ここから本文です。
助産施設
最終更新日 2025年4月8日
助産制度を利用するためには、助産施設として認可されている病院等に入院する必要があります。
助産制度の利用にあたっては要件があり、福祉保健センターでの申込(利用決定)が必要となりますので、お住まいの区の福祉保健センターこども家庭支援課にご相談ください。
名称 | 所在地 |
---|---|
済生会横浜市東部病院 | 鶴見区下末吉3-6-1 |
横浜市立みなと赤十字病院 | 中区新山下3-12-1 |
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター | 南区浦舟町4-57 |
済生会南部病院 | 港南区港南台3-2-10 |
横浜市立市民病院 | 神奈川区三ツ沢西町1-1 |
康心会汐見台病院 | 磯子区汐見台1-6-5 |
国際親善総合病院 | 泉区西が岡1-28-1 |
聖マリアクリニック | 戸塚区品濃町509-3 |
とわ助産院(第二種) | 鶴見区鶴見中央1-10-20 |
めぐみ助産院(第二種) | 鶴見区寺谷2-15-18 |
みやした助産院(第二種) | 南区三春台126 |
バースあおば(第二種) | 青葉区鴨志田町509-1 |
みどり助産院(第二種) | 緑区三保町2242 |
このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部こどもの権利擁護課
電話:045-671-2394
電話:045-671-2394
ファクス:045-550-3948
メールアドレス:kd-yo-go@city.yokohama.lg.jp
ページID:286-959-010