閉じる

ここから本文です。

幼児交通安全教育訪問指導

最終更新日 2025年6月12日

令和7年度後期(10月~3月実施)

対象施設

幼児が10名以上在籍する市内の幼稚園、認可保育所及び横浜保育室

申込対象区

鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・緑区・青葉区・都筑区・泉区

申込方法

応募フォーム(外部サイト)から申請
※申請には、横浜市電子申請システムに事業者として登録が必要です
※ご応募の際は【資料1:指導内容について】(PDF:576KB)【資料2:インターネット申請の手順について】(PDF:1,038KB)をお読みください。

応募締切

令和7年7月3日(木曜日) 

※締切後の申込みはできません。必ず期限内に申込みください。

幼児交通安全教育訪問指導について

幼児を交通事故から守るため、道路の正しい横断方法等について、幼児交通安全教育指導員が園を訪問し指導しています。
指導にあたっては、パペット人形やパネルシアター等を用いて、幼児にもわかりやすい内容としています。
訪問指導は、幼児(3、4、5歳児)が10人以上いる横浜市内の幼稚園(認定こども園含む)、認可保育所及び横浜保育室を対象としています。

指導内容と指導時期について

指導内容
  内容
パペット指導

・パペット(「ルールちゃん」又は「まもるくん」)とパネルシアターを使用した交通安全のお話
・交通安全アニメDVDの上映(上映機材のある園に限る)
・年長児を対象に「ミニ就学前指導」として横断歩道を渡る練習(希望のある園のみ)

就学前指導

・小学校入学を間近に控えた、年長児に向けた指導となります(年少、年中クラスは参加できません)
・交通安全アニメDVDの上映
・横断マットや信号機を使用した横断練習

幼児保護者向け交通安全教室

・当課の職員が訪問し、保護者の方を対象とした交通安全教室を行います
・子どもの事故の特徴や安全のための注意点、幼児同乗自転車を安全に利用するためのポイントをパワーポイントを使って講義します。園でお困りな交通ルール事情についても横浜市職員の立場から保護者の皆さんへ指導・お願いを行います。

募集について(幼稚園・保育所等、関係者の皆さまへ)

【令和7年度の対象区】
・前期(令和7年4月~令和7年9月)
港南区、旭区、保土ケ谷区、金沢区、港北区、戸塚区、栄区、瀬谷区
・後期(令和7年10月~令和8年3月)
鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、緑区、青葉区、都筑区、泉区

【令和8年度の対象区】(予定)
・前期(令和8年4月~令和8年9月)
鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、緑区、青葉区、都筑区、泉区
・後期(令和8年10月~令和9年3月)
港南区、旭区、保土ケ谷区、金沢区、港北区、戸塚区、栄区、瀬谷区

募集スケジュール(目安)
  前期 後期
募集案内送付 1月 6月
募集時期 1月~2月 6月~7月
結果通知 3月 8月

幼児交通安全教育動画について

横浜市では、動画を活用した交通安全教育に取り組んでいます。
内容は、道路の歩き方や道路のお約束など、基本的な交通ルールになります。
隙間時間にも活用しやすい短編集で、行事や保育参観などでも楽しくご活用いただけます。
DVD版を希望される場合は、お電話にてご相談ください。
(送料を負担いただくこととなります。)

保護者向け交通安全教室の募集について

幼児指導とは別に、保護者の方を対象とした交通安全教室も実施しております。

(令和8年3月分までお申込みできます。)

申込み方法

応募フォーム(保護者教室)(外部サイト) から申請
※申請には、横浜市電子申請システムに 事業者として 登録が必要です
※ご応募の際は【保護者向け交通安全教室のご案内】(PDF:462KB)をお読みください。

このページへのお問合せ

道路局道路政策推進部道路政策推進課

電話:045-671-2323

電話:045-671-2323

ファクス:045-550-4892

メールアドレス:do-seisaku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:762-329-292

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews