- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 生涯学習
- こどもの体験・学習/家庭教育
- 親の交流の場づくり事業
ここから本文です。
親の交流の場づくり事業
最終更新日 2024年5月2日
親の交流の場づくり事業
家庭教育を充実させるため、親子で参加する体験活動や子育てについて学ぶ講演会、学習会などの事業を通じて、保護者同士、保護者と地域住民等が交流し、地域で気軽に話し合える関係づくりのきっかけを創出し、児童・生徒の健全育成を図ることを目的として、親の交流の場づくり事業を実施します。
令和6年度親の交流の場づくり事業について
事業主体
おやじの会、PTAまたはそれに準ずる団体が中心となり、地域住民(自治会町内会、元おやじの会、元PTA会員等)及び学校教職員等で構成される運営委員会に対して事業を委託します。
事業内容
次の要件を満たし、多くの親子、地域住民等が参加し交流できる事業を年1回実施してください。
【要件】
1 保護者同士や保護者と地域住民等のつながりを作るきっかけとなるような機会や工夫を盛り込むこと
2 児童・生徒の健全育成に寄与する内容を盛り込むこと
*対象となる活動例等の詳細については、「令和6年度親の交流の場づくり事業の手引」をご覧ください。
委託件数
20件程度(予算の範囲内で調整します)
申請期間及び事業実施期間
申請期限:令和6年11月29日(金曜日)
事業実施期間:契約締結日から令和7年2月28日(金曜日)までに実施する事業
申請書類の提出について
原則として学校を通じ、下記担当までご提出ください。
<提出先及び問合せ先>
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
教育委員会事務局 学校支援・地域連携課 「親の交流の場づくり事業」担当
電話 045-671-3278 FAX 045-681-1414
E-mail:ky-gakkoushien@city.yokohama.jp
*FAXや電子メールは問合せのみです。申請書類の提出はできません。
令和6年度親の交流の場づくり事業 手引等
申請書類の作成、提出前に必ずご一読ください。
親の交流の場づくり事業の手引(PDF:4,737KB)
申請等に必要な書類
様式集(エクセル:103KB) (記入例は手引きを参照ください。)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
教育委員会事務局学校教育部学校支援・地域連携課
電話:045-671-3278
電話:045-671-3278
ファクス:045-681-1414
ページID:550-371-548