- 横浜市トップページ
- 健康・医療・福祉
- 健康・医療
- 食の安全
- 食の安全ヨコハマWEB
- 食品衛生に関すること
- 食品衛生情報(お役立ち情報等)
- 食中毒予防の情報
- アニサキスによる食中毒予防について
ここから本文です。
アニサキスによる食中毒予防について
最終更新日 2025年4月10日
アニサキスとは
アニサキスとは、2~3cm程度の半透明白色の寄生虫で、サバ、イワシ、サンマ、カツオ、イカなどに寄生しています。
アニサキスの虫体
サバの筋肉に寄生したアニサキス
サバの内臓に寄生したアニサキス
アニサキスによる食中毒の症状
アニサキスがついた刺身やしめさば等を食べた後、数時間から十数時間後に、激しいみぞおちの痛みや吐き気等を引き起こすことがあります。また、人によってはアレルギー反応によるかゆみや発疹などの症状が現れることがあります。
アニサキス食中毒を予防するポイント
- 新鮮な魚介類を選び、速やかに内臓を除去する
- 冷凍処理(-20℃、24時間以上)や加熱をする
- 目視でよく確認してアニサキスを取り除く
注意!酢、ワサビ、醤油などではアニサキスは死にません!
アニサキスは、通常の料理で用いる程度の酢、ワサビ、醤油などでは死にません。
食中毒の予防には、冷凍処理(-20℃、24時間以上)や加熱調理が有効です。
市内流通品についての検査結果
調査月 | 魚種名 | 検査魚体数 | 検出魚体数 | 検出隻数 | 部位別検出隻数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内臓 | 腹側筋肉 | 背側筋肉 | |||||
令和6年4月 | マサバ | 5 | 5 | 76 | 59 | 17 | 0 |
マアジ | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
令和6年5月 | ゴマサバ | 5 | 3 | 13 | 13 | 0 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 448 | 174 | 266 | 8 | |
令和6年6月 | ゴマサバ | 5 | 5 | 24 | 23 | 1 | 0 |
マアジ | 5 | 2 | 2 | 2 | 0 | 0 | |
令和6年7月 | マアジ | 5 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
ゴマサバ | 5 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
令和6年8月 | ゴマサバ | 5 | 3 | 10 | 8 | 2 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 241 | 155 | 81 | 5 | |
令和6年9月 | マアジ | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 153 | 129 | 24 | 0 | |
令和6年10月 | ゴマサバ | 5 | 4 | 42 | 30 | 12 | 0 |
マアジ | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
令和6年11月 | マアジ | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 225 | 166 | 52 | 7 | |
令和6年12月 | ゴマサバ | 5 | 5 | 15 | 11 | 4 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 198 | 164 | 34 | 0 | |
令和7年1月 | マサバ | 5 | 5 | 503 | 497 | 6 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 158 | 109 | 49 | 0 | |
令和7年2月 | マサバ | 5 | 5 | 221 | 170 | 50 | 1 |
マサバ | 5 | 5 | 175 | 149 | 25 | 1 | |
令和7年3月 | マアジ | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
マサバ | 5 | 5 | 230 | 159 | 71 | 0 |
アニサキス検査部位
本場食品衛生検査所において、横浜市内に流通する魚介類について、アニサキスの寄生状況の調査を行いました。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
医療局健康安全部食品衛生課
電話:045-671-2460
電話:045-671-2460
ファクス:045-550-3587
ページID:409-199-566