閉じる

ここから本文です。

教科書を探す

最終更新日 2025年6月10日

1 横浜市立学校で使用中及び使用実績のある教科書の目録

中央図書館では、過去に使用された教科書も書庫に所蔵しています。所蔵している教科書については次の目録をご参照ください。

(1)小中学校および特別支援学校用

(2)高等学校用

2 検定済教科書の目録

文部科学省検定済教科書については、以下をご確認ください。
文部科学省 教科書目録(発行予定の教科書)(外部サイト)
このほか、高等学校・特別支援学校・個別支援学級では、学校教育法附則第9条に基づき、上記以外の一般図書を教科書として使用することができます。

3 現行の検定制度以前の教科書

(1)横浜市立図書館で所蔵している資料

海後宗臣,仲新/編纂 講談社 1961年~1967年 場所:書庫 書誌番号:1190215286ほか
明治の初めから第二次世界大戦後検定教科書制度が実施されるまでの間に初等教育機関で使用された主要な教科書の復刻版を集めたもので、全27巻です。
同シリーズの『日本教科書大系 往来編(外部サイト)』は、江戸期の寺子屋で使用された教科書と、各種の『商売往来』を集大成したものです。(全17巻)


磯田一雄/〔ほか〕編 柏書房 2000年 場所:書庫 書誌番号:1101010433ほか
旧満州で日本人を対象に使用された教科書を復刻したものです。初等、中等教材などが収録されています。


竹中憲一/編・解説 緑蔭書房 2002年 場所:書庫 書誌番号:1103018838ほか
旧満州で使用された日本語教科書、教師用指導書を収録しています。

(2)教科書を所蔵している他の図書館(関東地方のみ)

検定教科書や、戦前教科書・教師用の指導書・副読本・諸外国の教科書・指導書等を所蔵しています。
昭和22年度から現在までの各教科書使用された期間(年度)等のデータを加えて集積・整理し、データベースの公開も行っています。
『教科書図書館蔵書目録 昭和60年3月現在』(外部サイト)
教科書研究センター 1986年 場所:中央4階 参考書375.9 書誌番号:1195007877


正式名称「東京書籍株式会社附設 教科書図書館 東書文庫」です。
江戸時代から昭和20年まで(国定時代)の教科書や戦後の文部省著作教科書、東京書籍の初期の検定教科書(小学校)等を所蔵しています。
閲覧手続きには電話による事前予約が必要です(完全予約制)。複写・撮影は原則不可、館外貸出も不可となっています。


日本における江戸時代の往来物、戦前教科書、戦後検定教科書、外国教科書など、約10万冊を所蔵しています。ご利用の場合は事前に来館予約が必要です。

4 教科書目録情報データベース(公益財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)

文部科学省(旧文部省)が毎年度発行する「教科書目録」の情報から構築されたデータベースです。
小学校(昭和24年度~)、中学校、高等学校(昭和22年度~)、特別支援学校(昭和32年度~)用教科書が収録され、
教科、種目、書名等から検索することができます。
参考)調べ方については次のHPも参考になります。

5 教科書(国語・修身)の掲載作品

国立教育研究所附属教育図書館/編集 広池学園事業部 1966年 場所:書庫 書誌番号:1190207388
戦前に使用された国定教科書(尋常科)のうち、国語、修身、唱歌の3教科を取り上げ、「題名索引」や「人名索引」を掲載しています。
『日本教科書大系. 近代編』等の資料とあわせてご利用下さい。


日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2008年 場所:中央4階 参考375.9 書誌番号:1108091390
1949~2006年発行の小中学校国語教科書に掲載された文学作品(約8,000作品)を記載した目録。索引で、作品名からも調べることが出来ます。


日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2008年 場所:中央4階 参考375.9 書誌番号:1108027823
1949~2006年発行の高校国語教科書に掲載された文学作品(約13,000作品)を記載した目録。索引で、作品名からも調べることが出来ます。


参考)調べ方については次のHPも参考になります。
国立国会図書館 調べ方案内「教科書の掲載作品を調べる」(外部サイト)

6 横浜市立学校で現在使用されている教科書の所蔵状況

現在学校で使用されている教科書が閲覧できます。原則として館内での閲覧のみとなります。


●横浜市立学校で現在使用されている教科書の所蔵状況
当年度に横浜市立小・中学校で使用されている教科書はすべての市立図書館で所蔵しています。
教科書センターの図書館では、横浜市で使用されていない文部科学省検定済の教科書も併せて所蔵しています。
また、中央図書館では、市立高等学校で使用している教科書を所蔵しているほか、特別支援学校及び個別支援学級で
教科書として使用している一般図書等の一部も所蔵しています。

所蔵状況一覧
教科書の種別教科書センターその他
13館
中央神奈川・保土ケ谷
・磯子・都筑
小学校文部科学省検定済×
 横浜市採択分
中学校文部科学省検定済×
 横浜市採択分
市立高等学校××
特別支援学校・個別支援学級 *1一部××

*1 一般図書、文部科学省著作教科書及び拡大教科書の一部を所蔵しています。


●教科書センター(市立図書館5館)
横浜市では、市民の皆様に教科書を閲覧いただけるよう、5か所の市立図書館を「教科書センター」として位置づけ、教科書を所蔵しています。
教科書センター:中央図書館・神奈川図書館・保土ケ谷図書館・磯子図書館・都筑図書館
<教科書センター及び教科書展示会に関する問合せ先>
教育委員会事務局学校教育部学校経営支援課(電話 045-671-3265)
(横浜市教育委員会「教科書について」 URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/kyokasho/kyoukasho.html

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:477-231-970

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews