ここから本文です。
共創フロント
最終更新日 2025年4月18日
民間事業者の皆様から公民連携に関する相談・提案をいただく窓口として、「共創フロント」を開設しています。
いただいたご提案は、共創推進課が皆様と市役所各部署との橋渡し役となり、実現に向けた検討や調整を行います。
共創フロントには、「テーマ型共創フロント」と「フリー型共創フロント」の2つの形式があります。
横浜市から民間企業の皆様へテーマを示し、そのテーマに対する公民連携事業の提案やアイデア等を募集する仕組みです。
▶ 募集中のテーマ一覧 (随時更新)
テーマ型共創フロント募集のねらい
①公民連携の提案及び連携事業者の募集
テーマに関する公民連携の提案・アイデア及び連携事業者の両者を募集するものです。
②公民連携の提案のみの募集
横浜市が今後の事業等の方針や仕様を定めるために、テーマに関する公民連携の提案・アイデア等のみを募集するものであり、連携事業者を募集するものではありません。
ご提案について(テーマ型)
ご提案の方法
募集中のテーマ一覧 をご覧いただき、「提案シート(ワード:20KB)」に必要事項を記載のうえ、各テーマの担当課宛てにお送りください。
※企画書・資料等をあわせて添付いただくことも可能です。
ご提案の流れ
ご提案者とテーマを提示した所管部局、および共創推進課にて対話をおこないます。
対話の結果、実現性があると判断させていただいたものについて、実現・事業実施に向けた調整を進めます。
※実現化にあたっては、ご提案内容や対話の結果によって、以下のような複数の方法がありますことをご了承ください。
・ご提案に基づき、ご提案者と連携した事業を実施
・ご提案に対して、審査・選定等を行い、連携者を選定・絞り込む
・ご提案を参考にして、あらためて事業実施者を定めるために公募等の手続きをおこなう
民間事業者の皆様が、横浜市との公民連携を希望する事業アイデア等について、テーマを問わず自由にご提案いただける仕組みです。
ご提案について(フリ-型)
民間事業者の皆様が、横浜市との公民連携を希望する事業アイデア等について、テーマを問わず自由にご提案いただける仕組みです。
ご提案の方法
エントリーフォーム(外部サイト)より、注意事項をご確認いただき、必要事項を記入の上お送りください。
後日担当者よりご連絡いたします。
また、「 横浜市財政見える化ダッシュボード(外部サイト)」からも、各行政分野の予算や財政を参照しながら、共創フロントにご提案いただくことができます。
参考)「横浜市財政見える化ダッシュボード」について
横浜市の予算、財政の情報について分かりやすく伝えるため、令和4年9月に公開されました。
従来の予算の公表とは異なり子育て、教育、防災、感染症対策といった行政分野ごとに分類されていることに加え
キーワード検索によって知りたい情報にたどり着きやすくなっているなどの特長があります。
このページに公民連携提案機能を追加したことで、各行政分野の予算や財政を参照しながら共創フロントへの提案を行うことができます。
ご提案の流れ
ご提案者と共創推進課にて対話をおこないます。
対話の結果、実現性があると判断させていただいたものについて、実現・事業実施に向けた調整を進めます。
※実現化にあたっては、ご提案内容や対話の結果によって、以下のような複数の方法がありますことをご了承ください。
・ご提案に基づき、ご提案者と連携した事業を実施
・ご提案に対して、審査・選定等を行い、連携者を選定・絞り込む
・ご提案を参考にして、あらためて事業実施者を定めるために公募等の手続きをおこなう
ご提案にあたっての留意点
ご提案いただく際には、下記「ご提案にあたっての留意点」の事項にご了承頂いたものとみなします。
ご提案者の責任のもと、必ずご確認いただきますようお願いいたします。
「ご提案にあたっての留意点」(PDF:156KB)
PPPに関するご提案について
公共施設の建設・維持管理・運営業務についてPPP手法で実施するため、PFI法第6条に基づくご提案やPFI法によらない任意のご提案をいただく際には、提案内容に応じた指定様式を提出していただく必要があります。
まずは「PPPに関する民間提案窓口について」をご確認ください。
※ご提案にあたり、エントリーフォーム(外部サイト)にて「PPPに関する提案」に必ずチェックを入れるとともに、ご提案に必要な下記様式を添えてご提案ください。
提案内容 | 提案様式 |
---|---|
PFI法第6条に基づくご提案 | 様式1(エクセル:158KB) |
PFI法によらない任意のご提案 | 様式2(エクセル:175KB) |
※なお、事業の進捗に応じて提案を受け付けられない場合がありますので、ご提案をお考えの際には、まずは下記までご相談ください。
- 共創推進課 PPP担当
電話:045-671-4395
メールアドレス:ss-ppp@city.yokohama.lg.jp
公園利活用に関する受発信窓口(Park-PPP Yokohama)へのご提案について
「公園における公民連携に関する基本方針」(令和元年9月策定)を踏まえた民間事業者等の方々からの相談・提案を受け止め、一元的に関係部署及び提案者と検討・調整します。
まずは「公園利活用に関する受発信窓口(Park-PPP Yokohama) の紹介」をご確認ください。
共創フロント事例
共創フロント発、多くの事例が生まれています。
フリー型共創フロントを通じて実現した共創事業リスト(2008~2023年度)(PDF:1,476KB)
レジリエンスな都市を目指して
株式会社ゼンリン/
環境創造局下水道事業調整課
キャラクターの魅力で街に賑わいを
株式会社ポケモン/
文化観光局企画課 ©2017Pokemon.©1995-2017Nintendo/CreaturesInc./GAMEFREAKinc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
包括連携協定
包括連携協定とは、共創フロントを通じて民間事業者の皆様よりご提案をいただき、横浜市との包括的な協力関係を結ぶものです。
企業と横浜市が相互の連携を強化し、特定の事業分野に限らない広範囲の分野について様々な事業を行うことで、地域の活性化や市民サービスの向上を目指します。
現在締結している企業様については、 包括連携協定企業よりご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:488-766-107