(5頁) 2025年No.331 広報よこはま・鶴見区版5月号 「今までも これからも、ともに紡ぐ未来。」 ※紙面にはTSURUMI GO GREENのフォトスポットを背景に笑う鶴見区のマスコットワッくんと区民の皆さんの写真があります TSURUMI GO GREEN〜花や緑にふれて、体験しよう〜 3月に、花や緑にふれながら環境や持続可能な社会について考える企画「TSURUMI GO GREEN」を開催しました。 GREEN×EXPO 2027の開催と区制100周年をともに迎える2027年を、区民の皆さんと一緒に盛り上げていきます。 GREEN×EXPO 2027に向けた鶴見区の取組 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/tr_greenexpo2027.html トピックス:鶴見区は2027年に区制100周年を迎えます 実行委員会発足! 鶴見区は、1927年に横浜市で最初の5区の一つとして誕生し、2年後の2027年10月1日に、区制100周年を迎えます。 鶴見区に関わる皆さまとともに区制100周年を祝い、一層の一体感の醸成を図るため、3月に「鶴見区制100周年記念事業実行委員会」が発足しました。 実行委員会の宮野委員長と鶴見区の渋谷区長に100周年への意気込みを聞きました! 紙面には、宮野昌夫委員長の写真があります。 宮野委員長「区制100周年は鶴見区にとって特別な節目です。 実行委員会では、鶴見区がますます魅力的で元気なまちになるように、そして次の100年につながっていくような、鶴見区ならではの記念事業に取り組んでいきたいと思っております。 区民一丸となって、100周年を盛大にお祝いしましょう。」 紙面には、渋谷治雄区長の写真があります。 渋谷区長「鶴見区は、横浜市最初の5区の中で唯一分区しておらず、誕生時からほぼ形が変わっていません。 その中で培われてきた一体感・地域愛の強さは、鶴見の最大の魅力です。 同年にはGREEN×EXPO 2027 が開催されるなど、大きな節目となりますので、地域や企業、団体などの皆さまと一緒に盛り上げていきたいと思います。」 Q.区制90周年のときはどんなことをしたの? 「ワクワクつるみ!90周年祭」をはじめさまざまなイベントの開催や、区内のみどころをまとめた「鶴見みどころ90」の発行など、“ますます魅力的で元気なまち”になるよう、地域の皆さまと一緒に取り組みました。 紙面には、「ワクワクつるみ!90周年祭」とワッくんの写真があります。 ワッくん「とってもワクワクする1年だったな〜」 【問合先】鶴見区制100周年記念事業実行委員会事務局(地域振興課内)【電話】045-510-1687【ファクス】045-510-1892 (6頁) トピックス:三ツ池公園(文化・環境)フェスティバル5月17日(土)開催! 三ツ池公園(文化・環境)フェスティバルが今年も開催されます。模擬店や体験コーナー、ステージイベントなど、楽しい催しが盛りだくさん! ぜひお越しください。 【日時】5月17日(土)9時30分〜16時(荒天中止)※中止の場合は当日6時ごろ区ウェブページに掲載 【会場】神奈川県立三ツ池公園(三ツ池公園1-1) 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kanko/mitsuikefes2025.html 模擬店・PRブース 地域の団体による模擬店やPRブースが並びます。 ステージイベント ダンスや吹奏楽など、地域で活動する団体や学生の多彩なパフォーマンスが楽しめます。 環境への取組 さまざまな取組により、環境への配慮を推進します。 洗った牛乳パック回収 5枚以上でトイレットペーパー1個と交換します(先着200名)。 廃油(天ぷら油)回収 ふたが閉まる容器に入れてお持ちください。燃料に生まれ変わります。 未使用の文房具回収 支援を必要とする区内の子どもへ届けます。 不要なプラレール回収 地域コミュニティサロンの開催に役立てます。 マイバッグにお絵かき 好きな絵を描いてオリジナルマイバッグを作ります(50枚限定)。 フードドライブ 詳細は10ページをご確認ください。 【問合先】区役所区民活動支援係【電話】045-510-1691【ファクス】045-510-1892 トピックス:あなたの想いをカタチにする、その一歩をサポートします! つるみ区民活動センターは、地域で活動したい人やボランティアをしたい人の相談を受け付けています。 区民利用施設のイベント情報や地域で活動する団体の紹介も行っています。お気軽にご相談ください。 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/shisetsu.html Q.自分の特技を活かしたい! 「鶴見人ネット」に登録してみましょう。 「鶴見人ネット」は、仕事や趣味で培ったさまざまな特技や知識・経験を活かせる、登録制のボランティアバンクです。 Q.新しく活動を始めたい! スタッフがあなたに合う活動やイベントなどを紹介します。 つるみ区民活動センターは、皆さんの「マナビ」と「ヤルキ」を応援します。 書籍や設備を貸出しています! 郷土史や活動紹介などさまざまな書籍を貸出しています。 印刷機や打合せスペースなども利用できます。 利用方法の詳細はウェブでご確認ください。 紙面には、最大約24人で使える打合せスペースの写真があります。 連載コラム・商店街はこだわりであふれている 区内の商店街のお店のこだわりを紹介します 第5回 食卓に、心にも体にもよいものを つくの商店街に店を構えて47年。店内には、海苔やお茶、茶器がずらりと並びます。 卸売業も営んでいる丸曽根のこだわりは、質のよいものを最適な価格でお届けすること。 ここでしか買えない商品を求めて、遠方から通うお得意さんもいるそうです。 人気商品の特選味のりは、産地に出向いて吟味した上質な原料のみを使用したこだわりの逸品。 「毎日おいしいものを食べて、お客さんとお話するから健康でいられる」とほほ笑む店主の曽根さん。 「おいしい海苔やお茶を味わって、日本食のよさを再発見してもらえたらうれしいです」 ※紙面には店主曽根うめさんの写真があります 曽根さん「5月は新茶の季節です。海苔とともに、ふくよかな旨味とさわやかな香りを、ぜひ食卓でお楽しみください。」 つくの商店街協同組合 株式会社 丸曽根 【場所】佃野町24-32 【時間】10時〜18時30分 【定休日】日曜 【電話】045-575-3536 ※紙面には店内の写真があります お客さんの希望にあわせて、ギフト用に商品を組み合わせることもできます。 【問合先】区役所地域振興係【電話】045-510-1688 【ファクス】045-510-1892 (7頁) トピックス:若いうちからが効果的!歯周病を防いで「健康貯金」を始めましょう 健康は最大の節約であり、投資です。歯の本数が少ない人ほど医科の医療費が高額になることが分かっています(令和4年度YoMDB(横浜市医療・介護・保健に関するデータベース)より算出)。 歯を失う原因の第1位は歯周病。 40歳以上の市民の6割以上がかかっています(令和2年県民歯科保健実態調査)。 歯周病は痛みなどなく進行するため、予防には毎日の適切なセルフケアの他、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングが重要です。 口臭予防や清潔感のあるキレイな口元のためにも、症状がない時から、お口の健康習慣を始めましょう。 紙面には、横浜市民残存歯数と一人当たりの年間医療費※30歳以上(一人平均)のグラフがあります。 残存歯数20本以上の人の年間医療費が約58万円なのに対し、残存歯数19本以下の人は約88万円と約30万円、1.5倍の差があることを示しています。 横浜市歯周病検診 令和7年4月から満20歳、30歳が追加! 【対象】受診日時点で満20歳、満30歳、満40歳、満50歳、満60歳、満70歳の市民 【費用】500円(70歳は無料) 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/15388.html 鶴見区お口の健康フェスティバル開催のお知らせ 6月4日〜 10日の歯と口の健康週間にあわせて、今年も家族で楽しめる体験型のイベントを開催します。 ぜひご参加ください! 【日時】6月1日(日)10時〜 14時(予定) 【会場】区役所1階 詳しくは鶴見区歯科医師会ウェブサイトから http://www.turusi.jp/ 【問合先】区役所健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-1792 トピックス:ハチに注意!!早めの発見・早めの駆除を! ハチは4〜6月ごろから巣を作り始めます。 7〜9月にかけて巣は大きくなり、危険が増します。 巣が大きくなる前に発見できれば、比較的安全に駆除ができ、駆除費用も抑えられます。 今の時期に巣ができていないか家の周りを点検し、見つけたら早めに対処しましょう。 巣が作られやすい場所をチェック! 紙面には、軒下、戸袋、床下、樹木にハチの巣がつくられているイラストがあります。 区役所ではハチの巣の駆除は行っていません(ハチの巣の駆除は巣がある土地や建物の所有者・管理者が行うのが原則です)。 区役所では駆除業者や駆除方法のご案内、防護服の貸出しを行っています。 ハチの種類は巣の形で見分けることができます スズメバチ ボール型でマーブル模様。巣穴は1か所。初期の巣は丸状やとっくり・フラスコを逆さにした形。 攻撃性が高く危険です。巣の駆除は専門駆除業者に依頼しましょう。 紙面には、大きさがこぶし大の初期の巣のと20から30センチ以上の中後期の巣の写真があります。 アシナガバチ シャワーヘッドに似た形。六角形の巣穴がたくさんあります。 自分で駆除する場合は、注意点や駆除方法についてウェブで確認しましょう。 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/seikatsu/kokyo/gaichu/asinagabati.html 【問合先】区役所環境衛生係【電話】045-510-1845【ファクス】045-510-1718 鶴見図書館から 本のひととき 鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)をご紹介します。 一般 硬い体をほぐすかんたんストレッチ ストレッチって体に良さそうだけど、やり方が分からないという人も多いのでは? 準備運動も含め基本的なものから、理想的な姿勢を身に付けるためのものまで、動作ごとの写真とポイント説明付きで分かりやすい一冊です。 中村 格子/監修 成美堂出版/発行 児童 和食のえほん おみそ汁にご飯、焼き魚など、日ごろ食べている料理も伝統的な和食の一つ。 調理方法から特別な日の料理まで和食について盛りだくさんな絵本です。 今のようなにぎりずしは江戸時代後半から食べられているそうですよ。 江原 絢子/監修 PHP研究所/発行 【問合先】鶴見図書館【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635 (8-9頁) 特集:民生委員・児童委員に聞きました! 私たち地域でこんな活動してます!  地域には、民生委員・児童委員という役割を持つ人たちがいます。言葉を聞いたことはあるけれど、どんな活動をしているか知らない人もいるのでは? 実際の活動内容を聞いてみました。 上末吉地区 民生委員児童委員協議会 会長 久松 美江子さん 紙面には、久松さんの写真があります。 民生委員・児童委員とは 自治会町内会から推薦され、厚生労働大臣から委嘱を受けた、無償で活動する非常勤の公務員です。任期は1期3年間で、2期以上続けて活動することもできます。  介護や子育ての悩みなど、福祉に関する心配ごとや困りごとを聞き、必要な福祉サービスが受けられるよう専門機関へとつなぐ活動をしています。 鶴見区には333人の民生委員・児童委員がいます 主任児童委員とは 民生委員・児童委員のうち、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する人です。学校などの関係機関と連携・協力していじめなどの対応をしたり、子育てに関する悩みを抱えた人の相談を聞いたり、地域の子育て広場の支援をしたりする活動をしています。 各地区民生委員児童委員協議会に2人ずつで34人の主任児童委員がいます 日頃の活動紹介 高齢者の見守り活動 私が担当している見守りの対象者は8人で、月に1回訪問する人もいれば、2カ月に1回の訪問の人もいるので、それぞれの都合にあわせて訪問しています。 