ここから本文です。
自転車利用時のヘルメット着用について
最終更新日 2025年7月2日
- 横浜DeNAベイスターズ選手が呼びかける自転車乗車時のヘルメット着用啓発
- 自転車用ヘルメット着用の努力義務化
- ヘルメット着用の安全性
- 自転車用ヘルメットについて
- 自転車用ヘルメットの着用啓発
- 自転車の交通ルール
横浜DeNAベイスターズ選手が呼びかける自転車乗車時のヘルメット着用啓発
道路交通法により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。
令和6年に警察庁が実施した調査では、神奈川県のヘルメット着用率が8.9%で、47 都道府県中41 位と低い水準であることから、横浜市においても着用率向上が課題となっています。
このたび、横浜DeNA ベイスターズと連携し、ヘルメット着用を選手が呼びかける広報啓発を市内各所で実施します。
森敬斗選手からのメッセージ動画
山本祐大選手からのメッセージ動画
交通安全テストに挑戦して、横浜DeNA ベイスターズのグッズを当てよう!
自転車の交通安全テストに答えていただいた方の中から、抽選で5名様に横浜DeNAベイスターズグッズ(フリーサイズのキャップ)が当たります!下記URLから回答できます。
■回答期間:令和7年7月31 日(木曜日)まで
■抽選対象:横浜市在住の方
※テストはどなたでも回答いただけます。
※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
■テストフォーム(外部サイト)(横浜市電子申請システム)
小学3年生へ配布する反射シールとチラシについて
市立小学校の小学3年生を対象に、配布を予定しております。
配布時期を7月ごろとしておりましたが、7月から9月の間で順次配布させていただきます。
今しばらくお待ちくださいませ。
自転車用ヘルメット着用の努力義務化
全ての自転車利用者についてヘルメット着用が努力義務となりました
改正道路交通法(令和5年4月1日施行)により、全ての自転車利用者について乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
大切な命を守るため、自転車を利用する際は乗車用ヘルメットを着用しましょう。
また道路交通法の改正に伴い、令和5年4月1日から「交通の方法に関する教則」も一部改正となりました。
乗車用ヘルメットは、できるだけSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
改正後(令和5年4月1日施行) | 改正前 |
---|---|
(自転車の運転者等の遵守事項)
|
(児童又は幼児を保護する責任のある者の遵守事項) |
交通の方法に関する教則の一部改正 令和5年4月1日施行
交通の方法に関する教則
第3章 第2節 1自転車に乗るに当たっての心得
(8)自転車に乗るときは、乗車用ヘルメットをかぶりましょう。乗車用ヘルメットは、努めてSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
「交通の方法に関する教則」について
くるま社会においては、歩行者も運転者もそれぞれの責任を自覚して、周りの人に迷惑を掛けず、安全、快適に通行することができるような交通環境をつくりあげるよう努めなければなりません。
そのためには、あらかじめ、車と交通について正しい知識を持ち、正しい交通の方法を身に付けておくとともに、実際の交通の場においても、自分本位でなく相手に対する思いやりの気持ちを持って、判断し、行動することが必要です。
この教則は、歩行者と運転者が、それぞれの責任を自覚して、安全、快適なくるま社会を築いていくための手引きとして作られたものです。
繰り返し読んで、正しい交通の方法を理解し、身に付けるとともに、友人や家族、特に子供たちにも折に触れて教えてあげるようにして下さい。
(第1章 「歩行者と運転者に共通の心得」より引用)
警察庁交通局ウェブページ(交通安全のための情報)(外部サイト)
現時点で最新の「交通の方法に関する教則」が確認できます。
ヘルメット着用の安全性
ヘルメット非着用時の致死率は約1.9倍!
自転車を利用するとき、頭部を保護する乗車用ヘルメットは大きな役割を果たします。
自転車乗用中に交通事故で亡くなられた方の約5割が頭部に致命傷を負っています。
また、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、ヘルメットを着用していた方に比べて約1.9倍高くなっています。
(令和元年から令和5年までの合計)出典:警察庁交通局
頭部を保護する乗車用ヘルメットを正しく着用することにより、交通事故の被害を軽減し、命を守ることにつながります。
警察庁交通局ウェブページ(頭部の保護が重要です)(外部サイト)
自転車用ヘルメットについて
SGマークについて
SGはSafe Goods (安全な製品)を意味しています。
SGマークは一般財団法人 製品安全協会が定めたSG基準に製品が適合していると同協会が認証したことを示しており、「安全と安心の目印」です。
SGマーク(ロゴ)は、同協会の登録商標です。
一般財団法人 製品安全協会ウェブページ(よくある質問)(外部サイト)
一般財団法人 製品安全協会ウェブページ(SGマーク製品を探す・自転車等用ヘルメット)(外部サイト)
SGマーク賠償制度とは
事故が製品の欠陥によるものと判断された場合に、治療費等(人的損害)が賠償される制度です。
SGマークが貼付された製品がかかわる事故で、それが製品の欠陥によるものと判断された場合に治療費等(人的損害)が賠償されます。一事故あたりの賠償金額上限は1億円です。
賠償要件などの詳細は、下記リンクよりご確認ください。
一般財団法人 製品安全協会ウェブページ(SGマーク賠償制度とは)(外部サイト)
自転車用ヘルメットの着用啓発
自転車ヘルメット着用啓発チラシ
自転車ヘルメット着用啓発チラシ(本市作成)+自転車安全利用五則啓発チラシ(内閣府作成)(PDF:660KB)
自転車の交通ルール
みんなのサイクルルールブックよこはま
自転車の交通ルールについて学べる「みんなのサイクルルールブックよこはま」を作成しています。
また、そのほか交通安全に関するチラシ等を掲載しています。
自転車の交通安全テストについて
このページへのお問合せ
道路局道路政策推進部道路政策推進課
電話:045-671-2323
電話:045-671-2323
ファクス:045-550-4892
メールアドレス:do-seisaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:649-713-175