ここから本文です。
【2024年6月5日開催】令和6年6月PPP勉強会
最終更新日 2024年7月2日
令和6年6月PPP勉強会
令和6年6月PPP勉強会フライヤー
PPP/PFIに取り組むにあたり、より実践的な知識を習得して頂くため、PPP勉強会を開催します。横浜市のPPP事業に今後取り組んでいくご意向のある企業・団体の皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
令和6年6月PPP勉強会フライヤー(PDF:391KB)
日時
2024年6月5日(水曜日)13:00~16:00
会場
横浜市技能文化会館 2階多目的ホール
(横浜市中区万代町2丁目4番地7)
地図[Google map] (外部サイト)
〔アクセス〕
▶JR根岸線[関内駅]南口から徒歩5分
▶横浜市営地下鉄ブルーライン[伊勢佐木長者町駅]出口2から徒歩3分
定員【会場参加者のみ】
100名(先着順)
※オンラインでもご参加いただけます。
申込
申込は締め切りました。
プログラム
第1部(13:00-14:15)
講演:『PPP/PFI事業の基礎』
PPP/PFI事業の基礎について、経験豊富なコンサルタントから講演いただきます。
先進事例紹介
PFI(BTO)【図書館等複合施設】、PFI(BTa)【公営住宅】、包括管理などをPPP事例を紹介します。
第2部(14:30-16:00)
公民グループ対話【会場参加の希望者のみ / 各テーマ定員20名程度:先着順】
- 「LED防犯灯の包括的維持管理」と「瀬谷区総合庁舎の次期維持管理等」をテーマに公民グループ対話を45分~1時間程度実施します。
- 勉強会参加申込時に希望するテーマをお選びください。両方のテーマへの申込みも可能です。
- グループ分けは事務局で実施します。
- 複数の民間事業者の皆様と事業所管課を交えた対話・交流の機会ですので、本案件にご関心のある皆様は、是非ご参加ください。
- 可能な限り多くの方にご参加いただきたいので、各テーマで1事業者2名様までのご参加にご協力ください。
- 現行ESCO事業終了後(令和9年度以降)のLED防犯灯(約18万灯)の包括的維持管理について、事業手法を検討するため実施するものです。
- 対話で確認したい事項を含め、本案件に関する資料はコチラ(PDF:964KB)からダウンロードいただき、ご確認ください。
- 現行PFI事業終了後(令和8年度以降)の瀬谷区総合庁舎の維持管理等について、次期事業手法を検討するため実施するものです。
- 対話で確認したい事項を含め、本案件に関する資料はコチラ(PDF:1,040KB)からダウンロードいただき、ご確認ください。
公民グループ対話で頂戴したアイデアやご意見等
公民グループ対話にご参加いただいた皆様から頂戴したアイデアやご意見等を公開しました。以下からご確認ください。
「LED防犯灯の包括的維持管理」で頂戴したアイデアやご意見等(PDF:268KB)
「瀬谷区総合庁舎の次期維持管理等」で頂戴したアイデアやご意見等(PDF:248KB)
資料
本セミナーでの資料は、以下からダウンロードできます。
Yopp令和6年6月PPP勉強会資料(ファイル:12,339KB)
対象
横浜市のPPP事業に関心をお持ちの市内外の民間企業・団体の皆さま
参加費
無料
共催/協力
【共催】株式会社横浜銀行/横浜信用金庫
【協力】八千代エンジニヤリング株式会社
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
政策経営局共創推進室共創推進課
電話:045-671-4391
電話:045-671-4391
ファクス:045-664-3501
メールアドレス:ss-kyoso@city.yokohama.lg.jp
ページID:542-207-359