ここから本文です。
磯子区まちのルールづくり相談コーナー
最終更新日 2025年4月2日
土地利用や建築物への規制など、まちの基本となる部分は、法令等により広域的な視点で一律に定められています。
さらに、よりよいまちをつくっていくためには、一律のルールを守ることを基本としながらも、地域の特性に応じた「まちのルールづくり」や「まちづくり」などの取組が有効です。
磯子区まちのルールづくり相談コーナーは、まちのルールづくりやまちづくりを考える区民のみなさまを支援しています。
区内のまちづくりルール
地域のみなさんで、地域独自のルールをつくることができます。 <まちの将来像、決まり事をつくるには>
まちづくりルールの種類 | 磯子区でルールのある地区 (@:他区にまたがる地区) | ルールの運用等 |
---|---|---|
・洋光台「ひかりが丘」地区 | 各地域でつくる「建築協定運営委員会」で運用しています。 | |
地域まちづくりルール | ・浜マーケット地区 ・滝頭・磯子地区 ・メール・ド磯子地区 ・洋光台六丁目南地区 | 各地域でつくる「地域まちづくり組織」で運用しています。 |
地域まちづくりプラン | ||
地区計画 | ・杉田・新杉田駅周辺地区 ・金沢富岡西一丁目住宅地区@ ・磯子三丁目地区 ・新杉田駅南地区 | 横浜市で届出等に対応しています。 |
街づくり協議地区 | ・杉田・新杉田駅周辺地区 | 横浜市で協議等に対応しています。 |
区内のまちづくり活動団体の紹介
地域まちづくり推進条例を活用している「地域まちづくり組織」・「地域まちづくりグループ」を紹介します。
認定番号 | 地域まちづくり組織の名称 | 認定年月日・認定有効期限 | 活動対象地 |
---|---|---|---|
S06001 | 滝頭・磯子まちづくり協議会 | (認定年月日)H18.5.25 | 磯子区久木町、中浜町、広地町の全部、及び、滝頭三丁目、磯子一丁目、磯子二丁目、磯子八丁目の一部 |
S12001 | 米軍根岸住宅地区返還・まちづくり協議会 | (認定年月日)H24.7.25 | 磯子区上町、下町、馬場町、坂下町の一部ほか中区、南区の一部 |
S13001 | メール・ド磯子まちづくりルール運営委員会 | (認定年月日)H25.4.5 | 磯子区杉田七丁目の一部 |
S14004 | (認定年月日)H26.11.25 | 磯子区洋光台六丁目の一部 | |
S21002 | 氷取沢防災まちづくりの会 | (認定年月日)R4.3.25 | 磯子区氷取沢町の一部 |
認定番号 | 地域まちづくりグループの名称 | 登録年月日・登録有効期限 | 活動対象地 |
---|---|---|---|
G06050 | 洋光台まちづくり協議会 | (登録年月日)H18.12.19 | 磯子区洋光台地区全域 |
G17004 | 山王台、レインボー地区にバスを走らせる会 | (登録年月日) H29.9.7 | 山王台自治会及びレインボー自治会に属する地域 |
G19004 | (認定年月日) R1.8.29 | 磯子区岡村中部自治会区域 |
地域まちづくり活動への支援・助成
地域の課題解決や魅力向上、身近な地域のまちづくり関する活動を支える様々な支援メニューを用意しています。まちづくり活動に関する相談の他、専門家の派遣、活動費助成などの制度があります。
まちの不燃化推進事業(旧 いえ・みち まち改善事業)
※「いえ・みち まち改善事業」は平成26年4月1日から「まちの不燃化推進事業」に移行しました。
横浜市では、平成15年度に、客観的条件により抽出した防災上課題がある地区を選定し公表するととともに、対象地区における防災まちづくりの取組を支援する「いえ・みち まち改善事業」をスタートしました。平成26年4月1日から「いえ・みち まち改善事業」は「まちの不燃化推進事業」に移行し、現在も取組を進めています。
▶対象地域(重点対策地域〔不燃化推進地域〕と対策地域)
※ いえ・みち まち改善事業(旧事業) 【横浜市都市整備局】
関連ページ
このページへのお問合せ
ページID:806-868-332