- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 学校・教育
- 教育に関する施策・取組
- 特別な支援が必要なお子さんの教育
- 相談窓口(横浜市特別支援教育総合センター)
ここから本文です。
相談窓口(横浜市特別支援教育総合センター)
特別支援教育総合センターでは、特別な支援が必要なお子さんの教育について、相談を行っています。
最終更新日 2025年4月24日
当センターでは就学相談・教育相談を実施しています。
相談の申込みをされている場合は、必ず来所前に検温をしていただき、発熱等が無いことを確認の上お越しください。
なお、発熱がある場合や、体調に不安のある場合などは、相談日の変更についてご相談ください。
ご不明な点はお問い合わせください。
就学に向けての相談について
動 画 | 資 料 |
---|---|
(1) 来所から相談の流れ(外部サイト) | データ(PDF:2,483KB) |
(2) 12分でわかる就学相談(外部サイト) | データ(PDF:398KB) |
(3) 5分でわかる個別支援学級(外部サイト) | データ(PDF:274KB) |
(4) 5分でわかる通級指導教室(外部サイト) | データ(PDF:324KB) |
(5) 7分でわかる特別支援学校(外部サイト) | データ(PDF:344KB) |
動 画 | 資 料 |
---|---|
(1) 12分でわかる就学相談(外部サイト) | データ(PDF:663KB) |
(2) 7分でわかる特別支援学校(外部サイト) | データ(PDF:445KB) |
就学・教育相談
指導主事(教員)、教育相談員、理学療法士等による相談と、心理判定員による発達検査を行い、お子さんにとって
ふさわしい学びの場を判断しています。
相談の種類 | 対象となるお子さん | 申込方法 |
---|---|---|
就学相談 | 新就学児(新小学1年生) | 申込書を特別支援教育総合センターに郵送するか電子申請による申込み |
教育相談 | 既就学児(在学小1~中3) |
在籍している学校を経由して申込み |
相談実施日時
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)①9時30分~、②13時10分~
※相談にかかる時間は概ね2時間程度です。
相談申込書
相談をご希望の場合は、以下のいずれかの方法で申込みをしてください。
1 電子申請による申込み
横浜市電子申請・届出システムの「就学相談申込(特別支援教育総合センター)(外部サイト)」から申込みをしてください。
(事前に登録が必要です。)
2 郵送による申込み
相談申込書をダウンロードして必要事項をご記入のうえ郵送でご提出ください。
相談申込書(英語版・Application form)(PDF:796KB)
よくあるご質問
就学・教育相談についてのよくあるご質問は、「こちらのページ」をご確認ください。
保護者教室のご案内
特別⽀援教育相談課(特別⽀援教育総合センター)では、
横浜市⽴⼩・中・義務教育・特別⽀援学校に通う全ての児童⽣徒の保護者の⽅を対象に、
⼦どもとの関わり⽅のヒントになる学びの⼀つとして、保護者教室を開催します。
保護者教室のご案内
就学義務の猶予・免除の申請手続き
日本国籍を有する学齢期の児童・生徒の保護者は学校教育法第1条に規定する学校にお子さんを就学させる義務があります。ただし、学校教育法第18 条の規定により、病弱・発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められた場合、就学義務の猶予・免除を受けられる場合があります。
就学義務の猶予・免除の申請手続き
特別支援教育総合センターの所在地・連絡先
〒240-0044
横浜市保土ケ谷区仏向町845番地の2
(相鉄線・和田町駅下車・徒歩10分)
TEL:045-336-6020(受付時間9:00~17:00)
FAX:045-333-1455
特別支援教育総合センター案内図
外観
待合室
プレイルーム
心理検査室
就学・教育相談のご案内パンフレット(日本語版)(PDF:2,130KB)
就学・教育相談のご案内パンフレット(英語版・Leaflet)(PDF:2,540KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局学校教育部特別支援教育相談課
電話:045-336-6020
電話:045-336-6020
ファクス:045-333-1455
メールアドレス:ky-tokuso@city.yokohama.lg.jp
ページID:224-109-909