閉じる

ここから本文です。

泉区認知症サポーター

最終更新日 2024年6月26日

認知症のある人にやさしいお店・事業所にステッカーを交付しています

認知症サポーターステッカーの見本
認知症サポーターステッカー


泉区では、認知症サポーター養成講座を受講した事業者に、認知症
サポーターステッカーの交付や活動支援を行い、「地域に住む人・働く人が
手をつなぎ、誰もが安心して住める街」を目指します。

交付の対象

金融機関、スーパーマーケット、ドラッグストア、郵便局、交通機関、介護事業所などの区内に所在するお店・事業所

交付の要件

  • お店・事業所に所属している人が認知症サポーター養成講座を受講している。
  • 登録後、認知症サポーターステッカーを掲示し、「認知症サポーター」としてできることから取り組む。

「認知症サポーター」とは

認知症について正しく理解し、認知症のある人や家族を温かく見守り、自分のできる範囲で活動する応援者のことです。

「認知症サポーター」になるためには

認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症サポーターになることができます。
横浜市では、地域、職域、学校などさまざまな場所で認知症サポーター養成講座を開催しています。


≪登録の流れ≫

登録の流れについて


≪登録事業者数≫

登録事業者数について


ダウンロード

このページへのお問合せ

泉区福祉保健センター高齢・障害支援課 高齢者支援担当

電話:045-800-2434

電話:045-800-2434

ファクス:045-800-2513

メールアドレス:iz-koreisyogai@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:464-564-775

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube