ここから本文です。
【契約結果掲載】【公募型プロポーザル】横浜市港北国際交流ラウンジ管理運営業務委託
最終更新日 2025年4月1日
itaku_proposal
件名
横浜市港北国際交流ラウンジ管理運営業務委託
プロポーザル結果
発注情報
公告日
2024年12月20日
参加資格
種目(委託)
各種調査企画,その他の委託等
所在地区分
市内
企業規模
指定なし
その他の条件
参加資格を有する者は、「横浜市港北国際交流ラウンジ管理運営団体募集要項」(以下、募集要項という。)の「2 提案資格」に記載されている条件をすべて満たす者とします。
詳細は、募集要項をご確認ください。
ヒアリング実施日
ヒアリング実施日詳細(時間等)
実施日:令和7年2⽉17日(月曜日)を予定。
時間・場所等詳細については、別途お知らせします。
申込について
提出書類
本プロポーザルの参加表明時の提出書類(「提案書作成要領 1 参加意向申出書等」参照)
- 参加意向申出書︓1部
- 法⼈登記簿謄本(写し)︓1部
- 参加資格の条件を満たす団体であり、市内における活動状況が分かる資料︓1部
- ⽋格事項に該当しないことの宣誓書︓1部
- ⼀般競争⼊札参加有資格者名簿への登載⾒込みについて(該当する場合のみ)︓1部
参加意向申出書・欠格事項に該当しないことの宣誓書・⼀般競争⼊札参加有資格者名簿への登載⾒込みについて、の様式は、後述の「関連資料」にあります。
提出場所
横浜市港北区役所地域振興課 生涯学習支援係
〒222-0032
横浜市港北区⼤⾖⼾町26-1
電話︓045-540-2240
申込方法
事前に電話連絡のうえ、直接、書類を持参してください。その他の⽅法による提出には応じられません。
提出期間
令和6年12⽉20⽇(金曜⽇)から令和7年1⽉10⽇(⾦曜⽇)まで
時間︓午前9時から正午まで 及び 午後1時から午後4時まで
令和6年12⽉28⽇(⼟曜⽇)から令和7年1⽉5⽇(⽇曜⽇)は、区役所閉庁⽇です。
申込期限
2025年1月10日
関連資料について
関連資料
質問回答
質疑がある場合は、次により質問票の提出をお願いします。
(1)⽅法等について
質疑を⾏うことができるのは、参加資格確認結果通知書によって参加資格を有することが認められた者とします。質疑がある場合は、別添の質問票に質疑の要旨をまとめ、電⼦メールまたはファクシミリによりお送りいただき、必ず電話による着信確認を⾏ってください。なお、来庁及び電話による質疑・問い合わせには⼀切応じられません。
(2)受付期間
令和7年1⽉20⽇(⽉曜⽇)から1⽉24⽇(⾦曜⽇)まで
(3)送付先
横浜市港北区役所地域振興課 生涯学習支援係
FAX︓045-540-2245
Eメール︓ko-kuminshisetsu@city.yokohama.lg.jp
(4)回答
令和7年1⽉31⽇(⾦曜⽇)までに、提出されたすべての質疑内容とその回答について、参加資格を有することを認めた全団体に電⼦メールまたはファクシミリにより送付します(質問者の個⼈情報は公表しません)。
参加資格確認結果通知及び提出要請
提案の資格について確認したのち、参加資格確認結果通知書を令和7年1⽉17⽇(⾦曜⽇)に発送します。また、参加資格を有することを認めた場合には、プロポーザル関係書類提出要請書にて通知します。
提案資格が認められなかった旨の通知を受けた応募者は、書⾯により提案資格が認められなかった理由の説明を求めることができます。なお、書⾯は本市が通知を発送した⽇の翌⽇起算で区役所閉庁⽇を除く5⽇後の午後5時までに参加意向申出書提出先まで提出しなければなりません。本市は上記の書⾯を受領した⽇の翌⽇起算で、区役所閉庁⽇を除く5⽇以内に説明を求めた者に対し書⾯により回答します。
その他の書類・連絡事項
なし
発注担当課
項目 | 各項目の情報 |
---|---|
担当課 | 港北区総務部地域振興課生涯学習支援係 |
住所 | 横浜市港北区⼤⾖⼾町26-1 |
電話番号 | 045-540-2240 |
ファクス | 045-540-2245 |
その他の連絡先 | ko-kuminshisetsu@city.yokohama.lg.jp |
契約担当課
発注担当課と同じ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
港北区総務部地域振興課
電話:045-540-2240
電話:045-540-2240
ファクス:045-540-2245
ページID:556-451-427