閉じる

ここから本文です。

よこはま夢ファンドへの寄附をお考えの方に

最終更新日 2025年4月24日

「市民活動推進基金」に寄附をしたい!と思われたら、まずは寄附のお申し込みをお願いします。

【ご案内】
2025年4月1日より寄附申込方法及び返礼品について変更があります。
ご確認の上、お申込をお願いいたします。

ページ内リンク
  • 変更点1:2025年4月1日申込分より、市内在住、市外在住に関わらず横浜市へのふるさと納税(ご寄附)の使い道を「よこはま夢ファンド」へご指定いただく場合は、寄附額に応じたお礼の品をお贈りしておりません。
  • 変更点2:クレジットカードを用いた御寄附をご希望される場合は、【ふるさと生活(外部サイト)】よりお申込及びご決済をお願いいたします。  

御寄附の申込方法

クレジットカードでお支払を希望されるの場合は、【ふるさと生活(外部サイト)】からお申し込みください。
※郵送でのお申込はお受けできかねます。
※【ふるさと生活(外部サイト)】では会員登録が必要となります。【ふるさと生活(外部サイト)】での会員登録及び寄附申込は下記PDFをご参照ください。
 ①ふるさと生活 会員登録方法(PDF:650KB)
 ②ふるさと生活 寄附申込方法(PDF:626KB)

下記①②のいずれかの方法でお申込ください。
【納付書でのお支払い希望の申込方法】
①次の寄附申込フォームで必要事項を直接入力し、送信してください。
寄附申込フォーム(よこはま夢ファンド寄附【納付書払い用】)(外部サイト)

②「寄附申込書」に必要事項を記入の上、担当課に下記住所に郵送、下記FAX番号に送付、下記メールアドレスにお送りください。
寄附申込書はこちらからダウンロードできます。

〈寄附申込書の送付先〉
横浜市市民局市民協働推進課よこはま夢ファンド担当
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
電話番号:045-671-4734
ファクス:045-223-2032
Eメール:sh-fund@city.yokohama.lg.jp
          

インターネットを利用したクレジットカードによるお支払い

ふるさと生活(外部サイト)】で申込・決済をお願いいたします。

金融機関での納付書払い

申し込み後、横浜市から納付書(振込用紙)とお礼状等を郵送します。
所定の銀行、ゆうちょ銀行(神奈川、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県内の店舗・郵便局)などの金融機関で御寄附ください。(手数料はかかりません。)

2025年3月31日までふるさと納税ポータルサイトからよこはま夢ファンドへ御寄附いただいた方で、寄附活用希望先として「分野」又は「団体」を指定される方は寄附のお支払いがお済みになった後に、【必ず】下記リンク先の電子申請システムのフォームへの申請が必要となります。

※決済完了後30日以内に御申請ください。30日を経過しても申請がない場合は【希望なし】として基金全般への寄附とさせていただきます
※団体指定の寄附金について、横浜市が寄附金を受け入れた日の属する会計年度の翌年度から5年度間助成金として交付されなかったときは、活用の方法を指定されていない寄附金の額とみなし、基金全般への寄附とさせていただきます。

【申請が必ず必要な方】
 次の①又は②のいずれか1つのみ御選択できます。
 ①寄附の活用先『分野』を指定される方
 ②寄附の活用希望先『団体』を指定される方

電子申請フォーム:寄附の活用希望団体または活用希望分野の指定(外部サイト)

  • 御寄附いただいた皆様によこはま夢ファンド報告書をメール等でお送りいたします。(送付時期:御寄附の翌年度秋頃)
  • 寄附金額などの基金の状況をホームページで公表します。(寄附していただいた方のお名前や企業名・団体名も御希望により公表します)

個人の方の場合

横浜市市民協働基金(よこはま夢ファンド)への寄附は、「ふるさと納税制度」による寄附金控除が受けられます。
税の控除を受けるには、税務署で確定申告をしていただくか、ワンストップ特例申請書を提出いただく必要があります。
※確定申告の際は、領収書(納付書払いの場合)もしくは受領証明書(クレジットカード決済等の場合)が必要になります。
※領収書、受領証明書ともに再発行はいたしませんので、大切に保管してください。

詳細については下記ページを御確認ください。
税の控除について
参考:総務省ホームページ 「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」(外部サイト)

法人の方の場合

法人税法上、全額を損金に算入することができます。
領収書(納付書払い)もしくは受領証明書(クレジットカード決済等)を添付してください。

葬儀へ寄せられた香典に対する「香典返し」の代わりに、社会貢献活動などに寄附をしたいとお考えの方に向けて、「よこはま夢ファンド」への御寄附の方法をご案内します。

香典のご寄附について

「香典返し」に代えて「よこはま夢ファンド」に御寄附いただいた場合、希望により、施主の方および横浜市長名のお礼カード(いずれもはがきサイズ)と封筒を必要枚数分、用意させていただきます。詳しくは御相談ください。

  • お礼カード見本(施主の方のあいさつ文)

お礼カード 施主の方のあいさつ文が記載されたはがき見本


  • お礼カード見本(横浜市長名のお礼文)

お礼カード 横浜市長名のお礼文掲載はがき 見本


御葬儀が無事、終了したら

御寄附をお考えの方は、横浜市市民局市民協働推進課、よこはま夢ファンド担当までお問い合わせください。
 お問い合わせ先
 電話番号:045-671-4734
 メール:sh-fund@city.yokohama.lg.jp

寄附申込書について

「寄附申込書」にお名前、御住所、御連絡先、寄附金額等の必要事項を御記入ください。または「寄附申込フォーム」で直接入力していただくことも可能です。

「寄附申込書」の送付先
〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
横浜市市民局市民協働推進課 よこはま夢ファンド担当
TEL:045-671-4734 FAX:045-223-2032 メール:sh-fund@city.yokohama.lg.jp
 

寄附のお支払いについて

・金融機関での納付書払いを選択された場合、横浜市から納付書(振込用紙)とお礼状等を郵送します。
所定の銀行、ゆうちょ銀行(神奈川、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県内の店舗・郵便局)などの金融機関で御寄附ください。(手数料はかかりません。)
・寄附金を「クレジットカードでお支払い」ご希望の場合は、【ふるさと生活(外部サイト)】からお申込・決済をお願いいたします。
※市内在住、市外在住に関わらず横浜市へのふるさと納税(ご寄附)の使い道を「よこはま夢ファンド」へご指定いただく場合は、寄附額に応じたお礼の品をお贈りしておりません。
※クレジットカードを御利用の場合、郵送等でのお申込みは、受け付けておりませんので御注意ください。

いただいた寄附金は市民協働推進委員会及び市民活動運営支援事業部会で審査を行い、横浜市が助成先及び助成金額を決定します。
御希望いただいた活用先については、審査にあたり御意思を尊重させていただきますが、必ずしも御希望どおりにならないことがあります。
また、御希望に添えなかった場合でも寄附金を返還することはできませんので、御了承ください。

【※寄附金の活用先について】
寄附金の活用先の1つである「登録団体助成金」につきまして、令和6年度第1回から審査基準等を変更しています。
詳細については、募集要項(次のページ)を御確認ください。
よこはま夢ファンド登録団体助成金申請募集について

【※団体への活用希望寄附金額について】
・横浜市が寄附金を受け入れた日の属する会計年度の翌年度から5年度間助成金として交付されなかったときは、活用の方法を指定されていない寄附金の額とみなします。この運用は令和6年1月1日から開始します。
・現在、未活用の寄附金についても、令和6年1月1日から起算して同様の取扱いとします(令和11年3月31日までに助成金として交付されなかったときは、活用の方法を指定されていない寄附金の額とみなします)。
  
【御注意ください!】
ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、
横浜市へのふるさと納税とは一切関係がございませんので、御注意ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

市民局地域支援部市民協働推進課

電話:045-671-4734

電話:045-671-4734

ファクス:045-223-2032

メールアドレス:sh-shiminkyodo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:298-345-414

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews