- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 親子の健康・福祉
- ひとり親家庭への支援
- 横浜市ひとり親家庭 令和7年度 高校受験模擬試験受験料補助(中学3年生)
ここから本文です。
横浜市ひとり親家庭 令和7年度 高校受験模擬試験受験料補助(中学3年生)
横浜市内在住のひとり親家庭の中学3年生が、進学のための受験に向けた模擬試験料として支払った費用の補助を行います。
最終更新日 2025年7月10日
対象となる方
【以下の要件をすべて満たす方が対象になります】
- 中学3年生の児童を対象として児童扶養手当を受給している方
- 模擬試験料支払い時点および申請時点に横浜市内に居住している方
- (1)の対象の子の模擬試験料の支払日が令和7年4月1日から令和8年3月15日の間の方
- 模擬試験料の支払日時点で受験児童が児童扶養手当の対象となっている方
補助額
中学3年生が進学のための受験に向けた模擬試験の受験料として
令和7年4月1日(火)から令和8年3月15日(日)までに支払った模擬試験料の合計額が対象です.
●区分 模擬試験受験料(中学3年生)
●対象 中学3年生が進学のための受験にむけた模擬試験の受験料として支払った費用
●補助額 児童1人あたり上限6,000円
(注1)手数料(振込、収納代行サービス等)、交通費、入学試験料、入学金等は含みません。
(注2)申請した模擬試験料の合計額が児童1人当たりの上限を超える場合には、補助額は上限の金額となります。
(注3)補助額が上限に満たない場合、申請期限内であれば別の模擬試験料を追加で申請はできますが、審査・確認に時間を要するため、原則一度にまとめてご申請ください。
●ご案内ちらしはこちら 「中学3年生向けちらし」(PDF:479KB)
申請方法【締切:令和8年3月16日 17時必着】
・ご用意していただく書類
(1) 模擬試験受験料の支払いを証明する書類の写し(模試名、模擬試験料の金額、受験者名(もしくは支払者名)、支払日のすべてが確認できる書類)
(2) 模擬試験受験料の金額を確認できる書類の写し(申込要綱、HPの写し等)
(3) 申請者(児童扶養手当受給者)の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(おもて面のみ)、健康保険証もしくは準ずる書類 等)
・申請方法(申請期限にご注意ください)
(ア) スマートフォン、パソコン等からご申請する場合
横浜市子育て応援アプリ「パマトコ」を利用して、申請することができます。
パマトコでログイン後、上記(1)から(3)の書類データ(写真、又はPDF等)を登録していただき、必要事項を記入の上、ご申請頂けます。
申請はこちらひとり親家庭 令和7年度 模擬試験受験料補助(中学3年生)(外部サイト)
(イ) 郵送にてご申請する場合
紙の申請書(中学3年生)(PDF:130KB)をダウンロード・印刷後、必要事項を記入し、上記(1)から(3)の書類の写しと一緒に下記まで郵送してくだい。
〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10 こども青少年局こども家庭課大学等受験料補助担当まで郵送にてご申請ください。
※ 申込期限を過ぎますと受付できませんので、期限内に申請してください。
よくあるご質問
Q1 申請はどのようにすればいいですか?
▶ 横浜市子育て応援アプリ「パマトコ」でスマホ等から申請できます。
こちらのリンクから申請してください。ひとり親家庭 令和7年度 模擬試験受験料補助(中学3年生)(外部サイト)
▶ 紙で申請する場合は、紙の申請書(中学3年生)(PDF:130KB)をダウンロードし、印刷・記入後領収書等の必要書類と一緒に、申請期限内に市役所へ郵送してください。
Q2 具体的にどんな書類を提出すればいいのでしょうか。また、何を確認するのでしょうか。
▶ (1)令和7年4月1日から令和8年3月15日までに支払った高校受験の模擬試験が対象となりますので、領収書、オンライン振込画面のコピー、振込用紙の写し、受験票等
▶ (2)模試申込書等(模擬試験料の金額がわかる書類)
▶ (3)免許証の写し、マイナンバーカード(おもて面のみ)が該当します。
▶ 模試名、模擬試験料の額、受験者名(支払者名)及び領収日が記載されている必要があります。
また、補助金の申請額に手数料等が含まれていないことを確認します。
Q4 模擬試験受験料の領収書が受験料と手数料(サービス利用料)等の合計の金額になっています。 領収書の金額すべてが対象になりますか?
▶ 模擬試験受験料が対象なので、一緒にお支払いをしていても、手数料等の金額は対象になりません。
模擬模擬試験料の金額で申請してください。
Q4 高校入学試験料は対象になりますか。 また、中学2年生の児童の模擬試験料は対象になりますか。
▶ 今年度受験する中学3年生の模擬試験料を補助するため、 入学試験料および中学2年生の模擬試験料については残念ながら対象外となります。
Q5 申込期限を過ぎてしまったのですが申請できますか。
▶ 申込期限を過ぎてしまった場合は、残念ながら申請できません。忘れずに期限内に申請してください。
Q6 支払った模擬試験料の合計額にかかわらず6000円の補助を受けられますか?
▶ 補助金の上限額が6000円であるため、模擬試験料が合計6000円以上の場合の補助金は6000円になり、合計が6000円以下である場合にはその金額になります。
▶ 入学試験料、手数料(収納代行サービス・振込等)、通信費等 模擬試験受験料以外の費用は含めることができません。
Q7 補助金はいつごろ振り込まれますか?
▶ 申請書の提出後、横浜市で審査をし、交付決定した方に決定通知を送付、 その後請求書に必要事項を記載し、提出していただきます。
▶ 請求書は市で内容確認し、請求書受理日からおよそ1か月後に補助金を振込みます。
Q8 何回でも申請できますか?
▶ 先に申請した補助金の額が上限未満で、かつ申請期限内であれば追加で申請できますが、
審査・確認等に時間がかかるため、原則一度にまとめて申請ください。
Q9 「模擬試験料の支払いを証明する書類」(領収証や振込用紙の控え等)を破棄・亡失してしまいました。補助金を申請することができませんか。
▶ 氏名の記載がある受験票等と、当該模擬試験料が明記された申込募集要項を併せてご提出ください。
提出された書類で模試名、模擬試験料の金額、受験者名(支払者名)等の確認がとれ、試験日や申込要綱により支払日の締切とで支払い期間等が予想できれば対象となります。
Q10 塾・学校の授業料として支払った経費の中に模擬試験料も含まれています。模擬試験受験料補助の対象になりますか。
▶ 塾・学校の授業料としてお支払いした経費の中で、書類で内訳が確認できない場合には、残念ながら補助対象外となります。
▶ 模擬試験受験料が内訳として確認ができる場合は、模擬試験受験料の補助対象となりますので、
模擬試験料支払いを証明する領収書等とともに塾(学校)が発行した内訳書を、申請書と一緒にご提出ください。
このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課
電話:045-671-2390
電話:045-671-2390
ファクス:045-681-0925
メールアドレス:kd-kokatei@city.yokohama.lg.jp
ページID:800-273-637