電話のほうが気軽にやり取りができていいという人もいて、声を聞くだけでも安心してもらえます。  訪問の際に体調が不安だという相談を受けたときは、地域ケアプラザにつないで、福祉サービスを受けられるようにご案内しています。 久松さん:お変わりないですか? 対象者:いつもありがとう 紙面には久松さんが訪問している写真があります。 食事会の開催  月1回、上末吉地区社会福祉協議会が主催している食事会のお手伝いをしています。 50〜60人が参加し、料理ができるまでは談笑したり、脳トレをしたり、ボランティアによる楽器演奏を聞い                たり、食事だけではないイベントも企画して参加者の皆さんに楽しんでもらえるよう工夫しています。  食事会のメニューと調理は町内会の婦人部に協力してもらい、栄養バランスを考えたおいしい料理を用意していただいています。 久松さん:ご飯、おかわりありますよ 紙面には久松さんが料理を配膳している写真があります。 地区の会議・意見交換会  定例会議は年に10回開催しています。区役所からのお知らせや相談事例を共有したり、委員歴が短い人からの相談を聞いたりしています。 民生委員・児童委員には守秘義務があり家族にも相談できないので、委員同士の意見交換の場を設けてお互いの話を聞くことで、一人で抱え込まないようにしています。  委員の皆さんは真面目で、一生懸命活動しているので、肩の力を抜いて無理のない範囲で支援しましょうと声をかけています。 民生委員・児童委員さん:ちょっと相談があって 久松さん:こうするといいんじゃない 紙面には久松さんと民生委員・児童委員が意見交換をしている写真があります こんな相談もありますが・・・ @一人では掃除やごみ出しが大変だから手伝ってほしい  掃除やごみ出しの手伝いはしていません。ボランティアや公的サービスの窓口を案内します。 A生活が苦しいのでお金を貸してほしい  金銭を預かったり、お金を貸したりすることはしていません。解決に向けた手伝いをする行政機関などを紹介します。 B外出するので子どもを預かってほしい  子どもを預かることはしていません。子育てに関する情報提供や、子育て支援拠点を案内します。 民生委員・児童委員:私たちは「つなぎ役」です。対応できないことは専門の窓口へおつなぎします 紙面には民生委員・児童委員のイラストがあります。 民生委員・児童委員、主任児童委員のここがイイ! 潮見橋地区 主任児童委員 松本 勝己さん 委員歴5年目  地域の子どもと関わるのはとても新鮮で、子と親の関係など、新たに学ぶこともあります。純真な子どもたちと接することが、私にとって癒しの時間になっています。 地域の子どもたちの成長を見守ることができるのは、とてもいい経験だと思います。 矢向地区 民生委員児童委員協議会 副会長 倉本 英子さん 委員歴26年目  私は人と話をすることが好きなので、楽しく活動しています。年上の相談者さんから学べることがたくさんありますし、食事会などでお礼を言われるとやっていて良かったなと思います。 地域の人はみんないい人で、いろいろな人とのつながりもできました。 久松さん:民生委員の活動はあくまでもボランティアで、私も仕事をしながら自分のペースで地域の活動をしています。興味がある人は一緒に活動してみませんか 活動に興味・関心を持ったら・・・  今年は3年に一度の民生委員・児童委員の一斉改選(委員の交代・任期の更新)があり、自治会町内会から推薦された人が12月に委嘱されます。 「地域のためにできることはあるかな」「活動を通して新しい仲間と何かやりたい」と思ったら、区役所または住んでいる地域の自治会町内会に相談してください。 【問合せ先】区役所運営企画係 【電話】045-510-1791【ファクス】045-510-1792 (10頁) トピックス:鶴見川人道橋が開通しました! 令和3年度より新鶴見橋から末吉橋間で整備が進められていた鶴見川人道橋が、3月27日(木)に開通しました。 紙面には、開通式典のテープカットと渡り初めの写真があります。 開通式典では自治会町内会の皆さんなどの関係者が集まり、開通をお祝いしました。 開通を喜び合いながら笑顔で渡り初め。橋の開通により、地域間交流や生活利便性、防災機能の向上の効果が期待されます。 鶴見川人道橋ができるまで 紙面には、橋が完成するまでの工程を撮影した写真があります。 1 橋台(橋を支える構造物) 2 橋脚(橋を支える構造物) 3 橋の架設 4 完成 「架替」、「補修・補強」などの工事を行っています 末吉橋架替工事 リニューアルしています! 建設から50年以上経過しているため、老朽化に伴い、現道の通行を確保したまま新しい橋を造る架替工事をしています。 令和10年度の完成に向けて工事が進んでおり、横浜市側の橋脚が完成しました。現在、川崎市側の橋脚を建設中です。 紙面には、令和7年3月の工事の様子と完成完成イメージパースの写真があります。 矢向第一陸橋補修・補強工事 補強しています! 熊本地震で被災したロッキング橋脚を有しており、地震対策が必要な橋となっています。 橋の下に発泡ウレタンを充填して、地震に強い構造にする工事を実施しています。 紙面には、発泡ウレタンを充填している様子(イメージ)と完成イメージパースの写真があります。 【問合先】鶴見土木事務所【電話】045-510-1669【ファクス】045-505-1318 トピックス:公園はきれいに利用しマナーを守りましょう 公園は、子どもから高齢者までさまざまな人が利用する地域の大切な財産です。誰もが気持ちよく使えるようにルールを守り、きれいで心地よい公園をみんなで作っていきましょう。 紙面には、公園でのマナーに関するイラストがあります。 ・ポイ捨てはダメ! ・ごみや犬のふんは持ち帰ろう ・バットや硬いボールは危険!ボール遊びは周りに気を付けよう 禁煙 市内の公園は令和7年4月から禁煙となりました。 