ウェブページ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/hamakaze/ X https://x.com/lib_hamakaze 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階 【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616 善意銀行への寄付【7年1月1日〜1月31日・敬称略】 矢向地区連合町内会、イトーヨーカドー労働組合鶴見支部、キッチンmatsui、AGC労働組合横浜支部、AGC労働組合本部、東寺尾北部町内会、吉兆グループ 健(検)診・教室 *原則として4月11日〜5月10日の予定 *【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1850【ファクス】045-510-1887 乳幼児健診 詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】4月15日・22日の火曜 8時50分〜10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】4月18日、5月9日の金曜 8時50分〜10時10分受付 3歳児 【日時】4月17日、5月8日の木曜 12時50分〜14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》【予約制】 【日時】5月9日(金)13時30分〜15時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-1792 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】4月22日(火)、5月8日(木)@9時〜A10時〜B11時〜 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室《7カ月〜9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】5月27日(火)@13時15分〜14時15分A14時45分〜15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 親子わくわく歯っぴい・食育講座《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》【予約制】 むし歯予防の話、歯みがき練習、保護者の唾液テスト(むし歯&歯周病)、離乳食から幼児食の話、食事例の展示、個別相談など 【日時】5月23日(金)13時30分〜15時 【先着】16組 【申込方法】事前に【ウェブ】 詳細・予約はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/nittei.html#Happykouza 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】4月17日、5月1日の木曜@9時15分〜A10時45分〜、4月25日、5月16日の金曜@13時30分〜A15時〜 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます @後期高齢者医療制度が適用される人は、「マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証等」をお持ちください A生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください B中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください C上記の@〜Bを除く70歳以上(2026年4月1日現在)の人は、マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証など年齢が確認できるものをお持ちください D前年度(令和6年度)市民税県民税の非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u Xで鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://x.com/yokohama_trm LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2025年3月1日現在の人口29万7,144人、世帯数15万1,052世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp