閉じる

ここから本文です。

第15期福祉のまちづくり推進会議委員公募について

最終更新日 2025年4月1日

公募の概要

募集人数

2名程度

任期

令和7年7月15日から令和9年7月14日まで(2年間)

応募資格

次の要件を満たす方

  1. 応募日現在、満18歳以上で、横浜市在住もしくは在学、在勤であること。
  2. 福祉のまちづくりに関心をもつ方。
  3. 任期期間中、横浜市福祉のまちづくり推進会議に出席できる方。

選考方法

書類選考を行い、通過者には5月中旬~下旬に面接を実施します。詳細は、委員公募の案内をご覧ください。(面接の日時等については別途御連絡します。)

書類選考について

以下のテーマについて、800字以内で小論文を記述してください。
テーマ「福祉のまちづくり推進指針へのご意見・感想および改善点について」

申込について

申込受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和7年4月24日(木曜日)
郵送の場合、4月24日(木曜日)当日消印有効

提出物

申込書及び小論文をご提出ください。

申込書の配布

本ページでダウンロードできるほか、各区役所の福祉保健課および区政推進課広報相談係、市庁舎3階市民情報センター、各地域ケアプラザや区社会福祉協議会などで配布しております。

申込先

郵送の場合

〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
横浜市役所健康福祉局福祉保健課 福祉のまちづくり担当

電子メールの場合

メールアドレス kf-fukumachi@city.yokohama.lg.jp

横浜市福祉のまちづくり推進会議について

横浜市福祉のまちづくり条例第7条に基づき、横浜の福祉のまちづくりの推進に関する基本的事項について、調査審議をします。
横浜市福祉のまちづくり推進会議は、学識経験者、事業者、関係団体代表者など、委員30人以内で組織されています。市民の皆様の声を反映させるため、委員のうち2名程度を公募により選出します。

推進会議委員について

年に数回開催される「福祉のまちづくり推進会議」に出席していただきます(本市規定に基づく報酬が、給与として支払われます)。
その他、福祉のまちづくりに関する事業や意見交換会などに参加・協力していただくことがあります(基本的に任意での参加で、報酬はありません)。

過去の議題について

福祉のまちづくりに関する様々な施策や取組について、委員の立場からご意見をいただきます。
建築物にかかるバリアフリー基準に関する議題などもありますが、専門的な知識がなくても、市民の目線からご発言をいただきたいと思います。
参考として、これまでに議事として取り上げられた事項の一部をご紹介します。

  • 福祉のまちづくり推進指針の改定について
  • 福祉のまちづくり条例施設整備マニュアルの改正について

※過去の議事内容は、以下のページでご覧いただけます。
推進会議・専門委員会・小委員会について

    このページへのお問合せ

    健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課

    電話:045-671-2443

    電話:045-671-2443

    ファクス:045-664-3622

    メールアドレス:kf-fukumachi@city.yokohama.lg.jp

    前のページに戻る

    ページID:744-178-979

    • LINE
    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • YouTube
    • SmartNews