ここから本文です。
救急車の適正利用に御協力を!!
最終更新日 2025年4月7日
都筑消防署では、若手救急隊員を中心に予防救急プロジェクトを立ち上げました!
活動内容としては、各世代に向けた予防救急の広報活動、適正利用の呼びかけ、タウンニュースにおいて特集記事の掲載などを行っています。
「都筑予防救急」救急車は緊急時に使用してください。
「救える命」を救うためには、一分一秒が重要になってきます。横浜市の令和5年中の救急出場件数は過去最多を記録し、救急出場から現場到着までにかかる平均時間は、平成 25 年中の 6.8 分に対し、令和5年中は、8.8 分と2分延伸しています。緊急性のある事案に確実に対応し、市民の皆様が安心できる救急体制を維持していくため、病気やケガを未然に防ぐ取組や救急車の正しい利用方法等について、ご協力お願いいたします。
日頃の備え
救急車が必要なときはどんなときでしょうか? 緊急時のために知識を備え、救急車を上手に使いましょう。
急な子どもの病気について、家庭でできる応急手当のポイントです。
近年、救急隊による傷病者の搬送が増加しており、中でもケガによるものは、他の原因に比べて
増加率が高い事がわかりました。その危険性を事前に知ることでケガを予防しましょう。
・0歳児に多い事故と対策
・1歳~3歳児に多い事故と対策
・4歳~5歳児に多い事故と対策
救急搬送事例から見たケガの予防対策(PDF:6,418KB)
病気やけがに対する事前確認
パソコンやスマートフォンから緊急性や受診の必要性を確認できます。
病気やけがに対する事前相談
病気やけがで迷ったら、#7119(または045-232-7119)とダイヤルいただくと、
「救急受診できる病院・診療所」、「今すぐ受診すべきか救急車を呼ぶべきか」を電話相談できます。
救急車適正利用にご協力を!!
都筑消防署で動画を作成しました!!
https://x.com/tz_yokohama/status/1871828236100878342(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
消防局都筑消防署総務・予防課
電話:045-945-0119
電話:045-945-0119
ファクス:045-945-0119
ページID:608-440-056