(5頁) 2025年No.335 広報よこはま・鶴見区版9月号 「自然のチカラが、笑顔をつくる」 ※紙面には、横浜ストロベリーパークでイチゴの摘み取りを楽しむ区民の写真があります。 横浜ストロベリーパーク JERA横浜火力発電所に併設されたオール電化のハウスで、障害のある人が専門家の指導のもと、一粒一粒ていねいにイチゴを育てています。温度や日射量などを徹底して管理しているため、季節を気にせず一年中イチゴの摘み取りが楽しめます。施設内のカフェでは、イチゴを使ったドリンクやスイーツなども味わうことができます。 詳細はこちら https://reserva.be/strawberrypark/about トピックス:新しい交通 「のるーとTSURUMI」が始まりました! 上の宮・馬場・獅子ケ谷地域の一部および菊名駅などにて、川崎鶴見臨港バス株式会社がAIを活用した乗合型オンデマンドバス「のるーとTSURUMI」の実証実験運行を開始します(8年3月31日(火)までを予定)。ぜひご利用ください。 オンデマンドバスとは? 時刻表や決まった運行経路がない予約型の乗合バス。乗車・降車場所を選んで予約することで乗車できます(予約は5日前から可能)。 主な乗車・降車場所 川崎鶴見臨港バス(株)鶴見営業所、トレッサ横浜、横浜市馬場地域ケアプラザ、アクロスプラザ東神奈川、菊名記念病院、菊名駅ほか 予約・運賃の支払方法 専用のスマートフォン向け「のるーと」公式アプリや「のるーと臨港」公式LINEアカウントへの友だち登録、コールセンター(【電話】050-3097-6893)への電話から予約可能。 運賃の支払いは、交通系ICカードでの決済や専用アプリ・公式LINEを通じた事前キャッシュレス決済も使用できます。 紙面には、のるーとTSURUMIのイラストがあります。 ポイント1 乗合型運行でリーズナブルに! ポイント2 予約制で必ず座れる! ポイント3 都合の良い時間に専用の乗降場所から乗降できる! 運賃:1回500円(小児200円) 運行:平日・土曜8時〜19時 定員:最大8人 公式アプリはこちら AppleStore https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%AE%E3%82%8B%E3%83%BC%E3%81%A8/id1455155582 GooglePlay https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sparelabs.platform.rider.knowroute LINEの友だち登録はこちら https://lin.ee/qrat6GD 【問合せ先】運行事業者・運行に関すること: 川崎鶴見臨港バス株式会社【電話】044-280-3462 (6頁) トピックス:地域とつながる元気な仲間づくり 「かがやきクラブ鶴見(老人クラブ)」では、健康づくりや仲間づくりを通じて、毎日をいきいきと過ごすための活動を行っています。公園や道路の清掃、防犯パトロールなどの地域貢献に加え、認知症サポーター講座、スポーツ大会、趣味のサークルなど、多彩なイベントを開催。 経験や知識を活かし、地域の活性化にも貢献しています。新しい仲間と出会い、楽しく充実した時間を過ごしてみませんか? 興味のある人には、近くの老人クラブをご案内しますぜひ気軽にお問い合わせください。 紙面には、スポーツをしたり、交流を楽しんだりする高齢者のイラストがあります。 【問合せ先】かがやきクラブ鶴見事務局【電話】045-505-5581【ファクス】045-505-3003 トピックス:“なんとなく不調”が続く…それ、「結核」かも!? 「年のせいかな…」「疲れが取れないだけかも…」そんな“なんとなく不調”が、実は結核のサインかもしれません。結核は過去の病気と思われがちですが、国内では1日に約28人の新しい患者が発生しています。結核は、一般的な風邪の症状と似ていますが、特に高齢者は典型的な症状が出にくく、気づかれにくいのが特徴です。“なんとなく不調”が2週間以上続いている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 結核の症状 ・せき、たん ・微熱 ・体のだるさ 高齢者はこんな症状にも注意 ・体重が減ってきた ・なんとなく食欲がない ・寝汗をかいている 結核の予防法は? 紙面には、結核の予防法のイラストがあります。 ・適度な運動 ・タバコを吸わない ・十分な睡眠 ・バランス良い食事 ・定期健診 健康的な生活が免疫力を高め、結核の予防につながります。また、早く見つけることが重症化を防ぎ、周囲への感染予防につながります。症状がなくても、年に1回は胸部レントゲン検査を受けましょう。 【問合せ先】区役所健康づくり係【電話】045-510-1832【ファクス】045-510-1792 トピックス:トコジラミに注意!防除の3原則 近年、トコジラミの吸血による被害や相談が増加しています。トコジラミは一度増殖すると駆除が難しいため、家の中に持ち込まないように気を付け、存在を見逃さず、適切に対処しましょう。 トコジラミってどんな虫? 紙面には、トコジラミの写真があります。 ・成虫の大きさは5〜8mm ・羽がなく、扁平・楕円形で赤褐色 ・エサは人や動物の血液 どんな被害があるの? 夜間に肌の露出しているところから吸血します。繰り返し吸血されるとアレルギー反応でかゆみを引き起こします。 原則その1 持ち込まない! ・ホテルなど(特に海外)での宿泊時には、トコジラミがいないか確認し、荷物を床などに直接置かないようにしましょう。 ・海外への旅行や出張などで使ったバッグは内部を調べ、血糞や脱皮の殻がないか確認しましょう 紙面には、トコジラミの血糞の写真があります。(写真提供:一般財団法人日本環境衛生センター) 血糞は吸血したトコジラミの糞で、黒いゴマのような見た目をしています 原則その2 見逃さない! 紙面には、トコジラミの潜み場所のイラストがあります。 トコジラミは、昼間や部屋が明るい時には狭く暗い隙間に潜んでいます。潜み場所には血糞や卵、死骸などが見つかるようになります。刺された可能性がある場合や旅行先では、トコジラミが潜んでいそうな場所を確認してみましょう。 原則その3 やっつける! ・掃除機で吸い取り、ごみはすぐに処分しましょう。 ・殺虫剤を使用する場合はトコジラミに有効なものか確認しましょう。 ・個人での駆除が難しい場合は、専門の駆除業者に依頼することも検討してみましょう。 【問合先】区役所環境衛生係【電話】045-510-1845 【ファクス】045-510-1718 (7頁) トピックス:受講生募集!