- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 農地・農作物
- 地産地消の取組「学ぶ・支える・参加する」
- 横浜 食と農のフォーラム
ここから本文です。
横浜 食と農のフォーラム
最終更新日 2024年9月18日
本市における食と農の関わりや新しい「農」の可能性・方向性等についての発表・情報交換を行う「横浜 食と農のフォーラム」を平成25年度から実施しています。
横浜の地産地消等を主体的に推進している生産者・事業者・消費者が集い、学び、考えることで、さらなる地産地消の取組の充実につなげていきます。
第12回 横浜 食と農のフォーラム 「横浜農場×食育 ~食や農を通じた子どもの学び~」を実施しました!
1. 開 催 日:令和6年8月23日
2. 場 所:横浜市役所1F 市民協働推進センタースペースAB
3. 参加定員:22名(内訳会場参加者22名パネリスト・ファシリテーター含む)
〈フォーラム内容〉
【第1部 取組紹介】
多彩な学びを提供している取組紹介
●横浜ジュニアビレッジ 根っこ塾つづき 代表 大竹千広
●nexus チャレンジパーク早野 担当 堀口直人
【第2部 グループワーク】
グループワーク「子どもたちと作る豊かな地域性」
〈アンケート〉
●グループワークは参加者同士のお話ができてよいですが、尾切トンボなってしまったように感じます。取り組み紹介をもっと聞きたかったです。
●市内や市外の新しい取組みを知ることができた。
●トークセッションはわかりやすく、楽しく聞かせていただきました。
●年1開催なのでしょうか。半年ごとぐらいだと嬉しいです。
食と農のフォーラムチラシ(PDF:1,132KB)
【開催の様子】 【開催の様子(グループワーク】 【開催の様子(取組み紹介)】
テーマ |
| 概要 |
---|---|---|
第1回「横浜農場から未来へ種をまこう」 |
|
|
第2回「横浜の未来に向けた「農」や「地産地消」の可能性について」 |
|
|
第3回「新たな地産地消ビジネスから考える、横浜農場の展開」 |
|
|
第4回「横浜の農業・野菜の魅力の伝え方」 |
|
|
第55回「地産地消×建設現場 地産地消弁当アイデアソン」 |
|
|
第6回「横浜農場×お土産~新たな横浜名物を目指して~」 |
|
|
第7回「広げよう!地産地消の輪@横浜農場 講演会&パネルディスカッションを開催します」 |
|
|
第8回「横浜農場×飲食店~よこはま地産地消サポート店の新たな取組」 | 1.令和3年2月3日 |
|
第9回「横浜農場×地域~地産地消で地域を盛り上げよう!~」 | 1.令和4年3月9日 | ●事例発表:地産地消を取り入れた地域活性の事例紹介
●パネルディスカッション
|
第10回「横浜農場×発見~変化する消費者トレンドを発見する横浜農場の交流会~」 | 1.令和4年11月24日 | ●インプット編
●情報交換・アウトプット編-グループワーク-
●自由交流 |
第11回 横浜 食と農のフォーラム 「横浜農場×マルシェ~地域の魅力を伝えるマルシェのヒミツ~」 | 1.令和6年2月27日 | ●マルシェ運営事業者による取組紹介 ・株式会社Woo-By.Style ・クーリエ株式会社 ・株式会社相鉄ビルマネジメント ・株式会社東急モールズデベロップメント ・NPO法人森ノオト (五十音順) ●ワークショップ ・参加者及び取組紹介をした事業者によるグループワーク |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局農政部農業振興課
電話:045-671-2637
電話:045-671-2637
ファクス:045-664-4425
ページID:339-031-428