閉じる

ここから本文です。

化学物質と環境に関するセミナーほか(令和6年度)

最終更新日 2025年1月30日

【終了しました】家族で学ぼう!化学物質と防災

概要

前半は化学実験を通して「化学物質と環境リスク」について考え理解してもらう参加体験型プログラム、後半は横浜市民防災センターの地震・火災体験ツアーとなっています。

「家族で学ぼう!化学物質と防災」ちらし

「家族で学ぼう!化学物質と防災」ちらし(PDF:1,206KB)

日時

令和7年1月26日(日曜日)午後2時から午後4時30分まで(受付は午後1時30分から)

会場

横浜市民防災センター(横浜市神奈川区沢渡4-7)

プログラム

第1部 化学物質をつきとめろ!みつけて化学反応
 講師:わくわくキッズ代表 阿部麻里氏
第2部 地震・火災体験ツアー
 講師:横浜市民防災センター ガイド

参加費

無料

定員

24組48名(申込多数の場合抽選)

対象

子ども(小学3~6年生)とその保護者
※同伴者の参加は不可となります。同伴者(乳幼児など)がいる場合には参加をお断りさせていただきます。

お問合せ

横浜市みどり環境局環境管理課 企画・化学物質担当
電話 045-671-2487
Eメール mk-kagaku@city.yokohama.lg.jp

【動画配信中】化学物質対策セミナー

概要

川崎市及び横浜市の化学物質対策についての取組、化管法の観点から災害時の化学物質等による被害の未然防止、化学物質管理における災害対策とリスクコミュニケーションについて、オンライン(Zoom)で講演を行います。

令和6年度化学物質対策セミナーちらし

化学物質対策セミナーちらし(PDF:922KB)

日時

終了いたしました。
令和6年12月4日水曜 午後1時から午後3時45分まで(予定)

受講方法

本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を利用したオンライン講義です。PCまたはモバイル端末(タブレット、スマートフォン)をご準備ください。

プログラム

 1 川崎市・横浜市の化学物質対策に関する取組
   講演者:川崎市環境局地域環境共創課
 2 災害における化学物質等による被害の未然防止に向けて ~化学物質排出把握管理促進法の観点から~
   講演者:環境省大臣官房環境保健部化学物質安全課
 3 化学物質管理における災害対策とリスクコミュニケーション
   講演者:北海道大学大学院 工学研究院環境循環システム部門 資源循環工学分野 竹田客員教授

対象

どなたでも、ご参加いただけます。(化学物質取扱事業者の方向けです)

参加費

無料

定員

500名(先着順)

申込期限

申込は終了いたしました。
令和6年11月27日水曜
※申込人数が定員に達した場合、申込受付を終了とさせていただきます。

動画配信

化学物質対策セミナーの動画を公開しています。
動画の公開は令和8年3月31日までです。
1 川崎市・横浜市の化学物質対策に関する取組(外部サイト)
2 災害における化学物質等による被害の未然防止に向けて(外部サイト)
3 化学物質管理における災害対策とリスクコミュニケーション(外部サイト)

お問合せ

川崎市 環境局 環境対策部 地域環境共創課
電話 044-200-2532
メール 30kyoso@city.kawasaki.jp

動画版 化学物質について知ろう!

化学物質について簡単に知っていただくための動画を公開しました。
化学物質について知ろうのページからご覧ください。

【動画配信】環境リスク評価講習会

化学物質の環境リスク低減へ向けた取組の一環として、川崎市と横浜市で連携し、環境リスク評価講習会の動画をYouTubeにて配信しております。
詳細は
令和3年度環境リスク評価講習会(川崎市ウェブサイト)(外部サイト)
をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

みどり環境局環境保全部環境管理課

電話:045-671-2499

電話:045-671-2499

ファクス:045-681-2790

メールアドレス:mk-kankyokanri@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:427-977-350

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews