ここから本文です。
ベビーカーでの乗車方法
最終更新日 2025年2月25日
ベビーカーにお子様を乗せたままでも、「市営バス」をご利用になれます。
お子様をベビーカーに乗せたまま乗車するときは
1. まず、乗務員に「このまま(開いたまま)乗ります」と伝えてください。
※車両タイプにより前から乗れない場合は、中扉(降車扉)からご乗車いただきます。
2. 車内の指定場所に進行方向に対して後ろ向きにベビーカーを置きます。
※ベビーカーのシートベルトをお子様にかけ、車輪のストッパーを必ず使用してください。
3. お客様ご自身で、座席に備え付けのベルトを用いて、ベビーカーを固定してください。
4. 安全のため、走行中は必ずベビーカーを支えてください。
ベルトの使い方については、ベビーカーの固定方法のPDFをご覧ください。
ベビーカーの固定方法(PDF:264KB)
ベビーカー(一人乗り用)での乗車方法(動画)
状況によっては、ベビーカーをたたんでのご乗車をお願いすることがあります
次のような場合には、ベビーカーをたたんでご乗車いただくようお願いする場合があります。ご協力をお願いします。
- 車内が混雑している場合
- ベルトで固定することができない場合
- 通路をふさいでしまう大きなベビーカー、シートベルトがないベビーカー、タイヤロックがかからないベビーカーでご乗車の場合
- すでに車いすやベビーカーが2台乗車されている場合(車種により1台までの場合もあります)
※たたんでのご利用をお願いする場合は、ベビーカーをお連れのお客様にできるだけお座りいただけるよう、乗務員が車内のお客様にご協力を求めます。皆さまのご理解・ご協力をお願いします。
二人乗りベビーカーにお子様を乗せたまま市営バスをご利用いただけます
国土交通省が乗合バスにおける二人乗りベビーカーの利用についてとりまとめ、二人乗りベビーカーを折りたたまずに使用できるよう取り扱うことを基本とすることを決定しました。
これを受け、令和2年11月より、市営バスのすべての路線で二人乗りベビーカーにお子様を乗せたままバスにご乗車いただけるようになりました。
※乗合バスにおける二人乗りベビーカーの利用についての国土交通省のとりまとめについては、、国土交通省「子育てにやさしい移動に関する協議会」のページをご覧ください。
国土交通省「子育てにやさしい移動に関する協議会」(外部サイト)
二人乗りベビーカーの乗車方法
バスにご乗車される前に改めてお子様のシートベルトのご確認をお願いします。
中扉(降車扉)から乗車します。(小型車は前扉から乗車します。)
補助が必要な場合は、乗務員にお申し付けください。
ベビーカーの前タイヤを持ち上げてご乗車ください。
乗務員が車いす固定場所の座席をたたみます。お客様ご自身でベビーカーを進行方向に対して後ろ向きに停め、タイヤを固定してください。
ベルト2本で車両とベビーカーを固定してください。
ベルト1本は座席に備え付けてあります。もう1本は、乗務員からお渡しいたします。
保護者の方が手でベビーカーを支えてください。
状況によっては、二人乗りベビーカーを開いたままご乗車できない場合がございます
次のような場合には、安全が確保できないためご利用いただけません。ご理解とご協力をお願いします。
- 車いすまたは2人乗りベビーカーが既に2台乗車している場合(車種により1台までの場合もあります。)
- 車内が混雑している場合
- 扉の横幅を超えるサイズのもの
- 車輪ストッパー及びシートベルトが装備されていないもの
- 急な坂道の途中にあるバス停からご乗降される場合
- 三人乗り以上のベビーカーについては、安全が確保できないためご利用いただけません
- 対面式など特殊な形状の二人乗りベビーカーは乗車をいただけない場合がございます
また、お客様のご希望により、乗務員がベビーカーの持ち上げ等をお手伝いさせていただく際に、万一破損や損傷が生じてもその責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
二人乗りベビーカーの乗車方法(動画)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:383-449-428