閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 旭区トップページ
  3. 子育て・教育
  4. 放課後児童育成
  5. 旭区学校・家庭・地域連携事業のご紹介

ここから本文です。

旭区学校・家庭・地域連携事業のご紹介

最終更新日 2025年3月18日

旭区学校・家庭・地域連携事業

旭区では11の中学校区があり、それぞれの学校、家庭、地域がつながることを通して、子どもたちの未来を創る取組が行われており、区役所はその活動を支援しています。こちらではその活動の一部をご紹介します。

今後も順次各中学校区の活動をご紹介していきますので、お楽しみに!

学校・家庭・地域連携事業周知用リーフレット

この度、学校・家庭・地域連携事業の取組がより効果的に進めることができるよう、いくつかの中学校区の取組をまとめたパンフレットを作成しました!ぜひご覧ください!

周知用リーフレット(PDF:4,326KB)

今宿中学校区

今宿ふれあいキャンプ

「夏の思い出を提供しています」

令和6年に21回目が開催された歴史あるイベントです。
青少年指導員、地域ボランティア、中学生ボランティア等が協力して、カレーや焼きそばづくり、糸電話制作などの様々なレクリエーションを行い、小学生(主に4~6年生)に夏の思い出を提供しています。

鶴ケ峯中学校区

職業体験

「自分の夢に向かって」

2年生が2人~8人のグループに分かれ、身近な地域の事業所で仕事を体験する活動を行っています。事業所は農業、飲食業、小売業、自動車学校、スポーツクラブなど様々な種類があり、よこはま動物園ズーラシアや保育所、福祉施設などでも体験活動を行っています。生徒たちは自分の興味や将来の夢などから体験先を選び、仕事の体験だけではなく、あいさつの仕方や立ち居振る舞いなど社会人としての所作も学んでいます。

本宿中学校区

野村香さんを探す活動

「自分たちにできること」

生徒が中心となり、旭警察署の協力を得て二俣川駅周辺で情報提供を求める呼びかけ活動を行っています。生徒たちは通行人に呼びかけたり、ビラを配ったりして事件の解決を願います。事件を風化さないため、生徒たちは継続的な活動としてこの取組を引き継いでいます。

希望が丘中学校区

校内美化活動

「共に学校をきれいにしています」

地域住民・保護者・生徒が協力しあい、校内美化の一環として、花いっぱい運動を行っています。花壇の草取りなどの下準備、花植えまでの作業を共同で実施しています。より美しい学校づくりに向けた継続的な取組を通して、学校・家庭・地域が触れ合うことでつながりが深まっています。

上白根北中学校区

地域防災拠点訓練への参加

「地域の安全・安心に貢献しています」

小中学校等に設置される地域防災拠点訓練に、地域の小・中学生が参加し、避難所開設、運営の手伝いを体験しています。
訓練に参加する子どもたちは防災に対する意識を高めるだけではなく、将来の地域防災をはじめとした地域活動の担い手として、地域のつながりの強化に貢献しています。

左近山中学校区

学習支援活動

「分からないところない?」

左近山商店街にある地域交流施設「ほっとさこんやま」で、月に2回程度、中学生を対象とした学習会が開いています。左近山団地で地域活動を行っている横浜国立大学の学生グループ「サコラボ」の協力を受け、子どもたちの学習を支援しています。希望者は誰でも応募でき学習できるので、定期テスト前は多くの参加者でにぎわいます。

旭中学校区

地域防災拠点訓練への参加

「将来は私たちに任せてください」

旭中学校と中沢小学校の子どもたちが自分たちの住むまちの地域防災拠点訓練に参加しています。仮設トイレやホースの設置、炊き出し訓練負傷者運搬の指導など多くの訓練に積極的に取り組みます。参加した中学生が小学生や地域住民のリーダーシップをとる場面も多くみられ、将来の地域防災拠点のリーダーとして頼もしい存在となっています。

万騎が原中学校区

音楽交流会

「共に音楽を楽しんでいます」

万騎が原中学校区の音楽交流会が毎年開催され、10年以上の伝統があります。万騎が原中学校の生徒だけではなく、ブロック内小学校4校(万騎が原小学校、南本宿小、二俣川小、さちが丘小)の児童、各学校PTAも参加して、合唱を通して交流しています。
美しい歌声に触れ、音楽を楽しむ気持ちを共有できる素晴らしい会として、地域で愛されています。

南希望が丘中学校区

中学校ブロック合同交流会

「地域で共に学んでいます」

毎年ブロック内の各学校のPTAが児童、生徒の育成や交流を目的に様々なイベントを開催しています。
今回は、子どもたちに算数・数学のわくわくを届け、その楽しさを伝えてくれる数学教師芸人タカタ先生による「楽しく学べる!?算数ショー」が善部小学校で行われました。楽しく興味深い内容に児童、生徒だけではなく、保護者も含めた参加者は大いに盛り上がり、笑顔にあふれた時間はあっという間に過ぎていきました。

都岡中学校区

都岡中学校発 地球環境クリーン作戦

「町をきれいにすると、自分の心もきれいになります」

児童・生徒が保護者や地域の方々と共に、地域清掃活動「都岡中学校発 地球環境クリーン作戦」を毎年実施しており、令和6年に22回目を迎えました。参加者は校区内の小中学校を起点に手袋、ゴミ鋏、ビニール袋を手に持ち、それぞれの地域をみんなできれいにしました。
この活動をとおして、まちをきれいにするだけではなく、子どもたちと地域の世代間交流が促進され、環境美化の意識が高まりとともに地域の絆が一層深まっています。

若葉台中学校区

あったかコンサートへの参加

「音楽のチカラで、街をもっと元気に」

若葉台連合自治会が実施している「あったかコンサート」に吹奏楽部が毎年参加しています。クリスマスソングやJPOPのヒット曲などを演奏し、会場を盛り上げました。会場には大勢の人が集まり、次々と披露される迫力ある演奏に耳をかたむけました。
演奏をとおして、子どもたちが成長するための良い経験の機会となるだけではなく、地域にあたたかい時間を届ける活動となっています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

旭区福祉保健センターこども家庭支援課 学校連携・こども担当

電話:045-954-6019

電話:045-954-6019

ファクス:045-951-4683

メールアドレス:as-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:390-680-067

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube