ここから本文です。
よこはま特別編:買い物からリサイクルまで エコラベルハンター2025
夏休み期間に、エコラベルや、資源物の店頭回収について学習キットで学習しよう。
最終更新日 2025年7月2日
エコラベルハンター2025 よこはま特別編:買い物からリサイクルまで
概要
対象:小学4~6年生
期間:令和7年7月18日~8月31日まで
主催:株式会社日本総合研究所
共催:横浜市
エコラベルハンター特設サイト:エコラベルハンター2025特設サイト(外部サイト)
ヨコハマ プラ5.3計画ってなに?
ロゴマーク
横浜市では、「ヨコハマ プラ5.3計画」をつくり、ごみの量を減らすことはもちろん、地球温暖化の原因の一つである温室効果ガスの削減に向けたプラスチック対策やSDGsの目標の一つである食品ロスの削減などに取り組んでいるよ。
将来のみんなに良い環境を残していけるよう、できることから一緒に取り組んでいこう!
環境に優しい取組「リサイクル」にチャレンジ!
リサイクルってなんだろう
今まで使って捨てるだけだったものを、もう一度使えるようにするために、新しいものに生まれ変わらせることだよ。
ごみをいっぱい出して、いっぱい燃やすと地球温暖化が進んでいくんだ。
少しでもごみを減らすために、使って捨てて終わりじゃなくて、使えるものは新しく生まれ変わらせようって行動なんだよ。
リサイクルの入口!店頭回収を活用しよう
横浜市内では、再利用できるもの(牛乳パック、食品トレイ、缶、びんなど)を集める「店頭回収」を行っているスーパーなどのお店があるよ。
回収されたものは、再び資源として再利用するから、ぜひ活用してくださいね。
お買い物に行くときは、店頭回収に出すものをマイバックに入れて行けば、帰りは買い物したものをマイバッグに入れてけば、リサイクルとレジ袋削減の両方ができるよ。
回収対象になっているものや回収のルールなどは、お店によって違うから、
詳しいことはお店に問い合わせてくださいね。
みんなのよくいくお店にもあるか、ぜひ探してみてね!
店頭回収ボックス
キーワード
横浜市の「ヨコハマ プラ5.3計画」や店頭回収について知ってくれたみんなには、イーオからキーワードをプレゼント!
キーワードは「プラはごみから資源へ」
みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクトについて
株式会社日本総合研究所が展開する「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト」は、生活の中で「触れる」「学ぶ」ことを通して企業と生活者が脱炭素に向けた取組を促進するものです。
横浜市は株式会社日本総合研究所と連携して「脱炭素社会の実現」及び「プラスチックごみの削減」に取り組んでいます。
みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト: みんなで減CO2プロジェクト|みんなで減CO2プロジェクト(外部サイト)
このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:886-594-161