【問合先】鶴見土木事務所【電話】045-510-1669【ファクス】045-505-1318 お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください 区役所からのお知らせ 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など 【日時】毎月第3水曜18時30分〜20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1 フーガ1 6・7階) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会 【電話】045-641-1372【ファクス】045-641-1371 税理士・弁護士による無料相談会inつるぎんドット来〜い!! お困りの税金問題・法律問題に税理士と弁護士がお答えします 【日時】毎月最終土曜10時〜14時 【会場】鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ) 【申込方法】当日直接 【問合せ先】東京地方税理士会鶴見支部【電話】045-502-0780 詳細はこちら http://tsuruzei.jp/ フードドライブin三ツ池公園フェスティバル 食べ切れない食品(未開封、賞味期限まで2カ月以上残っている、常温保存可能な食品)をお持ちいただいた人に記念品をプレゼント 【日時】5月17日(土)9時30分〜16時 【会場】三ツ池公園・資源循環局鶴見事務所ブース(三ツ池公園1-1) 【申込方法】当日直接 【問合先】区役所資源化推進担当(5階2番) 【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892 済生会横浜市東部病院に夕方の急病のための小児外来が設置されます(令和7年4月〜) お子さま(0〜15歳)が、かかりつけの医療機関の診療時間外に、急な病気などになった際にご利用ください 診療科:小児科【日時】平日・土曜の18時〜20時、日曜・祝日の16時〜20時 【会場】済生会横浜市東部病院(下末吉3丁目6?1) ※救急患者の治療を担う医療機関のため、緊急性のない受診の場合、時間外選定療養費がかかります 急病時のご相談 ・救急医療機関のご案内 https://www.tobu.saiseikai.or.jp/access/ (11頁) 施設から 詳細は各施設にお問い合わせください シルバー人材センター神奈川事務所 〒221-0063 神奈川区立町20-1 【電話】045-402-4832【ファクス】045-402-4835 【ウェブ】https://webc.sjc.ne.jp/yokohama/index @初めてのワード 経験豊富な講師陣が懇切ていねいにパソコンの“いろは”を説明します 【日時】6月9日(月)10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】5,550円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】5月29日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 Aワード初級 【日時】6月16日(月)10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】5,550円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】5月29日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【Eメール】 矢向地区センター 〒230-0001 矢向4-32-11 【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html @父の日パン教室 ベーコンエピにたっぷりチーズをトッピング 【日時】6月14日(土)13時30分〜15時30分 【対象】小学生(小学2年生まで保護者同伴可) 【先着】8人 【費用】880円 【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん、マスク 【申込方法】5月14日9時30分から【窓口】(【電話】は12日から) A籐細工教室 初めての人にも作りやすいカゴに挑戦します 【日時】6月7日(土)10時〜12時30分 【先着】8人 【費用】1,500円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】5月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13日から) B矢向おもちゃ病院 協力:横浜港北おもちゃドクターの会 【日時】6月21日(土)10時〜11時(引き渡しは14時から) 【先着】15点(1家族2点まで) 【申込方法】5月21日9時30分から【電話】 C絵本とわらべうたであそぼ 協力:読み聞かせサークル「絵本とともだち」 【日時】5月21日(水)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 老人福祉センター横浜市鶴寿荘 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @ペタンクで健康づくり 【日時】6月11日・18日・25日の水曜〈全3回〉10時〜12時 【対象】60歳以上 【先着】12人 【申込方法】5月14日10時から【窓口】か【電話】 Aスマホ講座 iPhoneとアンドロイドの基本的な使い方を学びます 【日時】6月19日(木)・20日(金)・21日(土)〈全3回〉13時30分〜16時 【対象】60歳以上 【先着】10人 【費用】1,200円 【持ち物】スマートフォン 【申込方法】5月14日10時から【窓口】(【電話】は15日10時から) B60歳からの体力づくり 春 【日時】6月5日・19日、7月3日の木曜〈全3回〉13時15分〜14時45分 【対象】60歳以上 【先着】50人 【申込方法】5月22日10時から【窓口】(【電話】は23日10時から) Cちりめんで作るつるしびな教室 【日時】6月10日〜11月11日の第2火曜〈全6回〉10時〜12時 【対象】60歳以上 【先着】12人 【費用】4,200円 【申込方法】5月13日10時から【窓口】(【電話】は14日10時から) 鶴見スポーツセンター 〒230-0004元宮2-5-1 【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ ワンデーレッスン 当日受付の教室です。