閉じる

ここから本文です。

PFIについて

横浜市のPFI事業

最終更新日 2025年4月1日

横浜市では、公共施設の整備・改修や運営、さまざまな公的サービスの提供にあたって、市民サービスの向上やトータルコストの縮減を図るため、民間活力を活用した事業手法のひとつとしてPFI方式を導入しています。

実施方針の策定の見通しの公表

実施方針の策定の見通しの公表(令和7年度)

特定事業の名称

期間概要

公共施設等

の立地

実施方針を

策定する時期

担当



※令和7年度4月1日時点で、今年度に実施方針の策定を予定している事業はありません。
※この見通しは、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)」(以下、「PFI法」という。)第15条第1項の規定により公表するものです。なお、PFI方式での事業実施を決定したものではありません。

導入手続中の事業

導入手続中の事業
事業名概要担当
市営野庭住宅(I街区)建替事業

・市営住宅等整備業務
・入居者移転支援業務

建築局市営住宅課
電話:045-671-2942
市営野庭住宅(J街区)建替事業・市営住宅等整備業務
・入居者移転支援業務
・維持管理業務
・余剰地活用業務
建築局市営住宅課
電話:045-671-2942
(仮称)豊岡町複合施設再編整備事業

・小学校、図書館等複合施設整備業務
・維持管理業務
・施設運営業務

教育委員会事務局教育施設課
電話:045-671-3298

実施中の事業及び終了した事業

実施中の事業及び終了した事業

事業期間事業名事業実施状況(最新)
2022(R4).6~
2041(R23).3
環状3号線(杉田港南台地区)電線共同溝PFI事業設計・建設
2021(R3).9~
2033(R15).3
本牧市民プール再整備事業管理・運営
2021(R3).4~
2040(R22).3
みなとみらい公共駐車場運営事業管理・運営
2018(H30).6~
2035(R17).3
上郷・森の家改修運営事業管理・運営
2017(H29).12~
2039(R21).3
横浜文化体育館再整備事業

サブアリーナ:管理・運営
メインアリーナ:設計・建設

2017(H29).3~
2040(R22).3
みなとみらい21中央地区20街区MICE施設運営事業管理・運営

2016(H28).8~
2039(R21).3

横浜市北部汚泥資源化センター汚泥処理・有効利用事業

管理・運営

2015(H27).12~
2040(R22).3

みなとみらい21中央地区20街区MICE施設整備事業管理
2012(H24).7~
2036(R18).3
横浜市南部汚泥資源化センター下水汚泥燃料化事業管理・運営
2010(H22).6~
2027(R9).3
戸塚駅西口第1地区第二種市街地再開発事業に伴う公益施設整備事業管理・運営
2009(H21).4~
2034(R16).3
川井浄水場再整備事業管理・運営
2008(H20).12~
2026(R8).3
横浜市瀬谷区総合庁舎及び二ツ橋公園整備事業管理・運営
2006(H18).2~
2021(R3).3
横浜市立科学技術高等学校(仮称)整備事業事業終了
2008(H20).8~
2030(R12).3
横浜市環境創造局北部汚泥資源化センター消化ガス発電設備整備事業管理・運営
2005(H17).9~
2020(R2).3
横浜市立十日市場小学校整備事業事業終了

2003(H15).6~
2014(H26).3
(5年間延長)

横浜市下水道局改良土プラント増設運営事業事業終了
2002(H14).9~
2010(H22).3
戸塚駅西口第1地区第二種市街地再開発事業・仮設店舗整備等事業事業終了

横浜市PFIガイドライン

本ガイドラインは、PFIの適切かつ円滑な導入・実施に向けて、横浜市の制度運用に関する考え方や体制、具体的・標準的な手順及び進め方、留意点等を示したものです。

横浜市PFIガイドライン(第13版) 令和7年4月改訂(PDF:4,045KB)

横浜市民間資金等活用事業審査委員会について

横浜市民間資金等活用事業審査委員会は、横浜市附属機関設置条例に基づき設置されている市長の附属機関です。
横浜市民間資金等活用事業審査委員会運営要綱により、PFI法に規定する実施方針・特定事業の選定の検討、契約締結後の特定事業の進捗状況等の確認、民間事業者による提案書等の審査及び優秀提案者の選定等、PFI事業の導入から終了までの各段階において透明性及び公平性を確保するため、専門的かつ客観的に調査審議を行います。

横浜市民間資金等活用事業審査委員会運営要綱(PDF:94KB)

会議案内(令和6年度最新)

令和6年度第6回横浜市民間資金等活用事業審査委員会(令和7年1月27日)(PDF:86KB)

PFI事業の進捗状況確認等

実施中のPFI事業について、業務が適正かつ確実に実施され公共サービスの水準の向上が図られているか、また、事業の継続性が担保されているかを財務状況等により確認し、事業の透明性の確保と必要に応じて業務の改善を促すことを目的として、年度ごとに事業進捗状況等の確認を実施しています。
事業進捗状況答申等

PFI事業に関する事業手法効果検証

PFI方式を導入した事業を対象に、本市における今後のPFI事業等の実施及び当該事業の次期事業手法の検討に活かすことを目的として、当該事業をPFI方式により実施した効果について、専門的かつ客観的に検証します。
事業手法効果検証答申等

直近のPFI方式導入手続き中の事業における審議状況

直近の事業審議状況

PPPに関する民間提案窓口について

PFI法の改正をうけ、「PFI事業実施プロセスに関するガイドライン」(平成25年6月改定・内閣府)に「民間提案制度」の具体的な手順が示されました。

横浜市では、上記ガイドラインで示された主旨に則り、公共施設の建設・維持管理・運営業務についてPPP手法で実施するため、PFI法第6条に基づくご提案やPFI法によらない任意のご提案を「共創フロント(フリー型)」にて受け付けいたします。

PPPに関するご提案をいただく際には、提案内容に応じた下記様式を提出していただく必要があります。
「ご提案にあたっての留意点」及び「様式内の注意書き」を必ずご確認のうえ、ご提案ください。

ご提案にあたっての留意点(PDF:156KB)

提案内容提案様式
PFI法第6条に基づくご提案様式1(エクセル:158KB)
PFI法によらない任意のご提案様式2(エクセル:175KB)

※PPP(Public Private Partnership)とは、 行政と民間が連携して、公共施設等の建設、維持管理、運営を行う手法全般のことであり、公共サービスに民間の創意工夫等が活用されることにより、財政資金の効率的使用、サービス水準の向上などが図られます。

なお、事業の進捗状況に応じて提案を受け付けられない場合がありますので、ご提案をお考えの際には、まずは下記担当にご相談ください。

  • 政策経営局共創推進室共創推進課 PPP担当
    電話:045-671-4395
    メールアドレス:ss-ppp@city.yokohama.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

財政局ファシリティマネジメント推進部ファシリティマネジメント推進課PFI担当

電話:045-671-3803

電話:045-671-3803

ファクス:045-662-5369

メールアドレス:za-pfi@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:901-745-263

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews