ここから本文です。
横浜マイスター事業(Yokohama Meister Project)
最終更新日 2025年3月11日
ロゴマーク
横浜市では、平成8年度から、市民の生活・文化に寄与する優れた技能職者を「横浜マイスター」に選定しています。「横浜マイスター」は、横浜市の技能職者の代表として、技能職の後進育成及び貴重な技能の継承を行っています。
横浜マイスター事業プロモーション動画
トピックス
選定・募集
「横浜マイスター」を募集します(2025年2月28日記者発表)NEW!!
令和6年度 横浜マイスターを選定(2024年9月20日記者発表)
イベント
横浜マイスター事業 パネル展(2025年4月2日~17日)NEW!!
無印良品 港南台バーズでの横浜マイスターのイベント情報(2024年11月23日親子向けお子さま前髪カット講座開催)
横浜マイスターまつり@横浜市技能文化会館(2024年11月10日)
製品・サービス等
横浜マイスター デジタルカタログ「匠の名品・技」を更新(2025年1月)
横浜マイスター・水守氏(帯仕立て)による手づくりマスクの販売(2020年6月)
ニュース
新田マイスターがウクライナ避難民の方々を支援するためにご寄付をされました(2023年10月13日)
横浜マイスターガイドブック
横浜マイスターガイドブック(一括ダウンロード)(PDF:7,491KB)
- 横浜マイスター事業の紹介(P1-2)
- 目次(P3-4)
- 横浜マイスターの御紹介(P5-P46)
- 名誉横浜マイスター(P47-48)
- 横浜の伝統工芸(横浜芝山漆器、横浜元町家具、横浜スカーフ)(P49)
- 横浜マイスターの活動(P50)
- 横浜マイスター在住区(裏表紙)
- 2025年1月発行
- A5版、表紙・背表紙含む52ページ、カラー
- 冊子版は横浜市役所市民情報センター、18区役所、市内の図書館、横浜市技能文化会館等にて配布しております。(在庫限り)
- 横浜マイスターガイドブックでは、記事掲載にご同意いただいた横浜マイスターをご紹介しています。
装 | 生活を美しく彩る美の探究者たち
住 | 住まいのスタイルを築き上げてきた名工たち
食 | 世界の食文化を紹介してきた料理の達人
暮 | 生活に彩りを添える技を伝える現代の匠たち
名誉横浜マイスター
横浜マイスターが第一線を退かれたとき、又は、ご逝去されたときは、今までのご活躍に敬意を表して、名誉横浜マイスターとなります。
横浜マイスター紹介動画(Profile Videos)
横浜市の公式YouTubeチャンネル - ハマの職人・横浜マイスター(外部サイト)
画像をクリックしていただくと、YouTubeの画面が開きます。2024年(令和6年度)選定 横浜マイスター
装 | 生活を美しく彩る美の探究者たち
住 | 住まいのスタイルを築き上げてきた名工たち
食 | 世界の食文化を紹介してきた料理の達人
暮 | 生活に彩りを添える技を伝える現代の匠たち
名誉横浜マイスター
匠の技|貴重な技能に関する記録映像
※その他の貴重な技能に関する記録映像(伝統技能保存ビデオ)は、横浜市技能文化会館ホームページ(外部サイト) にてご覧ください。
横浜マイスターの選定
横浜市では、毎年度1回、横浜マイスターの推薦(他薦、自薦)を募集し、選考委員会による書類選考、実地調査員による実地調査と選考委員会による選考を経て、横浜市による選定を行っています。
対象職種
手作業により又は工程の一部に手作業で制御する機械を用いてものづくり又はサービスの提供を行い、技能の習得に長年にわたる研鑽と経験を要する職種
主な選定要件
- 横浜市内に在住していること。
- 当該職種に係る15年以上の実務経験を有すること。
- 当該職種により生計を維持していること。
- 継承を求められる貴重な技能を有すること。
- 卓越した技能を有すること。
- <例>当該職種において、横浜を代表する技能職者と言える、他の技能職者と比べて、極めて優れた技能を有すること。
- <例>技能検定のある職種は1級又は単一等級を有すること。その他公的資格のある職種は、技能検定1級又は単一等級資格に準じる資格を有すること。
- <例>国・県等の表彰を受賞し、又はコンクールに入賞するなど、高いレベルの技能職者として評価を得ていること。
- 後進の育成に意欲を有し、技能伝承の能力に優れていること。
- 業界の発展及び技能・技能職の普及・振興に意欲及び能力を有すること。
- <例>作業工程等が分かる程度まで 技能・技法を一般に公開できること。
- 横浜マイスターとして活動するのにふさわしい人格及び事業管理能力を備えていること。
- 横浜市からの依頼に協力し、横浜マイスターとして5年以上の活動が見込まれること。
募集
「横浜マイスター」を募集します(2025年2月28日記者発表)NEW!!
【参考】令和6年度(2024)選定の流れ
- 4月:応募書類受付
- 5月:選考委員会による書類選考
- 6~7月:調査員による実地調査
- 8月:選考委員会による選考
- 9月:横浜市による選定
- 10月:称号授与式
横浜マイスター選考委員会
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
経済局市民経済労働部雇用労働課
電話:045-671-4098
電話:045-671-4098
ファクス:045-664-9188
メールアドレス:ke-ginou@city.yokohama.lg.jp
ページID:830-311-201