詳細はウェブへ 【日時】5月11日〜6月10日 【対象】16歳以上 【費用】620円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 火曜:はじめてのエアロビクス、ピラティス、DALE MOVE(R)など 水曜:心と体の軸を整えるヨガ 金曜:バランスボール、ZUMBA(R)、ヨガ 土曜:モーニングボクサ、ストレッチポールde筋膜リリースなど 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html 親子ゆとりひろば お話し会&相談会 手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター 【日時】5月20日(火)10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【申込方法】当日直接 鶴見川漕艇場 〒230-0004 元宮2-6 【電話】 045-582-8680【休館日】月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/ @初心者ボート教室 【日時】6月15日(日)13時〜15時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】5月20日10時から【電話】 A平日ボート教室 【日時】6月19日(木)10時〜12時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】5月27日10時から【電話】 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002 江ケ崎町2-1 【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html @しんつる赤ちゃんカフェ 【日時】5月14日(水)10時〜11時45分 【対象】0〜5カ月までの子と保護者 【先着】8組 【費用】100円 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 Aしんつるおはなし会 絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど 【日時】5月26日(月)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 A新鶴見子育て相談 【日時】毎週金曜10時〜11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内 【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html @人生100年時代! フレイル予防体操 【日時】6月11日・18日の水曜〈全2回〉13時30分〜14時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】600円 【申込方法】5月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) A藍染教室 【日時】6月26日(木)13時30分〜16時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,500円 【申込方法】5月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) B季節の和菓子作り 【日時】6月24日(火)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,800円 【申込方法】5月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) 鶴見区民文化センターサルビアホール 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/ @AndMUSIC「ベストヒットオブ’80s」 気軽に聴ける新シリーズの第1回。荒井伝太のブギウギピアノで'80年代が蘇る! 【日時】8月2日(土)16時〜17時30分 【対象】小学生以上 【先着】100人 【費用】2,200円、シリーズ3回券:5,700円 【申込方法】5月22日10時から【窓口】(【電話】【ウェブ】は14時から) Aさるびあ落語 三遊亭こと馬 二ツ目の噺家さんが、たっぷりと聞かせる1時間 【日時】7月3日(木)14時〜15時 【対象】小学生以上 【先着】100人 【費用】800円 【申込方法】5月11日10時から【窓口】(【電話】【ウェブ】は14時から) Bおんがくひろばサマーコンサート 0歳からご家族で楽しめるコンサート 【日時】7月19日(土)11時〜12時 【対象】小学生以下の子と保護者のグループ 【先着】100組200人 【費用】子どもと保護者1組1,500円(1人追加ごとに500円) 【申込方法】5月13日10時から【窓口】(【電話】【ウェブ】は14時から) C望遠鏡を作ろう 夏休みの研究に最適。観測シート付き 【日時】7月26日(土)?10時30分〜12時?13時30分〜15時 【対象】小学生以上 【先着】各24人 【費用】各4,300円 【持ち物】持ち帰り用袋(A4サイズ以上) 【申込方法】5月18日10時から【窓口】【ウェブ】(【電話】は14時から) 生麦地区センター 〒230-0052 生麦4-6-37 【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html @呼吸を深める初めてのヨガ2 【日時】6月〜7月の第2・4土曜〈全4回〉11時30分〜12時30分 【対象】成人 【先着】18人 【費用】2,000円 【持ち物】ヨガマットまたはバスタオル 【申込方法】5月17日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Aパソコン相談室 【日時】6月12日(木)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】10人(1人20分) 【申込方法】5月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Bはなしのお宿 【日時】6月5日(木)11時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】10組 【申込方法】当日直接 Cなまむぎ子育て相談 【日時】5月13日〜6月10日の毎週火曜10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076 馬場3-21-21 【電話・ファクス】045-585-3770【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html @正絹古布で作る「つるし飾り」 【日時】6月〜10月の第4月曜〈全5回〉13時〜16時 【対象】成人 【抽選】12人 【費用】3,500円 【持ち物】裁縫道具 【申込方法】5月24日10時から【窓口】(【電話】は13時から) A布ぞうり作り 着なくなったTシャツを再利用 【日時】6月6日(金)13時〜16時 【対象】成人 【抽選】6人 【費用】400円 【持ち物】大人用Tシャツ4〜5枚、裁ちばさみ 【申込方法】5月17日10時から【窓口】(【電話】は13時から) B馬場育児教室 ポニー 【日時】6月2日(月)10時〜11時15分 【対象】1歳未満の子(第1子)と保護者 【先着】12組 【持ち物】バスタオル 【申込先・問合先】4月21日から鶴見区赤ちゃん会【ウェブ】で予約 申込みはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kyoushitsu.html 末吉地区センター 〒230-0011 上末吉2-16-16 【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html @子どもと若者のひろばアソViva in 末吉 【日時】6月7日(土)13時〜18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 A横浜開港記念日に地区センターで遊ぼう 体育室でプラレール(R)のまちづくりと親子リトミック 【日時】6月1日(日)10時〜14時 【抽選】50人 【申込方法】5月18日10時から【窓口】 B季節の上生菓子作り〈ねりきり〉 梅雨をモチーフにかわいい和菓子を作ります 【日時】6月4日(水)14時〜16時 【対象】成人 【抽選】12人 【費用】1,800円 【持ち物】エプロン、マスク、三角巾、タオル 【申込方法】5月14日10時から【窓口】 Cあじさい散歩 近隣のあじさいスポットを歩いてめぐります 【日時】6月9日(月)10時〜12時 【対象】成人 【抽選】20人 【費用】500円 【申込方法】5月12日10時から窓 寺尾地区センター 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @三ツ池公園 新緑の草花たち ガイドとともに三ツ池公園に生育する草花の早春からの変化や環境を観察します 【日時】5月30日(金)9時30分〜12時 【会場】三ツ池公園(三ツ池公園1-1)※集合は寺尾地区センター 【対象】成人 【先着】20人 【費用】200円 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】5月16日10時から【窓口】(【電話】は17日10時から) A南米文化とスペイン語を学ぼう 【日時】6月24日、7月8日・22日、8月12日・26日、9月9日・30日、10月7日の火曜〈全8回〉11時15分〜12時45分 【対象】成人 【先着】15人 【費用】1,600円 【申込方法】6月10日10時から【窓口】(【電話】は11日10時から) B絶品パウンドケーキ手作り教室 チョコマーブルパウンドケーキをつくります 【日時】6月20日(金)10時〜13時 【対象】成人 【先着】8人 【費用】800円 【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 【申込方法】6月6日10時から【窓口】(【電話】は7日10時から) Cおもちゃ病院 【日時】5月17日(土)10時〜13時 【対象】小学生以下 【先着】15人(1人1個) 【申込方法】5月11日10時から【窓口】か【電話】 鶴見図書館 〒230-0051 鶴見中央2-10-7 【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回 【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/ @音読塾体験講座 音読をみんなで楽しみましょう 【日時】5月28日(水)14時30分〜16時 【先着】16人 【持ち物】筆記用具 【申込方法】5月13日9時30分から【窓口】か【電話】 A絵本とわらべうたのおはなし会 絵本とわらべうたで赤ちゃんと楽しい時間を持ちましょう 【日時】5月27日(火)(1)10時30分〜11時(2)11時15分〜11時45分 【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1〜2歳の子と保護者 【先着】各10組 【申込方法】当日直接 Bつるみっこ絵本広場スタッフ養成講座 【日時】5月30日(金)、6月3日(火)〈全2回〉10時〜12時 【対象】18歳以上で2回とも出席できる人 【先着】15人 【申込方法】5月13日9時30分から【窓口】か【電話】 (12頁) 白幡公園こどもログハウスピッコロ 〒230-0077 東寺尾2-12 【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html @ストラップつくろう 革ひもをつけておしゃれなストラップをつくろう 【日時】5月14日(水)・15日(木)14時〜16時 【対象】中学生以下 【先着】各15人 【申込方法】当日直接 Aいっしょにあそぼう会 どろんこ保育園の先生と遊びましょう 【日時】5月28日(水)10時40分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 Bおはなし会 絵本・紙芝居・手遊び 【日時】5月21日(水)11時〜11時15分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 市場小学校コミュニティハウス 〒230-0004 元宮1-13-1 【電話・ファクス】045-574-1972【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html おもしろ科学体験塾第2回 バギーカーを作ってタイムトライアル! 