閉じる

ここから本文です。

地産地消の案内人「はまふぅどコンシェルジュ」

最終更新日 2025年8月6日

コンシェルジュロゴマーク画像

【追加募集】放課後キッズクラブ・児童クラブに向けたイベント等について ※はまふぅどコンシェルジュのみ

 横浜市では、安全・安心な小学生の放課後の居場所を提供するため、放課後キッズクラブと放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)の二つの事業を実施しており、本施設で過ごす子どもたちに体験・創作活動等を提供できるよう、イベント・プログラムの内容の充実に取り組んでいます。
 そこで、多方面でご活躍をされているはまふぅどコンシェルジュの皆様に、子ども達が地産地消や横浜の農業を通じて社会に関心を持ち、明るく楽しく過ごせるようなイベント・プログラム案を募集させていただきます。
 実施日時は通年ですが、本案内では【令和7年10月~令和8年1月】に開催するイベント・プログラムを募集いたします。
 ※以前、8月~9月開催のイベント募集をいたしましたが、異なる期間で新たに募集させていただきます。

 ※講師登録がお済みでない方は、ご登録をお願いいたします。
  ご登録の手続きはこちら(ページ下部にご案内がございます)

 ※放課後キッズ(児童)クラブについて
 

◇イベント・プログラムについて
 ・開催場所は放課後キッズクラブ(小学校施設内)、放課後児童クラブ(民間施設)です。
 ・参加者は小学1~3年生が多く、プログラムの所要時間は1時間前後を目安とお考え下さい。
 ・開催時間について
  平日:15時~19時
  土曜日・冬休み(日曜を除く):午前・午後いずれも応相談
  ※日曜日は開校しておりません
  ※冬休み期間:12月下旬~1月上旬(予定)

◇謝金
 1クラブ1回あたり5,000円(税込)を上限に開催したクラブからお支払いします(交通費や材料費等の実費相当分)。

◇応募方法
 下記の電子申請システムにて、【9/1(月曜日)】までにご応募ください。こちらの申請内容を放課後キッズ(児童)クラブの事業関係者が閲覧し、皆様に事業を依頼いたします。申請内容に不備がございますと円滑な事業の実施が困難となるため、具体的かつ詳細に記入をお願いいたします。(必要な備品、実施可能な業務の範囲など)
 電子申請URL↓
 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/de20f483-48d4-410a-a056-e06faad4fa59/start(外部サイト)
 ※提出いただいた内容はクラブ運営事業者や関係者が閲覧するウェブサイトに掲載されます。(一般の方は閲覧できません)
 ※記入例や過去の実施内容をご覧になりたい場合はお問い合わせください。

◇事業実施スキーム
 以下の資料をご確認ください。
 放課後キッズクラブ・児童クラブへのはまふうどコンシェルジュの展開(PDF:420KB)

はまふぅどコンシェルジュとは

「はまふぅど」とは、よこはまの「はま」と「風土」「food」を組み合わせた言葉で、横浜の地産地消を意味しています。横浜市では、横浜の「食」と「農」をつなぎ地産地消を広める活動を行い、市が主催する講座を修了された方を「はまふぅどコンシェルジュ」として平成18年度から認定しています。

はまふぅどコンシェルジュへの支援

  1. フォローアップ研修会を実施
    はまふぅどコンシェルジュの皆さまを対象とした研修会を開催します。研修会のテーマは共通の課題等、皆様へのアンケートや提案などを受けて、企画します。
  2. 地産地消に関する情報を提供
    よこはまの畑と食卓を結ぶ情報誌「はまふぅどナビ」など、地産地消に関する様々な情報をお送りします。また、はまふぅどコンシェルジュの取り組み等をコンシェルジュ同士で情報共有するために、コンシェルジュ専用のメールマガジンを発行します(不定期)。
  3. 地産地消に関する行事への参加機会を提供
    講座終了者のうち希望者には、市が行うイベントなどへの参加機会があります。
  4. 地産地消活動への支援
    はまふぅどコンシェルジュの皆さまが主催するマルシェや収穫体験などの企画・実施への支援を行います。 ※詳細はページ下部をご確認ください

はまふぅどコンシェルジュになるには

「はまふぅどコンシェルジュ」は連続講座「はまふぅどコンシェルジュ講座」を修了した方を認定しています。

はまふぅどコンシェルジュ講座で学べること

講座では横浜の農業、農産物、生産者、食をテーマに、講義と実習、視察を行うことで、横浜の地産地消に対する理解を深めることができます。また、講座生同士が地産地消を通じてコミュニケーションをとることで、異業種のさまざまなネットワークが生まれることも期待されます。

令和7年度の講座(予定)
第1回
横浜の「農」と地産地消
日時:5月22日(木曜日)10時から14時30分
場所:市民協働推進センタースペースA・B(横浜市中区本町6-50-10横浜市役所1階 )
内容:横浜の農業の概要・横浜の地産地消・農協の取り組みについての講義、はまふぅどコンシェルジュによる地産地消活動の紹介

第2回

横浜の「農」を巡る

日時:6月4日(水曜日) 8時30分から16時00分

場所:市内各地(市営地下鉄仲町台駅集合、JR線東戸塚駅近くで解散)

内容:横浜の北から南まで、野菜や果物の生産現場、農産物直売所などを見学

第3回

横浜の「農」を体験する

日時:5月下旬から6月中の希望日
場所:市内各所の圃場や直売所
内容:協力農家のもとで農産物の収穫体験や販売等を行う

第4回

横浜の「農」を味わう

日時: 6月18日(水曜日)9時30分から15時
場所:横浜市中央卸売市場(「横浜駅」からバスまたは徒歩で20分程度)

内容:横浜市中央卸売市場の見学、農産物流通や市場についての講義、市内産野菜を美味しく食べる調理方法の紹介 等

第5回

これからの地産地消

日時 7月2日(水曜日) 10時30分から16時30分
場所:市民協働推進センタースペースA・B(横浜市中区本町6-50-10横浜市役所1階 )
内容:地産地消についてグループワークの実施 等

☆☆ 令和7年度はまふぅどコンシェルジュ講座受講生募集案内 ☆☆ (募集は終了しました)

はまふぅどコンシェルジュ講座受講生募集案内
対象者
  • 横浜の地産地消の実践、普及のための活動を積極的に実施できる方
  • 本市の実施する地産地消事業に主体的に参画する意思のある方
  • 地産地消活動に取り組む企業等と積極的なネットワークづくりに努められる方
  • 原則、全5回の連続講座に全て参加できる方

 ※ 詳細は横浜市はまふぅどコンシェルジュ育成事業実施要綱をご確認ください

定員 20名
参加費

6000円(バス代等の実費相当分)
受講決定者には、納入通知書をお送りします。

申込期間

令和7年3月10日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日) [必着]

申込方法

募集案内に記載の二次元コード又は下記リンクより申請画面にアクセスし、「これまでの地産地消や
食・農に関する活動」「応募理由」等、必要事項をご記入の上お申込ください。
令和7年度はまふぅどコンシェルジュ講座申込はこちら(外部サイト)
 【記入事項等】

  • 氏名、住所、電話番号、(お持ちの方はメールアドレス)、年代、所属団体名
  • これまでの地産地消に関する活動実績(300字以内)
  • 講座の申込動機(200字から300字程度)
  • 講座で得た知識、情報の今後の活かし方(300字以内)

申込用紙(PDF:437KB)
申込用紙(ワード:28KB)

申込先

〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
横浜市みどり環境局農業振興課 はまふぅどコンシェルジュ講座担当
電話:045-671-2639
ファクス:045-664-4425
メールアドレス:mk-tisantisho-news@city.yokohama.lg.jp

  • 申込多数の場合は、選考となります。
  • 横浜市会において令和7年度予算が議決された後に、本事業の実施が決定します。
  • 選考結果は、受講の可否に関わらず4月中に郵送にて送付します。
  • ご記入いただいた個人情報は、「はまふぅどコンシェルジュ」講座に関するご連絡及び、地産地消に関する情報提供以外には使用いたしません。

はまふぅどコンシェルジュ講座農体験受入れ農家の募集(募集は終了しました)

令和7年度「はまふぅどコンシェルジュ講座」内で実施する農体験にて、受講生の受入れにご協力いただける生産者の方を募集します。(申込人数によっては、ご希望に添えない場合がございます。)

募集要項
趣旨受講生に農産物の収穫や収穫物の販売など、農家や消費者の方々と対話しながら、実際に「農」の現場を体験してもらう。
日程令和7年5月下旬から6月中の希望日(最大3日間)
作業内容収穫作業、袋詰め作業、直売所の販売補助など
募集農家戸数10戸
受入れ人数1日あたり受講生2名から3名程度
締切日令和7年3月31日(月曜日)
今後の予定
  1. 4月上旬ごろ受入れについて確定します
  2. 4月中旬ごろ受入れの日程、人数を調整します
  3. 5月下旬から6月に、調整した日程にて実施します
申込方法

申込用紙を下記からダウンロードし、郵送、ファクス、メールにてご提出ください
申込用紙(PDF:214KB)
申込用紙(ワード:20KB)

申込先

横浜市みどり環境局農業振興課 はまふぅどコンシェルジュ担当

  • 電話番号:045-671-2639
  • ファクス:045-664-4425
  • メール:mk-tisantisho-news@city.yokohama.lg.jp

はまふぅどコンシェルジュ活動支援(奨励、講師派遣及び補助事業)について

概要

 はまふぅどコンシェルジュ個人および所属する団体が行う地産地消活動に対して、奨励金の交付や新規事業の経費を補助することにより、地域での地産地消活動が一層充実し、地産地消が推進されることを目的として実施します。 
 詳細は以下の資料及びリンク先のページをご確認ください。
 本制度の利用を希望される場合は、以下のメールアドレス宛に一度ご連絡をお願いいたします。
  メールアドレス:mk-tisantisho-news@city.yokohama.lg.jp(横浜市農業振興課地産地消担当)
 
 1 奨励事業、補助事業について(PDF:404KB)
 2 講師派遣事業について
 3 事業の根拠とする法令
   ・横浜市はまふぅどコンシェルジュ育成事業実施要綱(PDF:450KB)
   ・横浜市はまふぅどコンシェルジュ活動事業補助金交付要綱(PDF:307KB)
※ 横浜市会において令和7年度予算が議決された後に、本事業の実施が決定します。

このページへのお問合せ

みどり環境局農政部農業振興課

電話:045-671-2637

電話:045-671-2637

ファクス:045-664-4425

メールアドレス:mk-nogyoshinko@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:432-354-384

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews