- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 学校・教育
- 教育に関する計画・広報
- 教育に関する計画
- 横浜市図書館ビジョン
ここから本文です。
横浜市図書館ビジョン
最終更新日 2025年4月9日
今後の市立図書館再整備の方向性
令和6年12月に、横浜市図書館ビジョンの具体化にむけて「今後の市立図書館再整備の方向性」を整理しました。
ダウンロード
横浜市図書館ビジョン
令和6年3月に、10~20年後を見据え、中長期的な社会の変化を展望し、これからの図書館の「目指す姿」や「取組の方向性」を示すものとして策定しました。
図書館に関する個別の行政方針と位置づけ、市の中期計画、財政ビジョン、教育ビジョン、教育振興基本計画、横浜市民読書活動推進計画等と関連する部分について整合性を図りながら一体的に推進していきます。(令和6年5月にデザインを刷新しました)
■冊子(全体版)、46頁「参考 資料編のうち「横浜市立図書館一覧」」の保土ケ谷図書館の延床面積、港北図書館の築年数・竣工年月日を修正しました。(令和7年2月14日更新)
ダウンロード
テキストデータ
横浜市図書館ビジョン冊子(全体版)
表紙~裏表紙(テキストファイル:75KB)(全体版)
・表紙~第1章(テキストファイル:20KB)
・第2章(テキストファイル:11KB)
・第3章(テキストファイル:21KB)
・資料編~裏表紙(テキストファイル:22KB)
横浜市図書館ビジョン(概要版)
表紙~裏表紙(テキストファイル:9KB)(概要版)
横浜市図書館ビジョン(原案)
策定に向け、横浜市図書館ビジョン(素案)に対する市民意見募集を令和5年12月から令和6年1月までに実施し、いただいたご意見を踏まえ、横浜市図書館ビジョン(原案)を策定しました。
ダウンロード
市民意見募集の実施結果
横浜市図書館ビジョン(素案)について、令和5年12⽉から令和6年1⽉にかけて市民意見募集を実施し、273通、673件のご意⾒をいただきました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
実施結果およびご意見に対する市としての考え方をまとめましたので公表します。
いただいたご意見は原案策定の際の参考としたほか、今後の事業や取組の参考とさせていただきます。
横浜市図書館ビジョン(素案)に関する市民意見募集の実施結果(ご意見一覧含む)(PDF:1,757KB)
「横浜市図書館ビジョン(素案)への市民意見について」【終了しました】
横浜市立図書館の現状と課題、市民ワークショップ等でいただいた市民の皆様のご意見や事例調査等を踏まえ、横浜市図書館ビジョン(素案)を策定しました。素案について幅広く市民の皆様の声を伺うため、市民の皆様のご意見を募集します。
いただいた市民の皆様からのご意見を踏まえ、今後、年度内を目途に横浜市図書館ビジョンを策定・公表します。
ダウンロード
*冊子版32頁で、一部文字が表示されていない箇所がありましたので、令和5年12月15日(金曜日)午後4時30分時点で、冊子版・一括ダウンロード、および第3章本ビジョン策定の過程(PDF)を差し替えました。
PDFデータ
横浜市図書館ビジョン(素案)冊子
冊子・分割ダウンロード
表紙、はじめに、「横浜市図書館ビジョン」の位置づけ、第1章(PDF)(PDF:1,116KB)
第2章新たな図書館像の実現に向けて(PDF)(PDF:726KB)
横浜市図書館ビジョン(素案)概要版(市民意見募集リーフレット)
横浜市図書館ビジョン(素案)概要版リーフレット(PDF:350KB)
テキストデータ
横浜市図書館ビジョン(素案)冊子
表紙、はじめに、「横浜市図書館ビジョン」の位置づけ、第1章(テキストファイル:19KB)
第2章 新たな図書館像の実現に向けて(テキストファイル:11KB)
横浜市図書館ビジョン(素案)概要版リーフレット
概要版(市民意見募集リーフレット)(テキストファイル:8KB)
市民意見募集【意見の受付は終了しました】
期間
令和5年12月14日(木曜日)から令和6年1月21日(日曜日)まで
「横浜市の図書館の未来を語るワークショップ」【申込みは締め切りました】
横浜市では、子育て世代をはじめとした全ての市民が居心地よく過ごせる場としての図書館の在り方を調査・検討し、図書館ビジョン(仮称)を策定します。その一環として、市民等の皆様の意見交換会をワークショップ形式で開催します。皆様のご意見をお聞かせください。
(1)開催日程等
日時 | 場所 | |
---|---|---|
第1回 | 令和5年6月11日(日曜日) | ウィリング横浜(研修室901) |
第2回 | 令和5年6月18日(日曜日) | 都筑区役所(6階大会議室) |
第3回 | 令和5年6月24日(土曜日) | 神奈川公会堂(1号会議室) |
第4回 | 令和5年7月1日(土曜日) | 二俣川地域ケアプラザ(多目的ホール) |
(2)対象
市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)
(3)募集人数
各回40人(事前申込・抽選)
※参加無料
※第2~4回は託児あり
※各回同じ内容です
(4)内容
ア 事務局より本日のワークショップの説明
イ グループワーク(以下について検討・取りまとめ)
〇 行ってみたくなる図書館
〇 子育てと図書館
〇 まちの魅力づくりと図書館
ウ 発表
(5)留意事項
・グループ分けは、年齢層のバランス等を考慮して、事務局で設定します。
2 応募方法等【申込みは締め切りました】
応募期間
令和5年4月21日(金曜日)から5月25日(木曜日)まで
3 ワークショップ 当日の記録
ワークショップには計134人が参加され、横浜市の図書館の未来について語り合っていただきました。
当日の様子や意見交換の内容などはこちらをご覧ください。
ワークショップ当日の記録(8/30再更新)(PDF:6,264KB)
横浜市立図書館のサービス及び利用状況等に関する市民アンケート
横浜市では市立図書館のサービス向上や実態把握のため、令和4年度に市民アンケートを実施しました。アンケートの結果はこれからの図書館の取組の参考にしてまいります。
(ヨコハマeアンケート:実施期間 令和4年11月11日(金曜日)から11月25日(金曜日)まで、回答者数:1,335人)
(子育て世代向け:実施期間 令和5年1月4日(水曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで、回答者数 :2,233人)
(団体利用者・ボランティア向け:実施期間 令和4年12月15日(木曜日)から令和5年1月15日(日曜日)まで、回答者数:405人)
アンケート結果(利用団体・ボランティア向け)(PDF:455KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局教育政策統括部教育政策推進課
電話:045-671-3243
電話:045-671-3243
ファクス:045-663-3118
メールアドレス:ky-seisaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:572-328-340