【日時】6月22日(日)13時15分〜15時 【対象】小学3年生〜中学2年生(小学3年生は保護者同伴) 【先着】22人 【費用】700円(損害保険含む) 【持ち物】カッターナイフ、カッターマット、はさみ、定規、筆記用具 【申込方法】6月7日までに【ウェブ】 【申込先・問合先】おもしろたんけん工房 【電話】080-5042-5599(和田) 地域子育て支援拠点わっくんひろば 〒230-0062 豊岡町38-4 【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 お子さんを預けたい人 【日時】5月15日(木)、28日(水)10時〜11時 【対象】市在住の生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】各8組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日までに【窓口】【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591 A双子・三つ子ちゃんあつまれ! 【日時】5月17日(土)10時30分〜11時30分 【対象】多胎児の保護者、妊娠中の人 【先着】5組 【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】 B手遊びわらべうた 【日時】5月14日(水)(1)10時30分〜(2)11時〜(3)11時30分〜 【対象】(1)ねんね期の子と保護者(2)おすわり、ハイハイ期の子と保護者(3)あんよ期の子と保護者 【先着】各6組 【申込方法】当日直接 Cちっちゃな人形劇 親子で楽しむお話し会 【日時】6月3日(火)(1)14時〜14時20分(2)14時30分〜14時50分 【対象】未就学児の子と保護者 【先着】各6組 【申込方法】当日直接 駒岡地区センター 〒230-0071 駒岡4-28-5 【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://komaoka-cc.com/ @中国健康気功体操 【日時】6月20日(金)9時30分〜11時 【対象】成人 【先着】15人 【費用】300円 【申込方法】5月23日10時から【窓口】 A「植物テラリウム」ちいさな世界 【日時】6月9日(月)13時〜14時30分 【対象】成人 【先着】12人 【費用】2,000円 【申込方法】5月14日10時から【窓口】 B手仕事サロン〜手縫の小さなポーチ 【日時】5月30日(金)、6月27日(金)13時〜15時 【対象】成人 【先着】各8人 【費用】各200円 【申込方法】5月16日10時から【窓口】 潮田地区センター 〒230-0048 本町通4-171-23 【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html @留学生に学ぶ〜ベラルーシの歴史と生活 【日時】6月14日(土)13時30分〜15時 【対象】成人 【先着】20人 【費用】300円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】5月17日9時30分から【窓口】(【電話】は18日から) A和菓子職人に習う 季節の和菓子作り 【日時】6月18日(水)14時〜15時30分 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,800円 【持ち物】エプロン、三角巾、タオル、手ぬぐい 【申込方法】5月14日9時30分から【窓口】(【電話】は15日から) ふれーゆ 〒230-0045 末広町1-15-2 【電話】045-521-1010【ファクス】045-642-8150【休館日】第2火曜 【ウェブ】https://fure-yu.jp/ @移動式プラネタリウム たくさんの星空と夢が詰まっているプラネタリウム、星空のプロの生解説で楽しく天文学を学ぼう! 【日時】5月31日(土)、6月1日(日)10時〜17時(各日7回実施) 【先着】各20人 【費用】3歳〜中学生:500円、高校生以上:1,000円 【申込方法】5月25日までに【窓口】か【電話】 A市場直送 野菜・果物直売会 新鮮野菜と果物の直売会。安くて良い品を多数用意しています! 【日時】5月18日(日)・27日(火)9時〜17時(商品が無くなり次第終了) 【申込方法】当日直接 Bふれーゆお風呂の日 大浴場をご利用の中学生以下のお子さまにアヒルちゃんなどのおもちゃをプレゼント 【日時】5月26日(月)9時〜17時(おもちゃが無くなり次第終了) 【先着】100人 【申込方法】当日直接 地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51 【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 【日時】5月24日(土)10時〜11時 【対象】市在住の生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】6組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日までに【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591 A栄養士相談 【日時】5月22日(木)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】6組 【申込方法】当日直接 B保育園の先生による相談 相談の前にミニ講話「トイレトレーニング」があります 【日時】6月4日(水)10時30分〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】4組 【申込方法】当日直接 Cちっちゃな読み聞かせ 【日時】5月14日(水)(1)10時30分〜10時45分(2)11時〜11時15分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1 【電話】045-585-6552【休館日】第3火曜 【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/ @書を楽しむ講座〜夏の花々と書のコラボ 夏の花々の絵に習得した漢字・かな文字を添えてみましょう 【日時】5月17日(土)13時〜15時 【先着】10人 【申込方法】5月11日10時から【窓口】か【電話】 A園芸講座 ホオズキの育て方・楽しみ方 【日時】6月15日(日)13時〜15時 【先着】12人 【費用】1,000円 【申込方法】5月26日10時から【窓口】か【電話】 B茶道体験教室 【日時】6月7日(土)11時〜15時※9月・10月も実施予定。詳細は後日ウェブサイトに掲載 【先着】20人 【費用】550円 【申込方法】5月26日10時から【窓口】か【電話】 C園内ガイド 当日受付前集合 【日時】5月24日(土)13時〜14時 【申込方法】当日直接 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階 【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616 善意銀行への寄付【7年2月1日〜2月28日・敬称略】 末吉神社奉賛会、吉兆グループ 健(検)診・教室 *原則として5月11日〜6月10日の予定 *【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1850【ファクス】045-510-1887 乳幼児健診 詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】5月13日・20日、6月3日の火曜 8時50分〜10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】5月16日・23日、6月6日の金曜 8時50分〜10時10分受付 3歳児 【日時】5月15日・22日、6月5日の木曜 12時50分〜14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》【予約制】 【日時】6月5日(木)13時30分〜15時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-1792 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】5月27日(火)、6月12日(木)@9時〜A10時〜B11時〜 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室《7カ月〜9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】6月24日(火)@13時15分〜14時15分A14時45分〜15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 親子わくわく歯っぴい・食育講座《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》【予約制】 むし歯予防の話、歯みがき練習、保護者の唾液テスト(むし歯&歯周病)、離乳食から幼児食の話、食事例の展示、個別相談など 【日時】6月20日(金) 13時30分〜15時 【先着】16組 【申込方法】事前に【ウェブ】 詳細・予約はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/nittei.html#Happykouza 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】6月13日(金) @13時30分〜 A15時〜、6月26日(木) @9時15分〜 A10時45分〜 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897 依存症問題を抱える家族学習会 《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談【予約制】 【日時】5月13日(火)14時〜16時 【会場】区役所1階 母子健康相談室 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談【予約制】 【日時】5月14日(水)14時〜16時【会場】区役所3階3番 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます @後期高齢者医療制度が適用される人は、「マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証等」をお持ちください A生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください B中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください C上記の@〜Bを除く70歳以上(2026年4月1日現在)の人は、マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証など年齢が確認できるものをお持ちください D前年度(令和6年度)市民税県民税の非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u Xで鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://x.com/yokohama_trm LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2025年4月1日現在の人口29万7,998人、世帯数15万2,268世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp