ここから本文です。
横浜防災ライセンス事業
最終更新日 2025年7月11日
横浜市では、身近な小中学校など459か所を地域防災拠点に定め、自宅での生活が難しい住民が避難生活を送ったり、地域住民が取水やトイレを使用できる拠点として位置付けています。本事業では、こういったことに必要な資機材の取扱いを学ぶことができる講習会を開催しています。
令和7年度 防災ライセンス資機材取扱講習会(リーダー講習会)の受講者募集について
地域住民が地域防災拠点で避難生活するうえで、必要な資機材を取扱うことができる「生活資機材取扱リーダー」の養成を行います。
(資機材・・・発電機・投光器、災害用地下給水タンク、ハマッコトイレ、炊き出し用資機材)
※救助資機材の取扱は実施しません。
日程 | 時間(予定) | 会場 | 住所 | 申込締切 |
---|---|---|---|---|
令和7年10月18日(土曜日) | 9時00分から12時30分まで | 牛久保小学校 | 都筑区牛久保1丁目23-1 | 令和7年9月18日(木曜日) |
令和7年11月15日(土曜日) | 9時00分から12時30分まで | 中和田小学校 | 泉区和泉中央南4丁目9-1 | 令和7年10月15日(水曜日) |
令和7年12月13日(土曜日) | 9時00分から12時30分まで | 平戸小学校 | 戸塚区平戸町542 | 令和7年11月13日(木曜日) |
※日程は、変更になる場合があります(受講者には、別途ご連絡します)。
※居住区に関わらず、いずれの回でも受講できます(いずれも同様の内容です。)。
※会場内に受講者用の駐車場はありません。会場内へ自家用車を乗り入れることはできません。
詳細は、募集要項(PDF:242KB)をご覧ください。
<募集要項(PDF:242KB)>
申込方法
申込方法①
横浜市電子申請・届出サービス(なるべくこちらでのお申込みにご協力ください)
ご希望の開催回のURLにアクセス頂き、必要事項を御入力の上、お申し込みをしてください。
※開催回により、申請フォームが異なります。
●URL
牛久保小学校(10/18)のお申し込みはこちら(外部サイト)
中和田小学校(11/15)のお申込みはこちら(外部サイト)
平戸小学校(12/13)のお申し込みはこちら(外部サイト)
申込方法②
往復はがき
(1)下記の募集要項裏面の太枠内に必要事項を記入し、往復はがき「往信」裏面に貼り付けます。
(2)ご自身の住所および氏名を往復はがき「返信」表面に記入し、下記宛名へ送ります。
・募集要項(PDF:242KB)
【申込先】
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
横浜市総務局地域防災課防災ライセンス担当
【注意】
・受講対象者は、原則中学生以上の横浜市民です。
・申込多数の場合は、原則として抽選により受講者を決定しますが、資機材取扱リーダー数が少ない地域防災拠点からの申込を優先する場合があります。
受講者の決定
受講可否(抽選結果)は、講習日のおおむね2週間前を目安に郵送もしくはご入力(ご記入)のメールアドレスにお知らせします。
令和7年度 資機材取扱指導員(22期生)の募集について(※募集は終了しました。)
横浜防災ライセンス事業では、地域防災拠点の訓練等で資機材の取扱い方法の指導を行う資機材取扱指導員の育成を行っており、資機材取扱指導員(22期生)の候補生を次のとおり募集します。
令和7年度資機材取扱指導員講習会案内チラシ・申込書(PDF:475KB)
資機材取扱指導員になるためのステップ
ステップ1:資機材取扱指導員講習会を両日程受講する→資機材取扱指導員候補生
ステップ2:横浜防災ライセンス資機材取扱講習会や地域防災拠点の訓練等で先輩指導員の補助につき、一定の課程を修了→資機材取扱指導員
※課程修了には、講習会や拠点訓練などに3回程度参加し、先輩指導員から確認のサインをもらう必要があります。
応募資格
1、令和7年3月末時点で、横浜防災ライセンス「生活資機材取扱リーダー」のライセンス証を取得済みである18歳以上の横浜市在住者
2、下記日程で開催する「資機材取扱指導員講習会」の両日程に参加可能であること
日程 | 時間(予定) | 内容 | 会場 | 住所 |
---|---|---|---|---|
令和7年6月1日(日曜日) | 9時15分から13時30分まで | 座学講義 実地講習 | 横浜市民防災センター | 横浜市神奈川区沢渡4−7 |
令和7年6月15日(日曜日) | 9時から16時30分まで | 実地講習 | 横浜市立十日市場中学校 | 横浜市緑区十日市場町1501−42 |
※日程は、変更になる場合があります(受講者には、別途ご連絡します)。
※生活資機材のみの講習を行います。
応募方法
記入した申込用紙(PDF:475KB)をメール又は郵送にてご提出ください。
1、【Eメール】
so-chiikibousai@city.yokohama.lg.jp
2、【郵送】
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10 総務局地域防災課 防災ライセンス担当
【申込期限】
令和7年3月29日(金曜日)必着
受講者の決定
受講の可否はメール又は郵送にてお知らせします。
※応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定します。
「気象警報発令に伴う対応」について
講習会開催日の朝7時の時点で『大雨警報』、『暴風警報』又は『洪水警報』のいずれかが発令されている場合は中止とします。
気象警報の発令状況は「横浜市防災情報ポータル」を御確認ください。
横浜市 防災情報ポータル (yokohama.lg.jp)(外部サイト)
資機材用テキスト
資機材用テキストを以下に掲載します。(生活:令和7年2月1日改訂、救助:令和3年3月31日改訂)
生活資機材用テキスト
(一括版)
・生活資機材用テキスト(一括版)(PDF:23,804KB)
(分割版)
・表紙及び目次(PDF:245KB)
・灯油式かまどセット(PDF:1,090KB)
・ガスかまどセット(PDF:412KB)
・仮設トイレ(シクレット)(PDF:646KB)
・仮設トイレ(ベンクイック及びYHR)(PDF:1,473KB)
・仮設トイレ(ドント・コイ)(PDF:3,856KB)
・下水直結式仮設トイレ(上屋)(PDF:3,843KB)
・下水直結式仮設トイレ(マンホールの開け方)(PDF:500KB)
・下水直結式仮設トイレ(給水ポンプの操作方法)(PDF:11,145KB)
・災害用地下給水タンク(PDF:1,669KB)
・受水槽を活用した飲料水の確保(PDF:597KB)
救助資機材用テキスト
(一括版)
・救助資機材用テキスト(一括版)(PDF:5,847KB)
(分割版)
・表紙及び目次(PDF:193KB)
・エンジンカッター(PDF:909KB)(1ページから8ページ)
・レスキュージャッキ(PDF:1,308KB)(9ページから17ページ)
・発電機(PDF:1,596KB)(18ページから38ページ)
・投光器(PDF:1,473KB)(39ページから50ページ)
・簡易担架(PDF:1,002KB)(51ページから54ページ)
・工具類(PDF:621KB)(55ページから57ページ)
(参考)地域防災拠点における各区のリーダー数について
このページへのお問合せ
総務局危機管理部地域防災課
電話:045-671-3456
電話:045-671-3456
ファクス:045-641-1677
ページID:464-120-100