まちを元気にするのはあなたの経験と好奇心!鶴見・まちづくりゼミナール2025 鶴見を学び、「いつまでも住み続けたいまち・鶴見」をつくるための体験型講座です。 経験豊富な講師や地域で活躍している先輩たちが、あなたの「何かしたい!」という思いの後押しをしてくれます。今年度はつるみMACHI塾やつるみ区民活動センターともコラボし、より楽しく、しっかり学べる講座になっています。 【日時・内容】 第1講10月17日(金)10時〜12時30分 座学 第2講10月27日(月)10時〜12時30分 まち歩き 第3講12月10日(水)10時〜12時30分 座学 第4講8年2月15日(日)10時〜16時 体験 第5講8年3月12日(木)14時〜16時30分 交流会 ※第4講・第5講の時間は変更となる場合があります 【会場】鶴見区役所ほか 【対象】区内で地域活動を始めたい人 【抽選】20人 ※全回受講できる人、初めての人優先 【申込方法】10月1日までに【ウェブ】 【費用】無料 申込はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/genki/machizemi07.html 【問合先】区役所地域力推進担当【電話】045-510-1678 【ファクス】045-504-7102 トピックス:「消防団」はあなたの力を求めています! 「消防団」とは、普段は仕事や学業など別に本業を持つ地域住民によって作られる「消防組織」です!常に消防署で働く「消防職員」とは違い、訓練や防災指導、災害時などの決められたタイミングで集合し「自分たちの地域は自分たちで守る」の精神の 下、鶴見区の安全・安心のために活動しています。 鶴見消防団は「仲間」を大・大・大募集しています! 東日本大震災や能登半島沖地震などの例から、大規模災害発生時には消防職員のみでは対応しきれないことが予測され、消防職員とともに活動する「消防団員」の重要性は急速に高まっています。災害時にあなたの家族を、友人を、隣人を救えるのは、他でもない「あなた」だけかもしれません。消防団の仲間とともに、大切なものを守る術を学んでみませんか?鶴見消防団は、皆さんの入団を心よりお待ちしています! 紙面には、大規模災害対応訓とイベントでの消火器取扱指導の写真があります。 報酬と入団要件 消防団は「ボランティア」ではなく、非常勤の「特別職地方公務員」です。階級や活動内容に応じ、報酬が支払われます。 入団要件 18歳以上の区在住、在勤、在学者 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/tsurumi-shobodan.html 「令和7年度鶴見消防団消防操法技術訓練会」を開催します! 詳しくは11ページ 【問合先】鶴見消防署消防団係【電話・ファクス】045-503-0119 鶴見図書館から 本のひととき 鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)を紹介します。 一般 しゃべらなくても楽しい!認知症の人も一緒にできるリズム遊び・超かんたん体操・脳トレ遊び 体を動かすのは良いことですが、つい面倒くさいと思いがち。この本では、認知症の人も一緒にできるよう、見本の動きを分かりやすいイラストで紹介しています。声かけの例もあり、楽しく体を動かしてみんなで健康づくりを! 斎藤 道雄 /著  黎明書房 /発 児童 季節のごちそうハチごはん 岐阜県などの地域ではスズメバチの仲間の「ヘボ」を食べる習慣があります。ヘボをおびき寄せてから、土の中の巣を見つけ、持ち帰って10倍以上にも育てます。巣の中のハチの子を甘露煮にすると郷土料理のできあがり。 横塚 眞己人/写真と文 ほるぷ出版/発行 【問合先】鶴見図書館【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635 (8-9頁) 特集:カフェが結ぶ 人とのつながり 認知症カフェは、認知症があってもなくても、誰もが気軽に集える居場所です。 おしゃべりはもちろん、楽器やプログラムを楽しんだり、本格的なコーヒーを味わえたり、特色もさまざまです。 身近な地域のカフェで楽しいひとときを過ごしませんか。 認知症カフェってどんなところ? ・認知症のある人もない人も、いろいろな方と交流ができ、顔なじみになれます。 ・ちょっとしたおしゃべりの中から、日頃の悩みを共有できます。 ・医療や福祉の専門職が参加する機会もあり、気軽に相談ができます。 広がる「チームオレンジ」の活動  チームオレンジとは、認知症の人や家族とともに、誰もが暮らしやすいまちづくりに取り組む活動です。 認知症になっても、趣味ややりたいことを続けたり、仲間と楽しく過ごせたりできるように地域で支援します。 認知症カフェもこの活動のひとつです。 @豊岡ふらっとカフェ おしゃべりと笑顔の花が咲く 【会場】豊岡第二・三会館  豊岡の民生委員が中心となり、ケアプラザや地域の薬局と協力して、毎回楽しいプログラムを企画しています。 笑顔あふれる時間を過ごせます。 紙面には参加者が炭坑節を踊っている写真があります。 この日は炭坑節を踊りました 豊岡地区民生委員 金谷 みどりさん 紙面には金谷さんの写真があります。 金谷さん:どんな年代の人もふらっと気軽に立ち寄ってください 特技を披露してくれる人も募集してます 参加者の声:家にいるとテレビばかり見てしまうけれど、ここに来ると話しが弾みます 来るたびに知り合いが増えて楽しいです 豊岡ふらっとカフェ 【日時】第3土曜13時30分〜15時(開催ない月あり) 【所在地】豊岡町28−18 JR鶴見駅から徒歩6分 【費用】100円 【問合せ先】鶴見中央地域ケアプラザ 【電話番号】508-7800 Aもみの樹オレンジカフェ 音色がつなぐやさしい時間 【会場】有料老人ホームもみの樹・横浜鶴見  音楽講師と一緒に、みんなで懐かしの曲を聴いたり、歌ったりしています。 ウクレレやハンドベルなどの楽器で簡単な演奏も楽しめます。 紙面には参加者が講師に楽器の弾き方を教わっている写真があります。 初心者でも楽しく演奏できます もみの樹館長 真壁 英次さん 紙面には真壁さんの写真があります。 真壁さん:音楽を通じて癒やされ、楽しいひとときを過ごしましょう 参加者の声:皆で一緒に歌うのって楽しいですね 曲がきっかけでお隣の方と話が盛り上がりました もみの樹オレンジカフェ 【日時】毎月第2月曜14時〜15時(月により変更あり) 【所在地】北寺尾4-3-1 三ツ池口バス停すぐ 【問合せ先】もみの樹・横浜鶴見 【電話】580-7180 Bオレンジカフェ鶴見 医療と地域をつなぐ居場所 【会場】ふれあい鶴見ホスピタル  病院の中とは思えない居心地のよい空間。 マスターが入れるコーヒーのアロマに包まれながら、ゆったりとした時間を過ごせます。 認知症の知識がある地域ボランティアが笑顔で迎えてくれます。 紙面にはマスターがコーヒーを入れている写真があります。 自家焙煎のコーヒーは絶品 ふれあい鶴見ホスピタル副院長 石井 瑛幸さん 紙面には石井さんの写真があります。 石井さん:医療や福祉の専門職もいるので、カフェでくつろぎながら、相談もできますよ 参加者の声:カフェが楽しみで、毎月の開催日に合わせて参加しています オレンジカフェ鶴見 【日時】毎月第2火曜13時〜16時 【所在地】東寺尾4-4-22 京急生麦駅から徒歩10分 岸谷バス停すぐ 【問合せ先】ふれあい鶴見ホスピタル 【電話番号】586-1717 鶴見区認知症カフェ一覧 紙面には各認知症カフェの会場を示すマップがあります。 @豊岡ふらっとカフェ Aもみの樹オレンジカフェ Bオレンジカフェ鶴見 Cいちばいきいきサロン 【日時】毎月第2木曜10時〜12時 【会場】駄菓子屋カフェ「こどもの店」内 市場大和町8-2 京急鶴見市場駅すぐ 【費用】200円 【問合せ先】 区役所高齢者支援担当【電話】510-1775 Dメモリーカフェはなみずき 【日時】毎月第2木曜14時〜15時30分 【会場】 汐田総合病院 2階ラウンジぴゅあ 矢向1-6-20 汐田総合病院前バス停すぐ 【費用】 コーヒー1杯無料(その他メニューは有料) 【問合せ先】汐田総合病院【電話】574-1011 E思い出喫茶 菜の花 【日時】毎月第1木曜13時30分〜15時30分 【会場】うしおだ診療所 本町通1‐16‐1 本町通1丁目バス停すぐ 【問合せ先】うしおだ診療所【電話】521-5147 Fオレンジ喫茶馬場谷 【日時】毎月第4水曜13時30分〜15時30分 【会場】馬場2-7-16 1階 馬場谷バス停すぐ 【費用】100円 【問合せ先】 馬場地域ケアプラザ【電話】576-4231 Gサンライズカフェ 【日時】毎月第2土曜14時〜15時30分 【会場】サンライズ・ヴィラ横浜東寺尾 東寺尾1-38-27 宝蔵院前バス停すぐ 【費用】100円 【問合せ先】東寺尾地域ケアプラザ【電話】584-0129  カフェの開催状況などは変更になることがあります。事前に問合せ先にご確認ください。 ウェブページにカフェの紹介冊子を掲載しています。新たなカフェを追加した新装版を作成中。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/koreisha_kaigo/ninchi/20200302171359122.html BとCの認知症カフェはYouTubeでも紹介されています。『まちかどピクチャーズ』 https://www.youtube.com/watch?v=0-_BZSvzJCM 【問合せ先】区役所高齢者支援担当【電話】510-1775【ファクス】510-1897 (10頁) トピックス:美しい海をいつまでも つるみちゅらうみエコフェスタ2025 【日時】10月4日(土)10時〜18時・5日(日)10時〜17時 【会場】鶴見区民文化センター サルビアホール 海の環境や脱炭素について、子どもから大人まで楽しく学べるイベントです。 縄美ら海水族館による海の生きものに関する特別授業や、脱炭素に関するゲームやクイズなどのコンテンツが盛りだくさん。 ぜひお越しください。 3D Okinawa Churaumi Aquarium&3D 沖縄海中散歩 美ら海水族館のジンベエザメと沖縄の海の生きものの映像の2本立て 海の先生特別授業 「サンゴ」と「ウミガメ」をテーマに海の環境について学びます カラフルキャップ大変身!アップサイクル体験 ※10/5(日)のみ 粉砕したペットボトルキャップを溶かしてカラビナなどを作る体験ができます 【費用】1回500円 サステナ古着回収 まだ使えるけれど着なくなった衣類をお持ちいただいた方にはノベルティをプレゼント ほかにも楽しい体験があります 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/eco/churaumi_ecofes2025.html 事前予約は9月10日から 【問合せ先】区役所企画調整係【電話】045-510-1676【ファクス】045-504-7102 お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問い合わせ先へご確認ください 区役所からのお知らせ ミーオ・イーオつるみフェスタ 本物の収集車の助手席に乗り会場内を走る乗車体験、ごみクレーンの疑似操作体験など、この日だけの特別メニュー 【日時】9月27日(土)10時〜15時 【会場】資源循環局鶴見工場(末広町1-15-1) 【申込方法】当日直接 【問合先】資源循環局鶴見工場 【電話】045-521-2191 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/kanko-event/eventannai/kyoku-sagasu/shigen/Tsurumifesta2025.html 薬草探索健康ウオーキング横浜 ウオーキングをしながら、薬剤師ならではの視点で身近にある薬草の解説をします 【日時】11月2日(日)9時30分〜12時30分※雨天中止、小雨決行 【会場】四季の森公園北口集合(緑区寺山町291) 【対象】市在住、在勤、在学者 【先着】60人※1組4人まで 【費用】500円(保険料・資料代) 【申込方法】10月5日までに【ウェブ】 【問合先】横浜市薬剤師会事務局 【電話】045-761-7840【ファクス】045-754-3000 申込みはこちら https://business.form-mailer.jp/fms/de75eeac278559 「鶴見みどころガイドの会」と行く見どころ再発見! 地域ガイドのコツを学びながら總持寺を散策 【日時】10月27日(月)10時〜12時30分 【会場】鶴見中央コミュニティハウス(鶴見中央1-31-2) 【対象】区在住、在学、在勤者優先 【抽選】20人 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】10月18日16時までに【必要事項】(氏名、電話、メールアドレス、講座を知った理由を【窓口】【電話】【Eメール】または【ウェブ】 【申込先・問合先】つるみ区民活動センター 【電話】510-1694フ510-1716 【Eメール】tr-kuminkatsudouc@city.yokohama.lg.jp 申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/54b07fc2-2a91-40ee-ad61-7e447bf0ee10/start 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など 【日時】毎月第3水曜18時30分〜20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6・7階) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会【電話】054-641-1372【ファクス】045-641-1371 ペット防災セミナー 発災時、あなたのペットは大丈夫? 日頃の備えやペットの避難について学んでみよう 【日時】10月12日(日)14時〜16時30分 【会場】区役所6階 8〜10号会議室 【先着】60人※ペット同伴不可 【申込方法】9月18日〜10月8日に窓電またはウェ 【問合先】区役所環境衛生係(2階14番)【電話】045-510-1845【ファクス】045-510-1718 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/sumai_kurashi/pet_dobutsu/pettaisaku.html 鶴見区フレイル予防サポーター養成講座 自らの健康づくりに役立てるとともに、地域でフレイル予防を広める活動をしてみませんか 【日時】10月8日(水)・24日(金)、11月12日(水)〈全3回〉14時〜16時 【会場】区役所1階予防接種室 【対象】区在住でおおむね75歳未満の人 ※原則すべて出席できる人 【先着】20人 【申込方法】9月16日9時から【ウェブ】 【問合先】区役所高齢者支援担当【電話】045-510-1775【ファクス】045-510-1897 申込はこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1bca49cb-23e8-410e-afb3-0005750b7509/start 土壌混合法講習会 生ごみを土にかえす方法を学べます。参加者に花の種をプレゼント 【日時】10月2日(木)14時〜15時 【会場】区役所6階10号会議室 【先着】20人 【申込方法】9月11日9時から【窓口】【電話】または【Eメール】 【申込先・問合先】区役所資源化推進担当 【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892 【Eメール】tr-chishin@city.yokohama.lg.jp 鶴見区親と子ソフトテニス教室 【日時】9月15日(月・祝)・24日(水)、10月4日(土)・22日(水)、11月16日(日)・26日(水)・29日(土)、12月7日(日)、8年1月10日(土)、2月8日(日)、3月20日(金・祝)〈全11回〉10時〜12時30分※9月24日、10月22日、11月26日は19時〜21時 【会場】9月〜11月は潮田公園テニスコート(向井町2-71-1)、12月〜3月は入船公園テニスコート(弁天町3-1) 【対象】中学生以下 【先着】親15人、子35人 【費用】親2,000円/人、子1,500円/人 【持ち物】ラケット、シューズ(小学生のラケットは協会にて用意します) 【申込方法】9月11日までに@申込代表者の氏名、住所、電話、メールA参加人数(親の人数、子の人数)を【Eメール】sports.inoue@gmail.com 【問合先】鶴見区ソフトテニス協会【電話】080-5428-1190(井上) 来年4月に小学校へ入学するお子さんの「就学通知書」をお届けします 「就学通知書」は、お子さんが入学する市立小学校と健康診断の日時をお知らせするものです。 来年(令和8年)4月に小学校へ入学するお子さんの保護者あてに、10月中旬にお送りしますので、ご確認ください。 外国籍のお子さんには…  鶴見区に住んでいる外国籍のお子さんの保護者あてには、9月上旬に入学案内をお送りします。 市立小学校に入学希望の場合は、区役所(2階1番)に来てください。 【問合先】区役所登録担当【電話】045-510-1706【ファクス】045-510-1893 令和8年4月から保育所等への入所を希望される人へ 来年(令和8年)4月1日から保育所等の利用を希望する人に利用案内を配布します。 9月12日(金)就労証明書の配布開始 10月1日(水)市ウェブサイトに利用案内・様式を掲載 10月10日(金)利用案内・様式の配布と1次申請受付開始 11月6日(木)申請締切(消印有効) ※原則、郵送申請またはオンライン申請となります 利用案内の配布場所 区役所、鶴見駅西口行政サービスコーナー、区内認可保育所等、区内地域ケアプラザ、わっくんひろば、親と子のつどいのひろば 障害のあるお子さんと医療的ケアが必要なお子さんの申込み 障害等の個別に支援が必要なお子さん、医療的ケアが必要なお子さんについては10月17日(金)までに、こども家庭支援課【電話】045-510-1839までご相談ください。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kosodate_kyoiku/hoiku/3104riyousinsei.html 【問合先】区役所保育担当(3階4番)【電話】045-510-1816【ファクス】045-510-1887 (11頁) 税理士による相続・贈与税講習会及びよろず無料税務相談会 【日時】10月20日(月)(1)相続・贈与税講習会:13時30分〜14時30分(2)無料相談会:14時30分〜16時 【会場】鶴見青色申告会館1階(鶴見中央4-39-9) 【先着】(1)30人(2)20人 【申込方法】9月17日から【電話】 【申込先・問合先】鶴見青色申告会【電話】045-521-1145【ファクス】045-502-0063 税理士・弁護士による無料相談会inつるぎんドット来〜い!! お困りの税金問題・法律問題に税理士と弁護士がお答えします 【日時】毎月最終土曜10時〜14時 【会場】鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ) 【申込方法】当日直接 【問合せ先】東京地方税理士会鶴見支部【電話】045-502-0780 詳細はこちら http://tsuruzei.jp/ 令和7年度鶴見消防団消防操法技術訓練会 区内8つの分団が、鍛え上げた放水技術の安全性・確実性・迅速性を競います! 【日時】9月14日(日)9時から※荒天延期(予備日9月28日) 【会場】大本山總持寺 大駐車場(鶴見2-1-1) 【申込方法】当日直接 駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください 【問合せ先】鶴見消防署消防団係【電話】【ファクス】045-503-0119 国勢調査の回答はインターネットがおすすめ 回答期間は9月20日(土)〜10月8日(水) 今年は5年に一度の国勢調査の年です。調査書類は、9月下旬頃から各世帯に配布される予定です。スマートフォンやタブレットでインターネット回答用の二次元コードを読み取ると、回答に必要なIDやパスワードが自動で入力されます。24時間いつでも利用でき、個人情報は厳重に保護されているので、安心して回答できます。ぜひ便利で安全なインターネット回答にご協力ください。 【問合先】区役所統計選挙係(5階4番)【電話】045-510-1660【ファクス】045-510-1889 施設から 詳細は各施設にお問い合わせください 寺尾地区センター 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @秋のドライフラワー 花束づくり 【日時】10月3日(金)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】3,300円 【申込方法】9月12日10時から20日12時までに【窓口】(【電話】は10時から) Aナイトストレッチリラクゼーション 秋 【日時】10月16日〜8年3月19日の第1・3木曜※8年1月1日は除く〈全10回〉19時〜20時 【対象】成人 【先着】20人 【費用】3,000円 【持ち物】ヨガマット、フェイスタオル 【申込方法】9月18日10時から窓か電 老人福祉センター横浜市鶴寿荘 〒230-0076 馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @留学生に学ぶ「ネパールの自然と文化」 【日時】10月29日(水)10時〜11時30分 【対象】60歳以上 【先着】20人 【費用】300円 【申込方法】10月1日10時から窓か電 A映画で元気!青春回帰「寺尾の休日」 今回は「見上げてごらん夜の星を」を鑑賞します 【日時】9月16日(火)13時〜15時30分 【対象】60歳以上 【先着】30人 【費用】会員:300円※入会金2,000円、一般:500円 【申込方法】当日直接 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002 江ケ崎町2-1 【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html @私達の暮らしに深くかかわる鶴見川 鶴見区100周年に向けて歴史を紐解く第2弾〜鶴見川人道橋開設記念〜 【日時】10月12日(日)14時〜15時30分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】500円 【持ち物】室内履き 【申込方法】9月13日9時30分から【窓口】か【電話】 Aお煎茶産地比べと講話 美味しいお茶を味わいましょう 【日時】10月25日(土)(1)11時〜12時(1)13時〜14時 【先着】各10人 【持ち物】室内履き 【申込方法】9月19日9時30分から【窓口】か【電話】 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1 【電話・ファックス】045-585-6552【休館日】第3火曜 【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/ @歴史講座 横浜市内の古民家について学ぶ 【日時】10月19日(日)11時〜12時 【先着】40人 【申込方法】10月3日10時から【窓口】か【電話】 A十五夜のお月見会 古民家にて重陽の節句の室礼を展示します 【日時】10月5日(日)(1)17時30分〜18時(2)18時10分〜18時40分(3)18時50分〜19時20分(4)19時30分〜20時 【対象】未就学児は保護者同伴 【先着】50人 【費用】600円(抹茶・生菓子付) 【申込方法】9月21日10時から【窓口】か【電話】 鶴見川漕艇場 〒230-0004 元宮2-6 【電話】 045-582-8680【休館日】月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/ @初心者ボート教室 【日時】10月12日(日)13時〜15時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】9月17日10時から【電話】 A平日ボート教室 【日時】10月16日(木)10時〜12時30分 【対象】小学4年生以上 【先着】10人 【費用】2,500円(中学生以下1,500円) 【持ち物】着替え、帽子 【申込方法】9月24日10時から【電話】 鶴見スポーツセンター 〒230-0004元宮2-5-1 【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ ワンデーレッスン 当日受付の教室です。詳細はウェブへ 【日時】9月12日(金)〜10月10日(金) 【対象】16歳以上 【費用】620円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 火曜 はじめてのエアロビクス、ピラティス、DALE MOVEなど 水曜 心と身体の軸を整えるヨガ 金曜 バランスボール、ZUMBA、ヨガ、ビギナーサルサなど 土曜 モーニングボクサ、ストレッチポール de 筋膜リリースなど 駒岡地区センター 〒230-0071 駒岡4-28-5 【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://komaoka-cc.com/ @3B体操 【日時】10月24日、11月7日・28日、12月5日の金曜〈全4回〉10時30分〜11時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】2,000円 【持ち物】タオル 【申込方法】9月26日10時から【窓口】 A秋の上生菓子教室 【日時】10月22日(水)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】12人 【費用】2,000円 【持ち物】エプロン、三角巾、手ぬぐい、マスク 【申込方法】9月17日10時から【窓口】 生麦地区センター 〒230-0052 生麦4-6-37 【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html @アクセサリーケース リングクッション付き 【日時】10月29日(水)10時〜13時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,200円 【持ち物】裁縫道具 【申込方法】9月17日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) A折り紙で作る秋のつるし飾り 【日時】10月4日(土)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】8人 【費用】500円 【持ち物】液体のり、はさみ、毛糸用とじ針、持ち帰り用袋 【申込方法】9月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) 市場小学校コミュニティハウス 〒230-0004 元宮1-13-1 【電話・ファクス】045-574-1972【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html @手びねりde陶芸 家族が笑顔になるはし置きを作ろう。作品は「秋のコミハ祭り」に展示後にお渡し 【日時】10月4日(土)10時〜11時30分 【対象】小学生※1〜2年生は保護者同伴 【先着】20人 【費用】1,200円 【持ち物】汚れてもいい服装 【申込方法】9月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Aちびっこえいご 後期 えいごでたのしくリトミック 【日時】10月22日・29日、11月12日・26日、12月10日・24日、8年1月14日・28日の水曜〈全8回〉15時30分〜16時 【対象】2〜6歳の未就学児 【先着】15人 【費用】3,000円 【申込方法】9月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内 【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html @好きな布でポシェットを作ろう 【日時】10月21日・28日、11月4日の火曜〈全3回〉10時〜12時 【対象】成人 【抽選】10人 【費用】800円 【申込方法】9月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) A青空ヨガ 【日時】10月23日・30日の木曜11時〜12時 【対象】成人 【抽選】各20人 【費用】各500円 【申込方法】9月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) 末吉地区センター 〒230-0011 上末吉2-16-16 【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html @子どもと若者のひろばアソviva in 末吉 【日時】10月4日(土)13時〜18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 Aこどもも大人も将棋教室 後期 小学生から大人まで、初心者・初級者中心の教室です 【日時】10月4日・18日、11月1日・15日、12月6日・20日、8年1月17日、2月7日・21日、3月7日の土曜〈全10回〉14時〜15時30分 【対象】小学生以上 【抽選】12人 【費用】1,000円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】9月13日10時から【窓口】 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html @ストレッチ&リンパマッサージ 老廃物の排出を促し、筋肉の柔軟性を高め、血行が良くなります 【日時】10月14日・28日、11月11日・25日、12月9日、8年1月13日・27日、2月10日・24日、3月10日の火曜〈全10回〉(1)15時20分〜16時20分(2)16時40分〜17時40分 【対象】成人 【抽選】各20人 【費用】3,500円 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】9月23日10時から【電話】 A親子ゆとり広場 お話会&相談会 手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター 【日時】9月16日(火)10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【申込方法】当日直接 矢向地区センター 〒230-0001 矢向4-32-11 【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html @矢向地区センター秋まつり 矢向小学校・矢向中学校・サークルによる演技発表、作品展、物品販売 【日時】(1)10月11日(土)10時〜17時(2)12日(日)10時〜15時 【申込方法】当日直接 A歴史文学講座 あかねさす紫「額田王の生涯」 【日時】10月20日・27日、11月17日、12月1日・15日の月曜〈全5回〉10時〜12時 【対象】成人 【先着】20人 【先着】1,000円 【申込方法】9月20日10時から【電話】 鶴見区民文化センターサルビアホール 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/ @角田健一ビッグバンドin鶴見 華やかなビッグバンドで贈るクリスマスのひととき 【日時】12月20日(土)14時30分〜16時30分 【対象】小学生以上 【先着】430人 【費用】S席4,300円、A席4,000円、ユースS席(18歳以下)2,500円、ユースA席2,000円、バルコニー席3,000円、ユースバルコニー席1,500円 【申込方法】先行販売:9月20日10時〜9月24日10時に【ウェブ】、一般販売:9月25日10時から【窓口】(【ウェブ】【電話】は14時から) Aバブリン先生のしゃぼん玉ショー 【3館合同オープンデー2025】大興奮のしゃぼん玉エンターテイメント 【日時】9月27日(土)10時50分〜11時20分 【対象】写真撮影は小学生まで 【先着】小学生以下80人、一般160人 【費用】250円※小学生以下無料 【申込方法】9月11日10時から【窓口】(【電話】【ウェブ】は14時から) (12頁) 潮田地区センター 〒230-0048 本町通4-171-23 【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html @潮田交流プラザ「秋まつり」 出店や活動サークルの成果発表。ワッくんも来るよ 【日時】9月21日(日)10時30分〜15時 【申込方法】当日直接 A宇宙の話を聞こう 2 電波で星を見る 【日時】10月25日(土)13時30分〜15時 【先着】30人 【費用】300円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】9月19日9時30分から【窓口】(【電話】は20日から) ふれーゆ 〒230-0045 末広町1-15-2 【電話】045-521-1010【ファクス】045-642-8150【休館日】第2火曜 【ウェブ】https://fure-yu.jp/ @ノルディックウォーキングエクササイズ 専用のポールを使い、体全体の筋肉を活用する全身運動です。椅子に座ったままでもできます 【日時】9月16日・30日の火曜13時〜13時45分 【対象】高校生以上 【先着】各8人 【費用】各1,200円※プールまたは大浴場当日券付き 【申込方法】当日直接 A苦手克服スイミング 苦手な種目を重点的にレッスンします 【日時】9月22日・29日の月曜10時〜11時 【対象】高校生以上 【先着】各15人 【費用】各1,200円(現金のみ)※プールまたは大浴場当日券付き 【持ち物】水着・水泳帽子 【申込方法】当日直接 白幡公園こどもログハウス ピッコロ 〒230-0077 東寺尾2-12 【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html @風船ボールであそぼう シュートを決めて高得点をゲットしてね 【日時】9月11日(木)〜15日(月・祝)10時〜16時 【対象】中学生以下 【申込方法】当日直接 Aふれあいあそび 馬場保育園の先生と遊びましょう 【日時】10月8日(水)10時40分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 みその公園「横溝屋敷」 〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2 【電話】045-574-1987【ファックス】045-574-2087【休館日】第1・3月曜 【ウェブ】https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki 竹とうろうまつり・お月見 竹林に幽玄な世界を醸し出す竹とうろう 【日時】9月20日(土)17時〜20時※雨天順延 【先着】600人 【費用】100円 【申込方法】当日直接 あやの会の皆さんのおどり18時〜、縁日:お月見団子300円スーパーボールすくい・お菓子釣り100円ほか ※茅葺き屋根工事のため、園内は足元が悪くなっていますのでお気を付けください 地域子育て支援拠点わっくんひろば 〒230-0062 豊岡町38-4 【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/ @マタニティストレッチ ストレッチの後は先輩ママとのお話やひろばの見学 【日時】9月20日(土)13時30分〜14時30分 【対象】安定期に入った妊娠中の人 【先着】6人 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】前日までに【ウェブ】 Aマザーズハローワーク講話 「おさえておきたい! 収入の壁」 【日時】9月12日(金)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者、妊娠中の人 【申込方法】当日直接 ※講話終了後、個別相談(当日先着3組)できます 地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51 【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/ @助産師相談 授乳や赤ちゃんの健康のことなど相談できます 【日時】9月12日(金)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者、妊娠中の人 【先着】8人 【申込方法】当日直接 Aマザーズハローワーク講話 「おさえておきたい! 収入の壁」 【日時】9月18日(木)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者、妊娠中の人 【申込方法】当日直接 ※講話終了後、個別相談(当日先着3組)できます 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076 馬場3-21-21 【電話】045-585-3770【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html @横浜鉄道遺産めぐり 幕末の横浜と鉄道の史跡を訪ねる 講師:小野田滋氏(工学博士) 【日時】11月8日(土)10時〜12時 【会場】JR東神奈川駅集合〜横浜駅周辺 【対象】中学生以上 【先着】15人 【費用】1,000円 【持ち物】携帯電話※外出企画のため 【申込方法】9月20日10時から【窓口】(【電話】は13時から) A楽しく書いたら喜びいっぱい「福文字」 味わいのある文字や絵を楽しめます 【日時】10月17日、11月21日、12月19日の金曜〈全3回〉10時30分〜12時 【対象】成人 【抽選】10人 【費用】1,500円 【申込方法】9月20日10時から【窓口】(【電話】は13時から) 鶴見図書館 〒230-0051 鶴見中央2-10-7 【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回 【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/ @音読塾体験講座 心とカラダいきいき!音読をみんなで楽しみましょう 【日時】9月24日(水)14時30分〜16時 【先着】16人 【申込方法】9月12日9時30分から【窓口】か【電話】 Aようこそ! 朗読マラソン お好きな作品を持ち寄って、みんなで朗読します 【日時】10月26日(日)13時〜16時 【対象】成人 【先着】30人※朗読したい人20人、聞きたい人10人 【申込方法】9月26日9時30分〜10月10日19時に【窓口】か【電話】※聞くだけの人は当日直接 横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591 【ウェブ】https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm?id=nyuukaisetsumei_all&sys_id=e52546971b6ab9106bf211bb234bcb89 @横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 地域で子育てをお手伝いしてくださる「提供会員」・「両方会員」の研修会 【日時】9月18日(木)10時〜17時10分 【会場】わっくんひろば(豊岡町38-4) 【対象】市在住の20歳以上の人 【先着】20人 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】9月13日までに【窓口】【電話】または【ウェブ】 【保育】3人(生後57日〜5歳) ※受講前に入会説明会参加必須のためお問い合わせください A横浜子育てサポートシステム入会説明会 お子さんを預けたい人 【日時】9月19日(金)・30日(火)、10月10日(金)10時〜11時 【会場】わっくんひろば(豊岡町38-4) 【対象】市在住の生後57日〜小学6年生の子がいる人 【先着】各8組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】前日12時までに【窓口】【電話】または【ウェブ】 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階 【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616 善意銀行への寄付【7年6月1日〜6月30日・敬称略】 松緑神道大和山 横浜教区婦人会、吉兆グループ、神奈川土建一般労働組合 横浜鶴見支部 健(検)診・教室 *原則として9月11日〜10月10日の予定 *【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1840【ファクス】045-510-1887 乳幼児健診 詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】9月16日、10月7日の火曜 8時50分〜10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】9月12日・19日、10月3日・10日の金曜 8時50分〜10時10分受付 3歳児 【日時】9月11日・18日、10月2日・9日の木曜 12時50分〜14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》【予約制】 【日時】10月3日(金)13時30分〜15時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-1792 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】9月30日(火)、10月9日(木)(1)9時〜(2)10時〜(3)11時〜 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室《7カ月〜9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】10月28日(火)(1)13時15分〜14時15分(2)14時45分〜15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 親子わくわく歯っぴい・食育講座《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》【予約制】 むし歯予防の話、歯みがき練習、保護者の唾液テスト(むし歯&歯周病)、離乳食から幼児食の話、食事例の展示、試食、個別相談など 【日時】10月17日(金) 13時30分〜15時 【先着】16組 【申込方法】事前に【ウェブ】 詳細・予約はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/nittei.html#Happykouza 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】10月10日(金)(1)13時30分〜(2)15時〜、10月24日(金)(1)9時15分〜(2)10時45分〜 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897 依存症問題を抱える家族学習会《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談 【日時】10月7日(火)14時〜16時 【会場】神奈川区役所 本館4階 第3会議室(神奈川区広台太田町3-8) 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談【予約制】 【日時】9月10日(水)14時〜16時 【会場】区役所3階3番 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます @後期高齢者医療制度が適用される人は、「マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証等」をお持ちください A生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください B中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください C上記の@〜Bを除く70歳以上(2026年4月1日現在)の人は、マイナ保険証や資格確認書、有効期限内の保険証など年齢が確認できるものをお持ちください D前年度(令和6年度)市民税県民税の非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u Xで鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://x.com/yokohama_trm LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2025年8月1日現在の人口29万8,597人、世帯数15万3,003世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp