- 横浜市トップページ
- 健康・医療・福祉
- 福祉・介護
- 障害福祉
- 障害福祉サービス・制度一覧
- 手帳の交付
- 身体障害者手帳の交付
- 身体障害者手帳を申請する方へ
ここから本文です。
身体障害者手帳を申請する方へ
最終更新日 2024年12月1日
対象者
視覚、聴覚、平衡機能、音声、言語機能又はそしゃく機能、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動機能障害)、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう又は直腸機能、小腸機能、免疫機能、肝臓機能に永続する障害がある方
障害等級
障害の程度によって1級から7級に認定されます。(ただし、7級の障害が1つのみでは手帳の対象となりません。)
等級により支援の内容が異なる場合があります。
手帳取得までの流れ
1.所定の診断書の作成
身体障害者福祉法の指定医による記載が必要です。
手帳取得にあたっては、事前に主治医とご相談ください。
2.申請
必要なもの
身体障害者手帳交付申請には個人番号(マイナンバー)が必要になります。
本人が申請する場合
- 顔写真
- 身体障害者診断書(指定医師が診断したもの)
- 本人確認書類
代理人が申請する場合
- 顔写真
- 身体障害者診断書(指定医師が診断したもの)
- 窓口にいらした方の本人確認書類
- 代理権が確認できる書類(委任状等)
【写真についての注意点】
1. 上半身の写真で、最近(1年以内)に撮影したもの。縦4cm×横3cmのサイズ。
2. 無帽であること。(宗教上又は医療上の理由がある場合を除く。)
3. サングラス・マスクの着用、ポラロイド写真は不可。
4. 証明写真など、なるべく背景のない写真。他者が写り込んでいないもの。
【点字シールについて】
本市の手帳をお持ちの視覚障害者で希望される方には、手帳番号を点字にしたシールをお渡ししています。申請の際、窓口にてお申し出ください。
窓口
各区役所福祉保健センター
3.交付
期間
申請後、概ね、1か月半から2か月程度かかります。
連絡
区役所から郵送等で通知します。
指定の日時に区役所においでください。
持ち物
- 印鑑
- 郵送された通知
- 通知に記載された持ち物(障害の等級によって、持ち物が異なります。)
手帳の様式について
横浜市では、令和3年6月から障害者手帳のカード様式を導入しました。申請の際に、紙様式またはカード様式のどちらかを選択できます。
なお、すでに手帳をお持ちで、カード様式の交付を希望しない方は、現在お持ちの紙様式の手帳をそのまま使用することが可能です。
現在、本市の手帳をお持ちで、紙様式からカード様式への変更をご希望の方はこちらへ
居住地特例について
障害者施設や高齢者施設等へ入所(入居)された方の身体障害者手帳について、一律に施設等所在地の市町村を実施主体としてしまうと、施設等が多くある市町村に、手帳に係る事務の負担が集中してしまいます。こうした不均衡を是正するために設けられた仕組みが「居住地特例」です。
居住地特例の対象施設に入所(入居)された方は、施設所在地の市町村で身体障害者手帳の手続きをするのではなく、元々お住まいだった市町村で手続きをすることとなります。
ただし、身体障害者手帳診断書・意見書が必要な申請(新規申請、等級変更申請、障害追加申請、再認定申請)については、入所施設の所在地の市町村での手続きとなります。
関連情報
手帳申請に関するお問い合わせについて
区 | 窓口 | 担当 | 電話番号 | FAX |
---|---|---|---|---|
鶴見区 | 高齢・障害支援課 |
障害者 |
045-510-1847 |
045-510-1897 |
神奈川区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-411-7114 |
045-324-3702 |
西区 | 高齢・障害支援課 |
障害者 障害児 |
045-320-8417 |
045-290-3422 045-322-9875 |
中区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 |
045-224-8165 045-224-8171 |
045-224-8159 |
南区 |
高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-341-1141 045-341-1152 |
045-341-1144 045-341-1145 |
港南区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-847-8459 045-847-8457 |
045-845-9809 045-842-0813 |
保土ケ谷区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-334-6384 045-334-6353 |
045-331-6550 045-334-6393 |
旭区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-954-6128 045-954-6117 |
045-955-2675 045-951-4683 |
磯子区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-750-2416 045-750-2439 |
045-750-2540 |
金沢区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-788-7849 045-788-7772 |
045-786-8872 045-788-7794 |
港北区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-540-2237 045-540-2320 |
045-540-2396 045-540-3026 |
緑区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-930-2433 045-930-2432 |
045-930-2310 |
青葉区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-978-2453 045-978-2457 |
045-978-2427 045-978-2422 |
都筑区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-948-2316 045-948-2321 |
045-948-2490 045-948-2309 |
戸塚区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-866-8463 045-866-8468 |
045-881-1755 045-866-8473 |
栄区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-894-8068 045-894-8959 |
045-893-3083 |
泉区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-800-2485 045-800-2448 |
045-800-2513 |
瀬谷区 | 高齢・障害支援課 こども家庭支援課 |
障害者 障害児 |
045-367-5715 045-367-5703 |
045-364-2346 045-367-2943 |
郵送申請について
すでに横浜市で身体障害者手帳をお持ちのかた(他都市より転入した場合は手帳の転入手続きを済ませたかた)で、「手帳紛失時」「手帳破損時」の再交付の申請に限り、郵送での受付を行っています。
郵送申請にあたっての注意事項
・手帳が出来上がったことをお知らせする手紙は本人(対象者)住所宛に送付します。
・出来上がった手帳の交付場所は各区役所の福祉保健センターです。
提出するもの
①申請書(必要事項を記入のうえ、必ず写真を貼り付けてください)
申請書(PDF:156KB)
②委任状(本人が15歳以上かつ本人以外の代理人が申請する場合のみ必須)
委任状(ワード:13KB)
委任状(PDF:140KB)
※こちらの様式を参考に、ご自身で作成していただいても構いません。
【写真についての注意点】
1. 上半身の写真で、最近(1年以内)に撮影したもの。縦4cm×横3cmのサイズ。
2. 無帽であること。(宗教上又は医療上の理由がある場合を除く。)
3. サングラス・マスクの着用、ポラロイド写真は不可。
4. 証明写真など、なるべく背景のない写真。他者が写り込んでいないもの。
送付先
上記「申請書」(写真付き)と「委任状」(対象者のみ)を下記宛先へ送付してください。
〒222-0035
横浜市港北区鳥山町1770番地
横浜市障害者更生相談所 事務係行
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部障害者更生相談所
電話:045-473-0666
電話:045-473-0666
ファクス:045-473-0809
ページID:272-883-192