(5頁) 2025年No.334 広報よこはま・鶴見区版8月号 「お互いを知り、共に生きる」 ※紙面には、ダバ駐日エチオピア特命全権大使と留学生や市立サイエンスフロンティア高校の生徒たちが交流している写真があります。 ダバ駐日エチオピア特命全権大使と、留学生や市立サイエンスフロンティア高校の生徒たちとの交流(横浜市国際学生会館) 外国人も多く暮らす鶴見のまちには、人々が支えあい、互いの文化を理解・尊重しながら、新たな文化を育ててきた歴史があります。 今月は横浜で「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」が開催されます。鶴見で暮らす外国人の生活を知り、多文化共生や国際平和について考えるきっかけにしてみませんか。 多文化共生連載企画:みんなが共に考える、多文化のまち・つるみ 横浜国立大学大学院への留学を機に、エチオピアから来日し鶴見で暮らすアルラさんとご家族にお話を伺いました。 取材協力:カッサ アルラ アラヤさん(左)とご家族 ※紙面には、カッサ アルラ アラヤさんとご家族の写真があります。 鶴見での暮らしはどうですか? まちの皆さんは、日本語があまり話せない私たちにも気さくに声をかけてくれて、とても住みやすいです。 地域のお祭りでは御神輿を担いでいます。みんなと一体になって盛り上がれるのが楽しいです。 オススメの地元の料理は? ドロワット(鶏肉の煮込み料理)はスパイシーでとてもおいしいです。 近くにエチオピア料理店はありませんが、妻が毎日おいしい料理を作ってくれるので感謝しています。 エチオピアってどんな国? 面積が日本の約3倍、人口は約1億1千万人で、コーヒー発祥の地としても知られるアフリカ東部の国。 ウィンタさんと1月に鶴見で生まれたマルケンくん エチオピア伝統の刺繍“ティベブ”が織り込まれた民族衣装は、ウィンタさん自身のデザイン。 「いつも支えてくれる鶴見の皆さんに心から感謝しています。特に国際学生会館の皆さんは、まるで家族のような存在です。」 鶴見区多文化共生基本指針の詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/tabunka/tsurumi-shishin.html 【問合せ先】区役所企画調整係【電話】045-510-1676【ファクス】045-504-7102 (6頁) トピックス:おうちの中でも! 転倒事故に注意 転倒による救急要請が増加しています。特に高齢者は、入院するような大けがになることも。次のようなことに気をつけて転倒を予防しましょう。 こんなとき転倒事故が起きています (1)物につまずく・滑って転倒 整理整頓を心がけましょう 小さな子どもから目を離さないようにしましょう (2)階段で転倒 階段など滑りやすいところには手すりを設置しましょう 靴やスリッパなどは滑りにくいものを履きましょう (3)暗い部屋で段差や物につまずき転倒 移動時は部屋を明るくしましょう 【問合せ先】鶴見消防予防係【電話】【ファクス】045-503-0119 トピックス:知ることが、やさしさにつながる 〜みんなで認知症について知ろう〜 9月は「世界アルツハイマー月間」。区内各所で、認知症について理解を深めるためのパネル展や講座、イベントを開催します。 「認知症って難しそう…」と思っている人も、まずは知ることから始めてみませんか。 あなたのその一歩が、地域のやさしさにつながります。 鶴見区認知症パネル展の開催 【日時】9月2日(火)〜11日(木)【会場】鶴見図書館(鶴見中央2-10-7) 【日時】9月16日(火)〜26日(金)【会場】区役所1階区民ホール 地域ケアプラザでのイベント 各地域ケアプラザで、パネル展や認知症サポーター養成講座、講演会など関連イベントを行います。 養成講座などの受講者には限定ミニハンカチプレゼント 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/ninchi/r7ninchisyokeihatu.html 【問合せ先】区役所高齢者支援担当【電話】045-510-1775【ファクス】045-510-1897 連載コラム・商店街はこだわりであふれている 区内の商店街のお店のこだわりを紹介します 第6回 いつまでも、こころと季節に寄り添って 見橋を渡って本町通商店街のアーケードを進むと、つやつやの野菜や果物、「大サービス」と書かれた値札がずらりと並びます。 二代目社長・木村康秀さんが家族で営む木村青果店では、今日も「今はこれがおいしいよ」「季節のものが安いよ」と、明るい声が響いています。 「お客さんに寄り添うことにこだわり、50年以上お店を続けてきました。おすすめしたものを『おいしかったよ』と声をかけてもらえると本当にうれしいですね」と笑顔で語るのは、康秀さんの母・きよみさん。 地域に根ざした個人店ならではのあたたかさが、長く愛され続ける理由です。 ※紙面には木村きよみさんの写真があります 木村さん「夏はスイカやブドウ、プラムなど、みずみずしくてさっぱりした果物が人気です。ぜひ旬の味を楽しんでください。」 本町通商店街協同組合 木村青果店 【場所】本町通2-80 【時間】6時〜19時 【定休日】日曜 【電話】045-502-1049 ※紙面には店内の写真があります 下ごしらえした野菜や焼き芋なども。お店まで来られない人には配達もしています。 【問合先】区役所地域振興係【電話】045-510-1688 【ファクス】045-510-1892 (7頁) トピックス:生ごみが肥料に!? 土壌混合法で緑や花を増やしませんか 土壌混合法とは、生ごみと土を混ぜ、微生物の働きで生ごみを分解する方法です。 ごみの量が減るので地球に優しく、分解後の土は家庭菜園などにもお使いいただけます。 三角コーナーのにおいが気になる人にもおすすめです。 手軽にできる・土壌混合法 (1)穴に生ごみを入れて乾いた土をかぶせます (2)約10日で生ごみの分解完了! 区役所で土壌混合法の講習会を開催します 鶴見事務所職員が実演します ・どんな生ごみを入れていい? ・虫の発生を防止するには? ・分解までどのくらい時間がかかる? などの疑問にお答えします。 ぜひご自宅で始めてみませんか 参加した人の感想 ・自宅でもやってみたらにおいや虫も発生せずにできた ・土の中で生ごみがなくなるのが実験みたいで楽しい ・マンションのベランダでも問題なくできた 開催日時など詳細は10ページへ 【問合先】区役所資源化推進担当【電話】045-510-1689 【ファクス】045-510-1892 トピックス:災害時、あなたのペットは大丈夫? 災害時にペットを守るため、日ごろからペットの避難用品の用意、基本的なしつけ、健康管理を行いましょう。 自宅で飼えなくなったときの預け先を考えたり、地域防災拠点訓練などに参加してペット受入れ体制を確認したりして、備えましょう。  区のウェブページにはセミナー、勉強会の情報や、過去の実施報告などを掲載しています。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/pet_dobutsu/pettaisaku.html 災害時の備えの確認を 「鶴見区災害時のペット対策ノート」を活用し、災害時のペット対策がどれくらいできているか確認してみましょう。ノートは区役所で配布しています。 避難用品の用意 ・ペットフード ・水(7日分) ・薬・トイレ用品 ・ケージ など 基本的なしつけ ・待て ・おいで ・お座り ・伏せ など 健康管理 ・狂犬病予防注射 ・ワクチン接種 ・不妊去勢手術 ・ダニ・ノミの駆除 など 【問合先】区役所環境衛生係(2階14番)【電話】045-510-1845 【ファクス】045-510-1718 鶴見図書館から 本のひととき 鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)を紹介します。 一般 バッタを倒しにアフリカへ 表紙のバッタ男の正体は何と、昆虫学者である著者ご本人。 アフリカで甚大な被害をもたらしているバッタの大群を研究しに、単身で乗り込んだモーリタニアでの日々が、ユーモアあふれる軽妙な文章で綴られる1冊です。 前野 ウルド 浩太郎/著 光文社(光文社新書)/発行 児童 はなびのはなし 夏のよぞらに かがやく 打ち上げ花火。冬のあいだから 山のふもとの工場で つくっているんだよ。 どうやって つくっているのかな。どうして きれいな形になるんだろう。 打ち上げ花火の ひみつを見てみよう。 たかとうしょうはち/作 福音館書店/発行 【問合先】鶴見図書館【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635 (8-9頁) 特集:この夏、はじめよう 脱炭素アクション 学校で環境問題について学んだツルオくんは、自宅でできる脱炭素アクションに取り組もうと考えました。 小さなことでも一人ひとりが取り組めば大きな効果があります。地球を守るために脱炭素アクションを始めましょう。 先生:地球温暖化が進むと将来生き物の住むところがなくなると言われています 先生:みんなで脱炭素に向けて取り組むことが重要です 節電などは家計にもやさしいんですよ 児童:なるほどー ツルオくん:エアコンもTVも節電するぞ 節電で小遣いアップだ ツルオくん:暑くて、暗くて勉強できない お母さん:脱炭素行動は日常生活の中でできることから始めればいいんだよ Action1 6:00 照明は必要な時だけつけよう  朝はカーテンを開けて、太陽の光を取り入れよう。 2部屋の照明(LED照明2灯)の点灯時間を1日1時間短縮すると、年間で約10.6kgのCO2削減、約770円の節約に。 リモコンだけではなく、壁スイッチ(主電源)もoffにするとさらに省エネ。 One More Action  調光機能付きの照明を活用する。 点灯時間(LED照明2灯)を1日1時間50%に調光した場合、約5.4kgのCO2削減、約380円の節約に。 Action2 8:00 自転車や公共交通機関で移動しよう  なるべく環境に優しい移動手段を選ぼう。 公共交通機関だけで行きにくいところは、カーシェアやシェアサイクルも合わせて活用。 横浜にはシェアサイクルポートがたくさんあって便利。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/bycycle/bicycle-policy/sharecycle_top.html One More Action  車を使う場合はスタート時に「ふんわりアクセル」を心がける。 約97kgのCO2削減、年間約5,970円の節約に。 Action3 12:00 3Rに取り組もう  マイボトルを持ち歩こう。1週間に1本ペットボトルの購入を減らすと、年間で約5.2kgのCO2削減、約8,320円の節約に。  2025年4月からプラスチックの分別方法が変更に。正しい分別でCO2削減。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html One More Action  使わなくなったものは、リユースショップやフリーマーケットに出したり、リメイクして再利用する。 Action4 17:00 キッチンでもエコな習慣を取り入れよう  冷蔵庫にものを詰め込みすぎないようにしよう。 スペースがあると効率的に冷却されるほか、冷蔵庫内が整理されていると開けている時間も短くなって節電に。 年間で約24.4kgのCO2削減、約1,550円の節約に。 One More Action  野菜(ブロッコリー、カボチャなど)の下ごしらえに、電子レンジを使用する。 年間で約13kgのCO2削減、約1,000円の節約に。 Action5 17:00 エアコンの使い方を工夫しよう  家族で同じ部屋で過ごしてエアコンの使用時間を減らそう。 1日1時間短縮した場合、年間で約9.2kgのCO2削減、約580円の節約。 また、月に1〜2回のフィルター掃除で年間で約15.6kgのCO2削減、約990円の節約に。 One More Action  省エネ性能の高いエアコンや家電を使用する。 また、窓断熱など家の断熱性能や気密性能を高める改修をする。 ※出典:環境省 省エネポータルサイト、デコ活ウェブサイト デコ活データベース ※CO2削減量及び節約金額はあくまで参考目安です はじめよう! YOKOHAMA GO GREEN 10Action 横浜市では、2050年の脱炭素社会の実現に向け、市と市民・事業者が一丸となって脱炭素・環境施策を推進するためのスローガン「YOKOHAMA GO GREEN」を掲げ、「環境にやさしい行動(GO GREEN)」を推進しています。 横浜の環境を未来に残すために、環境にやさしい行動をとることがとっても大切だよ。 みんなにも10のアクションを実践してほしいな。 脱炭素応援キャラクター バクバク:アクションの一部を紹介するよ みんなの幸せのために、CO2や怖い夢をバクバク食べる「バクバク」です。 昼も夜も、相棒のCO2センサーのモクモク(雲)と一緒にパトロール。 ・自宅の節電・省エネ ・横浜産を選んで、地産地消  「横浜農場」が目印 ・食品ロスを減らそう 出典:YOKOHAMA GO GREEN 10Action(横浜市) 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/ra/tool.files/0037_20250430.pdf TSURUMI GO GREEN宣言! プレゼント企画 10Actionの中から「すでに取り組んでいること」「これから取り組みたいこと」を選んで「TSURUMI GO GREEN宣言」をしよう!応募者の中から抽選でオリジナルワッくんクリアボトルを10人にプレゼント! 応募〆切は8/31(日)まで! 応募はこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b3d9a61d-87b3-4d3e-af9d-5cbe2140c77a/start お父さん:毎日行動したおかげで、約180kgのCO2削減、さらに1年間で約20,000円もお得に!! ツルオくん:やったね お母さん:節約した分は私のランチ代にしよっと 【問合せ先】区役所企画調整係【電話】045-510-1676【ファクス】045-504-7102 (10頁) お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問い合わせ先へご確認ください 区役所からのお知らせ 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など 【日時】毎月第3水曜18時30分〜20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6・7階) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会【電話】054-641-1372【ファクス】045-641-1371 税理士・弁護士による無料相談会inつるぎんドット来〜い!! お困りの税金問題・法律問題に税理士と弁護士がお答えします 【日時】毎月最終土曜10時〜14時 【会場】鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ) 【申込方法】当日直接 【問合せ先】東京地方税理士会鶴見支部【電話】045-502-0780 詳細はこちら http://tsuruzei.jp/ 税理士による相続・贈与税講習会及びよろず無料税務相談会 【日時】9月16日(火)(1)相続・贈与税講習会13時30分〜14時30分(2)無料相談会14時30分〜16時 【会場】鶴見青色申告会館1階(鶴見中央4-39-9) 【先着】(1)30人(2)20人 【申込方法】8月18日から【電話】 【申込先・問合先】鶴見青色申告会【電話】045-521-1145【ファクス】045-502-0063 鶴見区脳卒中予防講演会 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター認定看護師と管理栄養士が脳卒中の予防法を紹介 【日時】9月30日(火)14時〜16時 【会場】区役所6階会議室 【先着】50人 【申込方法】9月1日から【必要事項】(氏名、町名、電話番号)を【ウェブ】 【問合先】区役所高齢者支援担当【電話】045-510-1775【ファクス】045-510-1897 申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b5db0003-5ba2-4385-a198-e7aa61e2fb36/start 道路を安全で快適に利用するためルールとマナーを守りましょう 8月は「道路ふれあい月間」 普段使う道路の役割を再認識し、常に美しく、安全な道路利用を心がけましょう。 1道路の適正利用 ・置き看板やのぼり旗、陳列商品を出さない ・自転車やバイクを放置しない ・段差解消ステップを置かない ・はみ出た樹木を放置しない 2樹木の剪定 通行に支障がないよう、道路にはみ出た樹木は剪定してください。 これが原因で事故が発生した場合、所有者は事故の責任を負う可能性があります。 【問合先】鶴見土木事務所【電話】045-510-1669【ファクス】045-505-1318 鶴見区民文化祭出演者・出品者募集 11月を中心に開催される区民文化祭への出演者・出品者を募集します 【日時】(1)ダンス&演劇:11月8日(土)(2)ホームコンサート(合唱、楽器演奏など):11月9日(日)(3)芸能のつどい:11月30日(日)(4)区民作品展(絵画、手工芸、華道、書道など):11月7日(金)〜 9日(日)(5)児童書道展:11月5日(水)〜 7日(金) 【会場】(1)(2)サルビアホール(3)鶴見公会堂(4)鶴見中央コミュニティハウス(5)区役所1階区民ホール 【対象】区在住、在勤、在学または区内に活動拠点を置く個人・団体※応募多数の場合抽選 【費用】各500円(中学生以下・障害児者は無料) 【申込方法】8月25日〜 9月16日に専用申込書(配布は鶴見区文化協会、区役所地域振興課(5階1番)、区内区民利用施設)を直接持込みか【ファクス】または【Eメール】 【申込先・問合先】鶴見区文化協会事務局(豊岡町20-8-401)※火・木・金曜のみ 【電話・ファクス】045-582-0881 【Eメール】ra38373@xa2.so-net.ne.jp 鶴見の魅力を見つけに行こう!〜講座&活動体験〜 「多文化共生つるみの会」と鶴見の南米・沖縄タウンを学びながら散策 【日時】9月13日(土)10時〜13時 【会場】区役所1階 予防接種室 【対象】区在住、在学、在勤者優先 【抽選】30人 【費用】食事会参加希望の人は2,000円 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】9月6日16時までに【必要事項】(氏名、電話、メールアドレス、講座を知った理由、食事会への参加の有無)を【窓口】【電話】【Eメール】または【ウェブ】 【申込先・問合先】つるみ区民活動センター 【電話】045-510-1694【ファクス】045-510-1716 【Eメール】tr-kuminkatsudouc@city.yokohama.lg.jp 土壌混合法講習会 生ごみを土にかえす方法を学べます。