閉じる

ここから本文です。

港北区乳幼児健康診査

最終更新日 2025年7月25日

乳幼児健診について

乳幼児健康診査は、成長の節目にお子様の成長を確認していただく良い機会です。
様々な育児相談にも応じていますので、ぜひご受診ください。

安心して健診をご受診いただくために

受診の際は、次の点についてご協力くださいますようお願いします。

  • 風邪や37.5度以上の発熱、急性の発疹がある場合には、受診をご遠慮ください。
  • ご来所の際には、事前の検温、手指消毒等の感染予防にご協力を願いします。
  • 健診の対象のお子さんだけでなく、ご家族で発熱や咳などの症状がある方がいる場合も、受診をご遠慮ください。

健診日程のご案内(通知)

健診日の約3~4週間前に「乳幼児健康診査のご案内(通知)」をお送りします。
ご案内した日程で都合が合わない場合は、次回以降の日程で、ご予約をお取り直しください。
日程の変更は電子申請でお申込みいただけます。
日程変更のご案内
なお、乳幼児健診は次の時期まで受診できますが、なるべく早めの受診をお願いします。

  • 4か月児健診・・・・1歳の誕生日の前日まで
  • 1歳6か月児健診・・2歳の誕生日の前日まで
  • 3歳児健診・・・・・4歳の誕生日の前日まで

ご案内した日程より前の日程で受診を希望される場合や、受診ができない場合、ご案内日から2か月以上離れてご受診される場合は、こども家庭支援課こども家庭係(045-540-2340)へご相談ください。
医療機関でご自身で受診される場合は、自費となりますので、ご了承ください。

健診の所要時間

所要時間は、受付から、1時間半から2時間程度です。

  • 当日の受診者数やご相談内容によって、終了時間が変動する場合があります。
  • お子さまの送り迎えなどのご事情による終了時間の変更はできませんので、時間に余裕を持ってお越しください。

健診会場

港北区役所庁舎内1階福祉保健センター(フロア案内・設備

  • 当日は、駐車場及び周辺の道路が大変混雑いたします。ご来庁にはできる限り公共交通機関(電車、バス)をご利用ください。
  • 健診会場内は狭くなっているため、ベビーカーに乗せたまま、健診を受けることができません。入口にベビーカー置き場のご用意がございます。必要な場合は、抱っこひもをご用意ください。
  • 妊娠中や兄弟児をお連れで、ベビーカーの利用をご希望される方は、当日受付スタッフにお声がけください。

4か月児健診

首のすわりや、しっかり見る力について、また発育の状況、股関節の開きなどを見ます。
離乳食、子育て、むし歯予防のポイントなどについてお話します。

<問診>ご家族の方の相談や、お子さんの様子をうかがいながら、追視などを確認します。
<計測>身長、体重などを計ります。
<診察>医師が診察します。
<お話>離乳食、虫歯予防、育児のポイントについて話をします。
<相談>育児に関する相談に応じます。

持ち物

問診票、母子健康手帳、バスタオル、オムツと汚物袋
【あると便利なもの】抱っこ紐、オムツ替え用のおしりふき

4か月児健診の日程

令和7年度4か月児健診案内(PDF:336KB)

受付時間は全て8時40分から9時30分です。
※混雑を防ぐために受付時間が前後する場合があります。

令和7年4月:4日、18日、25日
令和7年5月:9日、16日、23日
令和7年6月:6日、13日、20日
令和7年7月:4日、18日、25日
令和7年8月:8日、22日、29日
令和7年9月:5日、19日、26日
令和7年10月:10日、17日、24日
令和7年11月:7日、14日、21日
令和7年12月:5日、12日、19日
令和8年1月:9日、16日、23日
令和8年2月:6日、13日、20日
令和8年3月:6日、13日、27日

1歳6か月児健診

幼児の発達の大事なポイントとなる言葉の出し方や指差しなどによるコミュニケーションの様子を見ます。機嫌が悪かったり、人見知りがあったり、その場でできないお子さんもたくさんいますので、お家での様子やその後の経過を確認しています。

<問診>ご家族の方の相談や、お子さんの様子をうかがいながら、指さしの様子を見ます。
<歯科健診>むし歯の確認などをします。
<計測>身長や体重などを計ります。
<診察>医師が診察します。
<お話>生活面、栄養面、虫歯予防の話をします。
<相談>育児に関する相談に応じます。

持ち物

問診票、母子健康手帳、オムツと汚物袋、普段使用している歯ブラシ
【あると便利なもの】オムツ替え用のおしりふき、バスタオル(計測の際、裸になるため)、抱っこ紐

1歳6か月児健診の日程

令和7年度1歳6か月健診案内(PDF:334KB)

受付時間は全て8時40分から9時30分です。
※混雑を防ぐために受付時間が前後する場合があります。

令和7年4月:3日、17日、24日
令和7年5月:8日、15日、22日
令和7年6月:5日、12日、19日
令和7年7月:3日、17日、24日
令和7年8月:7日、21日、28日
令和7年9月:4日、18日、25日
令和7年10月:9日、16日、23日
令和7年11月:6日、13日、27日
令和7年12月:4日、11日、18日
令和8年1月:8日、15日、22日
令和8年2月:5日、12日、15日
令和8年3月:5日、12日、26日

3歳児健診

幼児期後半の発達の大事なポイントとなる、言葉の理解や会話、みたて遊びができるかなどの発達をお家での様子と併せて見ます。

<尿検査>事前に送付してある採尿容器に、できれば朝起きた最初の尿を入れてお持ち下さい。
<問診>ご家族の方の相談や、お子さんとの簡単な会話で様子を見ます。
<歯科健診>むし歯の確認などをします。
<計測>身長や体重などを計ります。
<診察>医師が診察します。
<お話>生活面、栄養面、むし歯予防の話をします。
<相談>育児に関する相談に応じます。

※9月から、目の検査(屈折検査)を行います。

持ち物

問診票、母子健康手帳、普段使用している歯ブラシ、オムツと汚物袋(必要な方のみ)
【あると便利なもの】オムツ替え用のおしりふき、バスタオル(計測の際、裸になるため)

3歳児健診の尿検査について

  • 母子手帳、尿、尿検査申込書をお持ちください。
  • 必ず3歳児健診日の受付時間内に港北区役所1階健診会場にご提出ください。
  • 港北区役所でを受診したことを確認します。母子手帳が確認できない場合、検査を受けられないことがあります。
  • 当日採尿できない場合は無理にお持ちになる必要はありません。また、4歳の誕生日の前日までに、次回以降の3歳児健診受付時間内にお持ちいただければ、後日でも検査可能です。詳しくは当日受付にてご案内いたします。

3歳児健診の日程

令和7年度3歳児健診案内(PDF:345KB)

受付時間は全て12時45分から13時30分です。
※9月以降の受付時間は12時30分から13時15分に変更します。
※混雑を防ぐために受付時間が前後する場合があります。

令和7年4月:8日、22日
令和7年5月:13日、20日、27日
令和7年6月:3日、10日、17日
令和7年7月:1日、15日、22日
令和7年8月:5日、19日、26日
令和7年9月:2日、9日、16日
令和7年10月:7日、14日、21日
令和7年11月:4日、11日、18日
令和7年12月:2日、9日、16日
令和8年1月:6日、13日、20日
令和8年2月:3日、10日、24日
令和8年3月:3日、17日、24日

医療機関乳幼児健康診査

医療機関乳幼児健康診査(1か月健診、7か月健診、12か月健診)については横浜市こども青少年局のページをご覧ください。
市外からの転入等で受診票をお持ちでない方は下記までお問い合わせください。

このページへのお問合せ

港北区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-540-2340

電話:045-540-2340

ファクス:045-540-3026

メールアドレス:ko-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:557-832-303