ここから本文です。
民生委員・児童委員
小さな気づき 寄り添う心 頼れる地域の『つなぎ役』
最終更新日 2025年6月18日
民生委員・児童委員とは
- 民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の特別職地方公務員です。
- 給与の支給はなく、ボランティアとして活動しています。担当する区域において、住民の生活上のさまざまな相談に応じ、行政をはじめ適切な支援やサービスへの「つなぎ役」としての役割を果たしています。また、児童福祉法により民生委員は児童委員を兼ねることとされています。
- 港北区では約400人の民生委員・児童委員が活動しています。
主任児童委員とは
- 主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
- 学校や児童相談所等の関係機関と連絡・調整をしたり、地域の中では親子で集えるサロン活動の実施や、区役所主催の赤ちゃん会に参加しています。
- 港北区の民生委員・児童委員約400人のうち、46名※が主任児童委員として活動しています。※令和4年12月1日時点
居住地区の担当民生委員を知りたい
港北区役所福祉保健課運営企画係にご連絡ください。
港北区役所福祉保健課運営企画係
港北区大豆戸町26-1 港北区役所3階36番窓口
電話番号_045-540-2338
ファックス_045-540-2368
メール: ko-fukuho@city.yokohama.lg.jp
場合によっては、区役所の窓口等をご案内することもあります。
民生委員・児童委員の活動について知りたい
横浜市発行リーフレット
民生委員・児童委員、主任児童委員について紹介するリーフレットです。
働きながら活動している方々のインタビューも掲載しています。
リーフレット表紙
働いている方のインタビューも掲載しています
広報よこはま連載記事 「つなぎ」の達人
民生委員・児童委員活動の魅力について、様々な立場の方から話を聞き、広報よこはま港北区版で連載を行いました。
連載期間:令和3年9月号~令和4年4月号まで(11月号を除きます)
広報よこはま港北区版(2021~2022年)
港北区民生委員児童委員協議会 広報紙 「ほほえみ」
港北区の民生委員・児童委員の活動を紹介するため、広報紙「ほほえみ」を年に1回発行しています。
ぜひご覧ください。
バックナンバー(過去5年分)
ほほえみ第32号(2024年11月発行)(PDF:4,715KB)
ほほえみ第31号(2023年11月発行)(PDF:2,272KB)
ほほえみ第30号(2022年11月発行)(PDF:5,275KB)
ほほえみ第29号(2021年11月発行)(PDF:5,065KB)
ほほえみ第28号(2021年1月発行)(PDF:6,704KB)
活動紹介パネル
港北区の民生委員は23の地区に分かれて、それぞれの地区ごとに活動を行っています。
毎年地区ごとに活動内容を紹介するパネルを作成し、港北区役所や港北図書館、地区センターや地域ケアプラザ等でパネル展示を開催しています。
日吉地区
日吉宮前地区
箕輪地区
日吉本町東地区
日吉本町西地区
下田地区
綱島東地区
綱島西地区
大曽根地区
樽地区
菊名地区
大豆戸地区
新横浜地区
篠原北地区
師岡地区
大倉山地区
篠原地区
篠原南地区
城郷地区
新吉田地区
新吉田地区
新吉田あすなろ地区
高田地区
主任児童委員
関連リンク集
このページへのお問合せ
港北区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-540-2338
電話:045-540-2338
ファクス:045-540-2368
メールアドレス:ko-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:773-664-348