ここから本文です。
バス運賃の割引
最終更新日 2025年4月1日
バス運賃の割引
市内を運行する路線バスを利用する際に、本人及びその介護者について運賃の割引が受けられます。
※介護者・付添人に対しては、障害者割引の対象となる障害者ご本人と同伴してご乗車される場合に限り、割引運賃が適用されます。介護者・付添人の方が、単独でご乗車される場合(送迎など含む)は、割引運賃は適用されません。
【対象者】
身体障害者手帳、愛の手帳(療育手帳)又は精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方
横浜市営バス
【割引内容】
― | 本人の年齢 | 割引対象 | 割引率 |
---|---|---|---|
第1種及び 第2種障害者 | 制限なし | 本人及び介護者 | 普通乗車券・・・5割引 |
※児童養護施設や知的障害児施設などを利用されている方及びその付添人についても、同様の割引を受けられます。
※介護者と同乗する障害児が幼児(6歳未満)の場合、障害児本人は無料、介護者には割引を適用します。
※手帳について、顔写真の貼付と旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄の割引種別(第1種/第2種)の表示が必要です。
【利用方法】
乗車時、手帳等を提示 ( 第1種又は第2種がわかるページ )。定期券はお客様サービスセンター、駅事務室及び市営バス定期券発売窓口で発売。
※身体障害者手帳又は愛の手帳(療育手帳)はマイナポータルとの連携が完了したミライロ ID アプリでの提示も可
【窓口】
詳細は、お客様サービスセンター又は市営バス定期券発売窓口でお問い合わせください。
民営バス
【割引内容】
会社により内容・取扱・割引が異なります。
【窓口】
詳細は、各交通事業者へお問い合わせください。
このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部障害自立支援課
電話:045-671-2401
電話:045-671-2401
ファクス:045-671-3566
ページID:522-634-634