このページの先頭です

郵送での手続を推奨する事業等について

最終更新日 2021年6月11日

窓口での混雑を避けるため、郵送での手続を推奨する事業等についてお知らせします。掲載している事業以外にも郵送での手続が可能な事業がありますので、詳しくは各担当にお問い合わせください。
※横浜市のウェブページにも郵送での手続きを推奨する事業等についての情報が掲載されています。
 必要に応じて、本ページの情報とあわせてご覧ください。(市のページはこちら

                        郵送で手続きができる申請
内容担当問合せ備考
戸籍謄・抄本など戸籍証明書、住民票の写しなど住民登録関係証明書の請求戸籍課(郵送請求に関する問合せ)
電話:045-222-4900

リンク先の申請方法をご確認のうえ、郵送してください。
送付先:〒231-8307 中区桜木町1丁目1番地56 横浜市郵送請求事務センター

鶴見区から市外への転出届戸籍課戸籍課登録担当
電話:510-1705
リンク先の申請方法をご確認のうえ、郵送してください。
送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所戸籍課登録担当
児童手当の請求と届出こども青少年局こども家庭課手当給付係こども青少年局こども家庭課手当給付係
電話:641-8411
送付先:〒231-8771
こども青少年局こども家庭課
手当給付係(児童手当担当)
妊婦健康診査費用の助成申請こども青少年局こども家庭課こども青少年局こども
家庭課親子保健係
電話:671-2455

送付先:〒231-0005
中区本町6-50-10
こども青少年局こども家庭課 妊婦健診担当

新生児聴覚検査費用の助成申請こども青少年局こども家庭課こども青少年局こども
家庭課親子保健係
電話:671-2455

送付先:〒231-0005
中区本町6-50-10
こども青少年局こども家庭課 新生児聴覚検査担当

不妊治療費助成こども青少年局こども家庭課こども青少年局こども
家庭課親子保健係
電話:671-3874
送付先:〒231-0005
中区本町6-50-10
こども青少年局こども家庭課 治療費助成担当
保育所に関する手続き
①新規申請
②認定変更申請 等
こども家庭支援課

こども家庭支援課保育担当
電話:510-1816

送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所こども家庭支援課 保育担当
国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険に関する手続き(保険証再発行、限度額適用認定証、療養費、葬祭費等)(PDF:337KB)保険年金課保険年金課資格担当
電話:510-1807
保険年金課給付担当
電話:510-1810

左記PDFをご確認のうえ、郵送してください。
送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所保険年金課資格担当/給付担当

小児医療費、ひとり親家庭等医療費、重度障害者医療費の助成
一覧表はこちら(PDF:259KB)

保険年金課保険年金課給付担当
電話:510-1810

リンク先の申請方法及び左記PDFをご確認のうえ、郵送してください。
送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所保険年金課給付担当

国民健康保険料納付額等証明書保険年金課保険年金課滞納整理担当
電話:510-1809

リンク先の申請方法をご確認のうえ、郵送してください。

送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所保険年金課滞納整理担当
市税の証明税務課備考欄のとおり、証明の種類によって、担当が異なります。
①市民税担当
電話:510-1711
②土地担当
電話:510-1725
③収納担当
電話:510-1743
リンク先の請求方法をご確認の上、必要書類を郵送してください。
送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所税務課 各担当
①市民税担当
市民税・県民税課税(非課税)証明
②土地担当
固定資産証明(評価証明、公課証明、名寄帳等)
③収納担当
納税証明
個人市民税・県民税の申告税務課市民税担当
電話:510-1711
リンク先の申告方法をご確認の上、必要書類を郵送してください。
送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所税務課 市民税担当
地域活動推進費補助金の申請と実績報告(外部サイト)地域振興課地域振興係
電話:510-1687
送付先
〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所地域振興課 地域振興係
防犯灯設置申請(外部サイト)地域振興課地域振興係 防犯担当
電話:510-1687
送付先
〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所地域振興課 地域振興係 防犯担当
介護保険(要介護・要支援)認定申請手続き高齢・障害支援課高齢・障害支援課介護保険担当
電話:510-1770
送付先:〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所高齢・障害支援課介護保険担当
精神障害者保健福祉手帳の申請高齢・障害支援課健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター
電話:671-3623
受付時間:9~17時
※土日祝日、休日、年末年始を除く
送付先:〒231-0005
中区本町6-50-10
健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター
自立支援医療(精神通院医療)の申請高齢・障害支援課健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター
電話:671-3623
受付時間:9~17時
※土日祝日、休日、年末年始を除く
送付先:〒231-0005
中区本町6-50-10
健康福祉局 精神通院医療・手帳事務処理センター
特定医療費(指定難病)助成の申請高齢・障害支援課高齢・障害支援課高齢・障害係
電話:510-1768

送付先:〒231-0062
中区桜木町1-1-56 みなとみらい21・クリーンセンター
健康福祉局健康推進課 難病対策担当

町の防災組織活動費補助金の申請と実績報告総務課防災担当庶務係 防災担当
電話:510-1656
  tr-bousai@city.yokohama.jp
送付先
〒230-0051
鶴見区鶴見中央三丁目20番1号
鶴見区役所地総務課 庶務係 防災担当

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

鶴見区総務部区政推進課

電話:045-510-1680

電話:045-510-1680

ファクス:045-510-1891

メールアドレス:tr-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:946-169-683

先頭に戻る