ここから本文です。
よこはま水辺レポート(レポート受付中:令和8年1月31日まで)
最終更新日 2025年6月30日
🐸よこはま水辺レポートとは?
よこはま水辺レポートの結果例
水辺の魅力を可視化、発信するプロジェクト!
このレポートは、市民の皆さんが「みずしるべ」という共通の指標を使って、身近な水辺を調査していただくことで、水辺の現状や魅力を可視化し、その結果を水辺の魅力の1つとして横浜市から発信するプロジェクトです!
誰でも参加できる
市内河川であればどこでも対象です。主観的で簡単な調査なので、コミュニティや家族、友人などのグループでも個人でも気軽に参加できます。
- みずしるべとは
水環境を自然のすがた、ゆたかな生物、水のきれいさ、快適な水辺、そして地域とのつながりの5つの視点から総合的に評価し、調査結果をレーダーチャートで可視化することができる指標です(環境省HP「みんなで川へ行ってみよう!(外部サイト)」)
🐸調査概要
よこはま水辺レポート実施概要
- 内容:みずしるべによる水辺調査及び情報発信
- レポート提出期間:令和7年6月30日(月曜日) ~ 令和8年1月31日(土曜日)
- 参加方法:グループでも個人でもどなたでもご参加いただけます
- 対象河川:市内河川(調査は安全面に配慮して行いましょう)
- 公表:提出されたレポートを横浜市で集約して公表
調査する際に気を付けること
子どもだけでの調査活動は大変危険ですのでやめましょう。
河川に入る場合は、以下のことに注意しましょう。
- 流れが速い場合は入らない
- 川底が見えない場所には入らない
- ライフジャケットを着用
- はだしは危険ですので、ぬれてもよい靴を履く
- 降雨後は、河川の水量が増えて危険ですので、前日及び当日の天気に注意しましょう。
- 川底やゴミなどを触る場合には、ゴム手袋などをはめて調査しましょう。
- ケガをしたときに備えて、病院の場所(連絡先など)や連絡方法について事前に確認しましょう。
調査マニュアル
よこはま水辺レポート調査マニュアル
- 調査のポイントをまとめた調査マニュアルです
- 調査は基本的に、自分の主観で実施できますが、判断に迷った場合は、こちらのマニュアルを参考にしてください。
- 調査で使用するCODのパックテストと透視度計は、みどり環境局水・土壌環境課の窓口(市庁舎27階南側(緑色))で配布しています。
※どちらも窓口での配布のみかつ数に限りがあります
🐸調査ツールと結果の報告
アプリ(水辺へGo!):下記よりアプリをダウンロードしてください
結果の報告方法 | 備考 |
---|---|
グループコード「95929644」を入力して調査するだけ |
|
調査票:下記より調査票をダウンロードしてください
🌱ぷちレポート調査票とは?
小さなお子さんや気軽に川の調査をしたい方のためのかんたん調査票です。
- 質問は5つだけ!
- 「◎」「○」「△」を選ぶだけでOK!
結果の報告方法 | 備考 |
---|---|
「まとめ用」をExcelファイルのまま水・土壌環境課にメールで送付 提出先:水・土壌環境課 |
|
電子申請システム:以下のリンクから電子申請システムにアクセスしてください
結果の報告方法 | 備考 |
---|---|
電子申請システムで申請を完了させてください |
|
団体名の公表※
グループで調査に参加いただいた場合、取りまとめた結果と併せて団体名も一覧とした公表させていただきます、ぜひ、皆さんで参加してください!
※公表は必須ではありません
※公表を希望される団体は、アプリの場合は「ニックネーム(PDF:650KB)」、調査票の場合は「まとめ用」に必ず団体名を入力してください
🐸レポート作成のお手伝い
よこはま水辺レポートをやってみたいけど、どうやるの?とお困りの団体、イベントとしてやりたいけど一緒に調査してほしいなどみずしるべ調査の実施を検討している団体の方は、お気軽にご相談ください。また、環境教育出前講座でもみずしるべを使った講座がありますのでそちらもご活用ください!
※調査のお手伝いは、団体の方(市民団体、学校、企業等)のみを対象とさせていただいております。
また日程の調整が難しい場合がございます。その際は何卒ご容赦ください。
みどり環境局環境保全部水・土壌環境課水質担当
電話:045-671-2489
メールアドレス:mk-mizu@city.yokohama.lg.jp
🐸アンケート
関連リンク
このページへのお問合せ
みどり環境局環境保全部水・土壌環境課
電話:045-671-2494
電話:045-671-2494
ファクス:045-671-2809
メールアドレス:mk-mizudojo@city.yokohama.lg.jp
ページID:747-367-052