参加者に花の種をプレゼント 【日時】9月4日(木)14時〜15時 【会場】区役所6階10号会議室 【先着】20人 【申込方法】8月12日から【窓口】【電話】または【Eメール】 【申込先・問合先】区役所資源化推進担当【電話】045-510-1689 若者のための専門相談(予約制) ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です 【日時】毎月第2・第4水曜13時30分〜16時30分(1回50分) 【会場】区役所3階4番窓口 【対象】市在住のおおむね15〜39歳の本人、家族、支援者、地域の人 【申込方法】事前に【電話】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8)【電話】045-642-7001 ひきこもり等若者支援セミナー・相談会 ひきこもっていた私が前に進むきっかけになったこと〜ひきこもり経験者に聞く〜 【日時】9月6日(土)(1)セミナー14時〜15時30分(開場13時30分)(2)個別相談15時40分〜16時30分 【会場】鶴見中央地域ケアプラザ(鶴見中央1-23-26) 【対象】市民 【先着】(1)20人(2)4人(1組15分)※要予約 【申込方法】(1)当日直接(2)9月5日19時までに【必要事項】(氏名・個別相談の希望・電話番号)を【電話】か【Eメール】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ【電話】045-642-7001【Eメール】ypt@sodateage.net 主催:よこはま東部ユースプラザ、後援:鶴見区こども家庭支援課 詳細はこちら https://public.sodateage.net/ypt/yokohama/ 鶴見区自治連合会カレンダーの写真を大募集 令和8年版「鶴見区自治連合会カレンダー」に使用する区内各所の写真を募集します 【申込方法】8月20日(水)までに【必要事項】(氏名、住所、電話番号、メールアドレス)、写真(1人3枚まで※過去に撮った写真も可)、撮影場所、撮影時期、写真にまつわるエピソード(任意)などを記入し、@ウェブページからA写真データを保存したCD-Rなどのメディアを【窓口】か【郵送】 【申込先・問合先】鶴見区自治連合会事務局(区役所5階2番)【電話】045-510-1687【ファクス】045-510-1892 ウェブはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/sonota/jichiren-calendar26.html 第53回リサイクル・フリーマーケット出店者募集 今回が最後の開催となります。ぜひご参加ください 【日時】9月28日(日)10時〜15時 ※雨天時は10月5日(日)に順延 【会場】JR鶴見駅西口モール前広場 【抽選】40組 【費用】1,000円(1区画2m×2m)※車での搬入不可 【申込方法】9月5日までに【必要事項】(行事名、住所、氏名、電話番号)、販売品目を明記して【ハガキ】(当選者のみ【郵送】で通知) 【申込先・問合先】鶴見リサイクル運動の会事務局(〒230-0062 豊岡町29-12 豊岡商店街協同組合内) 【電話】045-571-3795 施設から 詳細は各施設にお問い合わせください 潮田地区センター 〒230-0048 本町通4-171-23 【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html @わくわくリトミック 【日時】9月8日(月)10時〜11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】15組 【費用】600円 【持ち物】タオル 【申込方法】8月13日9時30分から【窓口】(【電話】は14日から) A銀幕ライフ〜潮田の休日〜 「長屋紳士録」を上映します 【日時】9月24日(水)13時30分〜16時 【対象】成人 【先着】30人 【申込方法】8月27日9時30分から【窓口】(【電話】は28日から) Bヨコハマベイフィルコンサート アンサンブルやオーケストラの演奏をお楽しみください 【日時】8月31日(日)14時〜16時 【申込方法】当日直接 C鉄道と街の歴史 鶴見線旅客輸送開始・南武支線開業95周年 【日時】10月4日(土)14時〜15時30分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】300円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】9月6日9時30分から【窓口】(【電話】は7日から) (11頁) 生麦地区センター 〒230-0052 生麦4-6-37 【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html @ミュージックベル ロビーコンサート 【日時】8月23日(土)11時〜12時 【申込方法】当日直接 A黒船来航と横浜の街づくり〜開港をめぐる動きと生麦事件〜 【日時】9月25日(木)10時30分〜12時 【対象】成人 【先着】20人 【費用】300円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】8月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Bパン屋さんに教わるクロワッサン 【日時】9月22日(月)11時〜15時 【対象】成人 【先着】7人 【費用】1,500円 【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク 【申込方法】8月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) C講演「生麦事件の日」・座談会 共催:生麦事件参考館リユースプロジェクト 【日時】8月21日(木)10時30分〜12時 【申込方法】当日直接 ※講演後、生麦事件参考館見学や事件碑追悼祭参拝など開催 生麦事件参考館リユースプロジェクト詳しくはこちら https://namamugiincident.amebaownd.com/ 駒岡地区センター 〒230-0071 駒岡4-28-5 【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://komaoka-cc.com/ @こずえ先生のベビーマッサージ 【日時】9月9日(火)10時〜12時 【対象】4カ月〜1歳半の子と保護者 【先着】10組 【費用】500円 【持ち物】バスタオル 【申込方法】8月12日10時から【窓口】 A駒岡寄席 【日時】9月13日(土)13時30分〜15時30分 【先着】60人 【申込方法】8月15日10時から【窓口】 B親子でメロンパン deコッタに挑戦 ハロウィーンのかわいいお化けパンをつくろう 【日時】9月27日(土)11時30分〜13時30分 【対象】小学生〜中学生と保護者 【先着】8組 【費用】1,000円 【申込方法】9月6日10時から【窓口】 矢向地区センター 〒230-0001 矢向4-32-11 【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html @福文字で応援うちわを作ろう 推し活応援。唯一無二のうちわをつくりませんか 【日時】9月11日(木)10時〜11時30分 【対象】成人 【先着】8人 【先着】1,000円 【申込方法】8月13日9時30分から【窓口】(【電話】は14時から) A小学生のあそびーば&ふれあいCafe 【日時】8月24日(日)11時〜15時 【対象】小学生以下※未就学児は保護者同伴 【申込方法】当日直接 B矢向にこにこリトミック体験会 【日時】9月26日(金)10時〜10時30分 【対象】ひとり歩きができる子と保護者 【先着】10組 【先着】500円 【申込方法】8月24日9時30分か【窓口】(【電話】は14時から) C矢向スマホ・パソコン相談 協力:鶴見パソコンボランティア協会 【日時】9月18日(木)13時30分〜16時 【対象】成人 【先着】10人※1人30分 【申込方法】8月21日9時30分から【電話】 D矢向子育て相談 【日時】8月14日〜9月4日の毎週木曜10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 寺尾地区センター 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @えいごであそぼうABC 【日時】9月2日・9日・30日の火曜〈全3回〉11時〜11時40分 【対象】2〜5歳の子と保護者 【先着】10組 【費用】500円 【申込方法】8月12日10時から【窓口】か【電話】 A玉ねぎ染めでリサイクル 玉ねぎの外皮を使ってTシャツなどを染めます 【日時】9月26日(金)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】200円 【持ち物】玉ねぎの皮(4個分)、Tシャツやスカーフなどの染めたいもの、染めたもの(濡れた状態)を持ち帰るビニール袋 【申込方法】8月29日10時から【窓口】 Bリズムステップエクササイズ 秋 ステップを入れたエクササイズなど 【日時】9月5日〜11月14日の金曜※10月24日は除く〈全10回〉9時15分〜10時15分 【対象】成人 【先着】60人 【費用】3,000円 【持ち物】ヨガマット、室内履き、靴袋 【申込方法】8月22日10時から【窓口】 Cリフレッシュヨガ 秋 【日時】9月24日〜12月3日の水曜※10月29日を除く〈全10回〉(1)9時10分〜10時10分(2)10時25分〜11時25分(3)11時40分〜12時40分 【対象】成人 【先着】各30人 【費用】各3,000円 【持ち物】ヨガマット(大判タオル可) 【申込方法】9月10 日10時から【窓口】 D子どもと若者の広場 アソViva!! 【日時】8月16日(土)13時〜18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002 江ケ崎町2-1 【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html @座ってフラ体験〜昭和歌謡で楽しく〜 体力に不安でもOK、フレイル予防も 【日時】8月25日(月)13時30分〜14時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】500円 【持ち物】室内履き 【申込方法】8月13日9時30分から【窓口】か【電話】 Aしんつるおはなし会 絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど 【日時】8月25日(月)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 B新鶴見子育て相談 親子の憩いの場・情報交換の場としてどうぞ 【日時】毎週金曜10時〜11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 Cよこはまスターハーモニックコンサート 若者によるミニ吹奏楽コンサート 【日時】8月31日(日)14時30分〜15時 【先着】30人 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html 和布で作る「ポシェット」 手縫いで楽しむハンドメイド 【日時】10月2日(木)・3日(金)〈全2回〉13時〜17時 【抽選】10人 【費用】1,500円 【持ち物】裁縫道具 【申込方法】9月2日10時から【窓口】(【電話】は13時から) 末吉地区センター 〒230-0011 上末吉2-16-16 【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html @子どもと若者のひろばアソviva in 末吉 【日時】9月6日(土)13時〜18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 A初めての色鉛筆画体験 今人気の色鉛筆画を描いてみませんか 【日時】9月30日、10月7日の火曜〈全2回〉10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,200円 【持ち物】色鉛筆(12色以上) 【申込方法】9月2日10時から【窓口】 Bゆるやか体幹トレーニング 基本から始めます。子ども連れ歓迎です 【日時】9月3日・10日・17日の水曜〈全3回〉11時〜12時 【対象】成人女性 【抽選】9人 【費用】2,100円 【持ち物】タオル2枚、ヨガマット(持ち込み可) 【申込方法】8月13日10時から【窓口】 Cワンコイン夜のやさしいピラティスヨガ 身体を整え、ヨガでリラックス 【日時】8月27日、9月10日の水曜19時15分〜20時15分 【対象】成人 【先着】各20人 【費用】各500円 【持ち物】タオル2枚、ヨガマット(持ち込み可) 【申込方法】当日直接 D末吉スマホ・パソコン相談室 スマホの相談も受け付けます 【日時】9月3日(水)13時30分〜16時 【先着】10人 【持ち物】スマホ・ノートパソコン 【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内 【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html @パーソナルカラー講座 自分に似合う色を探そう 【日時】9月16日(火)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【抽選】10人 【費用】500円 【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) A秋のプリザーブドフラワー 【日時】9月25日(木)10時〜12時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】1,800円 【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) Bあつまれ!潮田キッズ ギャラクシーボトルを作ろう 【日時】9月14日(日)10時〜12時 【対象】小学生以下 【抽選】10人 【費用】200円 【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) C敬老の日のプレゼント作り 【日時】9月6日(土)10時〜12時 【対象】小学生以下 【抽選】10人 【費用】100円 【申込方法】8月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) 鶴見川漕艇場 〒230-0004 元宮2-6 【電話】 045-582-8680【休館日】月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/ @初心者ボート教室 【日時】9月14日(日)13時〜15時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】8月19日10時から【電話】 A平日ボート教室 【日時】9月18日(木)10時〜12時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】8月26日10時から【電話】 鶴見スポーツセンター 〒230-0004元宮2-5-1 【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ ワンデーレッスン 当日受付の教室です。詳細はウェブへ 【日時】8月19日(火)〜9月10日(水) 【対象】16歳以上 【費用】610円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 火曜 はじめてのエアロビクス、ピラティス、DALE MOVERなど 水曜 心と身体の軸を整えるヨガ 金曜 バランスボール、ZUMBAR、ヨガ、ビギナーサルサなど 土曜 モーニングボクサ、ストレッチポール de 筋膜リリースなど 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1 【電話・ファックス】045-585-6552【休館日】第3火曜 【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/ @園芸講座 シバザクラの育て方・楽しみ方 【日時】9月21日(日)13時〜15時 【先着】12人 【費用】1,000円(持ち帰りの苗など教材費) 【申込方法】9月3日10時から【窓口】か【電話】 A重陽の節句 古民家にて重陽の節句の室礼を展示します 【日時】9月6日(土)〜11日(木)10時〜16時 【申込方法】当日直接 鶴見区民文化センターサルビアホール 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/ @三重奏で巡るJ-POPプレイリスト フルート・チェロ・ピアノのトリオでお届け 【日時】11月22日(土)14時〜15時30分 【対象】小学生以上 【先着】100人 【費用】2,200円 【申込方法】先行:8月11日10時〜17日10時に【ウェブ】、一般:8月18日10時から【窓口】(【ウェブ】【電話】は14時から) Aさるびあ落語 立川幸朝 二ツ目の噺家さんがたっぷりと聞かせる1時間 【日時】11月13日(木)14時〜15時 【対象】小学生以上 【先着】100人 【費用】800円 【申込方法】9月2日10時から【窓口】【ウェブ】(【電話】は14時から) Bバンクアーティストライブ 3館合同オープンデー2025のイベント(コンサート&パントマイム) 【日時】9月27日(土)(1)11時30分から(2)12時30分から(3)14時から(4)15時から 【先着】各80人 【申込方法】9月1日10時から【ウェブ】か【窓口】 シルバー人材センター神奈川事務所 〒221-0063 神奈川区立町20-1 【電話】045-402-4832【ファクス】045-402-4835 【ウェブ】https://webc.sjc.ne.jp/yokohama/index @エクセル初級 【日時】9月8日(月)10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】5,550円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】8月28日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【メール】 A初めてのワード 【日時】9月10日(水)10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】5,550円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】8月28日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【メール】 B初めてのエクセル 【日時】9月17日(水)10時〜16時 【対象】成人 【抽選】8人 【費用】5,550円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】8月28日17時までに【窓口】【電話】【ファクス】または【メール】 (12頁) 市場小学校コミュニティハウス 〒230-0004 元宮1-13-1 【電話・ファクス】045-574-1972【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html 夏のキッズ落語 落語の楽しさを体験しよう 【日時】8月17日(日)14時30分〜15時30分 【申込方法】当日直接 ふれーゆ 〒230-0045 末広町1-15-2 【電話】045-521-1010【ファクス】045-642-8150【休館日】第2火曜 【ウェブ】https://fure-yu.jp/ @ふれーゆ縁日 年に1度の開催!ゲームやおいしい食べ物で楽しもう 【日時】8月23日(土)・24日(日)10時〜16時※景品がなくなり次第終了 【費用】各ゲーム1回100円 【申込方法】当日直接 Aらくらく気功体操 呼吸運動と全身運動で自発的に気の流れを向上 【日時】8月18日〜9月8日の毎週月曜13時〜14時 【対象】高校生以上 【先着】各15人 【費用】各1,200円(現金のみ)※プールまたは大浴場当日券付き 【持ち物】室内履き、タオル 【申込方法】当日直接 Bリズム体操 運動機能改善・介護予防のための体操です 【日時】8月18日〜9月8日の毎週月曜11時15分〜12時15分 【対象】高校生以上 【先着】各15人 【費用】各1,200円(現金のみ) 【持ち物】室内履き、タオル 【申込方法】当日直接 老人福祉センター横浜市鶴寿荘 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @いきいき美容教室 化粧を通じて健やかに日常生活を送ることをめざします 【日時】9月25日(木)15時〜16時 【対象】60歳以上 【先着】25人 【申込方法】9月4日10時から【窓口】 A映画で元気!青春回帰「寺尾の休日」 今月は「老人と海」を鑑賞します 【日時】8月19日(火)13時〜15時30分 【対象】60歳以上 【費用】会員:300円※入会金2,000円、一般:500円 【申込方法】当日直接 Bヘルスメイトによる男の料理教室 日常に活かす!おいしい「災害時の食」 【日時】9月20日(土)10時〜13時 【対象】60歳以上の男性 【先着】12人 【費用】800円 【持ち物】エプロン、三角巾、タオル、マスク 【申込方法】9月6日10時から【窓口】 C写経で脳トレ 秋 【日時】9月23日〜8年3月10日の第2・第4火曜※11月25日、8年2月24日は除く〈全10回〉9時15分〜10時45分 【対象】60歳以上 【先着】30人 【費用】1,000円 【持ち物】筆ペン、フェルトの下敷き 【申込方法】9月9日10時から【窓口】 Dオータムコンサートお琴の調べを楽しむ 【日時】9月24日(水)14時〜14時45分 【対象】60歳以上 【先着】70人 【申込方法】9月3日10時から【窓口】(【電話】は4日から) 鶴見図書館 〒230-0051 鶴見中央2-10-7 【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回 【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/ @大人のための朗読サロン 朗読グループ「NEXUSきずな」による朗読会 【日時】8月30日(土)14時〜15時 【申込方法】当日直接 A絵本とわらべうたのおはなし会 赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう 【日時】8月26日(火)(1)10時30分〜11時(2)11時15分〜11時45分 【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1〜2歳の子と保護者 【先着】各10組 【申込方法】当日直接 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076 馬場3-21-21 【電話】045-585-3770【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html @音読講座『山月記』編 山月記を音読し、神奈川近代文学館で開催の中島敦の手紙展の見学 【日時】9月6日(土)・13日(土)・21日(日)〈全3回〉10時30分〜12時 【対象】高校生以上 【先着】15人 【費用】500円※別途入館料 【持ち物】筆記用具、『李陵・山月記』新潮文庫 【申込方法】8月11日10時から【窓口】(【電話】は13時から) A夏休みお楽しみ会「出前寄席」 子ども向け落語など 【日時】8月22日(金)13時30分〜14時45分 【申込方法】当日直接 地域子育て支援拠点わっくんひろば 〒230-0062 豊岡町38-4 【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/ @9月1日(月)開館します! 月曜日ですがひろばをオープン。遊びに来てください 【日時】9月1日(月)9時30分〜15時30分 【対象】未就学児と保護者、妊娠中の人 【申込方法】当日直接 A工作の会 絵の具遊び 【日時】8月15日(金)14時〜14時30分 【対象】2歳以上の未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】汚れてもよい服装 【申込方法】当日直接 B女性相談 女性による女性のための何でも相談 【日時】8月19日(火)13時30分〜14時30分 【対象】未就学児の母親、妊娠中の人 【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】 Cパパのための相談日 【日時】8月23日(土) 【対象】子育て中の父親、パートナーが妊娠中の人 【申込方法】当日直接 地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51 【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/ @9月1日(月)開館します! 月曜日ですがひろばをオープン。遊びに来てください 【日時】9月1日(月)9時30分〜15時30分 【対象】未就学児と保護者、妊娠中の人 【申込方法】当日直接 A双子・三つ子ちゃんあつまれ! 【日時】8月30日(土)10時30分〜11時30分 【対象】多胎児と保護者、多胎児を妊娠中の人 【先着】5組 【申込方法】前日までに【窓口】か【電話】 B保育・教育コンシェルジュ相談 【日時】8月27日(水)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】6組 【申込方法】8月20日12時から【ウェブ】 C手遊びわらべ歌 【日時】8月21日(木)(1)10時30分〜11時(2)11時〜11時30分 【対象】(1)ねんね期〜おすわり期の子と保護者(2)はいはい期〜あんよ期の子と保護者 【先着】各7組 【申込方法】当日直接 横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591 【ウェブ】https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm?id=nyuukaisetsumei_all&sys_id=e52546971b6ab9106bf211bb234bcb89 横浜子育てサポートシステム入会説明会 お子さんを預けたい人 【日時】(1)8月13日(水)・21日(木)、9月5日(金)(2)8月29日(金)、9月10日(水)10時〜11時 【会場】(1)わっくんひろば(豊岡町38-4)(2)わっくんひろばサテライト(尻手1-4-51) 【対象】市在住の生後57日〜小学6年生の子がいる人 【先着】各8組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日12時までに【窓口】【電話】または【ウェブ】 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階 【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616 善意銀行への寄付【7年5月1日〜5月31日・敬称略】 公益社団法人 鶴見法人会、鶴見区更生保護女性会、キッチンmatsui、吉兆グループ 健(検)診・教室 *原則として8月11日〜9月10日の予定 *【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1840【ファクス】045-510-1887 乳幼児健診 詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】8月19日、9月2日・9日の火曜 8時50分〜10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】8月22日、9月5日の金曜 8時50分〜10時10分受付 3歳児 【日時】8月21日、9月4日の木曜 12時50分〜14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》【予約制】 【日時】9月5日(金)13時30分〜15時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-1792 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】8月26日(火)、9月11日(木)@9時〜A10時〜B11時〜 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室《7カ月〜9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】9月30日(火)@13時15分〜14時15分A14時45分〜15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 親子わくわく歯っぴい・食育講座《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》【予約制】 むし歯予防の話、歯みがき練習、保護者の唾液テスト(むし歯&歯周病)、離乳食から幼児食の話、食事例の展示、試食、個別相談など 【日時】9月19日(金)13時30分〜15時 【先着】16組 【申込方法】事前に【ウェブ】 詳細・予約はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/nittei.html#Happykouza 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】9月12日(金)@13時30分〜A15時〜、9月25日(木)@9時15分〜A10時45分〜 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897 依存症問題を抱える家族学習会《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談 【日時】9月2日(火)14時〜16時 【会場】神奈川区役所 本館1階 第2会議室(神奈川区広台太田町3-8) 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談【予約制】 【日時】8月13日(水)14時〜16時 【会場】区役所3階3番 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます @後期高齢者医療制度が適用される人は、「マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証等」をお持ちください A生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください B中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください C上記の@〜Bを除く70歳以上(2026年4月1日現在)の人は、マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証など年齢が確認できるものをお持ちください D前年度(令和6年度)市民税県民税の非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u Xで鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://x.com/yokohama_trm LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2025年7月1日現在の人口29万8,4535人、世帯数15万2,861世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp