閉じる

ここから本文です。

横浜市への寄附「ふるさと納税」

最終更新日 2025年4月1日

横浜市のふるさと納税

「ふるさと納税」は、応援したい自治体に対して寄附という形で力になれる制度です。
横浜市では、「横浜を応援したい」という気持ちを広く募っています。
あなたのヨコハマを想う気持ちで、ヨコハマの未来を一緒に創りませんか?
 

返礼品を希望する方

※返礼品の送付は、横浜市外在住の個人の方に限ります。

寄附の申込み(返礼品を希望しない方、活用先限定の返礼品を希望する方)

寄附の申込み(返礼品を希望しない方)

横浜市では、事業や取組の趣旨にご賛同いただいた方が、クレジットカードでご寄附を頂けるよう、本市独自のふるさと納税サイト(ふるさと生活(外部サイト))を開設しました。

横浜市の取組に対しご寄附をご検討いただいている方は上記からお申し込みください。

クラウドファンディング型ふるさと納税

ふるさと納税制度を活用して行うクラウドファンディングで、地方自治体が課題解決を目指して実施する特定のプロジェクトに対し、寄附を募る仕組みです。
市内にお住まいの方、市外にお住まいの方のいずれも寄附を行うことができ、ふるさと納税同様の税控除を受けることができます。
特定の事業を応援できるクラウドファンディング型ふるさと納税により、横浜市のプロジェクトを共に築いていきませんか?

返礼品登録を希望する事業者の方

横浜市では、ふるさと納税制度によりご寄附いただいた市外在住の寄附者に対し、感謝の意を表する物品や役務(返礼品)をお贈りしています。
ふるさと納税を契機として本市の魅力に触れることにより、将来にわたって本市を応援していただくとともに、本市を訪れる契機を創出し、交流人口の増加による波及効果によって観光及び地域経済等の振興につなげることを目的とし、返礼品を募集しています。

横浜市への遺贈・相続財産の寄附

横浜市では「自分が亡くなった後、遺産を横浜市に役立てて欲しい」、「故人がお世話になったので遺産を横浜市に寄附して役立てて欲しい」という方々の想いを受け止め、遺言による御寄附(遺贈)や相続財産の、現金による御寄附を承っています。

■遺贈(いぞう)寄附:生前に作成した遺言書など一定の条件を満たした方法により、自分の財産(遺産)の一部またはすべてをゆかりのある自治体や団体に対して、寄附することをいいます。

■相続寄附:財産を相続した方(相続人)が相続財産を寄附することをいいます。寄附者は相続人になります。

遺贈寄附や相続寄附には、法律やご家族への配慮など、専門知識が必要となりますので、弁護士・司法書士等の専門家にご相談されることをおすすめします。

遺贈・相続寄附の受入までの流れについては、下記ページをご参考ください。
横浜市への遺贈・相続財産の寄附

お問い合わせ等

返礼品、寄附金受領証明書、ワンストップ申請等、ふるさと納税全般のお問い合わせ

TEL:050-3146-6615(JTBふるさと納税コールセンター)
営業時間:平日9:00~17:15  土日祝日10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)  
メールでのお問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/ 「お問い合わせ」 

ワンストップ申請書類送付先

〒221-0052
横浜市神奈川区栄町5の1 横浜クリエーションスクエア19階
株式会社JTBふるさと開発事業部 横浜営業所

寄附金の税額控除のお問い合わせ

住民税の控除については、お住まいの市区町村(横浜市の場合は各区役所)の税務課へ
所得税の控除については、お近くの税務署へ

地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)のお問い合わせ

政策経営局財源確保推進課
電話:045-671-4809
制度の詳細につきましては、内閣府地方創生推進事務局のホームページをご覧下さい。
内閣府地方創生推進事務局【企業版ふるさと納税ポータルサイト】(外部サイト)

ふるさと納税関連リンク

このページへのお問合せ

政策経営局経営戦略部財源確保推進課

電話:045-671-4809

電話:045-671-4809

ファクス:045-663-4613

メールアドレス:ss-zaigen@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:385-047-325

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews