ここから本文です。
【募集終了】夏休み子ども環境科学教室2023(2023年8月18日)
最終更新日 2025年3月5日
※※※このイベントの募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。※※※
開催概要
横浜市環境科学研究所は、2023年8月18日(金曜日)に、小学校4~6年生とその保護者を対象とした「夏休みこども環境科学教室」を開催します。ワークショップへの参加や、普段見ることのできない分析機器や、横浜の生き物の実物展示などを通じて、環境について学ぶことができます。楽しく環境について学び、環境博士になろう!ぜひお申込みください!
夏休みこども環境科学教室2023ちらし(PDF:1,688KB)
開催日時
2023年8月18日(金曜日)
午前の部:9時30分から11時30分まで
午後の部:13時30分から15時30分まで
対象・定員
- 対象:小学4年生から6年生とその保護者
- 定員(予定):各回50組100名程度
参加費用
無料
申込方法(締切り:令和5年7月21日)
申込みは終了しました。
内容
ワークショップと施設見学などの体験コーナーを実施します。
ワークショップ(申込時に、参加希望のワークショップを1つ選択していただきます。)
マイクロプラスチック調査を体験してみよう!
砂の中からマイクロプラスチックを探してみよう!どんな種類のプラスチックがあるかな?
見つけたマイクロプラスチックを使ってリサイクル工作「シャカシャカ」を作ってみよう!
マイクロプラスチック調査を体験しよう!
マイクロプラスチックを使ってリサイクル工作「シャカシャカ」を作ってみよう!
色を科学しよう(簡単な理科実験)
午前は、紙と水で水性ペンの色を分ける実験を、午後は、植物をすりつぶしてろ過し、蛍光する物質を観察する実験をします。
ペーパークロマトお絵描き(午前)
蛍光物質を見てみよう!!(午後)
にぼしの解剖にチャレンジ!
料理のだしに使う、そのまま食べてもおいしい、あの「にぼし」。解剖して魚の体について楽しく学ぼう!
解剖後のにぼし
手で解剖できるよ!
体験コーナー(自由見学)
普段見ることのできない分析機器や、横浜の生き物の実物を展示します。面白い実験や工作も体験できます。
恵比須水族館!?(水槽展示)
サーモカメラ体験
雲を作ってみよう!
地盤View、観測計の紹介
工作コーナー
当日の持ち物
- 筆記用具
- 室内履き
- 靴を入れる袋
- 飲み物(蓋が閉まるもの)
- 工作を持ち帰るためのバッグ
開催場所
横浜市環境科学研究所(横浜市神奈川区恵比須町1番地 澁澤ABCビルディング1号館5階)
交通アクセス
JR京浜東北線・根岸線:「新子安駅」下車徒歩15分
京浜急行線:「京急新子安駅」下車徒歩15分
市営バス19系統:「新子安駅前」乗車、「恵比須町」下車徒歩3分
(注意)一般者向けの駐車場や駐輪場がないため、当研究所にお越しの際は公共交通機関をご利用ください。
環境科学研究所案内図
注意事項
- マスク着用は個人の判断となります。
- 開催当日の様子は、横浜市環境科学研究所で記録用として写真撮影させていただきます。(個人が特定できるような写真を掲載することはありません。)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局環境保全部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:mk-kanken@city.yokohama.lg.jp
ページID:838-020-895